2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全7件 (7件中 1-7件目)
1
●今日(昨日)はビジネスゲーム研修の体験会。今回は少人数なので、私自身は事務局に徹して、セミナー部分にはまったく関与しなかったので、気楽な反面、ちょっと退屈気味でした。●約2時間ほどの間(体験会のあいだ)、なんとか生産的な時間をすごそうと考えていました。それで、ついこないだ言われたことを思い出してみました。●「このビジネスゲームってどうやって作ったんですか? 大変だったでしょう?」というのは、打ち合わせのときのお客さんのセリフ。それで、そのいきさつをひととおりお話ししたのですが、結構感心してもらいました。ほほぅ!って。●やはり、ひとが苦労して何かをつくりあげた話というのは興味深いものみたいです。まさに『プロジェクトX』ってそこにうったえた番組ですよね。●それで、『Business Circuit(ゲームのタイトル)プロジェクトX』と命名して、ゲーム作成ヒストリィを書いていました。いやぁ、筆が進むこと、進むこと。●そこそこドラマティックに書けたと思います(当然、ノンフィクションですよ!)。近々、ウェブ上にアップしたいと思いますので、興味を持ってくれた方はご覧ください。●体験会がおわった後は、友人らと集まって食事をして帰りました。
2003年11月28日
コメント(0)
●今日はKSPに行って来ました。KSPって、ご存知ですか?かながわサイエンスパークといって、神奈川県の技術系インキュベーションセンターです。●そのKSPで起業家・経営者向けの研修事業をおこなっていて、そこでDreamGateでも使ったビジネスゲームが使えるのではという打ち合わせ。よい形でお話がすすみそうで、ワクワクしています。●その後は先日おこなった、プレゼン体験会に来てもらった某社さんのところに訪問。担当のIさんから色々とヒアリングをしてきました。●なかなか体験会にご満足いただいたようだったので、「具体的に、どのあたりが良かったですか?」と尋ねたところ、返ってきた回答が秀逸でした。「プレゼンテーションの研修でありながら、フィードバックに対する重点が高く、それが効果的だった」と。●すごく見る目があるな~と思って、感心して聞いてしまいました。ぼくたちが見てほしいポイントをズバっとおさえられていて、その着眼力に感服。●今回の打ち合わせに限らず、同じ対象を見たとしてもそこから「何かに気がつけるひと」と「何にも気付くものがないひと」に分かれてしまいます。●なんでかな~と考えてみました。理由は複数あるのでしょうが、やはり一番大きな違いは『見極めようとする意志』が働いているかどうかだと思います。●Iさんには以前に営業で伺った際にプレゼンというものについて、ひとしきりお話ししていました。どうやらそれが関係していたようです。Iさんに「観点がすばらしいですね」と言ったところ、「先日、いらしていただいたときに色々と聞いてなければ、『色々と質問をされて大変そうだなぁ~』としか感じなかったかもしれません」とおっしゃっていました。●金田一的には、そのときの話をキチンと覚えていて、『見極めよう』という気持ちをもっていたことIさんがすばらしいと思いますが。●まだまだ、周りの方々から教わることがいっぱいです。
2003年11月27日
コメント(0)
●今日は昨日お話ししたとおり、DreamGate主催のアクションラーニング羽根さん講演会に行ってきました。●内容としては、決して『目からウロコの新発想!』的な目新しいものではなかったのですが、あらためて考えさせられるようなポイントも多数ありました。非常に原理原則的なお話が主だったので、汎用性は高いなという感想です。●ある意味、教育というのは「あたりまえの積み重ね」という面も否めないなと、ふと思いました。筋トレというものが、当たり前の運動を何度も何度も積み重ねて、だんだんと成果が出てくるのに似ている感じですね。●一瞬で身につけられるものと、着実にじっくり身につけていくべきものは分けて考えなければならないと、あらためて思いました。●あと講演会場で、最近ご紹介している鮒谷さんにバッタリお会いして、ビックリ!やはり、勉強家の方とは色々なところでお会いするものです。●講演後は、(株)アントレサポートの鈴木さんのオフィスへお邪魔しました。鈴木さんは金田一が大好きな先輩経営者で、私が会社員のときから、色々と話をきいてもらったり、アドバイスをもらったりと、すごくよくしてもらっています。http://www.entre-support.co.jp ●ちょっと近況報告だけのつもりで寄ったのですが、鈴木さんと話すのが楽しくてつい、『今日の講演のお話』とか『自信を持つということ』とか『第一印象の高め方』とか、長居しておしゃべりしてしまいました。●その後はMBA21という、MBAホルダーを中心とした交流会に参加。会の主催者の方などとひとしきりトークしてきました。初参加だったのですが、トライフォースの社長などもいらっしゃっていて、予想外のビッグネームにびっくりしてしまいました。●あとは、帰りの駅でストリートライブをやっている女の子の曲に耳をうばわれたりしながら、フラフラと家に帰りました。---------★追加ストリートライブをしてたコ、谷口深雪というそうです。来週の水曜日も来るらしいので、行ってみようと思ってます。http://www.foolenough.com/miyuki/
2003年11月26日
コメント(0)
●今日はプレゼンテーションスキル研修の公開コースがあって、朝からそちらの運営でかかりっきりでした。●今日はとくに受講者のうち75%が経営者という、いつもとは少し違った雰囲気の中の研修となりました。●どなたも最初から、一定レベル以上のプレゼンテーション能力をお持ちで、「このレベルからの伸び率を出すのは、ちょっとキツいかな?」と思ったのですが、そんな心配はまったく杞憂でしたね♪どなたも、かなりの成長をとげて、大満足で帰っていただくことができました。●研修のなかで、講師(うちの代表の西野です)が言うのですが、プレゼンがうまいひとの共通点として『エバリュエーション(論評)』のちからが高いというのがあります。●つまり、どういうことかというと、「他者のプレゼンを見た際に、どこが良いところで、どこが良くないところなのかというのを、非常に具体的なレベルでフィードバックできる」ということなのです。●そういう「ひとのプレゼンを見るちから」があれば、他者の良いところを自分に取り入れることも、他者を見て自分のプレゼンを反省することも、高いレベルでおこなうことができるということなんですね。●今日の研修のなかではこの『エバリュエーションのおこない方』というところが機能して、一気に受講者のレベルが高まったという感じでした。●みなさんも、テレビなどでヒトのプレゼンを見ることがあれば、「あそこがうまい!」なんていう要素を詳細なレベルで探すといいかもしれません。久米宏なんて、プレゼンテクの宝庫ですよ!●先日、このメルマガでご案内した鮒谷周二さんに、メルマガ『平成・進化論。』で私のことを、思いっきり本名まるだしでご紹介していただきました(わたしが「隠してないからOK」って言ったんですけどね♪)。http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200311201100000000114948000 ●うちのビデオをご覧になっての感想なども書いていただいているのですが、私自身が見たときとの「着眼点の差」なんかもあって、非常に面白い感じがしました。●それにしても、あいかわらずブッチギリでお忙しいご様子。そのなかで、あのメルマガのクオリティを保っているというのは、本当にリスペクトしかありません。http://www.2nd-stage.jp/ ●あとは自宅に帰ってきて、軽く仮眠をとって、今からデスクワークです。●明日は、ドリームゲート主催のイベントでアクションラーニングの羽根さんの講演と、MBA所得者の交流会としては(多分)日本最大規模のMBAネットワーク21の分科会の2つに参加予定です。
2003年11月25日
コメント(0)
●昨日はたくさんの新しい出会いがありました。●夕方からは、ここしばらく私が「会いたいな」と思っていた方とお茶をすることができました。鮒谷周二さんという方で、約2ヶ月ほど前にメルマガ『平成・進化論。』を発行され、一気にブレイク!された方です(ご本人曰く、今の状態はまだまだ序論とのことですが)。http://www.2nd-stage.jp/ ●会った印象は、「ものすごく賢い人だなぁ~」という感じ。もう少し詳しく言えば、『思考が深い』『戦略的・中長期的な考え方が鋭い』『自分と自分の決断に自信を持っている』という感じでした。これほど賢いヒトには久々に会った。。というのが感想です。メルマガを読んでいた印象としては「体育会系のゴツいひと」をイメージしていたもので、意外でした。良い意味で。●2時間ほどお茶をしながら、「メルマガ業界の今後のゆくえ」とか、「どのようなステップ・プロセスでビジネススキルを磨いていったのか」とか「鮒谷さんが考えておられる来年の戦略」の話などをさせてもらいました。勉強になりました!鮒谷さんありがとうございました!●そして、その後はベンチャー企業と大手企業のマッチングをおこなう交流会に参加。色々なベンチャー企業の社長や、ベンチャーキャピタルの方と良い出会いがありました。良いかたちでビジネスに発展すればいいなぁ。
2003年11月20日
コメント(0)
ボクは日刊のメルマガも出していて、そちらのほうは結構マジメに文章を書いていて、時間がかかるんです。http://www.mercurich.com/smpl.htm やはり、ヒトに見せられる文章というところを意識するので、『わかりやすいかな?』とか『興味をそそる書き方かな?』とかってところに、気をまわさないといけない。意外と、こういうことを考えながら書くと時間がかるし、しんどいんですよ。これが。できれば、この日記はインフォーマルなものとして、ダラダラと書くことを自分にゆるしていきたいな~と思っています。だって、プライベート日記だもん。(なので、多少読みにくく脈絡のない文章だとお感じになっても、クレーム・苦情はカンベンしてくださいm(_ _)m )今日は自社の個人向けセミナーがあり、昼から外苑前でした。講師は岡村さんという、うちの会社が以前からお世話になっているコンサルのひとなんですが、すごく頭がキレるおひとです。そんでもって、異様にパワフル。今までのボクの人生で出会ったなかで、一番パワフルかもしれない。時々、「なに食ってたらああなるんだろ?」と思うときがある笑。それで、予想通り気合いの入ったセミナーを3時間半ほどぶっとおして、無事に終了しました。そのセミナーの会場で気になっていたのが、となりの会場を使っていた集団で、えらい若いニーチャンとネーチャンたちがわいわいと騒いでいました。あんまり会社の集まりに見えなかったのですが、案内ボードには『株式会社ゲッツブラザーズ Salesミーティング』と書いてあって、どうやら会社のよう。っていうか、なんだその会社名は。ダンディーか?!うちのスタッフに聞くと、医療機器販売の会社でかなりデカイとのこと。うそだろ~、あのニーチャン、ネーチャンは医療関連には見えんゾ。…と見た目で判断して失礼なことを口走ったりしました。でも、さっきホームページを検索したら、やっぱりそうでしたね。http://www.getz.co.jp/ セミナーが終わったあとは、スタッフ全員で反省会をやって、一時解散。あとはちょっと小腹がすいていたので、スタッフのマキさんとごはんを食べました。彼女は地方に住んでいて、なかなかマンツーマンで話すことがなかったので、結構新鮮な感じだったのですが、特に興味深かったのが子供の頃の話。プライバシーに関わるので多くは語りませんが、意外~な感じでした。人に歴史あり。う~ん、なるほど。ダラダラとなにも気にせずに書くと、こんだけ文章とはサクサク書けるものなのか。ここまで約10分。
2003年11月15日
コメント(1)
ほんとは、楽天日記やりたくなかったんです。自分のまわりですごくブームになっていて、あの方やらこの方やらカリスマ勢もたくさんいて、「いま楽天日記やっても、ただのマネしぃやな…」と思っていたから。でも、考え直しました。もうすでに楽天日記は一部でインフラみたいになっていて、「マネしぃだから楽天日記は使わない」というのは、「マネしぃだから、メールは使わない」とか「マネしぃだから、電話は使わない」と言っているのとほぼ同義になったと思ったからです。ここで肩ひじはるのは、大人げないなと。せっかくのインフラは、つかわな損~!
2003年11月14日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1