ヘイフリックの限界part2

ヘイフリックの限界part2

2023.02.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類












 なぜ変貌するか?経済社会はなぜ変化し、変貌しなければならないのか?アメリカと日本の経済について、リーマンショック以後と以前について、学んできた。金融資本主義のあとにどんな経済・社会が来るのだろうか。経済の変貌は必ずある。成長と危機は循環する。果たして資本主義は変質するだろうか。そこまでは見通せないようだ。講師は最後に二人印象的なフレーズを紹介された。



  1.資本主義はその成功ゆえに没落する。(シュンペーター)


  2.何も根本的に変化しないためには、すべてが常に変化しなければならない。
                      (ヴィスコンティ監督「山猫」)


 ・上記(1)の「成功」の中にはリスクを包含しているのではないか。完璧な成功もないからだろう。何を成功とみるかもある。(2)は、何も変化しないものはないのではないか。変化しないという前提が問題だ。資本主義が利潤の追求という意味では、モノやカネを商品化することによって成長をしてきたが、それが人に向かっているのは最近の傾向でもある。ひとや心まで商品化しようとするとすれば、あとがないような気がしてくる。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.27 12:45:40
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: