全1553件 (1553件中 1-50件目)

納車後1か月を過ぎ、500kmを越えました。ここで少し振り返りを・・・。先週末、秋深まりつつある都民の森へ行ってきました。ひとまず500kmほどライドした率直な感想です。<REACTOかSCULTURAか?>メリダには、オールラウンダーモデルSCULTURAとREACTOがありますが、どちらを薦めるかといえば、SCULTURAです。REACTOのフレーム重量は、1129g フォークは461gぐらいありますので、より軽量なのは、SCULTURAです。また、シートポストは、259gあり、全体的に、軽量とは言えません。(Youtube参照)重量が唯一の不満点ではありますが、上りで重いなと思うことはありませんし、進むフレームです。次期モデルは、テストされているのが目撃されていますが、たぶん軽量化されていると思います。SCULTURAは、重量も走りも軽く、ヒルクライム向きでわかりやすい高性能フレームです。剛性バランスも良く、ロングライドも楽そうです。REACTOを買ったのは、すでにオールラウンダーモデルのTIME ALPE D'HUEZを所有していたためです。REACTO が登れないかというと、そんなことはなく適度な剛性で、前に進む感じが気持ち良いです。より登りに特化するならホイールを軽量でローハイトにすれば、より快適になると思いますが、60mmハイトのビジョンのホイールで満足しています。スクルトゥーラ試乗記↓https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202312270000/<エアロフレームは効くのか?>エアロフレームを全然信じておりませんでした(笑)自転車のフレームやホイールは全投影面積からすれば大したことはないと思っているからです。しかし、実際には、下りや平地で明らかな効果を感じます。下りでは、前を走っているロードバイクにペダルを回さずに追いつくことが結構あります。60mmハイトのリムの影響もあると思いますが、フレームの性能もあると思います。<REACTO TEAMは、固いのか?>エアロのハイエンドモデルだから相当剛性が高いと想像していましたが、実際にはバランスが取れているフ<ームです。太いエアロフォークはいかにも固そうですが、意外と振動吸収します。リア三角は小さめになっていて、ショック吸収性があります。パリルーベを制したのも納得できます。BB付近は、固いというよりしっかりしていて、不快な感じはありません。硬さの順番としては・・・LOOK695<<REACTO TEAM<TIME ALPE D'HUEZTIME ALPE D'HUEZは、REACTO TEAMより硬く感じます。最近のフレームは、きれいにペダルを回せば進みますし、疲れにくくできます。<MERIDAってどう?>LOOK TIME COLNAGO とロードバイクを乗っていますが、これらを乗っているときは、稀に声をかけられることがあります。みなさん、やっぱり興味あるんでしょうね。MERIDAは、2か月ですが、だれも声をかける人はおりませんし、興味を示す人おりませんでした(笑)振り返ってみる人がいますが、、Vision Metron 60SLのフリーのうるささのせいでしょう。メリダの注目度は、まだまだ低いようですし、他社に比べて低価格帯からラインナップがありますので、マスプロダクションメーカーとして認識されているのだと思います。2026年モデルは170万円を超えました。まさか、150万円越えのハイエンドロードバイクだとは、知っているごく一部の人以外は気にも留めないのでしょう。逆に言えば、そこが良いとも思います。目立たないことで気負いしなくて済みます。メリダは、塗装や仕上げは問題なく、レベルは高いと思いますよ。<一体型ハンドルについて>Vision Metron 5d evoが装着されていますが、ポジションに不安がありましたが、全く問題ありません。ステム長が90mmと短いのですが、リーチが80mmで少し長く、またトップチューブ長が535mmとタイムより5mm長いこともあり、違和感なくそのまま使っています。ハンドル幅380mmとなっていますが、ブラケット周りのCCのサイズで400mmあります。剛性は高いのですが、タイヤやフレームの振動吸収性が高く、不快感はありません。VISION ヴィジョン METRON 5D EVO -L 一体型カーボンハンドル<パワーメーター>FC-9200Pという超高価なクランクがついています。ホビーライダーにパワメなんていらないと思っていましたが、意外と便利。坂道でのペース配分ができるようになり、より遠くへよりラクにライドできます。フォースベクトルを測ることができるようになっていますが、ガーミンEDGE850ではまだ対応できていないので宝の持ち腐れになっていますが、そのうち対応するでしょう。シマノ デュラエース FC-R9200-P 12段 パワーメーター内蔵 52-36T クランクセット試乗車とは言え、予備だったこの車体を3割引きで買えたのは幸運でした。しかもそもそも定価であっても他社よりコスパに優れています。オールデュラエース、ビジョンのホイール等のハイエンドパーツにCF5のハイエンドフレームで170万円は、欧米のブランドよりコスパは良いです。モデル末期ではありますが、まだまだ一線級の実力はあると思います。メリダという会社自体、多くの欧米メーカーのOEMをこなしていますし、技術力には一定の評価があります。また、プロチームに供給することによって品質が向上しています。最近、中国製の格安フレームが流行っていますし、高品質になってきていますが、やはり安心感はメリダのほうが上だと思います。永く使える一台だと思います。仕様表https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202511100000/プロのインブレ↓たまたま、最近インプレが掲載されたので紹介します。https://www.cyclowired.jp/news/node/390897
2025.11.10
コメント(0)

フレーム REACTO CF5 IV DISC 2024model Size:XS 50ヘッドセット FSA ACRギヤクランク Shimano Dura-Ace 52-36T Power Meter 170mmBBセット SM-BB92-41B, Pressfit 86.5F.ディレーラー Shimano Dura-Ace Di2 FD-R9250R.ディレーラー Shimano Dura-Ace Di2 RD-R9250F/Rシフター Shimano Dura-Ace disc Di2 ST-R9270F.ブレーキセット Shimano Dura-Ace Hydraulic disc BR-R9270R.ブレーキセット Shimano Dura-Ace Hydraulic disc BR-R9270ブレーキローター Shimano CL900 F:160mm R:140リム Vision METRON 60 SL Clincher carbonF/R タイヤ Continental Grand Prix 5000S 700x28C Vittoria ラテックスチューブギヤ Shimano CS-R8101 11-34T 12Sチェーン Shimano CN-M9100-12ハンドルバー VISION METRON 5D ACR EVO MAT carbon 幅:380mm ステム長:90mmサドル Prologo Scratch M5 Nackシートピラー MERIDA Team CW Aero shape 15 SSB Carbonシートクランプ MERIDA REACTO Aeroペダル LOOK Keo blade Carbonメーター Garmin EDGE850重量:7.7kg(メーターなし・ペダル込)REACTO TEAMの記事はこちら
2025.11.10
コメント(0)

だんだん、秋が深まってきましたが、昨日・今日と陣馬高原へ。今日は、家から出てひとこぎしようとサドルに座ったところ、サドルレールがずれました。REACTO の純正ポストはサドルレールを横から抑えるタイプ。ボルトは緩んでいなかったですが、ポストとサドルレールの擦れる部分にカーボンペースト(ファイバーグリップ)を塗っておきました。全体重をかけてみましたがずれないので大丈夫だと思います。ちなみに、12Nmが指定トルクです。ついでに、すこし後ろ気味に感じていたので3mm前にサドルを出しました。ペダルが回しやすくなりました。余り前に出しすぎると、それはそれでトルクがかけずらくなるので、数ミリずつ調整しています。フィニッシュライン 【カーボンパーツにおすすめ】FIBER GRIP (ファイバーグリップ)50g FINISH LINE今年も、キウイ屋さんがオープン。「今年は数が少ないのでお早めに・・・。」とのことです。陣馬高原下バス停に、カニさん。クルマに惹かれるとかわいそうなので、脇の茂みに逃がしましたよ。
2025.11.02
コメント(0)

TOKYO WHEELS にサイクルウエアを買いに行ってきました。サイクルウエアだけを売っている自転車乗りには、ありがたいお店です。しかも、ASSOS,Isadore, Pas Normal Studio,Cafe de Cycliete,Peloton de Parisなど、ヨーロッパの有名ブランドやガレージブランドといわれる珍しいブランドも扱っています。通信販売でなんどか買ったことはあるのですが、サイズ感がわからないものもあり、直接お店に初めて行ってみました。Isadoreのサーマルビブショーツです。本当は、グレーのカラービブが欲しかったのですが、すでに売り切れ。輸入されている数が少ないので、人気商品はすぐに売り切れます。欲しい場合は、見つけたらすぐに買うことですね。春秋用なので、裏起毛で、とりあえず秋から初冬に向けて活躍する予定です。実は、アソスのサーマルビブニッカを持っていますが、一本だと土日連続で履くわけにもいかず・・・。ということで、もう一本追加です。サイズは、Mを買いました。Sでもはけたのですが、膝上が少しきつく、かゆくなりそうだったのでMにしました。(現在 170cm 72kg。みんなにはそんなに体重なさそうにみられる体型です。高校で自転車部だったので、太ももは同年代の人より太いです。でも、少しやせないと・・・。)店員さんは、在庫がないので、本社へ取りに行ってくるということで少し待ちましたが、対応は良いですよ。上下で揃えたいなということで、Isadore debut jerseyの裏起毛が少しあるタイプです。サイズはSです。Mでもいけましたが、店員さんに、「Sでもおかしくないですよ。」と言われ、フィット感から、Sを勧められました。海外ブランドで、初級者向けなので、ちょっと大きめなんですよね。でも、ほかに試着したisadore alternative jerseyは、Sではキッツキツで、息苦しいぐらいでした。やっぱり、試着しないとわからないですね。アソスのEQUIPE R SPRING FALL GILET S11です。これは、前から欲しくて・・・理由は、少し起毛のジレで、後ろにポケットがついています。ポケットがあると、いちいちジレをずらしたりしなくてもポケットが使えます!アソスには、EQUIPE というレーシングフィットとMILLEというツーリング用のフィットがありますが、同じサイズでも少しきついのかと心配していましたが、意外と普段来ているMILLEのMと同じ感覚でした。伸びがある生地で快適に着れます。冬は少し厚めのベースレイヤーやジャージを着るので、Sサイズはないな~という感じです。国産ウエアに比べるとかなり値段はしますが、高機能ですし、デザインも気に入っているので良い買い物ができたと思います。おうちに帰ったら、お嫁様に「こんなに買って」とおしかりは受けましたが・・・(-_-;)
2025.10.29
コメント(0)

昼頃から雨が降る予報だったので朝から陣馬高原へ・・・。陣馬高原下のバス停についた瞬間に雨が降ってきたのでUターン。タイムに試着していたVision Metron 60SLは、REACTO TEAMに装着しなおしました。Vision Metron 60SLは、もともとラチェット音が大きくて、グリスアップはしてあったのですが、最近元通りのうるささになってきたのでグリスアップしました。うるさすぎて、歩行者が振り向きます(笑)(歩行者が気付くので、安全といえば安全ですが・・・。)Vision Metron 60SLは、PRSという独自のラチェット機構が組み込まれていて、DT SwissのスターラチェットやマビックのID360に似ているのですが、それ以上に歯車が噛みこむ面積が大きく、トルクの伝達能力が優れています。面積が大きい影響なのか、ラチェット音も大きいです。ラチェットがハブ内部に内蔵されている関係でSST(Vision PRS E0791)がなくても、表面上のグリスアップはできますが、歯車が噛みこむクラッチ部分は分解しないと、清掃してのグリスアップが不可能です。これがSST(Vision PRS E0791 )ですが、1万円越えです。ショップから取り寄せるか、海外通販しか入手方法がなかったので、今回は、海外通販(Bike Inn)で取り寄せました。約40万円の高級ホイールですので、仕方ありません。間違ってもカニ目レンチなどで外すことはしない方がよさそうですし、ペダリングでどんどん固く締まる構造なので簡単には緩みません。分解方法↓https://shop.visiontechusa.com/ja/files/index/download/id/89814292ccf501bafec23170c94eb900818/専用工具をかまして、300mmのモンキーレンチで左回しで緩めます。相当きつく締まっているので、気合い入れて緩めました。延長パイプをかますか、300mmより大きいモンキーレンチだったら簡単に緩むと思います。SST(Vision PRS E0791)のねじ部分は、25mmとあまり使われていいサイズだったので、家にソケットやメガネがなくて、モンキーレンチを使用しました。参考動画部品は洗浄して戻します。ホイール側は、奥にシールドベアリングがあるので、パーツクリーナーは厳禁です。ウエスで古いグリスをぬぐっておきます。パーツを元通り戻せば完了です。「40Nm でアウターラチェットリングC を締め付けてください。」と説明書にありましたが、構造上勝手に締まっていくので、特にトルクレンチを使わず締めました。25mmのディープソケットも持っていないですし・・・。グリスはACORバイクグリスを使いました。このグリスは、フリーボディ用に開発されているそうです。うるさいフリーもちょっと静かになります。マビック:コスミックSLR45にも使ってみましたが、確かに静かになりますし、フリーの動きが良いです。マビックID360の場合、スピードが出ている状態で急に足を止めると、チェーンが多少たわむのですが、このグリスを使うとそのショックが小さく、グリスの粘度と潤滑具合があっているとおもいます。耐久性ですが、使い方に寄りますが、数百キロメートルは持ちます。そのあとも音は徐々に元通りになりますが、潤滑性能は失われいる様子はありません。ハブベアリングなどにも使ってよいとのことですが、今度試してみようかと思います。おすすめですよ。メーカーサイトhttps://www.actionsports.co.jp/product.php?genre=7⊂=17エイカー(ACOR) バイクグリス 80g ABCE-011 ケミカル
2025.10.19
コメント(0)

今日は、風張林道へ。以前VTR250で行ったことがあるので、なんとなく登りの厳しさはわかっていましたが、やっぱり厳しかったですね。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201510030000/檜原村役所から左へ行くと都民の森、右へ行くと風張林道です。最初は、緩い坂で交通量も少なくいいんですが、だんだん厳しくなってきます。最後は、15%前後の坂が延々と続きます。頂上付近は、付近の山々の絶景が見れます。最後は、都民の森近くの風張峠の頂上へつながっています。ゲートは閉まっていますが、隣に抜けれるゲートがあり、人と自転車ぐらいだったら抜けれますが、今日は、そのまま来た道を下ってきました。今日は、TIME ALPE D'HUEZにREACTO TEAMに標準装備のVision Metron 60 SLを装着。登りは、すこし重量を感じるのですが・・・下りは、やっぱりすごい。スピードが出れば出るほど伸びます。前を走っているペダルを回していないロードバイクにペダルを漕がずに追いつきます。60mmもリムハイトがあると明らかに違いますね。VISION ヴィジョン METRON60 SL DB-CL TLR/クリンチャー WHEELSET ホイールセット
2025.10.18
コメント(0)

TIME ALPE D'HUEZにSLR45をいつもはかしているのですが、REACTO TEAMにはかしてみました。REACTO TEAMは、Vision Metoron 60 SLが標準装備ですが、150gほどSLR45のほうが軽いです。<ホイールとタイヤの総重量>・Vision Metoron 60 SL タイヤ:GP5000 28Ⅽ ビットリア ラテックスチューブ 2639g・Mavic Cosmic SLR45 タイヤ:GP5000S TR 28c 2793gどちらもスプロケットはCS-R8101 11-34T です。GP5000S TR は乗り心地は良いし、転がりは今まではいたタイヤの中でナンバーワンではないかと思います。クリンチャーのGP5000もラテックスチューブで同じくらい乗り心地は良いです。今日は、和田峠と大垂水峠へ合計70kmほど。狙い通り、軽いので登りでは有利だと思います。平地のスピードのノリは、Vision Metron 60SLのほうが良いです。平坦路のスピードの維持のしやすさはエアロフレームの効果と相乗効果であるので、Vision Metron 60SLが良いのかもしれません。ビジョン METRON 60SL ホイール DB センターロック チューブレスレディ・クリンチャー対応 シマノ11段 B1 前後セットMAVIC マヴィック COSMIC SLR 45 DISC ディスクブレーキ USTチューブレス 前後セット コスミック DISC お得 国内正規品 おすすめ F F9306101 R R4129155 ロードバイク トライアスロン マビック 自転車小さなことですが、ヘッドキャップのボルトをチタンにしました。軽量化というよりは錆にくさで選んでいます。色も熱処理で色がついているボルトにしました。フレームと妙に色があっていてお気に入りです。サイズは、M6×35mm P1.0 でした。(アマゾンで561円)
2025.10.13
コメント(0)

REACTO TEAMに、DURA-ACEのパワーメーターが標準装備。それに対応して、ガーミンのメーターを買ったら、もう一台のTIME ALPE D'HUEZにもパワーメーターを付けたくなりました。どれにしようかと検討しましたが、シマノの両足計測モデルは高すぎるし、ホビーライダーの小生にはもったいないので片足計測モデルを探しました。4iiiiの片足計測モデルがヤフオクで安くなっていたので、それを調達。FC-R8100 タイプの片足計測モデルです。4iiiiのwebから説明書を読んで、その通り設定すればすぐに認識しました。テープが貼ってありますが、電池の蓋が取れてなくなる人がいるみたいで、保険でテープを貼っています。最新型の4iiii フォーアイ PRECISION3+ で+は、apple find myで現在位置がわかる機能がついていますが、これは、(+)プラスではないPRECISION3です。apple find myがあればもしもの盗難の際に役立ちますが、とりあえずなしバージョンにしています。なお、必要であれば、アップデートもできるそうです。ボタン電池で最大800時間持つそうで、十分な性能です。ロードバイクを複数台持っているので、たぶん1年ぐらいは電池交換不要かと思います。パワーの数値が単純にわかればよいので十分な性能でした。4iiii フォーアイ PRECISION3+ パワーメーター シマノR8100今日は、テストコースの和田峠へ。200w以下で制御しながらヒルクライム。ペース配分ができるので、効率的に登れます。今日は、タイヤも換えました。もともとは、Power Cup TLR 25C でしたが、今回は、コンチネンタルGP5000S TR 28c です。このタイヤは、REACTO TEAMについてきたタイヤです。チューブレス運用するには、リムテープ不要のマビックコスミックSLR45のほうが使い勝手がいいので、こちらに履かせました。なお、REACTO TEAMは、普通のGP5000 28C(ラテックスチューブ)を装着しました。28Cとチューブレスが相まって乗り心地が良いうえによく転がります。路面の悪いところでは顕著に転がり抵抗の少なさを感じました。Michelin Power Cup TLR 25C (ミシュランは25cでも幅がほぼ28mmあります。)より、多少重量があるのですが、エア保持能力が高くシーラントもマックオフのロードバイク用のシーラントを20ccぐらいしか入れてませんが、全然エア漏れしません。<カタログスペック>・Michelin Power Cup TLR 25C 255g・Continental GP5000STR 28C 280g装着時に石鹸水をビード部分にかけてみましたが、エア漏れらしいエア漏れはありませんでした。精度が高く、ピュアチューブレスに近いんだと思います。ただし、値段が高いのでコスパはどうかな?ってところです。コンチネンタルのタイヤは、だいたいが長寿命なので、場合によってはコスパは良いのかもしれません。マックオフ ROAD & GRAVEL TUBELESS SEALANT (ロード&グラベルチューブレスシーラント)500ml MUC-OFF 最強配送 即納 土日祝も出荷マックオフ ROAD & GRAVEL TUBELESS SEALANT (ロード&グラベルチューブレスシーラント)140ml MUC-OFF●【国内正規代理店品 1本or2本】 Continental(コンチネンタル) GrandPrix 5000S TR(グランプリ 5000S チューブレスレディ) GP5000STR ロードバイク用 タイヤ ブラック×トランスペアレントスキンサイド 700C【北海道・沖縄・離島地域 配送不可】コンチネンタル Grand Prix 5000S TR(グランプリ5000STR)チューブレスレディ700x25C 28C 30C 32C GP5000STR Continental 一部色サイズ最強配送 即納 土日祝も出荷
2025.10.12
コメント(0)

REACTO TEAMには、パワーメーター付きクランク:DURA-ACE FC-R9200-Pが標準装備されています。クランクセットで207,851円(税込)という、シマノ史上最高額(たぶん)の超高級クランクです。ちょっとしたロードバイクが買えてしまう値段です(笑)せっかくのパワーメーターを生かさないと・・・。パワーメーターもGPSサイコンにいままで全く興味を示さなかったので、全然わからないのですが、定番商品が一番いいだろうということでガーミンにしました。しかも、最新作EDGE850です。Shimano (シマノ) DURA-ACE (デュラエース) FC-R9200-P デュアルサイド パワーメーターホローテック2 クランクセット 2×12スピードShimano シマノ FC-R9200-P ギアなし デュラエース DURA-ACE クランク型パワーメーター【新発売 限定価格】Edge 850 本体のみ(期間限定)【新発売 限定価格】Edge 850 バンドルセット(期間限定)Y’sロードで初回限定1万円引きで本体のみを購入しました。セッティングは簡単でしたが、フォースベクトルがガーミンでまだ対応していないらしく表示ができませんでした。https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/details/power-meter-technology.htmlあと気を付けなければならないが、接続方法です。シマノE-tube上で以下の通り設定します。ANT+:FORCE VECTORBluetooth:CYCLING POWERこうしないと、つながりません。なお、フォースベクトルがまだ使えないいので、ANT+はオフにしています。コクピットビューです。画面が大きくなったそうで、見やすいんだそうです。他と比べたことがないのでわからないです。はじめてつかうから、全くわからんのです(笑)使いこなすのにはだいぶ時間がかかりそうです。ナビゲーションも見やすいし、案内もわかりやすかったです。急カーブなどの危険個所を教えてくれたりもします。あと電子ベルがいいですね。STIレバーのスイッチで鳴らすことができるので便利です。今日は、道志道で使ってみました。3sパワーで、どうやら200Wを超えると息が上がることが分かったので、それ以下になるようにヒルクライム。おかげで、最後まで足を残して帰ってくることができました。電池の持ちは80%ぐらいで出発して6時間で25%になっていました。電池の持ちはあまりよくなさそうですが、メーターのバックライトを工夫すると伸びるとか・・・。今後、使いこなしたら、いろいろブログで紹介したいと思います。<道志道の駅>ちゃりたぬくんに、リアクトを見てもらいました。関係ないのですが・・・道の駅の近くにローソンができました。この辺にコンビニが全くなかったので、補給がしにくかったのですが、これで安心です。昔もう少し奥にセブンイレブンがあったのですが、閉店してしまいました。今日のお昼は、道の駅で山菜そばを食べました。さっぱりしていて、おいしかったですよ。
2025.10.06
コメント(0)

REACTO TEAMは、リア160mmのブレーキローターがついていますが、効きは良いのですが、少し扱いにくく140mmにサイズダウンしました。結果として、コントロール性が上がって扱いやすくなりました。もう一つの理由は、所有しているほかのホイールの事情です。マビックSLR45 キシリウムSLを持っていますが、リア側140mmにしているので交換が容易になります。メリダのロードバイクは、ディスククーラーが付属していて、それを外すとキャリパーの位置が正しい位置になりません。先日、3mm厚のワッシャーをかましてみましたが、プロバイクを観てみると、アルミと思われる板を削り出したものが使われていたので、それを作ってみました。プロバイク↓参照:https://www.cyclist.co.uk/in-depth/fred-wright-tour-de-france-merida-reacto作り方は、アルミの板(3mm✖️15mm✖️1m)を買ってきてサンダーで切り出し、角をやすりで削り、ドリルで穴をあけるだけです。型は、ディスククーラーからとりました。見た目も安心できる見た目になったので良かったと思います。ワッシャーでも十分だと思いますが、キャリパーの取付精度は、アルミ板のほうが安心だと思います。あとプロバイクについている装備として、チェーン嚙みこみ防止のプロテクターがあります。ホイールを脱着したとき、トップ側ギアとフレームが噛みこむことがありました。それを防止するためのプロテクターです。これは、1mm厚のアルミ板を切り出して、両面テープで留めました。噛みこんだとしても受け流すか、このアルミ板が壊れることでフレームの損傷を防ぎます。プロバイクを観るとどうやら、ステンレスぽいですが、アルミでも十分ではないでしょうか?出典:https://www.cyclist.co.uk/in-depth/fred-wright-tour-de-france-merida-reacto出典https://franceletour.com/tour-de-france-teams-2025/team-bahrain-victorious/
2025.10.04
コメント(0)

X BASEが移転されるという情報を得て、最後に行きたいということになり、土曜日に行ってきました。https://www.merida.jp/x-base/全車種が試乗できる貴重な施設で、伊豆の国市周辺のライド環境の良さも相まって非常に気に入っていたのですが、残念です。今後は規模を縮小して、富士市で営業するそうです。9月30日までですが、試乗車の販売が続いています。気になる方はどうぞ。レンタルは、閉鎖するにあたって、特別サービスで保証料1100円のみで試乗できます。気になる方は、急いで試乗しに行ってください。最後に、電動アシストマウンテンバイク(e ONE SIXTY 10K)を借りました。154万円する車体だそうです。激坂を上るには、モーターアシストが効いて、非常に高性能です。斜度が厳しくなればなるほど恩恵が感じられます。ただし、重量があるので、担ぎや押しの必要な山では無理ですね。ゲレンデとかで使うには良いと思います。XBASEがなくなるのは非常に残念ですが、おかげさまで試乗車だったREACTO TEAMを買うことができました。ありがとうございました。
2025.09.28
コメント(0)

今日は、都民の森まで往復100kmほど。「高剛性に負けて乗りこなせなかったら、どうしよう・・・。」なんて思っていたのですが、杞憂でした。緩斜面は、エアロの効果なのか、いつもよりスピードが出ている感じがありました。急斜面は、さすがにTIME ALPE D'HUEZよりちょっと重いので重さは感じますが、それでも60mmのVision Metron 60 SLの影響も大きいのかもしれません。(公称1480g)疲れも、ほかのロードバイクと特に大きく変わった様子はありませんでした。エアロバイクですが、結構登りますよ。剛性は高いですが、バランスがとられています。乗り心地もハードではありますが、気になるほどではありません。ただ、TIME ALPE D'HUEZのほうが乗り心地は優秀だと思います。小生みたいなサンデーライダーでは、オーバースペックですが、剛脚な人なら、結構なスピードで登れると思いますよ。下り基調の帰りは、エアロ効果でスピードがいつも以上にでていることを感じました。あ、そうそう帰りにショッキングな出来事が・・・。工事路面のバンプにはねてその瞬間にチェーンがクランクの内側でなく、外側に外れるレアなトラブルが・・・。ほぼ新品のデュラエースのクランクが傷ついて(´;ω;`)クランクと靴が擦れる部分に保護シールを貼っていたのですが、そこでないところに傷が・・・。かえってコンパウンドで磨いたら、目立たない程度になったので良しとします。FDの調整が若干甘かったみたいなので、調整しなおしました。それから付属のメリダ製ボトルケージ。軽量でいいんですが、頼りなく感じたと、取付穴が〇で調整幅がなく、上下に動かすことができず、ダウンチューブ側のボトルとシートチューブのボトルの角が干渉することがありました。かなり軽量で、普通に使う分には脱着も楽で問題ない製品でとりあえず予備にとっておきます。そこで、TIME ALPE D'HUEZにも使っているエリートのボトルケージROCKOに換えました。しっかりしているのはもちろんのこと、最初は固いですが、使っていくうちにこなれてきて、横にボトルを出すこともスムーズにできるのでお気に入りです。走行中、ボトルがぶっ飛んでいくようなことは今までないですね。エリート ELITE ROCKO(ロッコ) ケージ(コンポジットカーボン) 自転車 ボトルケージ
2025.09.23
コメント(0)

やっとMEIRIDA REACTO TEAMが納車されました。長かった・・・。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202508210000/はじめての台湾ブランドバイク。35年前、ジャイアントが初めてカーボンフレームを日本市場に導入した際に、部活の友達が乗っていましたが、あのころからだいぶレベルが上がっています。S社・B社などの有名ブランドのバイクのOEMもこなしています。台湾のロードバイク製造レベルは、かなり高いレベルにあるのは台北ショーでよくわかりました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201811050000/メリダは、プロチーム供給を続け、ブランド価値を上げて、そして商品のレベルも上げてきました。小生としては、何の不安もなく、乗りたいブランドへ変わりました。試乗車を購入したお話は先日紹介した通りですが、今日初ライドすることができました。試乗車販売は、今月末まで延期されたので、興味のある方はぜひX BASEへ・・・。金曜日に納車され、少々整備しました。・スプリンタースイッチの装着・タイヤ交換(GP5000TLR→GP5000+ビットリアラテックスチューブ)・スプロケット交換(デュラエース11-30T→アルテグラ11-34T)・ブレーキオイル交換(ちょっとエア噛んでいる感じがしたので・・・)初ライドは、当ガレージのプルービンググラウンド、和田峠へ。2回試乗しているので、あまり違和感はありませんでした。一番気になっていたのは、一体型ハンドル。VISION ヴィジョン METRON 5D EVO -L 一体型カーボンハンドルステム長が90mmで固定されていて、計算上TIME ALPE D'HUEZより8mm短いポジションなのですが、全く違和感がなくOKでした。STIレバーの位置が少し下気味だったので、スプリンタースイッチを付けたときにそれは若干上に修正しました。このハンドルは、すっげー固いです。下ハンドルを握っていてもたわむ感じが全くないです。振動はフレームが吸収するので問題ないです。フレーム剛性は、TIME ALPE D'HUEZとほぼ同じか、少し柔らかく感じます。TIME ALPE D'HUEZのほうが丁寧に回さないと疲れる感じがします。エアロフレームだけど、後三角の剛性バランスが若干柔らかめに感じます。不思議なのは、登っている途中でフッとペダルが軽くなることがあります。急坂でもグイグイ上る感覚があります。エアロフレームでも登れるんですね。スクルトゥーラはもっと軽い感じですが・・・。LOOK585に初めて乗ったときに同じ感覚がありました。ロングライドでも、行けそうな気がします。今日は、夏が過ぎ去り多少過ごしやすい自転車日和で登りやすかったのも、よかったのかもしれません。スプリンタースイッチは、エルゴパワー的な使い方ができる位置にセッティング。Shimano シマノ SW-RS801-S リモートスプリンタースイッチ 左右ペア Di2関連(EW-SD300系)スプロケットはロー34Tがあると楽なので、交換しました。デュラエースはチタンスプロケット採用で軽くてよいのですが、耐久性のあるアルテグラをチョイス。シマノ CS-R8101-12 アルテグラ カセットスプロケット HYPERGLIDE+ 12S 自転車 スプロケット ULTEGRA 11-30T 11-34T shimano 12速タイヤは、付属品のGP5000TLRを普通のGP5000へ。チューブレス運用ホイールが増えると管理が大変で、GP5000TLRはマビックSLR45にそのうち履かせます。ホイールは、標準装備のビジョンメトロン60SLです。メーターがまだ納品されていないので単純比較はできませんが、下りや平地ではやはりスピードが伸びます。50mm以上のリムハイトだと顕著に違いが判ります。登りもそこそこいけます。重いなと思うことはなかったです。でも、ラチェットがうるさい。周りがビックリするほどうるさい。歩行者や自転車が気づいてもらえるのは良いのですが、後ろから、スクーターが近づいていたのに気が付くことができませんでした。問題がなかったわけではありません。試乗では、全く問題なかったのですが、激坂和田峠では、最大パワーで登ることになり、ローターに問題が・・・。REACTO TEAMは、リアのブレーキローターが160mmとなっています。登りなのに、リアのブレーキディスクがわずかにブレーキパッドに触れてしまいます。ローターが若干ひずんでいるのも原因ですが、いままでこんなことはありませんでした。和田峠からの下りは160mmローターなので、安心感がありますが、ちょっとブレーキを引きこむとロックしてしまうことがあり、コントロール性能は140mmのほうが良いのかもしれません。後々、すでに所有しているホイールを融通することも考えていたので、リアを140mmに帰宅後交換しました。ディスククーラーがついているのですが、外しました。ディスククーラーがついたまま140mmにしようかと思ったのですが、フルードの出口が干渉してしまい、使えません。ディスククーラーがなくなったその代わりに3mmのスペーサー(ワッシャー)をかましてあります。スペーサーなしでは、ローターのあたりが適切になりませんでした。ちなみにプロバイクは、特製のスペーサーをかましてありましたが、スペーサー(ワッシャー)で十分かと思います。プロバイク↓参照:https://www.cyclist.co.uk/in-depth/fred-wright-tour-de-france-merida-reactoシマノ RT-CL900 センターロックディスクローター 140mm 160mm 内セレーションロックリング SHIMANO 一部色サイズ最強配送 即納 土日祝も出荷初日のインプレはこんな感じです。高い買い物でしたが、満足いくロードバイクです。
2025.09.21
コメント(0)

オークリーのポイント会員で、誕生月の翌月まで使える1000円分のポイントがあったので、入間のオークリーアウトレットに行ってきました。ヘルメットDRT3が、なんと3980円。定価は、15,400円ですので、72.17%引きです。赤でウエアとの組み合わせは難しそうですが、こんなに安く買えることはないので、買いました。オンロードタイプのAROもありましたが、Sサイズしかなく、サイズが合わず・・・。オークリーのヘルメットは、近年アジアンフィットができて、かぶられるようになりました。小生は、特に、アジア人特有の頭の形で、大きめのサイズだったので、以前は、全くかぶれませんでした。Lサイズですが、余裕をもってかぶることができました。付属品は、収納袋と予備の汗止めです。ダート用のひさし付きのヘルメットを持っていなかったので良かったです。オンロードでも別に使っても良いかなと思うデザインです。お近くのオークリーのアウトレットにあるかもしれませんので、お立ち寄りの際にはチェックしてみてはいかがでしょうか?あと、ソックスも1650円のところ半額でしたので、1足買いました。(即納)(メール便対応商品)Oakley オークリー CADENCE SOCKS ケイデンス ソックス WHITE/BLUE サイクルソックスこのソックス、はきここちがお気に入りで、すでに5足ぐらい持っています。OAKLEY (オークリー) DRT3 TRAIL ASIA ヘルメット アジアンフィット 7C5 Matte Fern/Dark Brushオークリー DRT3 TRAIL Mホワイト/サテンブラック ヘルメット アジアンフィット国内正規品 OAKLEY オークリー ARO3 ENDURANCE Asia Fit アジアンフィット M ミディアムサイズ アビスパシフィックカラーシフト 自転車用ヘルメット OAK1054950043 お取り寄せ◆オークリー ARO3 ENDURANCE ポリッシュホワイト ヘルメット アジアンフィット
2025.09.15
コメント(0)

メリダのREACTOを購入することになり、ロードバイクが4台体制となるに伴い、保管場所の問題や維持を考えると何かを手放さなければならない状況です。LOOK695ZRを手放すことにしました。しかし、中古販売店に買取をお願いしたとて、リムブレーキのバイクが大した金額になるわけでもなく、いとこに譲ることにしました。無償で良いと言いましたが、十分なお礼はいただきました。全然手放す気はなかったので、不具合箇所はないです。TIME ALPE D'HUEZに乗りながら、LOOK695ZRを観ていると、やっぱりかっこいいですね。重量もやっぱりLOOK695ZRのほうが軽いです。知り合いのところにあれば、様子をうかがうこともできるので安心ですし、価値のわかる人に譲ることができてよかったと思います。今日は、陣馬高原までいとことランデブーしてきました。良さはわかっていただけたのかと思います。2016年秋に就航して約9年。いろんなところに行ったり、レースに出たりと楽しめたと思います。ありがとうございました。
2025.09.13
コメント(0)

タイムのマウンテンバイクってあるんですね。旅先のシンガポールで見かけました。入門グレードだと思いますが、フレームにでかでかと「TIME」と書いてありました。フレームだけでなく、ハンドルやフォークにもプリントされていたので、単なるステッカーチューンでなさそうです。詳細をご存じの方・・・教えてください。
2025.08.28
コメント(0)

ジロのヘルメットAriesを買いました。デザインがクールですよね。Y's Roadの誕生月プレゼントのポイント還元で安く買えました。ジロのヘルメットを買うのは2度目。Giro SYNTHE MIPShttps://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202005030000/真夏だと、OGKのモストロやIZANAGIに比べると冷却性能がイマイチで、避けていたのですが、このAriesは、ヘルメットの帽体が2重になっているスフェリカルという機能がついていて、MIPSの薄いフイルムがありません。おかげで通気性が良くなっているとのことでした。今日は、35度を超えるような猛暑でしたが、Giro SYNTHE MIPSよりは明らかに通気性が良いです。OGKのIZANAGIと同様です。OGKなどの軽量を売りにするヘルメットより、若干重量が重いようなのですが、特に気になりません。典型的なアジア人頭の小生ですが、アジアンフィットでLサイズですが、当たるところもなく快適に使えます。ただ一点欠点があるとすれば値段が高いということ。なんと48,840円(税込)。モーターサイクルのヘルメットでもかなり上級なヘルメットが買える値段です。ポイントがなければ買いません。日本では、高価格のせいか、在庫も少なく、入手性も困難です。ま、性能が良い分仕方ないですね。今日も暑かったです・・・。GIRO ARIES SPHERICAL AF (ジロ アリーズスフェリカル アジアンフィット ) ヘルメット
2025.08.27
コメント(0)

徹夜で、シンガポール旅行から帰ってきました。フライトがシンガポール:チャンギ空港深夜1:50発、羽田行きです。(JL038)機内で寝たような寝れないような感じで、マジで疲れました。家に帰ってきて、眠くなり先ほど仮眠から覚めました。シンガポールでいろいろ回てきましたが、シマノの博物館的なものがあったのでご紹介です。Shimano Cycling Worldという施設で、アジア最大級のスポーツ複合施設 Singapore Sports Hubの中にあります。地下鉄の駅からも近いのでアクセスは悪くありません。入場料:無料です。たまにイベントをしているようですが、この日は特になさそうでした。ひまそうなおねいさんが留守番を一人でしていました。中に入ると、シマノホイールのオブジェクトが出迎えてくれます。クリスフルームの実車です。足長いな~・・・。トム デュムランの実車もありました。このジャイアント、RDがアルテグラだったので、途中で交換したのかもしれません。ビットリアのスポンサーロゴがフレームにあったのに、タイヤがコンチネンタルで間に合わせで、組んであるのかもしれません。部品の展示があります。DI2の動かす奴があったりとそこそこ楽しめます。FC-9000断面図。書棚(写真無し)には、古いパーツの展示もありました。25周年記念の7700系デュラエースです。空気圧で動かすMTBコンポ:エアラインです。自転車の展示もあります。つられているバイクを引っ張り出すとみられる仕組みになっています。他にもいろいろありますが、紹介省略。堺のシマノ自転車博物館のミニ版だと思っていただければと思います。NEW XTRやCUESの試乗車もありました。時間がなかったので乗りませんでした。30分もあれば十分見ることができますし、シンガポール観光の暇があれば行ってみればよいかな・・・。展示が古くなっているので気合い入れて、堺で遊んでいる展示物を持ってきたらよいのにとか思いました。
2025.08.26
コメント(0)

SCULTURAやREACTOを試乗をX-BASEで試乗したことがあります。<SCULTURA>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202312270000/<REACTO>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202408250000/<SILEX>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202501120000/試乗車は、最後どうなるのか気になっていたので、たまにメリダのサイトをリサーチしていたのですが、この度、X-BASEでレンタルに使った自転車を入れ替えるため、旧型モデルを販売することになったそうです。<公式サイト↓>MERIDA X BASEレンタル試乗車を特別販売!販売期間が延長となりました。9月30日まで。なお、X BASEが移転となり、伊豆のへそでの営業は9月末までです。https://www.merida.jp/news/202509114928/ちょっと興味があったので、現地に行ってみました。気になる価格は・・・◆販売価格:メーカー希望小売価格の30%~40%OFF行ってみてわかったことは、この割引率の差は車体の状態ランクでA,B、Cに分かれていて、それぞれの割引率が異なります。Aランク・・・30%引きBランク・・・35%引きCランク・・・40%引き先週末、行ってみました。SCULTURAやREACTOのTeamなど高級グレードは、レンタルされた皆さんが丁寧に扱っているそうで、比較的程度がよいとのことです。毎日丁寧にメンテナンスされているので、小傷はあるもかもしれませんが、きれいな車体がほとんどです。REACTO TEAMの50サイズは3台あり、うち一台(Bランク)は売り切れて、Aランクは残っていまして・・・。恥ずかしながら、Aランクのそれを買ってしましました。Aランクには、2台あったのですが、1台は予備車だったようです。試乗車がイベントに貸し出されると、予備車が試乗車に回っていたようで、ほとんど走ってっていない車体だそうです。購入手続き後、試乗しましたが、特に問題なかったです。REACTOは、2025ツールドフランスで新型が発表されていますが、そのことは承知しています。素人が乗る分には、たいして差はないと思っていますし、この白色基調のフレームが気に入るポイントでした。納車は、9月上旬の予定で、近所のメリダ販売店からの整備後引き渡しとなるようです。チェーンリングの摩耗具合からして、多く見積もっても2000㎞ぐらいしか走っていないようです。30%引きならお買い得と思いました。ほかにもよさそうなバイクが色々あったので、興味のある方は週末X-BASEに行ってみてはいかがでしょうか?なお、販売は、8月31日(日)までです。
2025.08.21
コメント(2)

スロバキアのサイクルジャージブランドのイザドア。特徴なのは、ウールが混入している生地を採用してます。元プロ選手ヴェリトス兄弟が設立し、「現役時代とは違う走り方を楽しみたい」という思想の元、設計されています。「ウール?」と最初思いました。痒くならないかな?汗の発散はするのかな?などなど、現在進歩している化学繊維との違いが不安でしたが全くの杞憂でした。買ったは、八王子南大沢のTHE BASEさん。夏のセール中で定価22,000円のところ半額の11,000円でした。(税抜)サイズはMです。パールイズミもMを着ていますが、若干大きめに感じるかもしれませんが、モノによって若干違うそうなので、試着を強くお勧めします。しなやかな素材ですが、化学繊維系のジャージほどは伸びはありません。 SignatureシリーズのPatchwork Air Jersey Coronet Blueです。パッチワークとあるように、生産中に残った端材をうまくつなぎ合わせた環境を考えたジャージだそうです。カラーリングもウール混合なので、化学繊維系よりは落ち着いて見えます。カッティングに余裕があるので、ピタピタになりにくいです。最近おなかのお肉が気になる小生としては助かります。袖や裾に、シリコンの滑り止めがついています。バックのIsadoreのプリントは反射素材になっていて安全性に寄与しています。雨の合間に2時間ほど試乗しました。ウール混合のこの生地、良いですし、化学繊維系の生地と違った着心地です。心配していたかゆみは、なかったです。繊維と繊維の隙間が大きいせいか、空気抜けが良く涼しく感じます。汗の蒸散は化学繊維系よりは良くなさそうですが、猛暑日でなければ問題なさそうです。調子に乗って安かったんで、ジレ(Signature Rain Gile)も買いました。明るい色のジレは持っていなかったので良かったです。撥水性の生地で透湿性があります。ダブルジッパーで温度調整が楽にできるので、秋~春まで使えます。レースやイベントで若干雨が降りそうなコンディションでも持っているだけで安心です。レインジャケットと書いてあっても、欧州では、雨用と限らないんだとか・・・。サイズはMで多少余裕があります。ジレはあまりきついとベースやアンダーシャツが厚めだと使用しにくくなります。伸びは少なめの素材なので多少余裕があってよかったです。他のジレにもあったのですが、同じMでもサイズ小さめでしたので、やっぱり試着が大事です。定価28,000円のところ、15000円でした。(税抜)ビブショーツ(Signature Bib Shorts)も買いました。今年度の課題として、劣化したビブショーツを更新することでした。アソスとパールイズミと今回、イザドアと3本買いました。在庫があまりなく、Mを試着したところ、ぴったり。(パールイズミ:L(Mだとヒップが特にきつい)、アソス:Mです。)最近流行の膝上までかかる長めのビブショーツです。生地は柔らかいものの、多少のコンプレッションがあり、イザドアの特徴らしいですが、へそ上までカバーされます。右側にメッシュのポケットがついています。だからと言って、グラベル用ではないみたいですが、デイツーリング向けのようです。パッドは、厚めで下腹部のみ柔らかい素材が使われていて、快適です。2時間ぐらいのライドでは全く問題ありませんでした。長時間のライドでも快適なのではと思います。コチラ、28,000円のところ、22,000円でした。(税抜)レース系のピタピタジャージが苦手な方には、イザドアお勧めしますよ!
2025.08.11
コメント(0)

北側から登る通称裏ヤビツへ行ってきました。街中は30度以上あるのですが、峠周辺は23度前後しかなく過ごしやすい天気です。帰り途中にミヤマクワガタが道路を横断しているのを発見して、捕まえました。クルマにひかれてもかわいそうですし、雑木林の木が腐りかかっているところに逃がしてやりましたが・・・。準絶滅種ですからね・・・。大事にしないと・・・。赤みがかかった黒光りしている立派なミヤマクワガタでした。天然物を捕まえたのは初めてです。眼下の川では、バーべーキューやキャンプを楽しむ方がいっぱい。夏ですね・・・。
2025.07.19
コメント(0)

多摩地区唯一のUCI公認ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」が開催されました。起伏のある所で観戦すれば、少しでも長く見れるだろうと、自宅から遠いのですが、早起きしていってきました。さすがに青梅の周回コースまで行く元気はありませんでしたが・・・。天気も、猛暑が続いていましたが、曇りで気温も25度前後でロードレースには良い環境だったと思います。マラソンとは違い、あっという間。30秒ほどで目の前から完全に選手はいなくなります。警察関係車両・サポートカーの位置関係なども興味深いです。目の前を高速で通過する選手を観れたことは感動でした。東京で多摩地区とは言え、よく交通規制ができたものだと感心しています。大会関係者の皆様のご苦労がうかがえます。ありがとうございました。
2025.07.13
コメント(0)

毎日暑い日が続きますが、今日は曇りでいい感じです。30度にも届くか届かないかの絶好のサイクリング日和。都民の森へ行ってみました。途中から霧が濃くなってきました。クルマやバイクから視認性を上げるためにライトを点滅させておきました。この時期としては暑くなく、ヒルクライムしやすい天気でした。リアに34T載せていたので足に負担が少なく快適です。我慢しないで軽いギヤを載せておくのは良いですよ。都民の森に近づくにつれて、霧が濃くなってきました。雨は降っていなかったので良かったのですが、山なので天気の変わりが早くて安心できませんので速攻帰りました。夏なのに、快適にヒルクライムできてよい一日でした。
2025.07.12
コメント(0)

最近、ジャージやビブショーツがだんだんダメになってきて、更新をしています。海外製品のassosを買ってみたりもしています。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202504190000/パールイズミは、高校生のころから着ていて特に不満はないです。パールイズミも年々改良がくわえられていて、よくなっているのですが、どうせ買うなら一番いいやつを買ってみようと思い、プレミアム サミット ビブパンツ(T283-3DF3)を買ってみました。色はネイビーをチョイスしていました。黒ばかりではつまらないですからね。肩ひもが細く気にならない形状になっています。生地も、薄く伸びのある生地で着心地もよいです。丈は、最近のトレンドで少し長めです。肩ひもが、内側で留められていて、パッド付近まで伸びています。ペダリング中にパッドがずれるのを防いでくれます。パッドは、薄めながらしっかりしています。表面もしなやかな起毛素材でできています。日本メーカーですので品質も良いです。価格ですが、実勢価格2万円を切ります。↓assos等の海外メーカーですと2万円強から5万円ぐらいまでとなりますので、フラッグシップモデルが2万円弱で買えるのはコスパが良いと思います。今日、一日着てみましたが不満点もなくお勧めできます。パールイズミ T283-3DF3 プレミアム サミット ビブ パンツ PEARL IZUMI 一部色サイズ即納 土日祝も出荷パールイズミ T283-3DF3 プレミアム サミット ビブ パンツ 2025年モデル 春夏 自転車 パンツ サイクルウエア レーサーパンツ パッド付PEARLIZUMI (パールイズミ) T283-3DF3 プレミアムサミットビブパンツ 1.ブラック 2025年春夏モデル
2025.07.08
コメント(0)

ステムのトップキャップボルトは、汗や雨、洗車の際に水がたまりやすくさびやすいので、チタンボルトに交換するのがおすすめです。ステンレススティールだったら鉄でもめったにサビないですが・・・。アマゾンで良さそうなのがあったので交換してみました。ブラックに仕上げてあるので雰囲気もあっていると思います。<チタン><ステンレス>小頭タイプにしないと、トップキャップに使えません。ちなみに重量は、5gでした。もともとは8gだったので3gの軽量化です。トップキャップ用チタンボルト 1本 M6×30mm 美しいレインボー仕上げ 軽量 高耐久 自転車 カスタム パーツ ハンドル パーツ 高耐久 ワッシャー付 ロードバイク クロスバイク マウンテンバイク MTB ミニベロ ステム 435
2025.07.08
コメント(0)

ビットリアコルサG2.0 を使っていたのですが、空気圧設定が微妙です。高ければ跳ねるし、低ければへばりつく感じがするタイヤで、なおかつ重量が重い。一般的には、コットンケーシングは乗り心地が良いとされていますが、イマイチ。そこで、ブチルチューブからビットリアのラテックスチューブに交換してみました。リア6.0bar フロント5.8barに設定し、雨の合間に多摩川サイクリングロードへ。乗り心地は良くなり、走行抵抗が減りました。他のタイヤでラテックスを使ったことがあり、乗り心地の改善は感じましたが、走行抵抗の改善を感じたのはこのタイヤが初めてです。コットンケーシングには、ラテックスとの相性が良いのかもしれません。コルサチューブラーは、最初からラテックスですしね・・・。<Corsa G2.0を購入したときの記事>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202211030000/2本セット Vittoria Latex Competition チューブ 700C 19c-23c / 25c-28c 仏式バルブ長48mm ビットリア ラテックス 自転車 ロードバイク レース コンペ 送料無料 チューブ交換マニュアル付き(即納あり)Vittoria ビットリア CORSA コルサ CLINCHER クリンチャー G2.0 グラフェン2.0 (1本) タイヤバーテープは、ブラケットのポジションを変えたかったので、ついでに交換。スパカズです。先日TIME ALPE D'HUEZに使ったらよかったのでLOOK695にも採用しました。巻きやすいんですよね・・・。スパカズ バーテープ SUPER STICKY KUSH STARFADE スーパースティッキークッシュ 自転車 バーテープ ロードバイク SUPACAZ
2025.06.15
コメント(0)

備忘録です。オイル交換をしました。オイルは、まとめ買いしたクルマ用オイルです。クラッチがないのでクルマ用で大丈夫です。カストロール GTX ウルトラクリーン SAE 5W-40 SM/CF 4L
2025.06.11
コメント(0)

TPMSがNXは標準装備されていますが、Fスポーツグレードでないと表示されません。怪しい中華パーツをエレクトリカルキー&TPMSレシーバーの配線にかますことで表示させることが可能となります。受信機は、右リアのCピラーのトリムの中にあります。まずは、Cピラーの根元のシートベルトのカバーを取り外します。10mmのボルト一本を緩めて、手前に引っ張ると外れます。Cピラーのトリムは、クリップで止まっているだけなので端から順番に外していきます。下のパーツと接合されていますが、若干ずらせば外せます。受信機の根元のカプラーを外して、パーツを取り付けます。本体は、トリムと干渉しない適当なところに両面テープで留めておきました。普通にエンジンをかけてしばらくすると、TPMSが表示されます。取り付けは簡単ですが、中華製パーツなので、クルマ本体に影響がないことを祈りたいところです。
2025.06.11
コメント(0)

パワーエアコンプラスをNXに入れてみました。エアコンの効きは悪くないのですが、5年経っている車ですし、予防措置的に入れました。ハイブリッド車なので、エアコンオイルは、ハイブリッド車専用のオイルが必要で、ワコーズのパワーエアコンプラスは問題なく使えます。添加方法ですが・・・。パワーエアコンプラスをガスチャージホースにつなぎ、エアコンの低圧(L)につなぎます。パワーエアコンプラスの缶を一瞬緩めてパージ(ホース内の空気)を抜きます。エンジンをかけて、温度設定を最低温度まで下げて、コンプレッサーを強制的に回します。ホースの栓をいっぱいまで締めこんで穴をあけて少し緩めて添加剤を注入します。5分ほど放置して終了です。もともと冷えていたエアコンで、さらにハイブリッド車でコンプレッサーは電動なので、静かになったりという実感はありません。ま~自己満足ですかね・・・。ガス圧が若干低いような気がしますが、十分冷えているので様子見します。ワコーズ パワーエアコンプラス A052(25g)エアコンガスチャージホースメーター付き HFC-134a STRAIGHT/27-321 (STRAIGHT/ストレート)
2025.06.11
コメント(0)

レクサスNXにユピテルのゴルゴをインストールしました。詳細はセキュリティなので公表できません。10系NXということですでに旧型で、盗まれる可能性は低いと思われますが、車上荒らしや当て逃げにも有効で、安心できます。今までR34GT-Rには、クリフォード、ムラーノにはバイパーを使ってきましたが、ゴルゴは初めてです。さすが国産なので、説明書もわかりやすく、リモコンの取り扱いもしやすいです。アンサーバックリモコンで、セキュリティやクルマの状態を確認できるほか、各種設定が画面を見ながらできます。隔世の感は否めません。リレーアタック ・キーエミュレーター(ゲームボーイ)・キャンインベーダーなど、盗難手法が多様化しており、従来製品では対応できません。もっと防盗性能の高い機種もありますが、とりあえずこれで様子見したいと思います。インストーラーは、日の出町のMSTさんです。https://mst24.com/キレイにインストールできていましたのでお勧めできます。基本的には、ユピテルのセキュリティは以下のような操作方法になります。↓M'z SPEED Grgo ゴルゴ シリコンカバー カーボンタイプ ※北海道は送料2000円(税別)、沖縄・離島は要確認
2025.05.25
コメント(0)

GWに福島県会津若松の東山温泉に行ってきました。今回は、大内宿までサイクリングしてきました。レクサスNXですが、ロードバイクはホイールを外して横にすれば載せることができます。ホイールは、ホイールバックでカバーして一緒にトランクスペースに搭載できました。会津若松・熱塩温泉自動車線という河原沿いの自転車道が整備されていて、これを使って南下しました。自転車道でなくてもこんな感じの農道が続きます。交通量が少なくて快適にサイクリングできます。大内宿までは、ほとんど登りですが、GWだったので残り3kmぐらいは渋滞していました。アイスクリームを食べて下山しました。会津若松市内から20km~30kmぐらいなので往復で50km前後になります。登り坂は、大内宿周辺は10%弱の坂ですが、インナーを使ってクルクル登れば楽しく登れます。気持ちよくサイクリングできました。しかし、会津若松市民は、あまりサイクリングする人は見かけませんね。ロードバイクとは数えるほどしかすれ違わなかったです。こんなにいい土地なのに・・・。
2025.05.11
コメント(0)

10系NXは、設計が古く、初期モデルは2014年と10年以上の前の設計となります。新しいプラットフォームが出る中、年次改良を加えながら2021年まで生産されました。ボディ剛性は十分だと思っていますが、もう少しフロントの剛性が上がると、直進安定性が高まります。現行型に比べると少し足らない部分かもしれません。ブリッツのタワーバーは、AYZ15にも装着できます。ギリギリ収まるようにちゃんと設計されています。装着後のインプレとして、ステアリングを切り込んだ時にググっと重くなります。それだけタイヤが設計通りの動きになっているからだと思います。また、直進安定性も若干ですが上がったように思います。BLITZ ブリッツ ストラットタワーバー フロント用 96130 レクサス NX/トヨタ ハリアー(GR SPORT・G's・ハイブリッド)
2025.05.06
コメント(0)

レクサスには、マークレビンソンがオプションで装着されるらしいですが、うちのNXは純正オーディオです。音は悪くはないのですが、やっぱり我慢できなくなり交換しました。フロント・センターの3つは、KICKER KU-KSC3504を装着しました。調べたところ、8ch(フロント×2・センター・Fドア×2・Rドア×2・サブウーハー)で、アンプ出力時点で、クロスオーバーネットワークが設定されているそうです。下手に交換すると、バランスが崩れるとか・・・KICKER KU-KSC3504は、専用設計でネットワークなしで組んでいます。純正コネクターに対応するアダプターが付属しています。交換したら、純正より、中高音がくっきりしています。で・・・しばらくこれで満足していたのですが・・・やっぱりドアも交換したいなとなり・・・KICKER KU-KSC3504-3SP ダッシュボード&センター用スピーカーセット レクサス UX/NX/RX/ES/IS アルファード40系/ヴェルファイア40系/クラウンスロスオーバー・スポーツ/ランクル250 オリジナルパッケージ キッカー (KSC3504+OG350-LT組込済み+KSC3504の半分) 無加工取付スピーカーはパイオニアの少し古い機種をヤフオクでミッドレンジ(カロッツェリア TS-C1720A )のみ出品されていたのを調達しました。これで十分です。バッフルは、普通のトヨタ用で適合します。奮発して金属製を選択。Carrozzeria カロッツェリア Pioneer パイオニア 高音質インナーバッフル UD-K621 プロフェッショナルパッケージ トヨタ/ダイハツ/AUDI/VOLVO車用 17cm 16cmスピーカー変換ハーネスも普通に、トヨタ用で適合します。エーモン工業 2073 スピーカー変換ハ-ネス トヨタ・スバル車汎用で、さっそく内張りばらし・・・ドアハンドルの奥に一個ボルトがあるので、カバーを外し緩めます。パワーウインドウのスイッチを外すと、中にボルトがあるのでそれを緩めます。ドアグリップにも一個ネジがあります。(フエルトカバーを外すとすぐ見えます。)後は、下の方から内張を引っ張れば・・・コネクターやドアロックの接続を外すのを忘れずに・・・普通の国産車です。特にレクサスだからと言って変わりはないです。2時間ほどでデッドイニングとスピーカー交換が完成。ほとんどがブチルはがし。ガムテープで貼り付けてとりました。仕上げは、パーツクリーナーで拭き取りました。日産は、比較的剥がしやすかったのですが、トヨタは、少し粘着質で、難儀しました。ドアの外側にも鉄板が薄いところにレジェトレックスを貼っています。エプトシーラーも要所要所に・・・。内張は、さすがにレクサスで防音処置がされていたので特に調整しませんでした。歴代のクルマすべて同じようにやっているので、これが正しいかわかりませんが、効果はあります。【デッドニング】日東電工 日本製・制振材レジェトレックス D-300N 1000×500mm×1.5mm・4つ折り【エプトシーラー】吸音材 EE-1010P 1000mm×2000mm 5mm厚 10mm厚 15mm厚 日東電工 Nitto 吸音 吸音スポンジ デッドニング 防音 防音材 断熱材 国内加工 屋内 車内騒音 軽減 音質改善 ドア ルーフ スピーカー DIY 車 大判 原反サイズ 粘着付 防音対策リアスピーカーは今回は、とりあえず様子見としました。純正でもパイオニア製のそこそこ良さそうなスピーカーが入っていました。交換後、中低音もはっきりしてよい感じです。ただし、ムラーノほどではないです。あの車はサブウーハーを装着していたのでもう少し厚みがありました。純正でもサブウーハーがついていますが、イマイチ存在を感じません。サブウーハーは今回手をだしません…たぶん。
2025.04.27
コメント(0)

久々にサイクルモードに行ってきました。特に見たいメーカーやメーカーが来ているわけでもなく、相変わらずブリヂストンやシマノ、ジャイアント・メリダなどといった大御所メーカーは参加しておりません。今回久々行く気になったのは、物販がされるようになったからです。もちろん、自転車も観てきましたよ。土曜日の10時半ごろに行きました。物販コーナーはすでに盛り上がっていましたね。広島のグランピーさん。大阪のウエムラサイクルパーツさん。名古屋のカトーサイクルさん。群馬のタキザワサイクルさんが来ていましたよ。ウエムラサイクルパーツは、大阪の実店舗に行ったことがあります。注目は、カトーサイクルさん。あの高級サイクルジャージ:ASSOSのプロショップです。コチラのミレGTのジャージ、カトーサイクルさんで定価25980円のところ、18000円。ただし生産中止モデル。つくりも現行モデルと大きく変わらないので良いと思いますよ。ビブショーツは、エキップRのS9です。34,980円のところたったの20,000円。現行モデルはS11 なので古いですが、ビブタイツも持っていて、結構よかったのでとうとうビブショーツも買いました。試し履きを家でしてみましたが、コンプレッション感が強めで良いですよ。続きまして、ウエムラサイクルパーツさんでパールイズミのジャージ。定価9,020円のところ5400円。ベーシックなのが良いですよ。【PEARL IZUMI(パールイズミ)2023年春夏モデル】600-B ファーストジャージ ベーシックフィット 自転車 サイクルウエア 半袖同じく、ウエムラサイクルパーツさんでDOTOUT13310円のこちらのジャージ。4,000円です。(爆安)DOTOUT/ドットアウト コンバクト ジャージー ダーク グレー-ライト グレー ジャージkアソスのエキップシリーズの靴下ですが、カトーサイクルさんで3,982円のところ2,800円。あと写真はありませんが、アソスの夏モノアンダーが12,000円のところ8,000円でした。オークリーの手袋は、定価はわかりませんが、2,500円でした。パーツ等も売っていたので、欲しい人はお得に手に入れるチャンスです。アソスはホントお買い得でしたよ。サイズに偏りがあるので、欲しいサイズが手に入るかは微妙ですが、気に入ったのがあればラッキーです。明日まで開催しているのでぜひ足を運んでみてください。販促品↓
2025.04.19
コメント(0)

Z51ムラーノとはお別れしまして、新たにレクサスNXを導入しました。型遅れの10系NXです。5年落ちで3万キロ以下のレクサスCPO(認定中古車)です。ハイブリッドと四駆が条件でして、台数がすごく少なくて、特にレクサスCPOだと、関東地域で数台程度の在庫しかなくて、値段との兼ね合いもあって10系(AYZ15)になりました。レクサス店は、落ち着いて接客していただいて、よかったですよ。中古車でもレクサスオーナーズカードがもらえるので、ラウンジ利用なのでサービスを受けることができます。レクサスCPOは、程度の良いクルマに限って売られているので、傷らしい傷はなく、満足です。溝があるタイヤをはいていましたが、レクサスCPOの基準により製造後5年を過ぎており、交換してもらいました。そのほかバッテリー・オイル関係も交換済み。1年後の点検も無料とのことです。相場よりは、高いのですが、満足です。日産車以外を所有するのが初めてで、いろいろなれませんね・・・。ムラーノよりひとまわり小さく、取り回しはしやすいです。速さは、ムラーノのほうが速かったです。また乗り心地も、タイヤサイズがでかいこともあり、ムラーノのほうが良かったです。一番のメリットは経済性。ハイブリッド車も初めて。燃費等は、3.5LV6よりは、格段に良くなっているのですが、まだ一回も給油していないのでわかりませんが、15km/Lは行きそうです。モーターのアシストが効いていて、ゼロからの加速は気持ちいいですね。しかも20系NX(ハイオク)と違って、こいつレクサスなのに、レギュラーガソリン仕様。経済的www。タイヤも225/60/R18と、RAV4やハリアーの一部グレードと同じサイズなので、タイヤも入手しやすい。オーディオはそこそこ良い音ですが、やっぱり社外品のほうが良いかも・・・。その辺もこれからカスタムしようかと検討中です。
2025.04.12
コメント(0)

Z51ムラーノを乗り換えることになりました。購入したのが2010年の4月。ちょうど15年乗りました。年式は2009年1月なので車歴16年です。走行距離は、12万キロ。よく頑張ってくれました。こんなに乗るとは思いませんでした。後継モデルが出なかったのが、乗り換えなかった要因でもあり、このクルマ、パワフルで荷物も積めて、気に入っていました。乗り換えのきっかけは、自分のミスです。左リアドアを擦っちゃいました(泣)結構派手にやっちゃいまして、免許取ってから初めてです。夜、左折で壁に気が付かずガリガリと・・・。車歴・走行距離ともに、なかなかな感じになり、故障も増えてきました。そろそろ乗り換えたらと妻にも言われていたところでこの事件が発生しました。修理代を払うぐらいなら、乗り換えるかということになりました。今度は日産車ではありません。エクストレイルとかも考えましたが、嫁はあまりよく思っていないみたいで・・・。ちなみに、中古で5年落ち・型落ちという、普通の人が聞くと「え~」と思うような条件のクルマです。妻も小生も気に入ったので、乗り換えます。明日次のクルマを取りに行ってきます。ムラーノくん、永きわたる運用、ありがとうございました。多少でもこのブログがムラーノオーナーの皆さんのお役に立てたらムラーノくんもうれしいかと・・・。
2025.04.05
コメント(0)

今月は年度末で、公私ともども忙しく、まとまった時間が取れず・・・。クルマもちょっとトラブルがあって・・・。今日は、道志の道の駅までロードバイクで行ってきました。気温が20度以上あったので、久々にあったかいライドとなりました。ただし・・・花粉がひどくて、くしゃみと目のかゆみがきつい。今日のお昼は山菜そばです。あっさりした味でおいしかったですよ。天気が良くて、良いライドとなりました。
2025.03.23
コメント(0)

11Sロードバイクコンポのワイドレシオ化には、GRXのRD-RX815がおすすめです! TIME ALPE D'HUEZを昨年購入し、R8100 アルテグラ12Sで、リアは11-34Tを装着しています。34Tのローギアは要らんだろうと思いましたが、長距離で山になればなるほど体力を温存できるので便利です。ついつい34TがついているTIME ALPE D'HUEZに乗ってしまうので、LOOKに乗る機会が減っていてそれも改善したいところです。LOOK695には、デュラエース9000を搭載。10年以上前のコンポなので、34Tは装着はかなり無理があります。34Tに対応したい場合は、アルテグラRD-R8050GSを装着するのが 通常ですが、新品は見つからず、程度の良さそうな中古も探すことができません。11S対応電動RDだとほかは、グラベル用コンポのGRXRD-RX815が対応できることがわかり、こいつを新品で購入しました。RDは、繊細なので、なるべく新品が良いです。中古は摩耗度がわかりませんし、見た目が大丈夫でも衝撃を受けていて故障しているケースもあります。【即納】シマノ GRX RD-RX815 (DI2) 11段 リアディレイラー重量は、289gと思ったより軽いです。RD-R8050-GSは、249gで、純ロード用に比べると重いですが、テンションプーリーが13Tで若干ビックプーリーになっています。前につけていたのが、RD-9070+CDJビックプーリーで楽になります。通常は、CS-R800011-30T(269g)です。今回は、CS-HG800-11 11-34T(335g) です。スプロケットで66g増、RDで54g増です。合計120g増です。結構重くなってしまいましたが、上りは確実に楽になります。今日は、和田峠まで。GRXは9000デュラエースに溶け込むデザインで違和感はないと思います。弱点は、ホイールの脱着がかなり困難です。シングルテンションのRDにありがちな現象ですが、装着はかなり難しいです。フロント:インナー リア:トップにすると、Di2の機能で自動的にリアが3段目に変速してしまいます。フロントチェーンリングからチェーンを外して脱着してしました。チェーンスタビライザーが装着されていますが、ロードバイクにはあまり関係なく使わないですが、一度オンにしてみたところ、抵抗なく変速できていたのでグラベルには使える機能だと思います。34Tですが、10%以上の勾配が続くような坂では、有効です。11Sでも2T~3T飛ばしの歯数構成なので、すこしつながりが悪い気もしますが、特に問題になるようなことはなかったです。トップ側の12Tがないのは、レースを本格的にやっている方には、使いづらいかもしれません。重量増は、RDは重心の低い位置での重量増であり、スプロケットの重量増も思ったほど感じませんでした。11S(CS-HG800-11)11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34T12S(CS-R8101)11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30-34Tシマノ CS-HG800 11S 11-34T ICSHG8001111134 自転車 カセットスプロケット 11スピード SHIMANO アルテグラ ロードバイクSHIMANO (シマノ)CS-R8101 11-34T 12S スプロケット
2025.03.02
コメント(0)

今日は、TIME ALPE D'HUEZに乗って多摩川サイクリングロードを下流まで。羽田空港で飛行機を少々眺めて満足したらUターン。途中雨が降ってきましたが、おニューのジャージ(ASSOS)が高性能で快適に帰ってこれました。雨はほとんどはじかれ、それでいて蒸れない・・・。暑くもなく、寒くもなく。今日はだいぶ寒かったのですがね・・・。高いジャージの性能がよくわかりました。本当は、山へ行きたかったのですが、先日の雪が残っていそうなのと天気が崩れそうだったので多摩川をクルージングしてきました。アソス Assos メンズ サイクルジャケット Equipe R Habu Winter S9(FluoYellow) / 長袖 防風 撥水 秋・冬用アソス Assos メンズ サイクル ビブタイツ Equipe R Habu Winter S9 Bib Tights(BlackSeries) / ビブ 防風 フリース 秋・冬用)
2025.02.04
コメント(0)

昨日は、和田峠へ。TIME ALPE D'HUEZは、34T×34Tが選べるので激坂では調子いいです。1月6日~2月28日まで工事で通行止めです。ただし、歩行者と自転車は通行可です。工事箇所は、一番斜度のきついあのカーブです。以前、台風で崩れ、大雪で崩れるなど通行止めになってしまった場所です。通行できる部分は、一人歩けるかという部分になりますので、なるべく歩いて通行するか、十分に対向車(人)がいないことを確認して通行する必要があります。クルマがシャットアウトされているので、ほかの部分は走りやすいのですが、ハイカーもいますので、下りのスピードは十分落としながら下ったほうが賢明です。今後、雪が降り凍結するといよいよ危ないので行く方はぜひ注意を!
2025.02.02
コメント(0)

油圧ブレーキ採用のTIME ALPE D'HUEZ。MTB・クルマ・バイクとエア抜き作業はしたことがありますが、ロードバイクは、若干勝手が違います。じょうごが必須で、こいつをまず買わないと作業できません。注射器も必須。下から注入し、上から押してを5回ぐらい繰り返すとだいたい抜けます。最後に、ブレーキレバーをだふってブレーキレバー内のエアーを抜けば大体OK。詳しくは、シマノのマニュアルを参考にしました。https://si.shimano.com/ja/シマノ MINERAL OIL 1L (ミネラルオイル 1L)ブレーキオイル SHIMANOシマノ TL-BR002 じょうご ロードSTIレバー用【シマノ SHIMANO】シマノ Y13098630 TL-BR プロフェッショナル ディスクブレーキ ブリードキット SHIMANOこの注射器、よくできています。ホースをキャリパーにつなぐ部分の金具がよくできていて、不意にはずれたりすることがありませんし、隙間からエアが噛むこともありません。使用期間1年間で交換しましたが、ブレーキタッチがしっかりしました。毎年は必要ないかもしれませんが、交換してよかったですよ。<コチラの動画も参考になりました。>
2025.01.23
コメント(0)

期間は定めず、5000kmごとの交換をずーっとしていますが、特に問題ないです。今回も前回と一緒カストロールEDGE5w-30にしました。オートバックスでは、カストロールの量り売りも始まったのでそれにしました。缶で買うより若干お得!Castrol カストロール エンジンオイル EDGE エッジ 5W-30 FE 4L缶 || 5W30 4L 4リットル オイル 車 人気 交換 オイル缶 油 エンジン油
2025.01.21
コメント(0)

TIME ALPE D'HUEZにダイレクトマウントハンガーを導入しました。メーカーはBBで有名なWISHBONEです。いつ発売になったか不明ですが、前からダイレクトマウントハンガーにしたいと思っていて、速攻買いました。純正品では用意がありません・・・。重量は、11g軽量になります。それから、ボルト一本分の接続部分がなくなるので、剛性強化となります。WISHBONEのホームページを見るとTIME ALPE D'HUEZ 2024は適合するかよくわかりませんが、結果として、装着可能でした。【1/13は「2倍!」エントリーでポイントUP】WISHBONE TIME DISC DIRECT MOUNT HANGER ウィッシュボーン タイム ディスク用 ダイレクト マウント ハンガー<メリット>・シフトレスポンスが良くなる。→確かにシフトレスポンスが良くなったような気がします。もともとシマノの変速性能が高いので、あくまでそんな気がする程度です。装着時にDi2の調整はほとんどいじらなくてよかったので、寸法的には相違はないようです。軸間の距離(ダイレクトマウントハンガーとRDの接点⇔車軸中心)は純正と同じ50mmでした。・軽量化→11gの軽量化をどう思うかはオーナー次第。・スペアパーツとして→タイム純正のハンガーの値段がいくらするかはわかりませんが、純正品を予備にとっておいて、ダイレクトマウントハンガーを普段に使用すれば、いざというときに役立ちます。
2025.01.13
コメント(0)

伊豆市から伊東市を横断する冷川峠に行ってきました。特別、急坂でもなく、楽しく登れる峠でした。剛脚な人なら、アウターでほとんど登り切れるかもしれません。伊東市側の下りは、相模湾が見渡せるポイントがあります。
2025.01.13
コメント(0)

メリダ X-Baseにまたまた行ってきました。伊東温泉に行ったついでというか・・・どっちがついでかは別として・・・。REACTOとSCULTURAはTEAMモデルに試乗したので、今回はグラベルロードを試乗しました。MERIDA X BACEでSCULTURA TEAMに試乗!MERIDA X BACEでREACTO TEAMに試乗!今回試乗したのは、SILEX7000です。https://www.merida.jp/lineup/road_bike/silex_7000.htmlカーボンフレームにShimano GRX820(フロントシングル)を搭載 。価格は、550,000円 [税込]です。カーボンフレームにこれだけの装備だと十分コスパが高いと思います。試乗コースは、狩野川の河川敷から競輪学校の横を通ってサイクルスポーツセンターまでです。そこから下ってX-Baseに戻るコースです。狩野川の河川敷に簡単なコースが用意されていてそこでも乗れますし、河川敷のダートも走れるので試乗コースには最適です。42Cのタイヤは、昔のMTBの細目のタイヤの走行感に似ています。タイヤパターンのブロックは高くないので、走行抵抗感はMTBほどではありません。登りは、ロードバイクのように軽くはないですが、MTBほどではないのでちょっとした林道のダートとかはそのまま突っ込んでいけるので良いですね。フレーム剛性は、しっかりしていてダンシング時でも十分に反応しますが、トップグレードのロードバイクほどではありません。特徴なのは、トップチューブは長めです。太いタイヤをはかせるので、ホイールベースを伸ばす必要があるのと、結果として直進安定性は高いです。165~175cmが適当とされる47サイズに乗りましたが、トップチューブが564mmあります。自分は170cmなので、ロードバイクだとトップチューブ長:530mmぐらいが適正ですが、SILEXのそれは長いので、ステムが80mmというMTBみたいな短さです。トップチューブもMTBほどスローピングしていないので、押しや担ぎをしながらダートを本格的に走るのなら、一つサイズを落としてステムを若干伸ばすセッティングもありなのかもしれません。舗装路メインなら、このセッティングで良いと思います。フロントシングルなのでリアは巨大なスプロケットが10-51T 12Sがついています。貧脚の小生でも、10%程度の斜度だとすべては使い切ることはなかったので、これでも十分だと思います。フロントは42Tで、トップ10Tで下りでもがいても回りきるのは相当なスピードにになります。ブレーキローターは180mmが搭載されています。十分に効きます。ダートの下りのアンジュレーションがきついところでは役に立ちそうです。タイヤはマキシスが入っていました。チューブレスにもできるようですが、今回チューブが入っていました。フロントシングルなので、左レバーは変速機構は省略されています。でもレバーを横に倒せるのがビックリです。倒せる必要はないのではないでしょうか?シマノ GRX BL-RX600 ブレーキレバー 左レバーのみ ハイドローリック /ケーブル・ホース・オイルは別売です。ペダルはLOOKをつけちゃっていますが、押し担ぎがある可能性があるのなら、ホントはSPDのほうが良いです。色はブラックですが、ロゴが金色で高級感がある仕上がりです。総評としては、SILEXのカーボンフレームはすごく優秀で乗りやすいですが、アルミフレームのグレードでも良さそうです。競技をしないのならば、ダート系のフレームはアルミのほうが転倒時に壊れにくいメリットがあるなど、検討の価値はあります。ダートでは強度を必要とするので、カーボンフレームでもそれなりに重量(1,220g)があり、アルミは、1900gで、その差は、680gです。カーボン完成車重量で9.5kgなので45cのタイヤを入れたことを考えると十分な軽さです。また、競技をするのなら、Di2(GRX2×12)を搭載したSILEX8000がおすすめとのことです。(価格は935,000円 [税込]。)ジオメトリーや180mmのローターを採用するなどパーツの性格は、かなりダート向けなので、そのつもりで、買うのなら、おすすめできます。最近、MTBは奥まったところまでいかずに、林道程度なのでグラベルロードが最適かと思います。グラベルロードはお金と保管場所に余裕があったらほしいですね。
2025.01.12
コメント(0)

スパカズのバーテープを初めて買ってみました。奇抜なデザインのものもあって、流行りもんだと思っていましたが、実際はよく考えられている製品でした。前に使っていたのは、ピナレロのパーツブランドMOSTです。1年4,000km使って、そろそろいいかなという状態です。バーテープを巻くのが苦手なんですが、割とうまく巻けたと思っています。<良かった点>・バーエンドがしっかりしている。ねじで締めこんで固定するタイプです。・柄のデザインが絶妙で、柄同士が合わなくて大丈夫なデザインなので雑に巻いてもOK。・引っ張っても切れることもなく、また多少伸びるので巻きやすい。・最後に巻く飾りテープですが、伸縮性が良くきれいに巻けます。ちょっと高価ですが、コレ気に入りましたよ。流行るだけはありますね。スパカズ バーテープ SUPER STICKY KUSH STARFADE スーパースティッキークッシュ 自転車 バーテープ ロードバイク SUPACAZ
2025.01.04
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今日は、新春一発目ロングライドということで道志へ行ってきました。さすがに、寒いし、4日ということもあり、自転車は少なかったです。駐輪場についたときは、自分のTIME ALPE D'HUEZしかありませんでした。めっちゃ寒かったです。日陰は、凍っていたのでたぶん0度以下。一回雪でも降れば、気温が低く、溶けにくいので、近づくことはできなくなります。寒かったので、暖かいうどんを・・・今年もよろしくお願いいたします。
2025.01.04
コメント(0)

シマノ12速チェーン(CN-M8100)を4,000km使った結果がこれです。リアタイアを設地し、クランクを軽く回しながらチェーンにテンションをかけて、BBBのチェーンチェッカーを差し込んでみましたが、入っていきません。少し押し込むと0.75まで入りますが、ほとんど伸びが計測できません。BBB ビービービー マルチツール BTL-125 チェーンチェッカー ツール 工具 自転車 ゆうパケット/ネコポス送料無料しかしながら横方向のたわみが大きくなっているのだろうと床に新品と並べたのが以下の通り・・・下が4,000km使用後。上が新品(CN-M9100)。ほとんど伸びていない・・・。しかし、あと数千kmぐらいは行けそうな感じです。11速は、シフトが甘くなってきて、2,500kmから3,000kmぐらいで交換していました。1回気が付かず5,000km弱まで使ったことがありますが・・・。明らかに12速チェーンのほうが伸びにくいと感じます。クロマイジング処理がされていて、摩耗しにくくなっているそうです。12速化でチェーンの寿命が気になっていましたが、11速とそう変わらないようです。もったいないとは思ったものの、CN-M9100に交換してみました。やっぱり多少は伸びているので、ダイレクト感が復活しました。設計通り、チェーンとスプロケットが働くようになり、シフトの際の音が小さくなり、快適です。しかし、交換するほどのことでもなかったかと思うので、次回は5,000kmを目指すつもりです。【即納】【M便】【SALE】シマノ チェーン DEORE XT CN-M8100 12段 クイックリンク(SM-CN910-12)付属 116L SHIMANOSHIMANO (シマノ) CN-M9100 XTR M9100 12S 116L クイックリンク付属 チェーン
2024.12.31
コメント(0)

「いまさら23c?」と思う人も多いと思いますが・・・。LOOK695は、10年以上前の設計なので、タイヤの太さは、23c基本となりますが、だいたいの新ETRTOの25cは入ります。今回、MIchelin PowerⅭup は、旧ETRTO規格で、25c以上は太すぎて入りそうにありません。入ったとしても、クリアランスがギリギリで小石や落ち葉を巻き込むのがストレスになります。MIchelin PowerⅭup は、TIME ALPE D'HUEZに25cTLRを使っていて、好印象だったので23cのクリンチャーを買ってみました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202405120000/23Ⅽにすると、路面のギャップをいなすのに、ちょっと不安な部分もあったので、今回チューブは、Vittoria のラテックスチューブを使ってみました。タイヤ重量は、207gと210gでした。2本で13,400円でしたので、最近のハイエンドタイヤとしては、リーズナブルな価格設定です。なお、フランス製ではなく、タイ製です。2本セット シュラン タイヤ パワーカップ ブラック 自転車 タイヤ MICHELIN POWER CUP ロードタイヤ ロードバイク クリンチャー 国内正規品チューブは、69gと72gでした。(700×19Ⅽ・23c)ビットリアのラテックスチューブですが、2本で4,000円以内なので、高級ブチルとさほど変わりません。エア抜けは、ブチルに比べると早いですが、翌日にペッタンコになるような抜け方はしません。TIME ALPE D'HUEZにキシリウムSLをはかすときにはビットリアのラテックスチューブを使っていますが、チューブレスにこだわりがなければ、これは、お勧めします。振動吸収性は、ブチルに比べると明らかに良いですよ。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202407270001/【2本セット】Vittoria COMPETITION LATEX TUBE ヴィットリア コンプレッション ラテックスチューブ ビットリア 48mm RVC 700x19/23c 700x25/28c 自転車早速いつものルートを試乗しましたが、久々に23Cをはかしたので不安がありましたが、25cより軽さは感じます。加速の軽快さは25cや28cにはないフィーリングです。空気圧は、とりあえず前5.2bar 後5.5barにしてみました。もう少し、ハイプレッシャーでも行けそうなぐらい柔らかい感じでした。推奨は、6~8barみたいなので、もう少し空気圧を上げても良いのかもしれません。なお、太さはZONDA 17Cに装着して実測23mmでした。(24時間後24mm)モチモチとしたグリップ感はMichelinらしいですし、昔よく使ったPRO4(3)を思い起こします。PRO4とMIchelin PowerⅭup が大きく違う点は、転がり抵抗の少なさです。明らかにスピードのノリが良いです。グリップや安定感は25cにはかないませんが、軽快さは23cのほうが良いですし、振動吸収性はさほど問題にならないです。チューブや空気圧を工夫すれば、まだまだ23cでもイケますよ。
2024.12.18
コメント(0)

LOOK695や595・586などに装着されているE-postには、ソフト・ミドル・ハードのエラストマーが付属されています。一度も交換していませんでしたので、試しに交換してみました。赤(ミドル)→グレー(ソフト)→黒(ハード)の順番です。交換は簡単で、シートポストを引き抜いてエラストマーを交換するだけです。結論から申し上げますと、あまり差を感じませんでした。現在ハード(黒)を入れていますが、特に不快になるわけでもないのでそのままつけておこうかと思っています。あまり差がないからその後廃止されたのかと推察されます・・・。
2024.12.08
コメント(0)
全1553件 (1553件中 1-50件目)