全12件 (12件中 1-12件目)
1
愚痴ですが…💦私の兄弟の家族との付き合いが難しくて😓会おうと思ったら会える絶妙な距離なのでたまに会うのですが、お互い子どもがいるのでちょっとしか話せなくて、密にコミュニケーション取れるほどではなく。。信頼関係もあるようなないようなで。少しのことですれ違ってしまう💦どういう人なのか自分の兄弟は分かるけど、パートナーの方は分からないので。。どこまで踏み込んで言っていいのか分からない。でも過去、喧嘩して絶縁する、を人間関係で繰り返してきたタイプのようで…合わなければ終わり。親戚でも、親でも関係を切るので。。ストレス溜まるな…😓
2025.08.01
コメント(0)
![]()
毎日毎日、息子がハマってる地元の科学館に通ってます。めちゃくちゃ暑い…😓自宅から自転車で15〜20分ほどかかるので、なるべく日陰を通りつつも、それだけでは子どもたちの熱中症が心配。そこで大活躍なのが氷まくら…!!!お熱出した時に使う、凍らせてもかたくならない氷まくらを2つ用意して、薄手のタオルを巻いて、子どもたちの背中に敷きます。そして、ちょこちょこ水分補給して様子を見ながら目的地へ。(娘には手に水筒持たせてずっと飲みながら移動)目的地に着いても2人とも元気だけど、氷まくら無しの私はちょっとキツいです😓外にいる時に子どもの手足を触ると私の方が体温高い😅やっぱり直接冷やすのが一番いいですね。私用のも買おうかなぁ。↓こんなやつです。あとは、自宅から科学館に向かう途中にある駅ビルによってアイスなど食べたり体を冷やしてから、科学館へ向かうようにしたりと、外に長時間いないように工夫したりもしてますが…気温が高すぎる時はバスやカーシェアを使います。(車持ってない)けど、お金めちゃくちゃかかったり、バスは人いっぱい乗ってて、乗れなかったりで難しい😓
2025.07.29
コメント(0)
元々教育に興味を持ってるので、教育関係の本を読んだりしていますが、最近は子育て系のYouTubeをよく見ています。作業しながらイヤホンをして聞き流せるのがありがたい。そこでよく出てくるのが、ダメと言ってはいけない、止めてはいけない。危ないこと以外は自由にさせるのがいいと。。家でも意識してはいますが、幼稚園もお勉強系のプログラムがほとんどない、自由時間がメインの幼稚園に通わせてます。息子には自分で考える人になってほしいので、私の指示に従うようにしつけるつもりは元々なかったのですが、自由にさせすぎるのもいいのか、どこまで自由にさせるべきなのか?ダメと言わないのはどこまでの範囲なのか?と、いつも疑問にも思いつつ…💦自由といっても人との関わりにおいては放置というわけにはいかず。ルールを守ろうとか、人が嫌な気持ちになることはやめようとかは、つい強く言ってしまいます。あまり口うるさく言わず叱らないようにしてるけど、そういうところでは強めに言うので、息子も気にして顔色伺ってきます😅繊細な性格なのでちょっと強めに言っただけで「怒らないでぇ〜🥺」となり。打たれ弱くなってるのかな?💦葛藤しながらも子どもにとってのベストをいつも考えてます。でも全部を完璧にはできない😅とにかくその時の最善を尽くせばOK、としないと自分もつらくなる😅
2025.07.25
コメント(0)
今まで息子がこんなにできるようになった!とご紹介したものは全ていわゆる認知能力と言われている能力だと思います。小さい頃にできてたら、周りはすごい!と褒めるようなことだと思います。が、これは年齢が上がればほとんどの子ができるようになること。小さい頃は外遊びなどをたくさんして非認知能力を伸ばした方がいいと良く聞きますので、正直焦って色々教える必要はないと思ってます。体を使った遊びは脳を育てる、とも聞きました。昨日室内遊び場に行って分かりましたが、体を使った遊びよりも、今の息子は科学館などに行ってプラネタリウムを見たり図鑑を読んだりする方が好きなようで、それはそれでいいけれど、まだまだ体も脳もたくさん発達させる時期ですし、もう少しバランス良くいろんな遊びをさせた方がいいのかなぁと思ったりします。ただ小さい頃からひらがななどが読めると、絵本や図鑑を1人で読んで理解できるので、知識が増え考える力も伸びるのかなと息子を見てて思います。やって損はないとは思います。でも、肩の力を抜いて焦らずゆる〜と知育遊びするのが私の中ではベストな姿勢です。(というか元々きっちり何かをやったりできないタイプ😅)
2025.07.25
コメント(0)
![]()
ひらがな表を見ながら、これはアリさんの「あ」だよ、と教えていました。するとあまりおしゃべりしなかった当時2歳の息子、真似をして「あ!」とリピートするので、そうそう!と拍手すると、喜んで自分で拍手しながらひらがなを覚えるようになりました。更に数字の型はめパズルを買って0〜9までも教えたところ、数字にどハマりして…(↓こんな感じのパズル)YouTubeの数字の歌などを教えたら朝から晩まで歌うよつになり、あっという間に100まで数えるようになりました。1から100までの数字パズルを買い、それもまたどハマり。1日中繰り返しやるようになりました。(↓コレは今でも家にあって未だに遊びます)英語の数字の歌も見つけて、それにもハマり英語で100まで数えられるようになりました。その後数字のあるものは全て好きになり、電卓を持ち歩き、時計が読めるようになり、今5歳ですが10000以上の数も読め、数字を書くこともできるようになりました。足し算も少しやります。ひらがな、カタカナも読み書きするようになり、漢字も少し読めます。たまたま息子にとってそれが面白かったからハマったんだろうと思いますが、100均に売ってるものなどをうまく使いながら、ゆる〜く知育遊びをやってみるとハマる子はハマるかもしれません。
2025.07.25
コメント(0)
![]()
娘が産まれる前、息子を育てながら習い事や知育遊びについて色々調べてました。何かやらせた方がいいのだろうか?私自身は幼稚園の頃はなーんにもやってなく、子どもらしく自由にのんびり過ごしていたと記憶してます。自分の子どもにも、勉強好きでもないのに無理やり何かやらせるとかはあんまりかな…小さい時だけは自由にのんびり過ごしていいと思うなと思っていました。でも以前少しだけ学校で働いた経験から、教育は学校に任せて家では何もやらない、という姿勢はあまり良くないなと思っていて。親は親として子どもに教えるべきことは教えようと思いました。小学生になるまでにひらがな読めるようにしよう、10まで数えられるようにしよう、と思って、ひらがな表を買い、当時2歳であまりしゃべらなかった息子に、これは〇〇だよ、とたまに話して教えたりしてました。すると息子は…
2025.07.25
コメント(0)
育児しながら溜まっていく小さな知恵みたいなものを、誰宛でもなく発信したくなり、誰かの役に立ったらいいな〜と思ってブログ始めたのですが、ついでにアフィリエイトもできたらと思って調べてたら、なんかブログの目的が変わりそうで、モチベが微妙に。笑書かなきゃいけない感が出てしまって。Xの方はオタ活()のみでやってるので、ブログは日常のことを好き勝手に呟きたいなぁと思ってたんだけど。アフィリエイトもやりますけど、広告のために書くのはなんかやる気なくなるので、書きたいことを気楽に書こうと思います。
2025.07.24
コメント(0)
夏休みに入りました。長男は幼稚園に通っているので1ヶ月ほどお休みになります。外も暑いし、お出かけは大変だからと動画漬けの日々にするわけにもいきません。。長男が宇宙にハマっていて、市の科学館が自転車で行ける距離のところにあるので、ほぼ毎日通っています。そこに行けば大体閉館時間の5時まではいるので、家で動画を見るのは朝と夜だけなのですが、それでも合計2時間以上は見てます。。ガッチリ管理はしてなくて、なるべく日中は外に出るということだけは毎日してます。ちゃんと管理してルール決めてる親御さんはすごいなぁと。。科学館だけだと飽きる時は児童館にも行って何ヶ所かハシゴします。今日は室内遊び場に行きましたが…めちゃくちゃ疲れた。。
2025.07.24
コメント(0)
![]()
長らく推しや趣味みたいなものがなかったのですが、最近ハマってしまったのがゲームのFFⅦ。FFⅦの原作を小学生の頃プレイして、他にも高校生くらいまではたまにゲームやってたけど、元々そんなに好きではないので全くやらなくなって十数年。たまたまリメイクがあるのを知ってからハマってしまった。ゲームにというより、キャラに。いや、キャラというよりキャラ同士の関係性に。主人公とヒロインの関係性に…!学生の頃まで漫画アニメ大好きなオタクでしたが、再びオタ活に目覚めました。オタ活はXの方でやってますが、こっちでもたまに書こうかな〜と。主人公とヒロインのカップリングは長年の論争でXだと色々大変なので、ブログの方で好き勝手に語りたい…けどできるかな😅最近発売されたリバースはまだ未プレイで、子育て少し落ち着いたらプレイする予定です。てかPS5も持ってないw
2025.07.24
コメント(0)
![]()
1人目の時に母乳で苦労しました。つらくて号泣したことも。最初は混合でしたが、ミルクが楽なのでミルクの比率を上げてるうちに母乳を拒否するようになったんです。その時の私はミルクで育ててもいいじゃん、と思えなくて、母乳は出るのに私が怠けたからこんなことになった!赤ちゃんにとって最良の栄養は母乳なのに!と自分を責めて落ち込みました。赤ちゃんのために母乳をなんとか頑張ろうと、母乳外来に行って、拒否されながらも親子で泣きながらも根気強くあげていたら最終的には母乳のみになり、子どもが母乳が好きすぎて辞められずに3才まで飲んでいました。あんなに苦労したんだから、という思いもあったり、夜中の対応に授乳が楽だったりで、断乳せずダラダラあげつづけてしまいましたが、後悔はありません。乳首も切れたりトラブルもたくさんありつらかったですが、1人目で苦労したおかげで2人目では授乳のトラブルほとんどありませんでした。乳首のトラブルにはピュアレーンに本当にお世話になりました。痛みが和らぎます。【リニューアル】medela メデラ 正規品 ピュアレーン 7g Pure Lan100 天然成分 ラノリン100%搾乳機はメデラとピジョンのもの両方使いました。メデラは優しい吸い方?な感じで、部品も少なめで組み立ても簡単。\全商品11倍以上!/日本正規品 送料無料 メデラ 搾乳器 ハーモニー手動さく乳器 搾乳機 さく乳器ピジョンは強めの吸い方でたくさん取れる感じがしました。そのまま哺乳瓶としても使えたのでかなり便利でよく使いました。ピジョン さく乳器 手動 1026451 25-3709-00 搾乳器 授乳 ベビー用品 赤ちゃん pigeon 搾乳機 ベビーグッズ 赤ちゃんグッズ 新生児 赤ちゃん あかちゃん ベビー用品 助産院 産院 産婦人科 病院 産科 出産 授乳 ミルク 授乳 保育 育児そんなこんなで苦労しながらもあの時頑張ってよかったなと今では思います。頑張ったらなんとかなることもあるし、なんとかならないこともある…育児も人生も同じですね…
2025.07.23
コメント(0)
子どもを2人産んでいますが、2人とも5〜6時間ほどで分娩時間は短めの安産でした。といっても痛いものは痛くて、特に1人目の時はもう二度と子どもを産まない!と思ったほど。やはり1人目は産道が開いてないので、開くのに時間がかかるし、出てくるのにも時間がかかり。それでも早い方だったのですが、痛くて体に力を入れると余計に時間がかかると聞いてたのでなるべく力を抜くようにしてました。あとは体を温めるなど、事前に助産師さんから聞いていたアドバイスそのまま実践したのが良かったみたいです。分娩時間は短くても、痛みがマックスになっていきんでもいきんでも出てこなくて、全身の力を使い果たしてしまい、産んだ後立ち上がることができませんでした。産んだ当日はもちろん、次の日も立ち上がるのもやっと、お股も痛くて歩くのも時間がかかる。貧血?で倒れたり、気を失ったり。本当に大変でした。安産でこんなつらいのか…と絶望。他にも授乳にも苦労したり、お世話するのも赤ちゃんを見てるだけでも大丈夫なのかと怖くて。精神的にも不安定になりました。そんなこんなで退院後も色々ありましたが…二度と子どもを産まない!と思っても、もう1人だけは頑張ろうと、思って長男を産んで3年後に長女を授かりました。長男の時よりも悪阻が酷くて…この話はまた別に書こうと思います…2人目の時は出産の痛みは分かってるので覚悟してましたが、マックスの痛みになってから30分くらいで4回ほどいきんだら出てきてくれました。2人目の方が楽とは聞いてたけど、想像以上に楽すぎて、ダメージが少なく入院中もスタスタ歩いて余裕でした。長女が、少し小さめだったのもあると思います。長女は早産だったので黄疸が強く出て、母子同室がなかなかできなかったのもあり、1人で夜もゆっくり寝ることが多くて、ダメージ少ないのに睡眠時間も確保できて、ご飯もモリモリ食べて元気になって退院できました。更に、色々あって長女はそのまま入院したため、夜間授乳を全くしない期間が新生児期に2週間もあり、夜ゆっくり寝られるので更に体が回復して、生理がすぐ戻ってきました。2人産んでても出産の思い出が何もかも違って振り返ると面白いです。1人目とても苦労しますが、2人目は母として鍛えられてるのであんなに苦労したことが何もかも余裕なのでびっくりです。サクッと2人の出産の思い出を書いてみました。どなたかの参考になったら幸いです。
2025.07.23
コメント(0)
こんにちは!けいです。長男5才と長女1才を育てている2児の母です。毎日育児で奮闘しながら得てきた知恵や、日常のことなどをブログに書きたいなと思います。
2025.07.23
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

