登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高越144

高越144

Calendar

Favorite Blog

四王寺山 県民の森… 山旅人Nobさん

☆えっこ☆の土いじり ☆☆。えっこ。☆☆さん
大阪で水彩画一筋 松風6923さん
美味しいお酒とたま… タケ5451さん

Comments

わっさん@ Re:桜の名所~八百萬神之御殿~(04/13) こんにちは。 こちらのブログを拝見して、…
OHMY@ Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06) 見せて頂き有難う御座いました! 沙羅双樹…
hiraoka@ Re:高越山 ~カタクリの花~(05/03) わたしもしっかり歩いて 自分で見つけ …
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) タケ5451さんへ 明けましておめでとうござ…
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) yhiro8888さんへ 明けましておめでとうご…

Freepage List

2017.07.09
XML
カテゴリ: 登山
九州北部で記録的豪雨により被災された方々にお見舞い申し上げます。

8日午前中、降水確率ゼロの予報を信じて、久しぶりに穴吹ルートで高越山へ登ることにしました。
 この時期の山野草も気になっていました。
 午前7時50分、穴吹ルート登山口をスタート、すぐに蒸し暑さで汗が噴き出てきます。
 汗をぬぐいながら30分ほど登った辺りから、登山道沿いに初夏の山野草が目立ってきました。
 先ずは、オトギリソウ(弟切草/オトギリソウ科)。


 このルートには、ヤブレガサ(破れ傘/キク科)の群生地があります。ちょうど今がヤブレガサの開花期でした。


 標高700メートルぐらい過ぎると、微風ですが風がひんやり感じます。


 頂上まであと1キロメートルの辺り、以前、ツチアケビを発見した場所です。


ツチアケビ(土木通/ラン科)

 登山口から2時間、頂上到着、弘法大師像はすっかり緑で覆われました。


 山頂近くで、高級カメラを胸にぶら下げた年配の方に出会いました。尋ねると珍しい花があるとのこと、この方も山野草に興味があるようです。
 それが、この山野草です。私は初めてお目にかかりました。
 クモキリソウ(雲霧草/ラン科)、と教えてくれました。絶滅危惧種だそうです。


・花の部分を拡大・・・珍しい形です。



 今回は同じ山野草に趣味を持つ人と知り合いになれたこと、そして珍しい花に出会えたこと、満足した山歩きになりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.09 12:30:37
コメント(6) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: