全17件 (17件中 1-17件目)
1

実は先日、とても大切なものを失くしてしまって落ち込んでいたんです。あまりの落ち込み様を見かねた姫ちゃんが、「夜ご飯でも食べに行く?」と誘ってくれたのですが、前日のカレーがまだ残っていて。それならと、家でご飯を食べた後に夜カフェ行ってきました 久しぶりに姫ちゃんとお出掛けできて、美味しいスイーツ食べて、とても贅沢な時間でした。それに失くしものも見つかって、とても良い日となりました。
2025年07月26日
コメント(0)

教室6回目秋に開催される文化祭で半幅帯、名古屋帯、袋帯の帯結びの発表があるのですが、今回からそれぞれ自分の練習が始まりました。名古屋帯は改良枕を使って自分で結ぶのですが、半幅帯と袋帯は二人組になってお互いに相手に結びます。そして私は、袋帯で「舞姫」という帯結びをすることになりました 練習初日まずは、ボディに結びました。練習1回目上の羽根が小さいし、お花も小さくて埋もれてしまってバランスが悪かった 練習2回目今度は羽根とお花の大きさはいい感じなのに、たれが長すぎてバランスが悪くなってしまいました 全体のバランスを考えて、ひとつひとつを丁寧に作っていかないといけませんね。なかなか難しいです。少し時間が余ったので、名古屋帯でお太鼓結んでみました。前回は改良枕を使いましたが、今回は普通の枕で結びました。改良枕使った時よりも、綺麗にお太鼓ができているのがうれしいー ちなみに今回のコーデウイリアムモリスの浴衣(フェリシモ)に、楽天で購入した中古の名古屋帯夏用帯締め(青×白)に青×白の帯揚げ薔薇柄の帯は、同じく薔薇柄の浴衣に合わせたら良かったかも。 ◆涼し気な変り織◎浴衣◆◇女性 M-Lサイズ◇綿100%【新品】黒紺系 薔薇
2025年07月24日
コメント(0)

知人から「国宝すごくいいから、観たほうがいいよ!」って勧められて、せっかくなので浴衣で行ってきました。歌舞伎も観たことが無い私ですが、歌舞伎の世界はいいとか悪いとかでは無く独特の世界で、すごく理不尽だなぁと納得いかない部分もありましたが、引き込まれるものがありました。機会があれば、歌舞伎を観に行ってみたいです。そういえば映画館が寒いといけないと思い、ガーゼの羽織を纏っていきました。空調が効いているので、着ててちょうど良かった。この日のコーデは、絞りの浴衣に、ワイン&シャンパンボトルとしゅわしゅわ泡のリバーシブル半幅帯孔雀青とゴールドの帯締め締めて、白と水色のガーゼのような帯揚げ帯結びは、矢の字 矢の字にするなら、帯はもっとハッキリした色の方が良かったと反省
2025年07月23日
コメント(0)

頂きものの絞りの浴衣にヤフオクで手に入れた召しませ花の半幅帯シャンパンボトルかワインボトルと、しゅわしゅわの泡のような柄のリバーシブル今日は、鏡を見ないで浴衣を着て帯を結ばなきゃいけなかったので、納得のいかない着姿が悲しい
2025年07月22日
コメント(0)

先日、着物ボランティアの浴衣研修がありました。もうすぐ祇園祭があって、参加される団体の着付けがあるんです。皆さん自分の浴衣を持ってこられるんですが、最近は作り帯や兵児帯が多くて、着付けする身としては少し寂しい気もします。ちなみに数年前の研修の時の日記はこちら 浴衣研修♪下の画像の白い兵児帯はスリーコインズのものなんですが、固くて幅が広がらず兵児帯のふんわり感がでなくて苦労しました。
2025年07月21日
コメント(0)

薄いピンクの絽の着物に赤い名古屋帯どちらもポリエステルで、薄物のポリの着物はしわになりやすくて着るのが難しいと思いました。袷なら生地がしっかりしてるからか綺麗に着れるんだけど、単純に私が未熟なんだろうな~ 苦手なお太鼓は斜めに傾いてるし、やっぱり半幅が好きだと再認識した日からの、七夕まつりコーデ おはしょりが長かったのと、やっぱりポリの着物は綺麗に着れないなと反省ばかり
2025年07月20日
コメント(0)

ずっと履いているカレンブロッソ、もう6年も経っていました。壊れることもなく、今でも履き心地よく愛用しています。が、鼻緒の裏側(足袋に当たる部分)の生地が足袋との摩擦で劣化しているのか、シャンタン生地の白い足袋を履いたときに鼻緒が当たっていた部分に茶色の毛玉が出来ていたんです。それから、白い足袋を履くのがためらわれて、毛玉ができても目立たない色柄の足袋しか履かないようにしていました。でも、夏はやっぱり白い足袋やレース足袋を履きたいし、白っぽい草履を持っていなかったこともありカレンブロッソ2足目を購入 白にも見えますが、実は薄いグリーンなんです。鼻緒と台にはボタニカル柄の型押しが施されていてお洒落なんです~カジュアルにもちょっしたフォーマルにも合いそうな素敵な草履。ヘビロテ間違いなしです 随分昔にヤフオクで手に入れた絞りの浴衣に花火っぽい柄の半幅帯帯が固めでちょっと結びにくくて気付けば後ろが下がってたのが、残念
2025年07月19日
コメント(0)

教室4回目昔、ヤフオクで購入した絞りの浴衣に博多織の半幅帯ひたすら、苦手な貝ノ口の練習をしました。帯との相性がいいのもあって、うまくできるようになった気がします
2025年07月18日
コメント(0)

姫ちゃんのクローゼットからお借りした、巾広のプリーツスカートを袴風にして、ぽてこさんに着てもらいました。ぽてこさんは寸胴では無いので、いつもの感覚でタオルで補正をしたらウエストのホックが止まらないというちょっと残念なことになってしまいました。スカートを袴風に着るときは『補正無し!』が重要ですね。随分前に楽天で購入した黒のサッシュベルトを締めたらいい感じになったかな~
2025年07月17日
コメント(0)

前に袴の着付け練習してて、片付ける前にとちょっと自分で着てみようかと思ったのですが、さすがに赤い袴で出掛ける勇気が無くて着丈短いけど着物だけで遊んでみようかと着てみました。背が低い私でもやっぱり着丈短い (;^_^A次着るときは、インナースカートが合わせるといいかも。ちなみに帯回り、前はこんな感じにちょっと遊んでいます 白い帯だとシンプル過ぎるから、後ろももっと何か遊んだほうが良かったかも洋服だとこんなにあれこれ遊べないけど、着物だからこその遊びができて楽しいし、やっぱり着物好きって思いますね~
2025年07月16日
コメント(0)

教室3回目頂きものの絞りの浴衣に半幅帯2本で2種類の帯結びをしました。貝ノ口、ポリエステルの柔らかい帯では綺麗に形を整えるのが難しい。緩みそうで何だか頼りない感じだし、貝ノ口はポリエステルの帯に向かないかも下の2枚のの写真、同じ結び方なのに帯の長さと質感が違うと雰囲気が随分変わるものなんですね。ピンク×緑の帯は短くて白い帯に比べて羽根も少ないんだけど、せめて胴部分を緑にした方が羽根のピンクが映えて良かったかも。反省する部分が多いな (-_-;)
2025年07月15日
コメント(0)

教室2回目帯と結び方を変えてどちらも半幅帯だけど、白い帯はふにゃっと柔らかくて長め、青×紫は柔らかくてあまり長くない感じ 教室が午前中なので、午後はちょっと装いを洋風ミックスに変え、帯結びも変えてお出掛けしました。が、草履にしたのでインナーの丈はもう少し長いほうが良かったですね(;^_^A日焼け防止のアームカバーも、写真撮る時は外せば良かったと反省ちなみにこのお出掛けのあと、草履が壊れたんですね~その時の日記はこちら 草履が壊れる!
2025年07月14日
コメント(0)

以前、通っていた市民教養講座の着付け教室。着付けの講座が無くなってしまってもう数年経ちますが、当時生徒さんでいらした方が近くで講座を始められたので今年からまた教室に通い始めました。生徒数16人の大所帯ですが、久しぶりなので初心者グループに入れてもらって楽しく通っています。最近忙しかったので後回しになっていましたが、忘れないために記録していこうと思います。人に着付けるのは360度見て確認しながらできるので、やりやすいし日頃からしてるのでいいのですが、いざ自分が着るとなかなか思うようにいきません。帯を変えて
2025年07月13日
コメント(0)

我が家は誰も着ることないけれど、練習用に買ったものが一枚あって時々練習しています。需要あるかわからないけれど、記録も兼ねて畳み方をご紹介1.ひだを整えながら平らに置きます※裾のひだを整えたら、裾を持って逆さの状態にしてから置くとひだが崩れにくい2.裾から3分の1のところで折りあげる3.腰板から3分の1のところで折りたたむ4.腰板が上に来るように向きを変えて、前紐(長いほう)を4つ折りにして右が上になるように交差させる5.左の前紐が交差した上に重ねて下をくぐらせて上に持ってくる6.折り返して前紐と平行になるようにする7.前紐と後ろ紐の下を通って上に8.右の後ろ紐も同じように折っていく 9.左の後ろ紐を右の輪の中に通して余分を折り返す(先に折ってもいい) 10同じように、.右の後ろ紐を左の輪の中に通して余分を折り返す11.余分を折り返して完成※ 8.9. で、少し訂正 左後ろ紐をたたんでから、右後ろ紐をたたむ方方が正解で簡単でした。 (7. の後、そのまま左の後ろ紐を9の状態にしてから、10.に進む) 説明が下手過ぎて申し訳ないけれど、最終的には11の形になればOKかと 袴、片付けちゃったので今度また出した時に写真撮ったら訂正しておきます。
2025年07月08日
コメント(0)

今、七夕祭りの真っ最中 土曜日には、着物をドレス風にして着る着物ドレスのショーがあったので見に行ってきました。ちびっ子たちが可愛くて可愛くて ゲストの日本ユニバースのファイナリストの方々も美しくて、歩き方から立ち姿、ポージングすべてにうっとり眼福でした!!ポージングする時の、ちびっ子たちのどや顔がたまりません 小さくても女の子は、可愛くしてもらえるだけで嬉しいんですよね~
2025年07月07日
コメント(0)

大浦天主堂夕食は長崎名物のちゃんぽん!!写真撮り忘れた食後のデザート♪ 翌日の朝食も美味しかった 眼鏡橋で、ハートの石を2つ見つけました ちゃんぽんミュージアム近くでも見かけた「ちりんちりんアイス」長崎名物なのかな?バラの花のように綺麗にコーンに乗せてあって、シャーベットのようなシャリっとした食感で暑い季節にぴったり! 長崎孔子廊中国歴代博物館では、変面の顔出しパネルが(笑)!!歩いて歩いて歩いて、坂が多いとこ、ひたすら歩く。角煮まんじゅうも美味しかった 10カ所巡って集めた推し巡りカード!!長崎オリジナルのキャラクター達のカードをコンプリート まちなか推し巡りカードラリーは、推し巡り協会オリジナルの地域PRキャラクター5名が描かれた観光カードを集めるカードラリーカードを収納するための特製台紙も限定配布中!時間に余裕があれば観光スポットを巡りながら、観光カードをコンプリートしてみるのも楽しいと思いますよ~台紙とカードがなくなり次第終了とのことなので、早いほうがいいかもしれません。
2025年07月06日
コメント(0)

神木隆之介君のドラマ「海に眠るダイヤモンド」を見て、端島(軍艦島)を実際に自分の目で見たくなって仕方なかったんです。やっと行くことが出来ました。 あまり期待していなかった軍艦島デジタルミュージアムも良かったです。展示だけでなく、VR体験もあって、あたかも自分が軍艦島の中心部にいるかのように360度見渡せるのが面白くて、元島民の語りのVTRなど見るものも多く、じっくり見ようと思ったら結構時間かかるので時間に余裕を持って行かれるといいと思います。作業着や着物に着ての撮影コーナーもあって、記念にパシャリ 軍艦島ミュージアム1階のカフェのスイーツも美味しかったです
2025年07月04日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
![]()