家族が集い笑顔になれる素足の家をつくろう

家族が集い笑顔になれる素足の家をつくろう

PR

Profile

KHコースケ

KHコースケ

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ Re:飲食店完成しました。(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
積水のお風呂@ Re:お風呂の改修工事(11/29) はじめまして、松井と申します。 まったく…
背番号のないエース0829 @ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
KHコースケ @ Re:雪止瓦!?(02/05) おぷる!さん 雪が少ししか降らない地方…
おぷる! @ 雪止瓦!? 雪止瓦は珍しいです! 九州では見ません!

Favorite Blog

今日の散歩! やすじ2004さん

住宅アドバイス 建… 林家ぶんちんさん
ビジネスオーナー(… 金時力。さん
金持ちじぃさんの日記 $金持ち$じぃさん$さん
よしTea_Cafe よしTeaさん
2007.05.12
XML
カテゴリ: 家を建てたい!
サイディングの金具止工法

木造住宅の外壁を作る場合、どのような外壁にするのか

それによって外観イメージ、デザインが大きく変わる

大昔に主流で、今流行の湿式、モルタルに塗壁

あるいはモルタルに吹き付け塗装

乾式にはサイディング張り、塗装済みと後から塗装するのもがある。

ALC(パワーボード)張、これは普通、後から塗装を吹き付ける。

タイル張には下地が湿式と乾式がある。

まあ、中には石を張るなんていうのもある。


今外壁工事の主流がサイディングの塗装品張だと思う




今日、大工さんや外壁屋さんと話をしていて

サイディングを張る(柱に板を留める)には

釘と金具止はどちらが良いかと話題になった。


大工さんは、金具止の方が言いと言う。

釘止の場合は胴縁という木にサイディングを留める

釘がステンレス釘で有ったり、塗装済み釘であるため

釘が錆びずに、時間が経つと抜けて浮いてきてしまう事がある

錆びない高価な釘を使っているせいで逆に振動等で浮いてしまうのだ。

一般の人にとっては、釘が錆びるのは悪のイメージだと思うが

昔から、鉄釘は錆びる事によって、引き抜け防止になっているのだ。

従って、ステンレス釘で止めるのではなく、金具で留めた方が良い




外壁屋さんが言うには、金具止の場合、地震等でサイディングが

ずれたりする場合が、かなりあるらしい。

それを直すのが結構大変であることの事。

きちんと下地をして適切に打てば、釘止方がいいと言っていた。


まあ、一長一短、結論は出ない訳です。



正直な話、当社へのクレームも外壁関係が一番多いです。

製品上の問題から、施工上の問題、過失的な問題、

不可抗力の場合、環境的な問題、その他色々

施工時に、正しい工事をしたと思っても、何らかの不具合は

5年~10年先に出てきますから、困ったものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.12 21:17:09 コメントを書く
[家を建てたい!] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: