全16件 (16件中 1-16件目)
1
こんにちは、まゆこです水曜日は「50代まゆこのひとりごと」今日は、“更年期を言い訳にゆっくりする日”について、ぽつりとお話してみますね私、更年期症状がすごくつらい…ってほどではないんですが何となく体がだるかったり、気分が落ち込んだり「これって…更年期のせいかな?」って思うこと、たまにありますで、そんなときはもう迷わず、「今日は更年期だから休む」って決めてます(笑)誰に言い訳するでもなく、自分に向かって「今は、そういう時期なんだもん。ムリしなくていいよ」って若い頃だったら、たぶん無理して家事も仕事もやって結局ぐったりしてたと思いますでも今は、“ちゃんと休むこと”も、自分にとって大事な仕事だと思うようになりましたソファにごろんとして、何もしない日があってもいいし好きな紅茶をいれて、ぼーっと音楽を聴くだけの時間があってもいいむしろ、そんな時間があるからこそ、また元気に動けるんだって最近は思っています50代になって、“力を抜く”ことが少しずつ上手になってきた気がします無理しないがんばりすぎないでも、投げ出しもしない(笑)「更年期」って、ちょっと重たい言葉に聞こえるかもしれないけど私はこれを「自分をいたわるチャンス」として、うまく付き合っていけたらいいなと思っていますもし今日がちょっとしんどいな〜っていう日ならあなたもぜひ、自分に「休んでいいよ」って言ってあげてくださいねではまた明日まゆこでした
June 11, 2025
コメント(0)
こんにちは、まゆこです火曜日は「30代って悩ましい」というテーマでお届けしています今日は「人と比べてモヤモヤしちゃう気持ち」について、お話ししますね私の30代はちょっと遅めの結婚と出産でしただから、幼稚園のママ友は20代後半の若いママたちが多くて体力もあって、いつも元気に子どもと走り回っていて「わあ、私、ちょっとついていけないかも…」ってうらやましく思ったり、しょんぼりしたりしていました「もっと若いうちに産んでたら、違ったのかな?」なんて、つい考えてしまったりでも、そんな自分の気持ちを誰かに話すのはちょっと気が引けて心の中にしまい込んでたんですよね当時は、SNSも今ほど盛んじゃなくて私の“つながり”は、たまごクラブ・ひよこクラブでおなじみのベネッセの掲示板でした子育ての悩みを、見ず知らずの誰かにポツリと打ち明けると「うちもそうだったよ」って、返事がもらえてその言葉にどれだけ救われたか、いまだに覚えています振り返って思うのは、やっぱり比べてたんですよね、人と「私はあの人みたいにできてない」ってでも、50代になった今、心から思います比べる相手は他の誰かじゃなくて、「昨日の自分」でいいって少しでも前に進めていたら、それで十分だったんですよねあの頃の私も、よくがんばってたなって、やっと言えるようになりましただから、もし今、誰かと比べて苦しくなってる30代のあなたがいたら「今日もちゃんとやれてるよ」って、自分に声をかけてあげてくださいねあなたのペースで、ちゃんと進んでるから、大丈夫ではまた明日まゆこでした
June 10, 2025
コメント(0)
こんにちは、まゆこです月曜日、今週が始まりましたね30代、子育て真っ最中という方も多いと思いますとにかくお金がかかる時期ですよね朝からお金の話でドキッとさせてしまって、ごめんなさい食費に、習い事に、学校関係のあれこれ…出ていくものが多い私も子育て中は、「どこをどう節約すればいいんだろう…」ってよく悩んでいました私が50代になってから見直したもののひとつが「携帯代」ですそれまでずっとドコモを使っていたんですなんとなく、長年の安心感もあってお金の大学という本を知って「ドコモって贅沢?、ドコモじゃなくてもいいのかも?」と思いそこからいろいろ調べて、思い切ってワイモバイルに乗り換えました最初は「手続きめんどくさいかも…」と思ったんですが実際は思っていたよりずっと簡単でしたそして何より、毎月の料金がグッと安くなったのが本当にうれしかった!サービスや電波の安定感も、まったく不便なし「早く変えておけばよかったなぁ」って思うくらいでした毎月の固定費が下がると、それだけで心に少しゆとりが生まれるんです無理して節約するんじゃなくて、「賢く切り替える」ってちょっとラクになる第一歩かもしれません今日はちょっとだけ、自分のお金の使い方を見直してみるのもおすすめですそれでは、今週もぼちぼち、いきましょうね今日も聴いてくださって、ありがとうございましたまゆこでした
June 9, 2025
コメント(0)
こんにちは、まゆこです毎週日曜日は「こころのストレッチ」というテーマでを話したいと思います 「こころのストレッチ」とはぎゅっと固まった心を少しゆるめてあげるようなそんな時間にできたらと思っています 6月に入り、そろそろ梅雨の気配が近づいてきましたねこの時期、なんとなく眠かったり、だるかったり気持ちが沈みがちになったり…そういうふうに感じている方、きっと多いのではないでしょうか気圧の変化、湿気、気温差目に見えないけれど、体も心も知らないうちにがんばっている季節です 私は最近、ドラム型の洗濯機に変えたんですそれが、思った以上に「気持ちをラクにしてくれる家電」でした 以前は、雨の日に洗濯物が乾かなくて部屋干しのにおいや、たまっていく洗濯物にイライラ…それがプチストレスになっていたんですよね でも、乾燥までしてくれる家電にちょっと頼ったらほんの少し心に余白ができた気がしました 「便利なものに頼るのは甘え」なんて思っていた時期もあったけれど今は「自分を大事にする工夫」だと思うようにしています 自分の気持ちをラクにする選択って案外こういう身近なところにあるのかもしれません 季節の変わり目って、ただでさえ心も体もゆらぎやすいだからこそ、家電の力を借りたりおいしいお茶を飲んだりひと息つける時間をちゃんと取ること、大事ですよね この週末は、ちょっと肩の力を抜いて「まぁいっか」って言える時間を、少しでも持てますように 今日が、がんばらなくても「よくやってるよね」って自分にそっと声をかけたくなるような日になりますようにあなたは、梅雨の時期をちょっとラクに過ごすためにどんな工夫をしていますか?よかったらコメントで教えてくださいね
June 8, 2025
コメント(0)
こんにちは、まゆこです土曜日の朝、いかがお過ごしでしょうか?今朝は「“いい母親”ってなんだろう?」というお話をしたいと思います私が30代の頃毎日が本当に必死でした仕事に家事、育児に義両親との関係…理想の母親像に縛られて「ちゃんとしなきゃ」と思えば思うほどできていない自分に落ち込んでいました「子どもにちゃんと愛情を注げてるかな」「ごはんは栄養足りてる?」「怒りすぎてない?」そんなことを考えては「全然ダメなお母さんだなぁ…」と責めてばかり世の中には「理想の母親像」ってありますよねいつも笑顔で、子どもを第一に考えて手作りの食事を用意して、怒らず見守って…でもね、そんなふうに全部できる母親って、ほんとに存在するのかな?私は今「いないと思うよ」って、過去の私に教えてあげたい最近では、「いい母親=完璧な母親」ではないという考え方が少しずつ広がってきているように感じますむしろ失敗しながらも子どもを思い、試行錯誤している母親そして、自分の心と体の健康にも目を向けられる母親そんな、ちょっと不完全な人間らしい母親こそが“いい母親”なんじゃないかなって、私は思います私の次男は、小学校4年生のときに不登校になりました原因ははっきりとはわからなかったけど、本人の気持ちを尊重して近くのフリースクールに通うようになりましたその後、小学校も中学校も一日も通わず、卒業今は通信制の大学で自分のペースで学んでいます当時は「これでいいのかな」と悩んでばかりでしたが今振り返ると、あのときの自分も、ちゃんと母親してたなって思うんです子どもが元気でいられるように安心できる場所をつくってあげられるようにそれって、毎日の小さな積み重ねなんですよねおいしいごはんを用意したり、帰ってきたときに「おかえり」と声をかけたり眠る前にちょっと話を聞いてあげたり…そんな何気ないことの中に子どもにとっての「安心」や「愛情」がちゃんと詰まっていて完璧じゃなくてもいい疲れてる日があっても、イライラしちゃう日があっても大丈夫「ここにいていい」って感じられる場所をつくってあげているだけでもう、十分すぎるほど「いい母親」なんだと思いますこの週末母としての自分とわたし自身を、ちょっとだけ見つめてみませんか?あなたにとっての「いい母親」って、どんな人ですか?コメントで教えてもらえたらうれしいですそれではまた、明日どうぞ穏やかな週末をお過ごしくださいねまゆこでした
June 7, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは、まゆこです金曜日は「週末前にゆるっと語る」日いつもよりちょっと肩の力を抜いてリラックスしたお話をお届けします子どもたちが小さい頃、たくさん絵本を読み聞かせました読み聞かせしながら、先に私が寝ちゃうこともあったけど幸せな時間でした今日のテーマのゆるっと何語ろうと?と考えた時にこの絵本を思い出しました絵本のタイトルは『きょうはなんのひ?』この絵本、作は瀬田貞二さん、絵は林明子さん、福音館書店から出ていますご存じの方も多いかもしれませんねやさしい色合いの絵で、読み進めるうちにふんわりと心があたたかくなる、そんなお話なんです物語は、ある朝、女の子が学校へ行く時に「おかあさん、きょうは、なんのひだか、しってるの?」と階段の3段目に置いた手紙から始まりますケーキのはこ、かさたてのなか、えほんのあいだ、きんぎょいけのなかにも(笑)次々と家の中に仕掛けられたメモをたどっていきますひとつ見つけるたびに、次の場所を示すヒントが出てきてまるで宝探しのよう最後にたどり着いたのは、とびきりのサプライズネタバレになるので、内容はここまでにしておきますね(笑)でもね、この絵本を初めて読んだときの、あの胸の奥がじんわりする感覚いまも覚えてるんです実はその絵本を読んだあと、当時小学生だったうちの息子がそれをそっくり真似してくれたことがありましたいつも通り帰宅すると、玄関にちょこんと1枚の紙「この下を見てね」って書いてあってそこから、テレビの裏、タンスの中、洗濯機のそば、冷蔵庫の横……いろんな場所に、次々と手紙が隠されていて「もうちょっとだよ」「がんばってさがしてね」「ヒントは赤いところ!」とかかわいいメッセージが書かれていましたわたし、なんだかんだ言いながら、にやにやしながら家じゅうをうろうろ(笑)最後にたどりついたのは、なんと、自分の枕の下そこにあったのは「ママ だいすき」って書かれて、私の顔が書いてる小さな紙でしたああ、もう…泣きそうになりますよね(笑)なんでもない普通の日だったのにその日だけは、特別な「記念日」になった気がしました子育てって、思いどおりにいかないことも多くてときには本気で投げ出したくなることもあったけどこういうふとした瞬間に、報われるような気持ちになりますそんなふうに「ふっと心がほどけた思い出」みなさんにもあったりしませんか?もしよかったら、コメントで教えてもらえると嬉しいです週末前のゆるっとしたひとときにリスナーさんの思い出を一緒に味わえたら、きっと素敵ですよねあらためて、絵本のタイトルは『きょうはなんのひ?』作:瀬田貞二さん、絵:林明子さん、出版社は福音館書店ですお子さんがいらっしゃる方はもちろん大人がひとりで読んでも、胸がじんとする、そんな絵本ですそれでは今日も、あなたにとってやさしい一日になりますようにまゆこでしたきょうはなんのひ? (日本傑作絵本シリーズ) [ 瀬田貞二 ]
June 6, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは、まゆこです今日はちょっと「おいしくて、お得」なお話をお届けしますね最近わたしがハマっているのが、丸亀製麺の「楽券」というデジタルギフト券なんですこれ、楽天市場で購入できるんですが、ポイント還元が今なら実質20%近くになることも!楽天マラソンの時期やポイントアップキャンペーンに合わせれば、お得度がぐんと上がるんですようどん好きさんにも、普段のランチをちょっと楽しくしたい方にも、すごくおすすめです「楽券って何?」という方もいるかもしれませんねこれはスマホで使えるデジタルギフト券で、丸亀製麺でのお会計に使えます購入後40分ほどでメールが届いて、そこに記載されたリンクを開いて、レジで見せるだけ操作も難しくなくて、50代の私でも全く問題なしスマホひとつで完結するのが本当にラクなんですお釣りはでないので1000円以上で使って下さいねちょっと贅沢しても「実質20%オフ」と思うと、罪悪感なしです(笑)ちなみにお会計のときは、「楽天のデジタルギフトです」と伝えるとスムーズな場合もあります「楽券」という言葉がまだあまり浸透していない店舗もあるようなので、念のため覚えておくと安心ですわたしがこの楽券を気に入っている理由は3つあって買ってすぐ使える(しかも簡単!)楽天ポイントがたっぷり貯まる・使える500円と1000円の券があって調整しやすい冷めてもおいしい天ぷらや、もちもちのうどん、ついついサイドメニューまで楽しんでしまいます小さな注意点としては、使用後に「使ったよ」と自分でチェックを入れて「使用済みにする」操作が必要なことくらいそれさえ気をつければ、とにかく便利でお得なアイテムです「ちょっと今日は外で食べようかな」という日にもぴったりだし家族にちょっとしたギフトとして送るのもありかも♪▼わたしが使っているのはこちら【楽券】丸亀製麺 500円 eギフト 1枚忙しい日常の中で、少しでも「ラク」に、「お得」に、そして「おいしく」そんな気分になれる「楽券」、あなたもぜひ一度試してみてくださいね※本日6/5はマラソン、5の日も重なっているので、1000円券は売り切れでした お気に入りに入れておくといいですね
June 5, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは、まゆこです木曜日は「わたしを大事にするヒント」と題してちょっとだけ、自分をいたわるお話をお届けします30代の頃の私は、毎日何かに追われていたように思います子育て、仕事、家事、義両親との関係…どれも手を抜けない気がして、いつも「ちゃんとしなきゃ」と思ってましたそんな中でも、知らないうちに自分の機嫌をとっていたことがあるんですそれが「嵐の動画を見る」ことでしたメンバーのわちゃわちゃした姿を見てるだけで、なんだか元気が出て「この人たちに癒されてる自分、意外とまだ大丈夫かも」なんて思えたりして今はというと、SnowManを見ています(笑)あの一生懸命さとか、グループの空気感がたまらなくて疲れた夜に動画を1本だけ見るだけで、ふっと力が抜けたりします30代って、本当にがんばりどき仕事も家のことも、気づいたら「やることリスト」に追われて一日が終わる「まだまだ」って思うことが多いけど、ほんとはもう十分がんばってるんですよねだから、がんばってる自分に「ごほうび」をあげる時間、ちゃんと取ってほしいんです特別なことじゃなくてもいいんですおいしいお菓子をゆっくり食べるとか、好きな香りのお風呂に入るとか「あ〜しあわせ」って思える瞬間をちょっとでもそして、たとえ何もしてない日があっても、「今日も生きた私、えらい!」って胸を張って言っていいと思うんです息をして、ごはんを食べて、なんとか今日を終えたもうそれだけで、ほんとにすごい最近のお気に入りが「アユーラのメディテーションバス」という入浴剤なんですお湯に入れた瞬間にふわっと広がるハーブの香りがすごく良くて、なんだか深呼吸したくなるんですよね乳白色のお湯でちょっとスパ気分というか「今日も一日よく頑張ったなぁ」って、自分にやさしくなれる時間です今日は「自分の機嫌のとり方」についてお話ししましたよかったら、みなさんの“自分をごきげんにする方法”もコメントで教えてくださいねではまた、金曜日にお会いしましょう\スーパーSALE限定 ポイント10倍/アユーラ 入浴剤 メディテーションバスt 浴用化粧料 300mL 安らかな香りでゆったりおだやかなバスタイムへ誘う入浴剤 アユーラayura
June 5, 2025
コメント(0)
おはようございます まゆこです毎週水曜日は「50代まゆこのひとりごと」として私の日常のあれこれを、肩の力を抜いてお話ししていこうと思います今日は「体のガタきたな〜」っていう、そんなお話です(笑)私は今50代19歳と21歳の息子がいて、子育てもだいぶ落ち着いてきたなという時期ですでも、ここ最近つくづく感じてるのが、体の変化なんです閉経してから特に、疲れやすかったり、急に関節が痛くなったりあれ?これって「ガタが来た」ってやつ?ってちょっと笑っちゃうような日々です(笑)そんな中で、実は3年前から、バドミントンを始めました小学校の読み聞かせボランティアをしている仲間たちとゆる〜く続けているんです最初は「ちょっと運動不足解消に…」ってくらいの気持ちだったんですけどやってみたら、これが意外と楽しい笑いながら汗をかいて「まだまだ動けるじゃん」なんて思ったりもしてでもね、体って、思った以上に硬くなってるんですよねバドミントンでも、ちょっと踏み込んだ拍子に膝に違和感が…なんてこともそれで「あぁ、これはストレッチとか、ちゃんとしないとダメだな」って思ったんですそこで私が取り入れたのが、朝6時半のラジオ体操昔からある、あの第一・第二のやつですたった6分ちょっとなんだけど、意外と侮れません全身を動かすにはちょうどよくて「今日も体動くぞ〜」っていう感覚がちょっとずつ戻ってきました体が硬いと、ほんとに怪我しやすいなので、もし今聞いてくださってる方の中で「最近ちょっと体が固いな」とか「運動不足かも」って思っている方がいたらラジオ体操、ぜひ取り入れてみてください朝が難しければ、夜寝る前でもOKです気が向いたときに、ゆる〜くやるだけでも違いますよ50代になって、体は確かに変わったけど「もうダメだ」じゃなくて「こうすればまだいけるな」って思える瞬間があるそれを見つけるのが、ちょっとした楽しみになってますそんなわけで、今日は「体のガタとのつきあい方」でした30代・40代の方も、ぜひ「自分の体、大事にしてあげてくださいね」ってちょっと先を歩くまゆこからの、ひとりごとですではまた明日
June 4, 2025
コメント(0)
こんにちは、まゆこです火曜日は「30代って悩ましい」をテーマに話していきます30代の私を思い出すと「本当にがんばってたなぁ」って思います仕事、結婚、出産、育児休業、正職員からパートへの切り替え義両親との同居、家事、育児、夫や親との価値観のちがい…ほんとに、いろいろありました義両親からの子育てへの口出しがしんどくて言い合いになったこともあったし「もう無理かも…」って思って、本気で離婚を考えたこともあります毎日ちゃんと起きて、ちゃんとご飯を作って子どもを育てながら仕事もしてそれでも「私、ちゃんとできてるのかな…?」っていつも自分にダメ出ししてた気がしますそんな私を支えてくれたのが、実家の存在でした車で1時間くらいかかる距離だったけど「逃げ場」があるって思えるだけで、気持ちが軽くなったんです「もうだめだ」って思ったときは、子どもを連れて何度も帰ったこともあります今、50代になって思うのは「ちゃんとやろう」としていたあの頃の私をもっと褒めてあげたかったな、ってことあのときは気が張っていたから気づかなかったけれど自分を責めるより、よくやってる自分をもっともっと認めてよかったんだと思いますだから今日は、30代のあなたにひとつだけ伝えたいことがあります「自分を責めすぎないで。やれるだけやってるなら、もう十分がんばってる」ってことつらいのは、それだけ向き合ってるからなんです本当に、思い通りにいかないのが、子育てであり人生であり、30代という時期なんだと思いますでも、それでもちゃんと向き合ってるそれだけでも、すごいことなんですよね50代になった今、私は少しずつ「自分の時間」を取り戻して穏やかに笑える日が増えてきました今は、しんどさの真っただ中にいるあなたにも「そのトンネルにも、ちゃんと出口があるよ」って伝えたいそれを、私は声で届けていけたらいいなと思っていますではまた明日、まゆこでしたstandFMで声で毎朝7時に配信していますもしよろしければ覗いてみてね
June 3, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは、まゆこです今日は、私が毎日食べている“お気に入り雑穀”をご紹介させてくださいそれが「胡麻香る十穀米」、雑穀米専門店・雑穀米本舗さんの商品ですこの十穀米、実は名前に「十」とありながら中身は13種類の雑穀とごまが入ってます丸麦、黒米、胚芽押麦、大豆、はだか麦、もち麦、きび、ひえ、ハトムギ、あわに白ごま・黒ごま・金ごままで加わって、栄養たっぷりの黄金ブレンドそして全部国産というのも、安心ポイントのひとつ雑穀米本舗さんが、自信を持ってブレンドしてるっていうのも伝わってきます炊き方は超シンプルで、白米に混ぜて炊くだけ私は…正直に言うと、計量スプーンなんて使ってません(笑)その日の気分で「このくらいかな〜」って目分量でササッと入れてますだから炊き上がりの色は日によってバラバラなんですけどピンクっぽくなったり、ちょっと濃い赤飯みたいになったりその“ムラ”も、なんだか楽しくて気に入ってます味も香りもとにかくいいもちもちしていて、ところどころプチッとした食感があってごまの香ばしさもふわっと広がって…白米だけじゃ物足りなくなるくらい仕事に行く時、私はいつもおにぎりにしていますが、冷めても美味しいです家族には「今日のごはん、もちもちしてておいしかった〜」って言われると、やっぱりうれしいですね栄養バランスも良くて、たんぱく質も食物繊維も摂れて美味しく食べながら、自然と体にいいことしてる感じがしますお値段は450gで748円(税込・送料無料)この内容でこの価格は、かなりコスパいいと思ってますスーパーで雑穀米を買うとちょっと高いこともあるので、これはありがたい存在レビューでも「美味しい」「続けやすい」「手軽」って声が多くてリピーターも多いみたいです(私もそのひとり)もし健康に気をつけたいけど、面倒なのはイヤ雑穀米、気になってたけど味がちょっと心配…毎日のごはんを少しだけアップデートしたいそんな方がいらっしゃったら、ぜひ試してみてください毎日の食卓が、ちょっと楽しく、ちょっと華やかになりますよ\楽天スーパーSALE/雑穀 雑穀米 国産 胡麻香る十穀米 450g お試しサイズ 無添加 無着色 送料無料 ポスト投函 ダイエット食品 置き換えダイエット
June 3, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは、まゆこです先日、大阪万博に行く機会がありました朝から晩まで外で過ごす予定だったので、気になったのがスマートフォンのバッテリー写真も撮りたいし、地図も見たい、子どもたちと連絡も取りたいそんな1日を快適に過ごすために、新しいモバイルバッテリーを購入することにしました私が選んだのは Anker PowerCore III 10000 Wirelessこれが本当に大正解でしたまず感動したのが、ワイヤレス充電の便利さですケーブルをカバンの中から探すことも、差し込む手間もいらず、スマホをバッテリーの上に置くだけで充電が始まるんです特に混雑した会場でも、そっとスマホを置いておくだけで充電されていくのは、本当に助かりましたケースを付けたままでもちゃんと充電できるのも嬉しいポイントですそして、しっかりパワフル急いでいる時はケーブル接続で急速充電も可能ですiPhoneなら30分で50%まで回復するので、万博の合間に少し休んでいる間に、十分なバッテリーを確保できました容量も10,000mAhとたっぷりなので「もう充電ない…」の不安から解放される安心感がありましたさらに便利なのが、パススルー充電(充電しながら給電できる)対応帰って来てからは自宅で、このモバイルバッテリーを卓上のワイヤレス充電器として使っています本体を充電しながら、スマホもワイヤレスで充電できるので、1台で2役旅行にも普段使いにもぴったりなアイテムですワイヤレスとケーブルを組み合わせれば、複数台の同時充電もできるので家族でスマホやイヤホンを充電する時もスムーズですもちろん、少し気になる点もあります10,000mAhという大容量なので、少し重さはありますが、しっかりしているとも感じます本体の充電にやや時間がかかるという声もありますが、夜のうちに充電しておけば全く問題ないと思いますまた、まれにワイヤレス充電の反応が鈍い時がある声もありますが、私自身は今のところ快適に使えていますマグネット式ではなく、表面が少しサラッとしていて滑りやすいという声もありますが持ち運び用のポーチがついているので問題ないと思いますそしてなにより、Ankerというブランドへの信頼感があります私はこれまでにもAnkerの製品をいくつか使ってきましたが、壊れにくい最大24ヶ月の保証もあるので、長く安心して使えると思いました「もうちょっと早く出会っていれば、もっと快適だったかも」と思えるアイテムこれから万博などのお出かけや、旅行、出張の予定がある方には心からおすすめしたいモバイルバッテリーですAnker PowerCore III 10000 Wireless (ワイヤレス充電機能搭載 10000mAh 大容量 モバイルバッテリー) 【ワイヤレス出力 10W / USB-Cポート出力 18W / PD対応 / Qi認証 / PSE認証】
June 2, 2025
コメント(0)
おはようございます、まゆこです月曜の朝、どんな気分で目覚めましたか?「はぁ〜、また1週間が始まっちゃった…」なんてため息まじりの朝だった人も、きっといると思います土日に楽しいことがあった人ほど月曜日がちょっと重たく感じるものですよね私は若いころ、日曜の夜がとにかく苦手で夜ごはんのあとにすでに憂うつな気分が始まってました(笑)でもね、それってある意味、すごく健全なことなんですよ週末をちゃんと楽しんだからこそ、名残惜しくなる「また戻らなきゃ」って思う気持ちはちゃんと自分の時間を大事にできていた証拠なんですよね月曜日って、どうしても“気合いを入れて切り替えなきゃ”って思われがちだけど私は、月曜日は“助走の日”くらいでちょうどいいんじゃないかなって思っています私には子どもが二人います次男は、小学4年生のときに突然学校に行かなくなりました本人にも明確な理由はなくて、私も最初はすごく戸惑いましたでも、たまたま家の近くにフリースクールがあってそこに出会えたことが、本当に救いだったんですそこからは小学校も中学校も1日も通わずずっとそのフリースクールで過ごして、中学を卒業しました今は通信制の大学で、自分の興味のあることを、自分のペースで勉強していますこの10年くらいの間に、私はずいぶん価値観が変わりました「こうしなきゃ」「みんながやってることをやらなきゃ」と思っていた気持ちが少しずつ、ほどけていったんです次男と過ごした日々は、私にとっても大きな学びでした人って本当にそれぞれのペースがあるし焦らず、自分のペースを大切にできる人の方が長く、自分らしく生きていけるんじゃないかなって、今は思っていますだからね、月曜の朝、どうしても元気が出ないときはそんな自分にやさしくしてあげてください朝ごはん食べて、コーヒー飲んで、ちょっと深呼吸してそれでもし何かひとつでもできたら、「私、よくやった!」って褒めてあげてくださいね今週も、いろいろあると思うけどそのスタートを“のんびりモード”で切るのも、全然アリなんですそれでは、また明日今日も、無理なく、やさしくまゆこでした
June 2, 2025
コメント(0)
![]()
こんにちは まゆこです今日は人生を豊かに変えてくれた書籍の紹介をします子どもたちの大学資金をコツコツ貯めて住宅ローンもなんとか完済して「さあ、これからは自分たちの老後資金を」と思ったとき私はこの両@リベ大学長の『改訂版 お金の大学』という本に出会いました正直、もっと早く知りたかった…これが本音この本は、誰でも「経済的に自由な人生」を目指せるように “お金に困らない5つの力”というシンプルな考え方で とてもわかりやすく教えてくれますその5つとは ①貯める力 ②稼ぐ力 ③増やす力 ④守る力 ⑤使う力どれもバランスが大切で、どれか1つだけ強くてもダメ全部がそろってこそ、豊かで自由なお金の流れができるんだと50代の今、やっと腑に落ちたんです30代の頃の私は、「貯める力」にだけ必死でした節約して、無駄を省いて、なんとか生活を回す日々でも「稼ぐ力」や「増やす力」には無関心で「守る力」や「使う力」のバランスも整っていなかった今振り返ると、もっと早くこの5つの視点を知っていたらお金の不安に振り回されずにもっと前向きにお金と向き合えていたかもしれません30代って、仕事に家事に子育てに、毎日が本当に慌ただしい時期ですよねでもだからこそ、将来の自分のためにもちょっと立ち止まって「お金とのつき合い方」を見直すタイミングにしてほしいな読みながら何度も、「これ、30代のうちに知りたかった!」と50代の私、心の中で叫んでました(笑)けれど、両学長が言うように「今日が一番若い日」今からでも遅くない、むしろ今、知るからこそ人生が変わるお金の知識って、実はすごく実践的で面白いんです今日知ったことを、明日から家計に活かせる生活に直結する「学び」って、こんなに面白かったんだ!と目からウロコの連続でした「お金のこと、ちょっと勉強してみようかな」そう思っている方には、まず手に取ってほしい一冊全面カラーイラストで、文字だけの本が苦手な方にもオススメです改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
June 1, 2025
コメント(0)
こんにちは、まゆこです。「50代まゆこの『それ、30代のうちに知りたかった!』に来てくださってありがとうございますこのブログでは、ちょっとだけ人生の先を歩いてきた50代のまゆこが30代のころに「誰かにこんな話を聞きたかったなぁ…」と思っていたことをゆるく書いていきます私自身、30代のころはほんとにバタバタしてました子どもが小さくて、自分のことより家族のことで毎日いっぱい仕事のこと、家計のこと、子育ての悩み、夫婦のこと…心に余裕なんてなかったなぁと思いますそのうえ、子どもが小学4年生で不登校になってそれから1日も学校には行かずフリースクールで中学卒業を迎えました今は通信制大学を選び自宅で勉強しています。その当時は「これでいいのかな」って、不安になることも多くてでも今、子育てを終えた50代になってふり返ると「あの時の選択も、ちゃんと意味があったな」って思えるようになりました今はようやく、自分の時間も楽しめるようになってきて朝ラジオ体操をしたり、友人とバドミントンをしたりたまには入浴剤を入れてゆっくりお風呂に入ったりそんな自分のご機嫌をとる時間も大切にするようになりましただからこそ、あの頃の私に「そんなに頑張らなくても大丈夫だよ」って言ってあげたいそしてそれは、今の30代の方たちにもきっと届くんじゃないかと思ってこのブログを始めることにしました曜日ごとにテーマを分けて、毎朝、お届けしていく予定です気になるテーマがあれば、ぜひ覗いてみてくださいね「今日くらい、自分を甘やかしてもいいよね」そんなふうに、ちょっとだけ自分に優しくできたら、それだけで十分ですここが、そんな心のゆとりを思い出す場所になれたら嬉しいですではまた、明日
June 1, 2025
コメント(0)
「それ 誰かに早く言ってほしかった...」30代を一生懸命生きるあなたへ、50代まゆこから人生のヒントをそっとおすそ分け。おしゃべりのように気軽に、でも心がちょっと軽くなるブログを目指しています。はじめまして まゆこです50代の主婦で、ふたりの子育てを終えた ”ちょっと先輩のお母さん” です。子どもが学校に行けなくなった時期もあり、フリースクールに通ったこともあります。30代は仕事や家族のことで手いっぱいだったけど、今は自分の時間も楽しめるようになりました。だからこそ見えてきたこと、伝えたいことがあります。おしゃべり感覚で、ゆるくお届けしていきます。
May 28, 2025
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

![]()