登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高越144

高越144

Calendar

Favorite Blog

四王寺山 県民の森… 山旅人Nobさん

☆えっこ☆の土いじり ☆☆。えっこ。☆☆さん
大阪で水彩画一筋 松風6923さん
美味しいお酒とたま… タケ5451さん

Comments

わっさん@ Re:桜の名所~八百萬神之御殿~(04/13) こんにちは。 こちらのブログを拝見して、…
OHMY@ Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06) 見せて頂き有難う御座いました! 沙羅双樹…
hiraoka@ Re:高越山 ~カタクリの花~(05/03) わたしもしっかり歩いて 自分で見つけ …
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) タケ5451さんへ 明けましておめでとうござ…
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) yhiro8888さんへ 明けましておめでとうご…

Freepage List

2017.08.26
XML
カテゴリ: 登山
相変わらず猛暑が続く毎日です。昨日は美馬市で36度を記録しました。暑いです。

 登山口の標高は290m、標高差810m、約3.5キロの道程、暑さで歩くペースが鈍ります。

(穴吹コース登山口)

 登山道沿いには小さな白い花が目立ってきました。
 以前から気になっていた山野草です。帰って調べて見るとマツカゼソウ(松風草、ミカン科)と思われます。




 こちらは小さなピンクの花、ヤブハギ(藪萩、マメ科)のようです。


 萩の名前を聞くと、秋が近づいてきた感じがします。

 山頂のお寺まで十八丁(約2キロ)の地点を通過。



 先日歩いて行った空野放牧場が望めます。


 今日は、この山野草を見る楽しみもありました。ツチアケビの実です。
 これまで、開花しているツチアケビは見てきましたが、ソーセージのような実は実際に見たことがありませんでした。ちょっと気味が悪い感じではありますが珍しい植物です。 


 登山口から1時間20分、9丁と記された丁石に近づきました。
 この近くには、旧の女人堂跡があります。先月、ある人から教えられて知りました。今や知る人ぞ知る存在です。その内に忘れられてしまう存在になりはしないかと危惧されます。先輩のTNさんに相談して表示板を設置させていただくことにしました。

(旧女人堂跡地、基礎と石垣のみが遺っています)

 というわけで、本日、持参した表示板を登山道脇に立てました。


 この表示板が未来永劫残ることを祈って山頂へと向かいます。この後、もう一カ所、赤門下の女人堂跡へも設置します。

 これは現在の女人堂、山門の下に建てられていますが、この建物も古くなってきました。
 年に一度、十八山大祭の時にだけ使用されます。


 その女人堂の近くでは、ガクウツギがまだ咲いていました。



 8月も残りわずか、秋の山野草が楽しみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.26 13:50:46
コメント(5) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: