全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日は、町内のオヤジ会の親睦会です。南木曾温泉で、温泉三昧、その後は、地ビール飲み放題になってます。
2009.02.28
コメント(8)
先日は、ベトナム料理屋で飲み会でした。久しぶりの新規採用者での同窓会です。元カノもいたりして‥もう20年以上も前のことですが‥今では、すっかり、大学生のお母さんになっておられました‥お店は、女性が多かったこともあり、幹事の好みで、アンナンブルー名駅店です。ベトナム焼酎もありました。ルアモイ(米・アル度45度)、ネプモイ(もち米・同40度)、ネプカム(赤もち米・同29度)をお湯割りで飲みました。ネプカムだけは赤色です。紹興酒みたいな飲み口でした。ルアモイとネプモイは、クセがなく、女性陣にも好評でした。でも、おいらは、日本の芋焼酎のほうがいいなぁ。飲み放題が付いて5,000円というとってもお得なコースでした。これは、シメに出てきた麺類、ベトナムのラーメン「フォー」です。米粉、ビーフンでしたっけね、で作られたラーメンというか、あったかい冷麦みたいな感じでした。スープはあっさり塩味で、唐辛子の辛さがアクセントになっていて美味でした。料理も、生春巻きは食べたことがありましたが、それ以外は、どれも初めて食べるものばかりでした。でも、どれも美味でよかったです。
2009.02.27
コメント(5)
名古屋では、もやしたっぷりの味噌ラーメンで有名なさっぽろ亭。東山店が有名ですが、こちらは、黒川店です。台湾ラーメンです。台湾ラーメンと言えば、名古屋発祥のラーメン。味仙が元祖。しょうゆ味が基本で、辛子ミンチとニラですね。いろいろなお店で、味仙の台湾ラーメンを模して、台湾ラーメンもどきのラーメンが提供されております。これも、その類かもしれません。スープは、サッポロ亭のオリジナルラーメンと一緒で、しょうゆ・味噌・塩の3種類あります。これは、しょうゆ。麺は、味仙は細めのストレートですが、こちらは、サッポロラーメンですから、太目の縮れ麺。全然違いますね。ミンチも、カリカリになるまで炒めてあります。スープは、もともと美味しいお店ですので、それなりに美味。これで750円は高めですね。やっぱり、オリジナルの味噌バターラーメンの方が良かったと思うおいらでした。
2009.02.26
コメント(9)
鹿児島の阿久根市、大変失礼ではございますが、当地では、焼酎好きしかその名前を存じないと思います。しかし、阿久根市長のブログは、全国区のニュースを提供してくれております。こちらの新聞でも報道されております。先日は、辞めさせたい市会議員の投票を呼びかけ、今回は、市の職員の給与の完全公開!阿久根市、有名になりますよ。おいら、個人的には阿久根の焼酎、特にあくねの華が大好きですね。シロユタカで造られた焼酎です。なかなか広まりませんが‥小瓶は、すぐにカラになりますね。それぞれ、約1杯分ずつ残っていました。で、今夜、それぞれ完飲です。キロクの包装紙の下にも、ちゃんとラベルがありました。
2009.02.25
コメント(8)
昨日に続いて、新酒です‥って、もう1年以上寝かせてました。瓶熟した新種です。大海酒造協業組合の製品といえば、「くじらのボトル」です。これは、新焼酎、くじらの新酒なのでしょうね。製造日が9月です。といっても、もう1年以上前のもの。瓶熟しているのか、新酒の風味がなくなったのか‥昨夜のキロクと同じように、瓶熟ものです。今回は、小瓶です。小瓶でも、ボトルの裏ラベルには、他のこの蔵の製品と同じように、生産農家の皆さんの写真が出ています。芋焼酎は、芋が命!いい焼酎は、いい芋から、ということですね。参考書で調べました。この蔵に収める芋を作っている農家さんも、組合を作っているそうです。パワーのある農家さんで、10アールあたりの収穫量は、平均の3トンを上回る3.5トンとのこと。土もいいし、農家の腕もいいということでしょう。少量生産芋ですと、どうしても値段が高くなってしまいますからね。正直に告白します。オリジナルのくじらの味、もう忘れてしまいました。以前の日記を見ますと、おいらの感じたくじらには、白麹のふくよかさ、やさしさを感じた、とありました。新焼酎は、少し荒々しく感じます。お湯割りを少し冷ますと、甘味を感じますね。でも、味に落ち着きが足りないような‥舌の上で、焼酎が暴れる感じがします。これが新焼酎の特徴なのかもしれませんが‥すみません、評価は、くじらより少し下で、☆☆☆です。【製造元:大海酒造協業組合】【原料:黄金千貫】【麹:米麹(白麹)】【蒸留:常圧蒸留】【アル度:25度】くじらのボトル新焼酎 25度1800ml大海酒造・いも・鹿児島
2009.02.24
コメント(7)
宮崎は、黒木本店のお酒です。そのレギュラーの七七七六(きろく)の新酒無濾過です。といっても、新酒状態で開栓せず、一年瓶熟しちゃいましたが‥裏ラベルの能書きです。この焼酎は「土つくり」から始まる私たちの焼酎づくりの姿勢を伝えています。自家農園・農業生産法人「甦る大地の会」の30町歩(300,000平米)の圃場の中でもっとも大切な3町歩のJAS認定有機圃場で栽培した無農薬有機農法の芋(黄金千貫)を原料として仕込みました。厳守の風味をそのまま伝えるため無濾過での瓶詰めです。宮崎県高鍋町の大地の風土を味わったください。有名な話ですが、黒木(くろき)の逆読みで「きろく」です。しゃれっ気がありますね。黒麹の味です。レギュラーは、原酒で3年寝かせてから出荷しているようです。でも、これは、新酒、新酒をアルコール分25度に割水し、そのまま瓶詰めしたもの。新酒の時に飲んだほうが良かったのかなぁ。でも、黒麹の太さを感じます。無濾過ですが、きつい荒々しさはあまり感じません。旨い甘さを感じますね。オリジナルのキロクでも感じましたけど、甘さの中にキレがある味わいです。でも、口の中でじゅわわわわわぁって広がる旨さが、やや足りないです。複雑さ、というか、おいらの好みの藁系のエキスをあまり感じません。塾女好みにおいらの舌が変わっちゃったのかもしれません。生娘は、どうも‥って感じかも。キロク原酒は、☆☆☆★でした。この無濾過新酒も、同じ評価です。【製造元:合資会社 黒木本店】【原料:芋(黄金千貫高鍋産)】【麹:米麹(黒)】【蒸留:常圧蒸留】【アルコール度数:25度】きろく 無濾過 720ml
2009.02.23
コメント(9)
中3の息子、高校受験して、なんとか、第一志望に行けることになりました。昨年から、体調が心配だったのですが、とりあえず良かった‥。これから学費とか、いろいろとお金かかりますけど‥合格祝いと言うわけで、というか、おいらが欲しかったのですが、一眼レフデジカメ、を本日購入。エフさんからペンタくんもご推薦いただいており、おいら的には、LUMIX G1が欲しかったのですが、決定権は息子、支払いはおいら、ということで、オーソドックスにCANONのEOSkissX2ダブルズームキットに決定。当地には、大手家電チェーンは3つあり、EとJとKです。YとKoはないです。ネットでは、もう少し安く購入できるのですが、以前、デジカメをネットで購入して、修理の時に苦労したことがあるので、店頭販売に限定。1軒目は、108,000円+ポイント15%でした。2軒目は、105,000円+ポイント10%でした。店員さんに一軒目の値段をぶつけたら、その場で、現金値引きで89,800円にしてくれるとのこと。カード決裁もOK(これで、ポイント1%付きます)、5年無償補償付きなので決めました。おまけに、上に載っているオリジナルキャリーバッグや、洗剤セットもらいました。SDカードは、高速書き込みタイプを半額に割り引いてもらい購入。ダブルズームキットです。ダブルズームキットって、レンズ2本も付いているのですね。知りませんでした(もっと勉強しろよ、オヤジ)。息子、カメラを手にして、パシャパシャやってます。お願いですから、時々は、オヤジにも貸してくれぇ。「マクロレンズ欲しい」‥ボソリと息子が‥焼酎、しばらく買えないです。↓楽天で一番安いのは、8万円切りますね。CanonEOS Kiss X2 ダブルズームキット【PC家電_015P2】【PC家電_016P2】【PC家電_017P2】【PC家電_018P2】【PC家電_019P2】【PC家電_020P2】↓マクロレンズって、結構高い!★キヤノン EF-S60mm F2.8 マクロ USM 《納期:1~2週間》
2009.02.22
コメント(7)
はい、昨夜のお店です。このメニューで、全て一杯500円。で、おいらが飲んだ三杯は1.久曜・古酒(お湯割り)2.しまむらさき(ロック)3.青酎(ロック)でした。惜しい!そあきちさん、一杯目だけ違いました。さすが、げんげんさん、2つ当たってますね。初見のお店だったので、ちょっと、伊佐美はミーハーかな?って遠慮しました。しまむらさきは、美味しかったです。紅芋系ですが、なかむらとか川越にある、複雑系なテーストがありました。ぜひ、見つけて購入したいです。で、アテはこちらです。名古屋名物、手羽先です。手羽先の居酒屋と言えば、風来坊や山ちゃんが当地では有名です。今日のお店は、また違うお店です。(これから、長くお付き合いしたいお店でしたので、店名は出しません。)タレをあまり効かせていない、塩系の手羽先です。焼酎のアテに良く合いますね。ここのお店の料理は、全部アツアツ、手造りのようです。それでいて、お値段がとってもリーズナブル。穴場ですね。ここに通い詰めになりそうで怖い‥同僚の紹介で行ったお店ですが、気に入りました。萬膳が入荷したら、同僚に連絡があるそうです。帰宅したら、嫁がこんなものを買ってきておりました。じゃがりこの手羽先味です。当地限定商品のようです。味は‥塩コショウが効いたじゃがりこでした。
2009.02.21
コメント(6)
今日は、仕事が一区切りしたので、飲み会でした。で、焼酎好きのおいらに気を使っていただいて、焼酎がそこそこあるお店で、宴会。おいら、今日は、少々風邪気味で、芋焼酎は三杯だけにしました。はい、そこで、問題です。おいらが飲んだ焼酎、三杯、どれでしょう?でも、正解しても、何もありませんから。PS.このお店は、九州の酒屋さんとコネがあるようです。萬膳の一升瓶、7千円でキープできますよ、ってことですが、どうでしょうか。ヤフオクでも5千円です。このお店、手羽先、味噌カツも美味しいお店なので、名古屋名物をアテにして、萬膳飲みたいぞぉ。すみません、今夜は、オチます。
2009.02.20
コメント(8)
また、寒さが戻ってきました。今日は、午前中は外回りだったので、昼食は外食。名古屋、サカエチカにある天むすのお店「万年坂」です。玉子とじきしめんです。このお店、久しぶりに入りました。この前も、玉子とじきしめんだったような‥ここの玉子とじきしめん、片栗粉でトロミをつけてあります。そして、おろししょうがが付いてきます。それを溶いて飲む、寒い日には、ポカポカしてきます。これで、600円は、お得だと思います。午後も、がんばるぞぉっていう気分にさせてくれます。これ、おいらの初代デジカメ機、PANASONIC LUMIX DMC-FZ1(一眼レフではないです)で、息子が撮影した写真です。このデジカメ、200万画素、おいらの携帯写メよりも、性能が低いです。でも、12倍ズームが魅力だったので、ずいぶん前に購入しました。マクロなんかも使っているようです。‥‥デジカメ一眼レフを買ってくれぇ‥‥と、写っているように見えるのですが‥
2009.02.19
コメント(9)
これは、娘の成人のお祝いにおいらがプレゼントしたCASIO EXILIMです。娘への最後のプレゼントかなぁ。おいらの携帯も、CASIOのEXILIMシリーズ。6.3メガです。CASIOの最新携帯は、8.1メガまで機能が充実してますが‥はい、このEXILIMは、コンデジというジャンルでは、CANONのEXYシリーズ、オリンパスのμシリーズ、パナソニックのLUMIXシリーズとかが売れているようですが、このEXILIMもそこそこ頑張っているようです。おいら的には、IXYを進めましたけど、メカに弱い娘は、EXILIM(エクシリム)を選びました。です。小さいですねぇ。重さは、おいらの携帯並ですね。液晶画面、デカイ。はい、向こう側に、無濾過キロク写しました。きちんと写ってますね。PS.カメラ小僧を目指している?息子には、一眼レフをねだられております。高校入学祝でいいからさぁ‥ですと。ターゲットは、EOS Kiss X2 ダブルズームキット??????【即納】CASIO EXILIM ZOOM EX-Z250SR シルバー【あす楽対応_関東】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】◎【送料無料】CANON キヤノン デジタル一眼レフカメラ【EOS Kiss digital X2 ダブルズームキット】【きょうと●1215】
2009.02.18
コメント(9)
かめ寝かせ「呑酔楽(てんすいらく)」です。老松酒造さんのPB商品ですね。老松酒造さん、先日、おちゃ娘を紹介したところで、続きますね。裏ラベルの能書きです。この焼酎は、麹に黒麹、原料として厳選したYM菌栽培のさつまいもを使用。もろみを蒸留後、タンクで貯蔵熟成させ、さらにかめに寝かせて香り、味とも丸く仕上げた旨みのある焼酎、『呑酔楽』を呑んで酔って楽しんでください。おいしさを保つため、直射日光を避け出来るだけ冷暗所に置いて下さい。少量生産ですので品切の節は、ご容赦下さい。蔵元直言そうか、呑んで、酔って、楽しむことから、呑酔楽とネーミングされたのですね。発売元が、美登里屋米酒販さん、大阪府富田林市のお店です。こちらのPBでしょうか。醸造方法に特徴があるというよりも、造った後の貯蔵方法に特徴があるようです。でも、一度はタンクで貯蔵しているようです。だから、甕貯蔵、ではなく、かめ寝かせなのでしょうか。熟成を大切にしている、と言う意味で、味は落ち着いていますね。焼酎と割水がきちんと合体している感じ(どんな感じだ?)、呑みやすいです。さつまいもの栽培方法にもこだわりがあるようです。YM菌は、下水汚泥などを分解する菌で、汚泥などを堆肥にするようです。ですから、YM菌栽培のさつまいも、というのは、いわゆる化学肥料使用ではなく、有機栽培によるさつまいもということでしょうね。でも、おいら、まだ栽培方法によるさつまいもの違いは、よくわかりません。黄金千貫、白豊、綾紫、紅寿など、種類の違いは、なんとなくわかるような気がしますが‥(ブレンドされたら、わかりません。)。味は、丸いです。黒麹よりも、白麹の焼酎に近い味わいだと思います。味は、ストレートすぎるぐらいにシンプルです。水割り、お湯割りでいただいても、シンプルな味わいは、変わりません。おいらの嫌いな、えぐさはないです。でも、いわゆる深い味はあまり感じません。シンプル、ストレート、でも、角は取れている味わい。もう一息、余韻を楽しむ、後味を感じるような複雑な味わいが欲しいです。頑張っておられることはよくわかりますが、☆☆☆です。PS.げんげんさんに送っていただいた高良酒造の水でお湯割りにいただいたら、味がものすごく、甘くなりました。やっぱり、お湯割り・水割りに使う水には、こだわる必要があると実感しました。【製造元:老松酒造協業組合】【原料:YM菌栽培さつまいも(種類不明。黄金千貫かなぁ?)】【麹:米麹(黒)】【蒸留:常圧蒸留(たぶん)】【アルコール度数:25度】【発売元:美登里屋米酒販】味ともに丸く仕上げた旨みのある焼酎!!芋焼酎 呑酔楽 1800ml 【鹿児島県産・老松酒造】【2P20Feb09】古代 25°1800ml
2009.02.17
コメント(5)
昨夜は、末息子の誕生祝に外食でした。おいらの家では、外食のお店の決定権は、祝ってもらう人です。で、中一の息子のリクエストは‥「たこやきが焼きたい」「たこやきが食べたい」ではなく、「たこやきが焼きたい」です。ということで、お客さんがたこやきを焼くお店「晴や(はれるや)」です。本格的に、溶き汁をかける器とかも出てきます。メニューには、たこ焼きの焼き方が解説されてます。たこやき屋さん気分が満喫できます。息子、無謀にも、18個を一度に作ると言い張るので、好きにやらせました。最初に半分、溶き汁を入れて、具を入れて、それから、再度、溶き汁をドバァとかけたところです。はい、ここで、しばらく待って、外側が焼けてきたら、クルリと返し道具(千枚どおし)を使ってひっくり返します。円形からはみ出た衣は、中に押し込むとのこと。はい、末息子、頑張っていたのですが‥こんなのになっちゃいました。ボロボロ‥でも、溶き汁にしっかりとダシが効いているので、それなりに美味しかったですよ。やっぱり、具やダシなどが家で作るものとは違うと思います。最近、CMでやっている、大きくなったたこ焼きタラちゃんの影響でしょうか、帰りに、たこ焼き返しとか、溶き汁を入れる器を、百均ショップで買ってきました。誕生祝のプレゼント、全部で525円ですみました。将来は、たこ焼き屋さんデビューが夢だそうで‥一度に20個のたこ焼きが作れます。卓上で焼きながら食べられる。電気たこ焼き器 TSK-2136(R)
2009.02.16
コメント(10)
バレンタインデーのチョコ、嫁からも娘からも、もらえなかった‥と少々凹んでおりましたが、1日遅れでもらいました。はい、チョコケーキです。というか、下の息子が、2月13日が誕生日なので、そのお祝いに、娘が作ったものです。「お父さんのバレンタインデーチョコも兼ねてまるからね」ですと。嫁は、「コーティングのチョコは、私からですから」ですと。はい、ありがとうございますです。息子、もう一日、世に出るのが遅ければ、バレンタインデーが誕生日になったのに‥今年は、13日の金曜日でした最近、流行っているようなので、おいらも‥。2本とも、今夜、ケーキをアテにして、空けました。抹茶の香りと生クリームのとろける味わい!送料無料 ★抹茶生チョコレート「海岸通りの石畳」(お取り寄せスイーツ)§≪バレンタインギフト特集逆チョコ.マイチョコ≫
2009.02.15
コメント(10)
宮崎は王手門酒造の製品、龍霞です。霞という字が付く焼酎は珍しいかもしれません。製造法にこだわりがあるようです。浦ラベルの能書きです。本商品は、”四段仕込み”のこだわり製法を行い手間ひまかけて丹精に造り込んだ無濾過芋焼酎です。特徴、パンチの効いた濃厚な旨みの中に紅寿芋の風味豊かな香りと甘味たっぷりの味わいを醸させる為に、熟知した白麹を用い、伝統の技をもって余す事無くその旨みを引き出させております。無濾過独特の濃厚さをよく感じます。後味は、紅芋系の独特の香りが残ります。紅寿芋、杜氏潤平と同じ芋です。ボトルでは原材料は甘藷となっています。宮崎にある焼酎蔵は、「さつまいも」とは表記しないことが多いようです。薩摩=鹿児島への対抗心なのでしょうか、宮崎産の芋はさつまいもではなく、甘藷なのでしょうね。甘味よりも、すっきり感を感じます。キレのある味わいの焼酎、ドライです。白麹のようですが、あまりふくよかさを感じません。むしろ黒麹焼酎のような太さ、そして少しのえぐみを感じます。このあたりは、好みが分かれるでしょうね。もう少し、口に含んだあとにくるジワジワ感があればいいと思います。複雑系の味わいにも、やや欠けるような気がします。無濾過のストレートさとの裏腹だとは思いますが‥四段仕込みについては、NITTOさんのHPに詳しく紹介されています。通常の焼酎は、一次・二次仕込みなのですが、四段仕込み。二次仕込みを終えてから、更に、米麹、芋を追加するのですね。評価は、☆☆☆です。【製造元:王手門酒造合名会社】【原料:甘藷(紅寿芋)】【麹:米麹(白麹)】【蒸留:たぶん常圧蒸留】【アルコール度数:25度】無濾過の四段仕込。こだわり抜いた芋焼酎龍霞25度1800ml
2009.02.15
コメント(4)
今日は、これから、休日出勤です。休日出勤時の昼食、外出するのも時間がもったいなので、コンビニで買ってから出勤します。いつもは、おにぎりとか、サンドイッチとかを買っていきます。先日は、コンビニで新製品だと思うのですが、見慣れないカップヌードルを購入。残業の時にカップ麺を食べたことがあるのですが、事務所中に臭いが広がって、顰蹙ものでした。休日は、出勤者が少ないので、あまり迷惑をかけません。次の日にも、臭い残らないと思います。カップヌードルの新製品と思われるチーズ&ガーリックコンソメです。CMも見たことないなあ。すごいコテコテ味のカップヌードルでした。チーズが溶けていて、ドロドロになってます。スープも、濃い!食後は、胃にもたれて、仕事がペースダウンしちゃいました。今日は、もう少し、あっさり系のカップラーメンを買います。
2009.02.14
コメント(11)
常連の皆さんの晩酌には、そうそうたる焼酎が並んでおります。でも、おいら、レギュラー焼酎を味わっております。岐阜県という地理的ハンディは、なかなか克服できませんね。晴耕雨読を3,500円で売っているお店や、三岳の900を2,000円で売っているお店とか‥なかなか正価では、販売してませんね。この焼酎は、当地でも、1,800円ぐらいで買えます。二本買いで、3,000円というセールもやってます。さつま木挽です。レギュラー焼酎の定番ですね。他にも、日向木挽というのも、同じ蔵から出ていますが、どこがどう違うのか、調べてます。どうも、同じ雲海酒造ですが、製造蔵が違うようです。日向木挽は、高岡蔵。宮崎県にある蔵です。宮崎県の黄金千貫を使っています。そして、このさつま木挽は、さつまと銘打つだけあって、鹿児島県出水蔵の製品です。芋は、鹿児島県の黄金千貫。水は、紫尾山系。飲み比べてみたいなあ。このさつま木挽は、芋焼酎に入門したてのころ、居酒屋で飲んで、とっても飲みやすかった記憶があります。甘味とコク、白麹のふくよかな味わいです。飲み負けしない、晩酌に最適な焼酎です。アルコールのピリピリ感もないですね。いわゆるプレミアム焼酎と比べると、複雑な、奥行きは足りないように思います。それでも、レギュラー価格で、この味わいなら充分です。おいらのブログのテーマにぴったりの焼酎です。☆☆☆★です。【製造元:雲海造株式会社】【原料:さつまいも(黄金千貫)】【麹:米麹(白麹)】【蒸留:常圧蒸留】【アルコール度数:25度】雲海酒造「さつま木挽」芋25度1800mL雲海酒造「さつま木挽 黒麹仕込み」芋25度1800mL南泉・園乃露・しびの露・さつま木挽さつま黒若潮・さつま大海黒麹・黒五代蔵の神・玉露(白・黒)純黒・黒瀬【第2弾】鹿児島芋焼酎12本セット25度 900ml【送料無料】(沖縄県・離島は除く)雲海酒造「日向木挽」芋25度1800mL雲海酒造「日向木挽 黒ラベル」芋25度1800mL
2009.02.13
コメント(13)
米麹を使わず、一次仕込からすべて芋で作っている焼酎、蘭です。その紫ラベルです。以前、赤ラベルをそこそこの評価でアップしたら、かなりの反響がありまして‥赤ラベル☆☆☆★については、ご批判もいただきました。どうも、あまり、蘭は、焼酎通の皆さんには、人気がないようです。表ラベルの表記です。全芋焼酎「蘭」の美味しさの真髄はその製法にあります。いままで困難とされていた一次麹にも黄金千貫を使用して、芋百パーセントの芋焼酎を造ることに成功しました。そして、更に、二次かけ用の減量芋も、一度、遠赤乾燥処理をして芋の旨味を凝縮。醗酵力の強いもろみを生み出すのです。その個性的な香りと味わいは、これまでにない芋焼酎の世界をお約束します。「蘭」は芋だけで作られた本格焼酎です。蘭の花を思わせる甘いフルーティな香りと芋焼酎独自のうまさ。ロックや水割りでお楽しみください。蘭の仕込み方などについては、山崎商店さんに詳しく紹介されています。芋のスライスチップを一次仕込みに使っています。全量芋麹と同じですね。この紫ラベルの蘭と赤ラベル、黄ラベルと違うのは、木樽貯蔵をしていること。貯蔵酒なのですね。グラスに注ぎます。淡く色づいているのがわかりますか?天使の誘惑ほど濃くはないですが、無色ではないです。木樽の色が出てるのですね。紫の蘭、渋みが強いです。オリジナルの蘭も、個性的な苦味とか渋味がありましたが、この紫ラベルは、その角が取れてまろやかになっているように思います。やはり、おいら的には、好みのあじです。水割り、ロックに合うようですが、個人的には、邪道ですが、ほうじ茶とのお湯割りが一番美味しいと思います。藁系とはまた違った味わいがいいです。いろいろとご意見があるとは思いますが、赤よりも上、☆☆☆☆です。ご意見、ご批判、お待ちしております。【製造元:黄金酒造株式会社】【原料:さつまいも(たぶん黄金千貫)】【麹:さつまいも(たぶん黄金千貫)麹】【蒸留:常圧蒸留】【アル度:25度】【訳あり!見切り処分!30%OFF! 箱無し&ラベル汚れの為】全芋焼酎 蘭 720ml【黄金酒造】全芋焼酎 さつま 蘭 黒麹 720ml木樽熟成の蘭芳を加水してお求めやすくしました!【芋麹を使った原料100%芋の全芋焼酎・黄金酒造】蘭 木桶貯蔵 全芋焼酎 25% 720ml
2009.02.12
コメント(6)
昨夜は、宴会から帰宅後、家飲みしまして、今日は二日酔いです。まったり、過ごしておりますが、やることもあって‥そろそろ確定申告の時期。昨年は、結構医療費がかかっているので、医療控除受けられるか、調べてます。10万円を超えた分が控除になるようです。←これ、1年分の領収書。医薬分業になっているので、領収書が多い!けど、一件ずつの金額が少ない。ま、ボチボチ整理しましょう。還付金は、焼酎購入資金にしたいなぁ。
2009.02.11
コメント(8)
今日は、飲み会でした。栄の某居酒屋。飲み放題で3,500円という非常にリーズナブルなお店でしたけど‥お刺身もちっちぇ~、天ぷらもちっちぇ~‥飲み放題の芋焼酎も、聞いたことのない銘柄で、販売元も見たことない。黒瀬太左衛門。愛知県の会社が販売してます。どこで作ってるのか不明。桶買い出荷かもしれませんね。黒麹のような感じでしたけど。で、料理が少なかったので、ラーメンを食べに繰り出しました。歩くのも面倒なので、最初にぶち当たったラーメンの看板に引かれて入りました。「美美」なるお店。おいらたちが席に着くと、あちらの方が、カタコトの日本語で「ビールいくつ、ぎょうざいくつ?」と聞いてきます。おいらたちは、ラーメンだけでいいのですが、勢いに押されて「ビール2本、餃子二つ」とつい言ってしまいました。すると、「餃子、スクナイヨ、モットタベレルヨ」ですと。ま、丁重にお断りしましたが。これ、タンタンメン。750円です。値段高いアルネ。麺を一口食べて、みんな思いました。麺が茹ですぎ。「これは、しまったなぁ。ちょっと歩いてでも、なんでんかんでんとか行けばよかったなぁ。」と、うなずきあいました。でも、不思議なラーメン。一口スープを飲んで、「酷いね」。でも、食べ進むと、「あれ?」結局、みなさん、スープ飲み干してました。わからん!美味しいのか、まずいのか?不思議なお店でした。PS.今夜は、記憶がなくなるほど飲んでませんから。↓今夜の芋焼酎です。ノーコメントということで。【愛知酒精】 芋焼酎 黒瀬太左衛門 25°720ml瓶
2009.02.10
コメント(9)
おいらの町内会の役員は、団地への入居順で、当番制です。役員は、会長、副会長、会計、広報委員、体育委員(2名)の計6名。会長は、対外業務を担当。地域の会議とか、役所との交渉とか、いろいろとあって大変です。ですから、立候補はありません。会計は町内会費の集金と収支管理、広報は、市の広報誌の配布とか‥、あまり精神的に負担は少ないので、人気があります。副会長は、会長を補佐するのと、団地内の担当、つまり町内清掃とかの仕切りですね。あまり人気がない、穴役職。副会長の大変さが「5」ぐらいとすると、会計と広報は「3」、体育委員は「7」、会長は「10」ぐらいでしょうかね。決め方は、入居した順に10名ずつ、7グループぐらいに分かれて、その中から立候補で決めます。10人中、6人が役員になりますので、役員にならなかった4人は、次期には必ず役員にならなければいけない、というルールです。会計と広報は、毎年重複します。重複したら、抽選で会計と広報を決めて、はずれた人の中から会長や体育委員を選びます。しんどさ「3」を選んで、重複してはずれて、結局「10」や「7」になるのがいいのか‥悩みましたが、おいらは、副会長に立候補。今年も、副会長は、重複立候補がなく、すんなりとおいらになりました。最初から、しんどさ「5」の職を選ぶというのは、ま、ギャンブルでいくと、冒険はしないということでしょうかね。でも、毎月一回、役員会があります。知らない方が多い‥そのうちに、夜の役員会、開きたいなぁ。萬膳、美味しいです。ついつい飲みすぎてしまいます。げんげんさんに送っていただいた割水で‥おいしいなぁ。月曜日から、飲みすぎてどうするの?って感じになってますよぉ。所得税の確定申告の手引(平成21年3月申告用)ソシアックX (SOCIAC X) アルコール検知器/アルコールチェッカー 【送料無料】 「c3off」
2009.02.09
コメント(10)
はげあたま、というネーミングにショックを受けたおいらでしたが、このおちゃ娘(おちゃめ)にも、負けず劣らす、違和感を感じます。もう少し、なんか、お客さんに媚びらず、堂々としたお名前をつけてほしいです。お土産焼酎のように感じちゃいます。ラベルの能書きです。甘味の紅芋、薫りの黄金千貫を原料とし、じっくりと黒麹で仕上げてみました。はい、本格的に取り組まれているようですが、あっさりしすぎですね。飲みやすいけど、深みがない。芋焼酎が苦手な人には、よいと思います。甘味の紅芋、寿芋かなぁ。綾紫ではないと思います。そして、麹。黒麹の複雑さはないです。NK黒麹かなぁ。彼女とデートして「おちゃ娘」をオーダー、彼女に「かわいい焼酎!飲みやすいわ。」ってきっと言われます。そして、彼女をお持ち帰りできるぐらいに、酔わせることのできる焼酎だと思います。富乃宝山で良い思いをした殿方、これもいいですよ。でも、おいら的には、彼女が飲んでいるのを見てるだけ~。評価は、☆☆★ですね。飲み負けしないけど、飲み飽きするって感じです。【製造元:老松酒造株式会社】【原料:さつまいも(紅芋、黄金千貫)】【麹:米麹(黒麹)】【蒸留:いろいろ調べましたが、わかりませんでした。ひょっとしたら、減圧かもしれません。】【アルコール度数:25度】
2009.02.08
コメント(8)
今日は、末息子のリクエストで、管理釣り場へ。入鹿池のワカサギ釣りと迷ったのですが、久しぶりの管理釣り場に行くことにしました。瑞浪の山深いところにある瑞浪フィッシングパーク。自宅から、車で45分。今日は、天気がいいので、お客さん一杯です。こちらは一号池。大物がいる釣り場です。今日は、こちらに腰をすえて釣りました。ここの管理釣り場の良いところは、本当に、よく釣れること。それなりのスプーンで、池をポチャポチャしていると、かかってくれます。土日は放流もしてくれますし‥。もし、釣れない時には、親子連れなら、子ども池という、まさに入れ食い状態の池もあります。でも、連れる魚、ほとんどニジマス。今日のおいらたちも、ニジマスばっかりでした。それでも、気合が入ったニジマスばかりなので、掛かったときのヒキはいいですね。返しのない針なので、途中で逃げられたりしますが。二人で12匹をクーラーに入れて、後の魚はリリースしました。釣った魚を、料理するところまでが、釣りです。ニジマス12匹をさばくのはのはしんどいですが、ま、それなりに、慣れれば大丈夫。ニジマスは、川魚独特の臭みがあるので、家人にはあんまし評判が良くないです。これは、フリッターを揚げているところです。味付けが薄い、カレー味にすればよい、甘酢あんをかけて酢豚風にすればよい、などと、リクエストが多かったです。次回は、もう少し工夫します。
2009.02.07
コメント(9)
楽天ブログのトップページでも、薬事法改正反対の署名集めてますね。でも、今日のニュースでは、インターネットでの薬販売に一定の制約が課せられそうです。副作用の充分な告知ができないからとか‥でも、なんか、もっと別の政治の力が働いているような気がします‥ビタミン剤は、引き続きインターネットで購入できるようですが。これ、アリナミンEXみたいですが、違います。ボディメイトEXです。最近疲れ気味で、ビタミン剤を買いに、インターネットではなく、ドラッグストアへ。やっぱり、定番のアリナミンかなぁ。アリナミンEXの270錠、特売で5,980円!高いなぁ。近くに安い「EX」を見つけました。ボディメイトEXの270錠。2,580円。半値以下です。アリナミンEX3錠の成分です。フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として…100mg(塩酸フルスルチアミン…109.16mg)ビタミンB6(塩酸ピリドキシン)…100mgビタミンB12(シアノコバラミン)…1500μgビタミンEコハク酸エステルカルシウム…103.58mg(コハク酸dl-α-トコフェロールとして…100mg)パントテン酸カルシウム …30mgガンマーオリザノール…10mg一方、ボディメイトEXの3錠の成分は、パントテン酸カルシウム …30mgだけが入っていないだけで、それ以外は、全部一緒です。半値以下というのは魅力です。アリナミンは、膨大なCMをしてますね。きっと、広告料も料金の中に含まれているのだと思います。‥でも、シャンピニオンエキスでしっかりだまされたおいらですので‥大丈夫かなぁ、って思っちゃいますが‥↓これも、EXと似てますよ。アリナミンEXプラスと同一処方!ビタトレールEXP 270錠 【寧薬化学工業】↓これも、同じです。【送料無料】アリナミンEXプラスより高効能・強化処方!同一処方に栄養成分プラス。目の疲れ・肩こり・腰の痛みに!『バイタミンEX PLUSα 270錠』↓これが、アリナミンで一番安い。限界価格につきお一人様1個でお願いしますアリナミンEXプラス 270錠全てネーミングがEXというのが、微妙です‥
2009.02.06
コメント(8)
焼酎購入禁止令を破って、購入してしまった焼酎です。愛子ちゃんに反応してしまったようです。あああああ~、怒られた。真夜中のポチで焼酎6本届きました。南酎(八木酒造)2本黄色い椿(八木酒造)愛子(三岳酒造)千が飛ぶ(八木酒造)海(大海酒造)「千が飛ぶ」は、麦でした。初回販売品3000本、シリアルナンバー入りです。南酎は、まだ造ってるのでしょうか、楽天ショップでは売切れていましたけど、焼酎維新館というお店ではまだ扱っているようです(楽天アフェリでは、一店もありません。)「海」はおまけ?おいら、これはあんまし、好みじゃないです。6本で、送料別で15,750円。ほぼ、定価販売ですね愛子 1800ml。雑誌ダンチュウ、日経おとなのOFFダブル掲載!「これが職人人生最後の答え」とまで言わしめた名杜氏が醸す逸品!鹿児島県 八木酒造 千が飛ぶ【せんがとぶ】 かめ壺寝かせ むぎ焼酎 1800ml八千代伝 黄色い椿 1800ml
2009.02.05
コメント(8)
今日は、立春、暦の上では春ですねえ。でも、昨日から、我が家にもインフルエンザがやってきた。嫁さんがインフルエンザで臥せっております。これ、新薬のリレンザです。タミフルではなく、リレンザを処方されたようです。この吸入器の中で薬袋に穴を開けて、粉を吸引するようです。説明書に書いてありました。日頃、なにかと焼酎でご迷惑をかけているので、点数挽回のために早く帰宅すると、連絡したのですが‥会議が延びて帰宅遅くなりました。なまじ期待させてしまっただけに、逆効果みたいで‥嫁さん、もう、寝てました。おいらにも、うつったかなぁ‥焼酎、熱めのお湯割りにして飲んで予防します。↓まだ買い続けるか、悩んでおります。半値ぐらいにならないかなぁ。毎日の爽やか習慣に!●2個以上注文送料無料 1個送料100円爽臭革命萬膳 1800ml
2009.02.04
コメント(17)
うーん、おいらも騙されたのかなぁ?こんな記事を見つけました。<不当表示>消臭根拠示せず排除命令 DHCなど7社 「シャンピニオンエキス」と呼ばれる成分で消臭効果が得られるかのように表示しながら、根拠を示せなかったとして、公正取引委員会は3日、「ディーエイチシー」(DHC、東京都港区)など健康食品の製造販売業者ら7社の景品表示法違反(優良誤認)を認定し、再発防止を求める排除命令を出した。 他に命令を受けたのは▽健康の杜(福岡市)▽グリーンハウス(同)▽ベンチャーバンク(東京都渋谷区)▽協和(福生市)▽デイ・シー・エス(新宿区)▽原沢製薬工業(港区)。 公取委によると、シャンピニオンエキスはマッシュルームから抽出した成分。早い業者で00年から、新聞広告などを通じて通信販売していた。錠剤かカプセル60~200粒入りで2000~5000円程度だった。 7社は同じ納入業者の説明をうのみにしたらしい。公取委は実験データなどの提出を受け、合理的な根拠とは認定できないと判断した。DHCは「安全性は問題なく、健康被害などもない。返品には応じる」などとコメントした。実は、おいら、3か月ぐらい前から、毎日飲んでるのですよぉ。今回命令を受けた「健康の杜」が発売している「爽臭革命」。おいらの車内の臭いが気にならなくなった‥ように、家族の様子からおいら感じていたのですけど‥1袋30日分で、3,000円。なくなりかけたので、注文しようと思っていた矢先でした。前に購入した分、返してくれるかなぁ。
2009.02.03
コメント(12)
いよいよ2月、年度末に向けて、初日から、ハードな残業でした。明日は、節分。春は近いぞ、がんばれ、オレ!ご近所の奥様がおいらの焼酎好きを聞きつけて、届けてくださったそうです。加藤清正‥知らない焼酎ですね。熊本は山都酒造の芋焼酎です。名前からして、観光客用のお土産焼酎かなって思っちゃいましたが、いろいろと調べると、お土産用でもなさそうな、きちんとした乙類焼酎のようです。山都酒造って、先日の「はげあたま」でご指摘いただきましたが、はげあたまという焼酎も出しているそうです。あ、もう1時回りました。落ちます。明日(ってもう今日ですが)は、恵方巻きを家族揃って食べる予定。早く帰ろう。↓山都酒造のアフェリは、これしかなかったです。山都酒造「石鯛倶楽部」芋25度900mL
2009.02.02
コメント(6)
今日は、朝から出勤でした。ま、それほど、しんどい仕事ではなく、出先で打ち合わせと、社に戻って今週の準備だけでしたけど。そそくさと帰宅。げんげんさんから送っていただいた割水でお湯割りでいただきました。深い~。超複雑系の味~。萬膳は、香りが違いますね。そして、味も萬膳自体が美味しいのでしょうが、割水が良いと思います。普通の水道で沸かしたお湯でも飲み比べてみましたが、焼酎の軟らかさが違うように思います。2杯目は、高良酒造の割水で、さつま無双の蟇目をいただいております。こちらも、美味しい!げんげんさん、ありがとうございました。やっぱり、水には、こだわりたい‥萬膳 1800ml【特売】蟇目(ひきめ) 1800ml【sale★10】【jimanosake1029】
2009.02.01
コメント(9)
全29件 (29件中 1-29件目)
1