PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
March 12, 2023
XML
カテゴリ: 鎌倉殿の13人forever
497337F8-AB87-41B6-AE72-8BC4353CE82A.jpeg
前編はこちら、『鎌倉殿の13人』を思いながら朝夷奈切通し

https://plaza.rakuten.co.jp/kikimimiyasan/diary/202303120000/
※リンクを貼ったのに 
うまく飛ばないのでURL書きました。

前の日の日記です。

​​ 10:35
朝夷奈切通し、三郎の滝を過ぎたら

1A13D4CA-C97D-41FA-AA48-A228330B17A9.jpeg

10:36 


切通しはトイレがないので

余裕を持って回れるようにと
大江広元ゆかりのエリアを通って
オシマイというプランもありましたが

大丈夫だったので

多数決で 

​十二所(じゅうにそ)果樹園を
まわることになりました。

10:38

1BACBAFA-1DF6-4167-8187-776B3CF0A558.jpeg
400本の梅が植えられている鎌倉最大の梅林

上総広常の館跡

市民の皆様のお陰で 
古都の景観が保たれているそうです。

今でこそ 
鄙びた感がありますが

貿易港の六浦(横浜市金沢区)と
幕府を結ぶ要所



大江広元、梶原景時なども
付近に住んでいたと

この顔ぶれに感じたこと

野心と言うか
頭のいい人はサスガ!

と思った後、

生き延びた大江広元が最強!かも


👆
スミレかと思ったら
オオアラセイトウ

10:46

ヒメリュウキンカ
👇



10:48

シラタマ
👇​
C54DE2CF-F843-4E16-A78F-DB55740D9D96.jpeg

10:54

950BF87C-2C44-404E-B336-FE3BA63311F8.jpeg

10:56

同行したメンバー(^-^)

花を愛でる優しい人が多かったみたい(^-^)


5C1E9A51-0A88-497D-BE73-B9C6728A4136.jpeg


梅、終わりかと思ったら

私達を待っててくれる子もいました

FE897246-10F5-4CEA-86D7-C00B0953D6FB.jpeg

11:25

景時が広常を討った時の刀を洗ったという
大刀洗の水

大刀洗川は名水だそうです

でも、ひとつ疑問が

ドラマだと御所で頼朝や御家人のいる場所で
双六していたように見えたけれど

ここまで血だらけの刀持ってきて洗う?

535D817B-960E-4DBF-A463-46A00B3BDAD6.jpeg

口々に
おかしいねって話になった

「広常の館がこのあたりだよね」

「広常以外の家族、一族郎党を討った刀?」

誰かが言って

「あ、そうかも」って みんなでうなづいて

それから 胸がキリっと傷んで

無口になった​


ウグイスが ピィピィ 鳴き方のお稽古していた


鎌倉時代の雰囲気が残る切通し

『鎌倉殿の13人』のお陰で

久しぶりに山(山ではないけれど)歩き
楽しかったです

秋にもう一度 計画してくれないかなー

👇 お花がいっぱいの果樹園と十二所バス停付近

11:35

755ACC5D-AED7-453F-9E4E-C1A58013A13C.jpeg

十二所からバスで鎌倉駅前に戻った

また 御家人の皆さんのお出迎え

BC560155-12AA-4631-8BB1-DBD657BFB415.jpeg
なんか 文官度高い 渋い人選でしょ(^-^;
ここまで来たら 能員さんと広元さんを取り替えたら

BINGO!なのにね(≧▽≦)

donguri

天候やメンバーの体調によって
オプションのコース変更ありと
事前連絡があり。
なにしろ、途中にトイレがないので

雨降って冷えたりしたら、
こんな風に順調にはいかなかったでしょうから

リーダー様、この場合はこうで、と
無理のないように かつ楽しいコースを
いろいろ考えて下さった

donguri

途中、まとまって歩くときも

意図せず

ひとりずつ バラバラになって

黙々と自然と対峙しながらの時間もあって


ほんとうによい塩梅で
満喫できましたよ。

折り畳みの傘と手袋は使わずに済みました。
小さな水筒は役に立ちました。

お腹がへるというより
気分転換にキャンディとか
チョコがちょうど良かったかな。

なんたって、滑らない靴

出来たら防水の靴が大事かな

ユックリ歩いたり 写真を撮ったりで

降りたバス停から乗ったバス停までの
所要時間は約2時間

果樹園のところには木のテーブルとイスあり

もう少し時間があれば

鎌倉でニ番目に高い
(標高149m)
十二所展望台へ

快晴の日は
富士山が望めるそうです

3月の暖かな日

ご一緒してくださった皆様
ありがとうございました



donguri







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 8, 2023 01:26:40 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: