全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
平日連休を逃さない!というわけで本日鳥羽水族館に行ってきました。2週間前、最前列を逃した教訓は生かされず。早めに到着したところで、もう間に合わないのかも、と思い、わざと開館後に到着してみました。当然めちゃくちゃ人だかり。朝の給餌前には到着していましたが、プール前は身長が低いわたしには断崖絶壁みたいなもの。しかたなくモニターを見ていて、人の間からチラっと見える瞬間を待つことに。そういえば2年前に遅めに到着するとこんな感じだったわ、だけどあの頃は、すぐに前列を離れる人がいてだんだん見えるようになってきてたっけ。でも今日の観客はなんせ「ラッコを見る!」が目的になっているわけで、プール前を去りません。給餌後には少しだけ離れた人がいてくれたのでデザートタイムには見える場所に移動できました。あーびっくりした。さらに昼の給餌のときもまた出遅れて、柵から3列目になってしまいました。今日、平日ですよね?夕方の給餌の際にはもっと驚いた。3時に行ったところ、既にスロープも埋まってる。2列目はいなかったので4時20分をひたすら待ちました。1分間で前列を歩くのってどんなのかなあ。ところで今日はようやく少し冬の寒さが収まったかな?と思わせるような気温でした。梅も咲いてないのに2月が終わりそう。本日のメイちゃんキラちゃん**昨日からなのか、セイウチふれあいタイムがなくなってかわりにセイウチお食事タイムというのがありました。***バイカルアザラシさんたち健康診断のため落水プールでジタバタしてました。採血してたようでした。大変そうだったけど、バイカルアザラシさんたちの反応にちょっと笑った。命を守る仕事の困難さというのは想像以上だと感じます。
2025年02月27日
コメント(0)
![]()
もうずいぶん昔になってしまったけど当時人気番組だった「キャッスル~ミステリー作家のNY事件簿」の主役、リック・キャッスルを演じたネイサン・フィリオンがパトロール警官を演じるドラマです。ご存知の通り、作家を演じたネイサンは当時40代前半の設定、なのに数年後に40歳の役はキツくない?しかも別の職業にいたのを辞めて若者に混じってパトロール警官を一から始めるというそのストーリーどうなの?と最初は感じました。脚本が飽きさせないことと、ネイサンの肉体改造、見た目がずいぶん変わりました。それから仲間がこれでもか?というほど見た目のいい人ばかり。あと善人と一目でわかる演技とか。こういうところが役者の層の厚さを感じますね。ということでかなり楽しんで見ています。長いシリーズものになってくると中心人物の家族が登場してきて、話がどんどん複雑になる、というのもアメリカのドラマを見ているとあるあるな進み方ですが、それは必要悪でってことでよし。S2の途中とS3は全部見たわけじゃなかったけどS3の最終話が凄かったのでついていけました。再放送ばかりのスカパーも飽きてくるのでこういう一挙放送を一挙に録画してボツボツとみる、わたしにはもってこいの企画です。残りの後半#15~#22は3月2日に放送されるのできっちり録画してこちらも大事に見たい。***最近の地上波は(最近とは言いがたいけど)スポンサーに忖度しているのでスポンサーの都合の悪いことは一切報道しない。なんなら新聞社も政治家に忖度しているため政治家にとって悪いことは紙面に載せない。財務省解体デモとか絶対言いたくないんだって。もう10年前に○王不買運動とか東京でかなり大規模にやっていたと関東の人に聞いたことがあるんですが、そんなこと絶対に新聞に載せられないし、大々的なスポンサーなのでテレビでも報じない。なにそれ?と思ったけど、今ようやくそれが納得できたわ。そんなこんなでテレビとか新聞とか信用できないので地上波見ないんですわ。でもスカパーも相当毒されつつあるので前に書いたけど中国とか韓国のドラマ無理矢理入れてくる。見ない。ぼ~っとしていて急にCM入ると音声消してます。こういうことあんまりブログに書かない方がいいらしいね。書いちゃった。
2025年02月26日
コメント(0)
![]()
毎週行く公民館にはコロナ禍に大きな加湿空気清浄機を設置しました。照明器具も電気機器も、使った団体の責任者がスイッチをオフにすることを確認してから建物を出ます。空気清浄機ですが、電源も抜いてオフにします。電源を入れると「頑張ります」とか「空気の汚れを見つけました」とか喋るの。電源オフにすると「つけっぱなしでも電気代がお得だよ」などと面白い返しをしてくれます。昨日、当番の人が電源を入れると「水が半分以下になりました」とか言われたとか。タンクに水を入れてセットしたら、正確な位置になっていなかったので「きちんとセットされていません」とか言われたので、あ、そうなの?あらほんと、、と直したそうなんです。そうしたら「ありがとうございます」と言ってきたのよ。。。と当番のその人。機械にありがとうって言われたんだけど、なんだかうれしくて。。。という話。?と思ってたら、別の人が激しく同意しているんです。家族なんかなんでもやってくれて当然、お茶入れて、と言われてお茶を入れた湯飲みをわたすと「ん」と言うだけなんだって。それはご主人なんだけど、家族のご飯を作って、洗濯物をして干して畳んで、ちゃんと所定の位置にあってもそれが当然、という顔をされるとか。なんなら所定の位置に洗濯物がなかったから放置したら文句を言われる始末とか。で、機械が「ありがとう」を言ってくれてなんだか心が温まった、などという話です。いやいや、プログラミングされただけの機械の言葉にうれしくなるなんて、なんか、末期?と思いましたが、主婦となるとこういう事案が多いようで。男性の中には反省してもらいたいタイプの人が大勢いるようです。「ありがとう」という言葉は大切だという話です。特に家族間では。日常を当たり前ではないことに気づくことは大事ですよ。ひとりのわたしが言うのもなんですけど、母の死後、家事をしてたときにわたしがよく爆発していたのはそこなんだよな、と遠い昔を思い出していました。
2025年02月23日
コメント(0)
![]()
会社員時代はほぼ通販に頼っていました。地元ではチェーン店のトーカイが閉店してしまい、近くの毛糸販売店がほぼないんです。ありますよ?ただ店頭にないためメーカー注文、ていう店ならある。名古屋に行くなら名駅にユザワヤあったな、てことで名鉄百貨店内のユザワヤに行って愕然。こ、これだけ?ユザワヤなのに?いや待て。今は2月。冬物なんかもうないの当然。そうだな。でも、、、google先生に問い合わせてみると名駅から少し歩いたところにクチコミばっちりな場所が。行ってみました。なにこれ?長らく見てなかったわ、こういうの。薄暗くなってくる時間帯だというのに次々と訪れる女性客。店主らしき男性が優しく問い合わせに答えつつ、「顔は撮りませんのでよろしいですか?」と、手編みの作品を身につけているお客さんにカメラを向けていました。眼福。。昔のように目に付いたものを全部買っていたらまた無駄な在庫になってしまうけれど、そんなに買うことはできないってほど最近毛糸は高額。一玉1200円とか平気でぞろぞろでてくる。800円とかザラ。本来の目的を果たすべく、一玉だけ購入しましたが、また行きたいわ♡危険、危険。写真撮影OKの札があちこちに貼ってありました、念のため。
2025年02月20日
コメント(0)
![]()
職場の人とのふとした会話の中で突然プラネタリウムに行きたくなった。近いところでは四日市にもあるらしいけど行ったことはない。わたしにとってプラネタリウムは名古屋市科学館にあるプラネタリウムが行きたいところ。先週、投影時間等確認して午後行ってきました。もううん十年ぶりの科学館はずいぶん新しく、巨大になっていました。何より驚いたのは平日だというのにチケットを買い求める列。学生さんが多かった気もするけど母と子、というペアだったりデート!て男女だったり、学校帰りな学生さんらしき人も、たいていは複数人で訪れる場合が多いかなと感じました。楽しさを分かち合う場所な気がします。まあプラネタリウムについてはひとりでも楽しめるか。わたしもそう思ったので単独で行ったわけです。今月のテーマは「オーロラのしくみ」投影の緻密さも、学芸員さんの解説も文句なしの満点でまた行きたいです。平日のこんな時間になんでこんなにたくさん人がいるの?て、水族館でもいつも思うわ。1日楽しめると思うので次行くときは朝から!のつもり。友人に話すと興味示してくれたので次回は一緒に行けたらいいな、と思います。ジオラマで電車が走るの見るってなんだか楽しい。
2025年02月18日
コメント(0)
![]()
昨日書いた、鳥羽水族館のラッコ水槽観覧についての3月17日からの変更に自分勝手なわたしは「3月17日までに2度行きたい」とは正直な気持ちです。時間帯は違っても、わたしが通い出した時点で、ラッコを見るために訪れる人は給餌目当てで、その時間帯は平日でもほぼほぼ満員のことが多くて、ルール無視(フラッシュや補助光)をたびたび見ることも多くなって石原さんは気づいたときに観客にジェスチャーで合図するのを複数回見たことがあります。朝一入場の際に並んでいた順番を無視して走る人も見たし、だけど朝一で来る理由はやっぱり近くで見たいから。朝一に敗北しても、昼の給餌にはなんとか、、と1時の給餌のために12時にはプール前にいたりしてだって近くでメイちゃん見たいやん。大人だけど身長がチビッコなので前列に自分より大きい人がいたらアウトだし、なんならスロープで見ようとしていても、メイちゃん側(左)は低めなので、、やはり前列に大きい人がいるとメイちゃんが漂っているのを撮ろうとするとその人の頭がどうしても入っちゃう。。。というジレンマと戦っています。そんな必死のラッコファン叩いてる人もいるらしく、「ほっとけ」て思ってますが。だってさ。休みを取り、体調を整え、(BBAなんでここ肝心)メイちゃんキラちゃん会いたさ一心で行くのに早くに並んでいることさえ否定的なのおかしくない?すんません。毒吐いて。でも本音。いろいろ理屈つけて叩きたいんだろうね。残念でした。全然痛くない。メイちゃんキラちゃんが元気でいてくれたらそれでいいも~ん。
2025年02月18日
コメント(0)
![]()
鳥羽水族館のHPに書かれていてその内容というのが、、極地の海のラッコ鑑賞に関する新ルール。前列(ラッコプール前の一番低いところ)を係員の指示に従って1分間で移動、とか。めっちゃ早歩き。じゃない?前列だけで1分でも相当だと思うけど。まあね、先日行ったときも平日なのに30分前でも前にまあまあ人並んでて前列は無理だった。その図によるとスロープも移動しながらだし、その上の後ろは待機列場所になっています。もう3月17日以降は動画は無理だなあ。。。。写真なんかもっと無理。ただでさえピント合ってないのに動いたら筋だらけになるかも。新ルールになる前に2度行けたら、と思っています。カワイイ写真や動画を見てもらうことをきっかけとして汚染されがちな海への意識を強めてもらうってまあまあ夢のような理想なんですよ。海にいる生き物は人間によるゴミとかゴミとかゴミに(常にゴミやんけ)絶えず命を危険にさらされているんですよ。***「ハートのおもちゃを見せてくれるメイちゃん」動画がまた再燃しているらしく、最新の動画よりずっと頻繁に見られています。you tubeて、自分の動画がどれだけ見られているか随時集計出来てるんですよ。世の中の人たちはみんな疲れているんだと思いますよ。癒やしを求めている。ラッコの可愛さは忙しく救われない現代人の癒やしになるんです。*マクドナルドに行くのはせいぜい多くて半年に1度。でも「でしいりすいぞくかん」に吸い寄せられるようにハッピーセット買いに行きました。
2025年02月17日
コメント(0)
![]()
鳥羽水族館のライブカメラ。見れば見るほど近くで見たくなってしまう。***で、ちゃんと職場に申請したので今日鳥羽水族館へ。職場ではかなりラッコ好きな人として浸透してきました。求めてはいないけどそれにしても今日は風の強い日でした。ニット帽子と手袋(二重になってる)があってよかった。鳥羽の海から来る風はすごかったです。冗談抜きで駅までの道のりでよろついたほど。それはそうと、帰りのJRで驚いたのは、いつも帰りは快速みえに乗るのですが、わたし以外に鳥羽水族館帰りの人に会うことがまれ。なのに今日はとばすいの紙袋持った人が10人以上いました。おそらく名古屋で降りたのだと思います。そう、今日は平日なのにラッコプール前が混んだ日でした。早く到着したけれど前列確保は無理だったし、誘導されていたにもかかわらず、後ろからすごい勢いで追い抜いていった若い人たちもいました。12月はわたしより早い人5人しかいなかったんだよね。状況が変わりました。
2025年02月13日
コメント(0)
![]()
ラッコ飼育40周年のときに、その日、わたしは何をしていたか?と古い手帳を探し出してみたことがありました。メイちゃんの産まれた日は何をしていたのか。ところが手帳が見つかりません。このブログは2004年に始めましたが、9日にアップしていませんでした。2004年の手帳、、あったはずなんだけどなあ。また探してみます。探していたときに、紙収集癖のあるわたしがふと気づいたのは、会社で使っていた卓上カレンダーでした。なんと2003年からとってあったのです。2004年5月9日は日曜日でした。休日なので書き込みは一切なしです。2004年は相当残業していたようで、9月から12月までのカレンダーへの書き込み(符号のような)が特に多かった。そんな年だったんだな。20年前。そもそもそんなもんもう捨てよう、と思いつつ、思わず裏側への書き込みも確認してしまった自分。必死だった自分の思いを残したかったんかな。あの頃があったから今があると思いたい。
2025年02月12日
コメント(0)

いつまでもスカパーを続けている最大の理由はこれ。スタートレックの放送ね。スタートレックならなんでも追いかけていた頃と違って、最近って映像の放送の種類が多くなってきていますよね。amazonとかHURUとかNetflixとか。スタートレックピカードはamazonで配信したこともあったけど今はなんか違うみたいだし、「WOWOWオンデマンド」と「J:COM STREAM」、「Prime Video」で配信しているとかなんとか。全部最新で追いかけていくエネルギーはないのでただひたすらSuper!dramaTVで待っている状態。待っている間に別のチャンネルで好みの番組と見つけてる、という状況なのです。でも今はむしろ別の番組に夢中になることもあったりして。***見逃し配信と録画したものをちょこちょこ見ていた「アストリッドとラファエル」あの番組、犯罪解決番組としては練られているとは思うものの、文化の違いというか、知らない設定についてはせりふのほんの数秒でさっと過ぎ去っていくことがあるんです。録画していたら戻して確認できるけどアメリカのドラマばかり見ているとフランスドラマには初見な設定ってよくあるんですよね。日本の設定についても、深く調べているはずなんですけどちょいちょい違うやん、やっぱりおかしいよ。と思う。ふたりが向かい合って袱紗を(しかも男性用)をたたみ、ひとつの棗からふたりがそれぞれ茶杓で抹茶をすくうなんてそんな作法あり?いや好きなドラマと違うの?と思ったそこのあなた、嫌いじゃないけどつっこみたいドラマです。好きなのは9-1-1なんですよね。***雪、積もりましたが、10センチくらいでした。しっかり降りましたが、過去に「よく積もった!」と驚いたときよりは積雪は少なめ。ただし、山側はやはり多かったと友人の写真見て思いました。本日はよく晴れたのでどんどん溶けて車を出せてよかった。。。ちょっとばかり雪かきしたんですが、ほんの20分ほど作業しただけで汗びっしより。左腕が筋肉痛。。雪国の人はもっと大量の雪と格闘していて作業量も格段に多くてわたしの「雪かき」なんて、雪かきのうちに入らないよ。
2025年02月09日
コメント(0)
![]()
子供の頃は公共交通が密に配備されていて、子供の足でも駅まで20分歩けば行ける実家に住んでいました。何十年もの間に経済や交通も驚くべき変化を遂げました。かく言うわたしもマイカーでしか行けない会社に通勤していたので自動車免許を取得してからずっと運転しています。でもうちは平野で、通勤していた場所も海に近い場所。雪が降ったときはハラハラドキドキしたもののスタッドレスタイヤに替えるとかチェーンを使う、ということを一度も経験していません。会社の山側に住む人から11月の下旬になると毎年、「タイヤいつ替える?」とよく聞かれたのですが、「替えない。積もったら休む」と答えて不機嫌な表情を向けられていました。結局、どんどん暖冬になった昨今では雪が積もって国道が凍り付いて勤務先に行けない、というのはほんの数日でした。大雪になり、会社から帰宅指示が出て本当はチェーンが必要なのに夏タイヤのまま帰ったことが2度くらいありました。危険だし、違反ですよね(^0^;)今更ながら、、自分の心臓の強さに驚く。そのことを隣町で話したところ、みんな目が点。「え?一度も?本当に???」(タイヤを替えない)と言われました。ほんの15分車で走ったところにある町です。ですが、もちろん山側。自然条件もかなり違います。冬が近づくと「替えた?いつ替える?」が挨拶代わりだそうです。その町に毎週土曜日に出掛けています。今週は日本海側で相当降雪があり、不要不急の外出は控える云々言ってますが、うちは太平洋側だし、なんか晴れてます。そうそう、その山側というのはですね、高い地域は本当に雪国くらいの感じで、誰かのyou tubeの書き込みで「三重県のシベリア」って書いてあるの読んで吹いた。。その地区まではうちから1時間くらいかな?
2025年02月04日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

