2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
実に苦しいというか、凝縮された3月だった。ひとつには、浪人中の受験生をもつ身のしんどさ。しかし、我が子もラボっ子も入試を終え、子どもたちは、それぞれ新しい生活をスタートし始めた。この辺りでは、今日は小学校の入学式。明日は、幼稚園、中学・高校の入学式。我が子は、6日に大学の入学式を終えたが、すでに、4日から、オリエンテーションが始まっている。もうひとつには、90歳の義母(姑)が亡くなったことだ。何度も死線を越え、病院のベッドに長くいた。もう数週間も持たないといわれていた通り、3月末に、子ども達やその連れ合い孫達に看取られて、静かに心臓の鼓動が止まった。多くの人の死を見てきたが、私は初めて死の瞬間に立ち合った。苦しそうに酸素マスクの下で喘いでいた義母の顔は、亡くなって初めて美しく穏やかだった。義母は亡くなってから尚たくさんの仕事をした。人と人とを結ぶこと。親族と、ごくごく親しい人だけの通夜、葬儀は、質素で暖かく私達は、泣いては、笑い、楽しく食べ、語らい、そして、泣いては、語らい、笑らった。義母は、21歳で風呂敷包みひとつを持って、言葉も知らない日本に住む義父の許に嫁いで来て6人の子どもをもうけた。その一生は、語る言葉がないくらい大変だっただろう。たくさんの苦労があった分、たくさんの喜びもあったとは思う。母が亡くなって改めて、母の大きさを思う。「頭は何にも考えてないのに涙がとまらん。」といって泣く夫に、「当たり前や、おかあさんが死んだんやもん、涙がかれるまでないたらええねん」としか、言う言葉がなかった。私は、義母さんに出会って、本音で付き合うことと,知らなかった郷土料理をたくさん教えてもらった。義母は私のこころの中のどこに座るかな?4月から、新しいグループのラボ活動が始まった。
2004年04月07日
コメント(0)