着物♪猫好き♪ダメ子のおうち

着物♪猫好き♪ダメ子のおうち

2017年04月12日
XML
カテゴリ: 着物が好き♪
身長150cm以下    何着てもちんちくりん
トップスサイズS    細身のデザインのものだと腰回りが大きいせいで不格好
ボトムサイズS~M   ウエストはSだけど腰回りが大きい洋ナシ体形のせいでサイズ難しい
足サイズ22.0~22.5cm  甲が肉薄でちょっぴり外反母趾気味なため、合う靴が見つけられず号泣

昔、「ああ女神様」ってアニメで確か「小さいって便利だな」シリーズがあったと思う。
けど、実際に小さい私は不便だと思うことの方が多い。
数年前までは、地元のイオンに小さい服のコーナーがあってマリクレールとか若い人向けのものもあったけど、今ではそのコーナーも無くなり地元では気に入るデザインのものを買うことができなくなった。
靴もサイズが合うって思って買っても、かかとが脱げやすくて結局履けない靴ばかり。
ああ、小さいって・・・


着物は丈の長いものor短いもの、裄の広いものor狭いもの、着方を工夫すればたいていのものはそれなりに着れてしまう。
同じ着物を大きな人も小さな人も着れる、何代にも引き継ぎ着ることのできる、優れた衣服だと思う。

もっと身近になるといいのになぁ。
呉服屋さんが浴衣以外にも木綿の着物をたくさん扱ってくれて、可愛い半巾帯とか名古屋帯をお手頃価格で置いてくれたら、それだけでももっと身近になると思うけど・・・


私が唯一持っている木綿着物(単衣のしじら織)と紬の名古屋帯


↓あれ!?写真の撮り方で着物の色が違って見えるけど、同じ着物に半巾帯4本





どなたかのブログに「おしゃれ袋帯なんていらないよ」って書いてあったけど、その通りだよね。
袋帯が長いのは、二重太鼓や振袖用の飾り結びをするためで本来は礼装用で、そもそも一昔前の礼装用は丸帯だった。
丸帯は裏表ともに帯地で重たくて扱いが難しいから着物ブームが来た数十年前だったかにそれに代わって袋帯が誕生したって何かで読んだけど、それが事実なら袋帯は礼装用ってことになる。

もっと呉服屋さんで普通に扱ってくれたらいいのに。
半巾帯と名古屋帯、それに木綿着物の展示会とかあったら行きたい!!

着物業界の人(特に販売にかかわる人)って、高いものを売ることばかりに頭使ってるんじゃないのかな?ってさえ思ってしまう。
呉服屋さんに行くと、品物が売れないと職人さんがいなくなる=技術が途絶えてしまうって言われることあるけど、絹にこだわらず木綿や麻で紬を織るとか時代にあった着物をどんどん作ればいいんじゃないのかな。
私がひとり、ここで言っても何も変わらないけど着物が好きだからこそ巷の呉服屋さんにはなんだかなぁ~という思いが湧き出てくる。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年04月12日 02時55分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[着物が好き♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: