Kenken's Garage Life

Kenken's Garage Life

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

kenken3234 @ Re[1]:MERIDA X BASEレンタル試乗車を特別販売!(08/21) shimpsonsさんへ コメントありがとうござ…
shimpsons @ Re:MERIDA X BASEレンタル試乗車を特別販売!(08/21) いつも楽しくよませていただいております…
kenken@ Re[1]:【Z51ムラーノ】エアコンガスチャージ(07/05) 田中ですさんへ ガスを注入して2年ほどは…
田中です@ Re:【Z51ムラーノ】エアコンガスチャージ(07/05) コメント失礼致します。 エアコンは現在…
kenken3234 @ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) コメントありがとうございます。 スタビ…
ようこそ~ Kenken's Garage へ・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ

趣味のことや日常に起こったことなどを気ままに書いています。

  • 車(レクサスNX・ムラーノ)
  • 自転車(ロードバイク・マウンテンバイク、パーツのインプレ)
  • バイク(VTR250・リードEX)
  • カメラ(主にCanon Digital)
  • レジャー(ツーリング)
  • DIY


にほんブログ村 自転車ブログへ に登録しています。
人気blogランキング に登録しています。

過去の記事は、 こちらから

人気の記事は、 こちらから

2025.11.10
XML
カテゴリ: 自転車
納車後1か月を過ぎ、500kmを越えました。
ここで少し振り返りを・・・。
先週末、秋深まりつつある都民の森へ行ってきました。








ひとまず500kmほどライドした率直な感想です。

<REACTOかSCULTURAか?>
メリダには、オールラウンダーモデルSCULTURAとREACTOがありますが、どちらを薦めるかといえば、SCULTURAです。
REACTOのフレーム重量は、1129g フォークは461gぐらいありますので、より軽量なのは、SCULTURAです。また、シートポストは、259gあり、全体的に、軽量とは言えません。(Youtube参照)
重量が唯一の不満点ではありますが、上りで重いなと思うことはありませんし、進むフレームです。
次期モデルは、テストされているのが目撃されていますが、たぶん軽量化されていると思います。
SCULTURAは、重量も走りも軽く、ヒルクライム向きでわかりやすい高性能フレームです。剛性バランスも良く、ロングライドも楽そうです。

REACTO が登れないかというと、そんなことはなく適度な剛性で、前に進む感じが気持ち良いです。
より登りに特化するならホイールを軽量でローハイトにすれば、より快適になると思いますが、60mmハイトのビジョンのホイールで満足しています。

スクルトゥーラ試乗記↓
https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202312270000/

<エアロフレームは効くのか?>
エアロフレームを全然信じておりませんでした(笑)
自転車のフレームやホイールは全投影面積からすれば大したことはないと思っているからです。
しかし、実際には、下りや平地で明らかな効果を感じます。
下りでは、前を走っているロードバイクにペダルを回さずに追いつくことが結構あります。
60mmハイトのリムの影響もあると思いますが、フレームの性能もあると思います。



<REACTO TEAMは、固いのか?>
エアロのハイエンドモデルだから相当剛性が高いと想像していましたが、実際にはバランスが取れているフ<ームです。

リア三角は小さめになっていて、ショック吸収性があります。
パリルーベを制したのも納得できます。
BB付近は、固いというよりしっかりしていて、不快な感じはありません。
硬さの順番としては・・・

LOOK695<<REACTO TEAM<TIME ALPE D'HUEZ


最近のフレームは、きれいにペダルを回せば進みますし、疲れにくくできます。

<MERIDAってどう?>
LOOK TIME COLNAGO とロードバイクを乗っていますが、これらを乗っているときは、稀に声をかけられることがあります。
みなさん、やっぱり興味あるんでしょうね。
MERIDAは、2か月ですが、だれも声をかける人はおりませんし、興味を示す人おりませんでした(笑)
振り返ってみる人がいますが、、Vision Metron 60SLのフリーのうるささのせいでしょう。
メリダの注目度は、まだまだ低いようですし、他社に比べて低価格帯からラインナップがありますので、マスプロダクションメーカーとして認識されているのだと思います。
2026年モデルは170万円を超えました。まさか、150万円越えのハイエンドロードバイクだとは、知っているごく一部の人以外は気にも留めないのでしょう。
逆に言えば、そこが良いとも思います。目立たないことで気負いしなくて済みます。

メリダは、塗装や仕上げは問題なく、レベルは高いと思いますよ。

<一体型ハンドルについて>
Vision Metron 5d evoが装着されていますが、ポジションに不安がありましたが、全く問題ありません。
ステム長が90mmと短いのですが、リーチが80mmで少し長く、またトップチューブ長が535mmとタイムより5mm長いこともあり、違和感なくそのまま使っています。
ハンドル幅380mmとなっていますが、ブラケット周りのCCのサイズで400mmあります。
剛性は高いのですが、タイヤやフレームの振動吸収性が高く、不快感はありません。




VISION ヴィジョン METRON 5D EVO -L 一体型カーボンハンドル

<パワーメーター>
FC-9200Pという超高価なクランクがついています。
ホビーライダーにパワメなんていらないと思っていましたが、意外と便利。
坂道でのペース配分ができるようになり、より遠くへよりラクにライドできます。
フォースベクトルを測ることができるようになっていますが、ガーミンEDGE850ではまだ対応できていないので宝の持ち腐れになっていますが、そのうち対応するでしょう。



シマノ デュラエース FC-R9200-P 12段 パワーメーター内蔵 52-36T クランクセット


試乗車とは言え、予備だったこの車体を3割引きで買えたのは幸運でした。
しかもそもそも定価であっても他社よりコスパに優れています。
オールデュラエース、ビジョンのホイール等のハイエンドパーツにCF5のハイエンドフレームで170万円は、欧米のブランドよりコスパは良いです。モデル末期ではありますが、まだまだ一線級の実力はあると思います。
メリダという会社自体、多くの欧米メーカーのOEMをこなしていますし、技術力には一定の評価があります。また、プロチームに供給することによって品質が向上しています。
最近、中国製の格安フレームが流行っていますし、高品質になってきていますが、やはり安心感はメリダのほうが上だと思います。

永く使える一台だと思います。

仕様表
https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202511100000/





プロのインブレ↓
たまたま、最近インプレが掲載されたので紹介します。

https://www.cyclowired.jp/news/node/390897







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.13 08:53:48
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: