PR

Calendar

Profile

小っちゃいの

小っちゃいの

2005.04.30
XML
テーマ: ★お菓子★(2934)
カテゴリ: カテゴリ未分類
納豆、好きです


でも、なんで甘納豆って言うのかなぁ・・・

やっぱり納豆が先で甘納豆が後って感じはしますよね

そうなんです
納豆は 平安時代・奈良時代まで遡って言い伝えがあるらしく
その名前の由来は、寺院の「納所豆」が変化したと考えられるそうです

ほぉ~古いですね


甘納豆は、じつはあの 栄太樓飴で有名な栄太樓総本舗がその起源のようです
今でこそ栄太樓といえば飴なのですが、時は安政のころ、その創業者が、
お菓子は庶民のものではなかったのですね
で、何かお菓子を少しでも安く庶民の口にも入るように工夫できないかと考え
その時代に安価で手に入った 金時大角豆(きんときささげ)を使って考案された
のだそうです

そう、なんと!甘納豆の起源は栄太樓だった!!この事実が明らかになりました

金時大角豆(きんときささげ)ってそりゃぁ~縁起のいいお豆さんですってよ
なにせ、腹切れない豆=切腹できない豆と言われているんだそうです



そうそう、どこか和菓子屋さんに 切腹最中 なんてお菓子もありましたね
知ってます?
おそらくこのささげ豆を使っているのでしょう

それさておき。

甘いお菓子を完成させたのだそうです

ここで、売るからには名前が必要でしょう
さて、この甘い豆に何と言う名前を付けたらいいんだろう???

栄太樓は、友人の某文人墨客に話して何かいい名はないか?と聞くと
遠州浜松の名物、浜名の納豆があるぞ!という
「浜名納豆」をもじって「甘名納豆」としよう!


(静岡県産の大豆を使った納豆です)

そうか、甘納豆はこの甘名納豆が言いにくいから「あまなっとう」になったのか

へーーーー
結局、パクリの名前で起源は納豆だったのねぇ~

この甘納豆
当時爆発的人気で、今でこそ栄太樓は飴!なんだけど、明治時代には
「東京名物誌」のなかでその由来が記されていたのだそうです

「あまな っとう」がなまって「あまなっとう」

最近はいろんな種類の甘納豆が目に付きますね


黒豆・カボチャ・じゃがいもの甘納豆
蜜に漬け込んで甘くなったお菓子は豆じゃなくても甘納豆と名付けるのでしょうか
でもこのカボチャやじゃがいもはなかなかいけそうですね
北海道の恵だなぁ~



渋皮栗納豆
渋皮のまま蜜につけて作ったんですね!!はぁ~おいしそう!



金時甘納豆


小豆甘納豆
この小豆タイプが一番好き!!
小豆と蜜のみでできているのが少ない今日このごろ
自然なものを選びたいです

それにしても、栄太樓
甘納豆も通販してくれよぉ~


ブログランキング

↑ もしよかったら投票してくださいm(_ _)m


1家族1セット限定【送料無料】黒酢黒大豆(クロクロ)お試しセット







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.30 17:59:32
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

Comments

びっくり@ Re:七草は農薬だらけ!!(01/07) 七草、農薬臭い で検索してこちらに辿り着…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: