2024年11月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
兼好=夜もすずし 寝覚めのかりほ たまくらも ま袖も秋に へだてなき風
頓阿=よるも憂し ねたくわがせこ はては来ず なほざりにだに しばしとひませ
よねたまへ ぜにもほし 兼好  こめくれ  金も欲しい
よねはなし ぜにすこし 頓阿  こめはない 金はちょっとだけ

これは教えなくて、普通は伊勢物語の「かきつばた」を教える。
からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる


    在原業平

からあげも
きつねうどんも
つねならば
はしでくうだろ
だれがフォークよ

    小芋さん

考えてみると、ネットの方が、こんなのって、考えやすいし、書きやすい。
母は、毎週毎日新聞の日曜日の朝刊のクロスワードパズルを解くのを
長年の楽しみにしていた。


語彙を増やしていたように思う。


私は、年に3度くらいしか帰省できていなかった期間も長かったし、
そもそも新しい言葉も知らないから、役立たずである。

仙骨の骨折での入院中、ちょっと余裕ができてきたとき、
母は、新聞を読み始めたが、寝たままではパズルは解けない。


やがて、座れるようになり、また、パズルを解くようになった。

退院して、施設に入居してからも、新聞は自分でとっているので、
朝、職員さんに、自室まで運んでもらえる。

筆ペンのインクが切れないように、買い足しておいた。
欲しいときに、すぐには、頼めなくかったからね。誰にも。。。
  妹は、今、義母も見送り、
  母が近所に入所して以来、長年有った気がかりや、時間的拘束が無くなり、
  慰問などのボランティア活動にも、
  趣味の機織り(2台目を入手したほど)にも、
  ハープやウクレレの練習にも、精励しているようだ。
  慰問で、演奏をしながら歌うのは、ウクレレなどで、
  高齢者施設では、あれば、ピアノやエレクトーンを弾きながら、
  司会もしながら、一緒に歌うとかで、後期高齢者のアイドルだ。
  レパートリーはなんせ、昭和一ケタからいけるからね。

母のボールペンは、書き慣れたものがあるようだ。

気に入りの筆ペンは、毛筆の小筆と変わらないような書き心地らしく、
家に居た頃は、気になった言葉や、仏教の教えなども、書いて貼ってあった。
今も、実家の食堂には、母の字があちこちに貼ってある。
実家の時間は、7月から止まったままなので・・・

今は、施設の居室に、一切、物を貼るということができないので、
書き溜めて、引き出しに入れていると思う。
存命中に父が使っていたカード式のメモ用紙があったので、それを使って。

新聞を読んだり、テレビを見たり、本を読んだり、
晩御飯が終わった後の夜は、無茶苦茶長い・・・
なので、メールが、始まると、やり取りが延々と続く・・・

でも、テレビも見る気がしないと言っていた入所前と違って、
今では、楽しみな番組があるようだし、
本当に気力の回復は、目を見張るものがある。

デイケアの人たちがやってくる月曜日から土曜日までの間は、
認知症じゃない人も、家の近所のおじさんとかもやってくるので、
普通の会話ができるのも、ありがたい。
日曜日は、入所者と少数の職員とで、しけているようで、
昨日は月曜日を楽しみにしているとのことだった。

お節料理をどうする???とかって言う
デイケアの人たちの話題についていくために、
お節料理について考える羽目になって、昨日、妹に聞いたら、
そんなもんは作らんし、もう、お節料理の注文は閉め切ってるはず。。。って
にべも無かった。

まあなぁ、朝晩は施設で三が日食べて、昼だけ、本当に一時帰宅できるのか?
その間の飲食は可能なのか???
入所の時点ではコロナがひどくて、外出中の飲食は禁止だったので。。。

母の野望を聞いていると、なんか、ちょっと、禁止になった時が不安だ。。。
私は、黒豆も田作りも、紅白なますも、かまぼこも、数の子も、栗きんとんも、
食べたくないのだ。本当は。。。
お雑煮だって、一人分を朝晩食べたくないし・・・

永谷園のお吸い物に、切った餅を焼いて入れて食べる???

気の重いことに、その間に来客が、母に会いに来ると・・・
一家4人で???

う~ん、トイレの漏水とか、どうするんだよ~~~~って、
頭を抱えてしまっている、小芋さんだわぁ。。。

来る春も 過ぎ行く秋も 止めがたく わが身の老いに 時ぞ流るる

これで、せめて、自分が健康ならいいんだけど、左右の膝と、右の股関節なぁ。

老いと悔いと報いの「い」は「あいうえお」の「い」ではなくて
「やいゆえよ」の「い」である。

三つしかないヤ行上二段活用の動詞、しみじみと来るわ・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年11月11日 20時14分12秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:霜月 十日余り一日 折句と言えば、兼好法師(11/11)  
kororin912  さん
小芋さんのからあげの折句、面白い!!

それで、わたしも「かきつはた」で詠んでみました。

か カサカサと
き 木の葉が落ちて
つ 積もりゆく
は 葉を食べ増える
た ダンゴムシかな

毎日、枯れ葉を始末しているのは、ダンゴムシだけでなく、ナメクジとかが増えないように。です。


もうひとつ

か 重ね着は
き 窮屈すぎて
つ 辛いから
は 春夏秋は
た 短パン半袖

私のスタイル、家では基本、半袖半ズボンです。

(2024年11月11日 21時31分07秒)

Re:霜月 十日余り一日 折句と言えば、兼好法師(11/11)  
小芋さん  さん
兼好と頓阿の折句は、もちろん、yumiさんの習っていたような、
筆でさらさらと書いてあったはずで、
まあ、当時は濁点は無いですからね・・・

よねたまへ は、まあ、頭だからいけるけど、
ぜにもほし の下から上に読みあがるのは、凄ですよね。

頓阿も、ちゃんとそれにこたえているところが、またすごい。


高校時代、まだタッパーが珍しかったころ、
お母さんがタッパーの販売をしてる同級生が居て、
彼女は、お箸ではなくて、フォークでお弁当を食べてたんですよ。
食べ終わったら、タッパーに入れて、おしまいだから、
箸を使うより絶対お母さんも助かってたと思いますが、
今でも、「ゆん」ちゃんの笑顔と、プラスチックのフォークは、
鮮明です。
50年前なのに・・・ (2024年11月11日 22時57分24秒)

11月11日の晩御飯に何を食べたかな???  
小芋さん  さん
11月11日の晩御飯に食べたものは・・・

・脱渋甘柿

・ゆで卵

・サラダごぼう(胡麻ドレッシング味)

・刻み生野菜のサラダ用(面倒なので買ってきた)

・銀座中村屋のインドカレー(もちろんレトルト)

なんか、レトルトの辛いだけじゃないカレーが食べたくて、
他のおかずは、それに付け合わせた感じで。
茹で卵は、サラダに盛り合わせるように昼に茹でたのを殻を剥いて冷蔵庫。
で、中皿に、サラダごぼうを乗せて、上に色とりどりの刻み野菜を乗せて、ベランダのパセリの新芽をちょっとつまんで、茹で卵を縦に半割に切って、これだけは塩と黒胡椒で。
あとは、ごぼうに合わせて胡麻ドレッシングをかけて・・・

カレーは、さすがに、ちゃんと玄米ご飯にかけて食べたので、カレーだけを食べたわけではないから、おかずが・・・ちょっとサラダごぼうが多かった。
ま、そんなわけで、それは、翌日の昼ご飯に・・・ゆで卵を足して・・・ (2024年11月12日 16時02分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

小芋さん

小芋さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: