登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高越144

高越144

Calendar

Favorite Blog

四王寺山 県民の森… New! 山旅人Nobさん

☆えっこ☆の土いじり ☆☆。えっこ。☆☆さん
大阪で水彩画一筋 松風6923さん
美味しいお酒とたま… タケ5451さん

Comments

わっさん@ Re:桜の名所~八百萬神之御殿~(04/13) こんにちは。 こちらのブログを拝見して、…
OHMY@ Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06) 見せて頂き有難う御座いました! 沙羅双樹…
hiraoka@ Re:高越山 ~カタクリの花~(05/03) わたしもしっかり歩いて 自分で見つけ …
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) タケ5451さんへ 明けましておめでとうござ…
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) yhiro8888さんへ 明けましておめでとうご…

Freepage List

2017.04.23
XML
カテゴリ: 登山
高越山に自生する春の花々を求めて山歩きをしてきました。

 スタート早々、珍しい植物に出会いました。一瞬、ユキモチソウかと思いましたが・・・
 帰って調べてみると、ムサシアブミ(武蔵鐙)というテンナンショウの仲間でした。


 中ノ郷の桜は殆ど散ってしまいました。
 桜が終わる頃、萬代池の畔では石梨の花が見頃を迎えます。

(中ノ郷を象徴する鳥居、その奥に白い花を咲かせた石梨が見えます)


 その近くで咲いていた山吹、眩いばかりの満開です。


 登山道沿いでは、マムシグサ(蝮草/サトイモ科)が目に付きました。これもテンナンショウの仲間です。



 限られた場所にしか自生しない貴重な山野草「アワコバイモ」です。
 背丈が10センチ前後と小柄で周りに溶け込んだような色なので、中々目に付きにくい存在です。
 目を凝らして探していると見つかりました。ラッキーです。ちょうど見頃を迎えていました。




 これは、別の場所で見つけたアワコバイモ。
 この花を見ると、高越山の春の到来を実感します。

(アワコバイモ/阿波小貝母/ユリ科/絶滅危惧種)

 以下は、この日出会った山野草です。

🌸エンレイソウ(延齢草/ユリ科)
 花はまだ蕾です。


🌸イワボタン(岩牡丹/ユキノシタ科)


🌸ヤマルリソウ(山瑠璃草/ムラサキ科)




 高越山の春の訪れを実感した、ラッキーな気分になった一日となりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.23 20:07:06
コメント(6) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: