遠方からの手紙

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

スイッチ2購入 New! FAM5220さん

私の音楽音楽鑑賞シ… New! alex99さん

デモプラカードで英… New! AZURE702さん

東京タワー 七詩さん

先が見えない abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

王島将春@ 擁護するに足る背景事情があったと信じたい (つづき2) 私のコメントを読んでいる…
王島将春@ タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情 (つづき1) 次に女性蔑視の文言につい…
王島将春@ タルムード祝福論60b 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2009.11.01
XML
カテゴリ: 神話・伝承・民俗

  粘土でできた巨人ゴーレムといえば、アニメやファンタジー、ゲームなどに欠かせないキャラクターとして、いまなおあちらこちらで引っ張りだこのようだ。ざっと調べただけでも、「遊戯王」 や 「ドラゴンクエスト」、それに 「ゲゲゲの鬼太郎」 にも登場したという(もっとも、いずれもよくは知らない)。

 このゴーレムについて、渋澤龍彦はつぎのように言っている。

 ゴーレムは中世紀からユダヤ伝説にあらわれるようになった、呪文によって生命を吹き込まれた一種の土偶であり、フランケンシュタイン風の人造人間である。これもまた、中世魔術の生命造出に関する野望の反映であろう。
 十六世紀初頭のタルムード学者ケルムのエリヤが、カバラの原典 『創造の書』 の助けを借りて、初めてこのゴーレムを作ったのも、プラーグの町のゲットーであったらしく、名高い律法教師のレーウェ・ユダ・ベン・ベザレルが、1580年、神の命により二人の助力を得てゴーレムを製作したのも、やはりプラーグのゲットーにおいてであったようだ。
『夢の宇宙誌』 所収 「玩具について」 より


 ゴーレムの話が世界的に有名になったのは、1915年に出た、グスタフ・マイリングというオーストリアの作家による、その名も 『ゴーレム』 という小説と、これとは別に、第一次大戦をはさんでドイツで三度にわたり、パウル・ヴェゲナーという同じ監督で製作された映画 『ゴーレム』 シリーズがきっかけなのだそうだ。

 額に書かれた 「真理」 という意味の "emeth" の最初の一文字を消して "meth" にすると、「われは死せり」 の意味となり、もとの土くれに戻るといった話もよく知られている(本来はどちらもヘブライ文字なのだが、ここでは表記できない)。

 この映画は youtube にもアップされており、一部を見ることができる。映画はむろん白黒で、もとはサイレントなのだが、ゴーレムは監督自身が演じており、白黒のコントラストが、表現主義っぽい当時のいささかどぎつい演出や背景のセットにマッチしている。ゴーレムは泥人形だということで、たぶん顔にも衣装にも金粉のようなものを塗りつけているのだろう。動きもことさらのようにぎこちないが、巨人といいながら、じつは背丈は他の登場人物とそれほどかわりがないというのはご愛嬌。

 マイリングの小説については、舞台であるプラハの住人であったカフカの言葉が、彼の年少の友人であったグスタフ・ヤノーホという人が第二次大戦後に出した、『カフカとの対話』 という題の回想録の中に残されている(カフカの没年は、オーストリア帝国が解体した第一次大戦後の1924年)。


古いプラハのユダヤ人街の雰囲気が、見事に捉えられています。......私たちの内部には、相変わらず暗い場末が生きています。いわくありげな通路が、盲いた窓が、不潔な中庭が、騒々しい居酒屋が、陰にこもった旅亭が。私たちは新しく建設された広い市街を歩きます。しかし私たちの歩み、私たちのまなざしは定まらない。
内部で、私たちは、やはり古い悲惨な小路を歩くときのようにふるえています。私たちの心臓は、衛生施設の普及についてまだなにも知らないのです。私たちの内部の不健康な旧ユダヤ街は、私たちの周囲の衛生的な新市街にくらべてはるかに現実的です。目覚めつつ私たちは夢の中を歩む。その私たち自身、過ぎ去った時代の亡霊にすぎないのです。


 『創世記』 によれば、神は人間をおのれの姿に似せてつくったという。プロメテウスもまた同様である。だから、このような生命創造とは、自己の分身を作ることでもある。つまり、ここにおいて、生命創造の物語は 「ドッペルゲンガー」 の物語でもあるということになる。
 事実、マイリングの小説は、外出から帰ってきた主人公のあとをつけるようにして、彼の部屋に音もなくはいってき、いつのまにか煙のように消えてしまったという謎めいた男が、じつは自分自身であったということに、主人公アタナージウス・ペルナートが気づくというところから始まっている。

 いまぼくは見知らぬ訪問者がどんな格好をしていたか知っていた。それを感じようと思いさえすれば ―― いつなんどきでも ―― ぼくのからだで感ずることができただろう。しかし彼の格好を思い描くこと、つまりぼくの目のまえに面と向かってそれを見ること ―― それはあいかわらずできなかった。それはいつまでたってもできないだろう。

 かれはいわば陰画として、目に見えぬ凹版としてあるのだった。その輪郭をぼくはつかむことができないし ―― その格好や表情を心の中に描こうとすると、ぼく自身がその凹版の内側に滑り込んでしまうのだ。


 自己の分身を見たものは、死が近いと言われる。それは、ドッペルゲンガーという幻視が、精神の変調による自我統合の崩壊の兆しだとすれば、そう不思議なことではあるまい。芥川が死ぬ数ヶ月前に書いた 「歯車」 にもそれらしき記述があるが、近づいている死が芥川のように自殺によるか、あるいは精神の変調に続く肉体の衰弱による緩慢な死であるかは、あまり関係ない。

 ポーの 『ウィリアム・ウィルソン』 の場合、主人公の分身たる同姓同名で同じ誕生日、むろん顔も同じという男は、主人公が虚栄や虚飾、放蕩といった悪行三昧にふけっているところに必ずといっていいほどあらわれて、警告を与え、友人らの前でその仮面をはがし、卑劣な男としての正体を暴き出す。つまり、この分身は彼の封印されていた 「良心」 であり、そのうずきであり、手遅れとなった 「悔恨」 の表れということになる。

 つまるところ、このようなドッペルゲンガーとは、自己を見ている自己、または自己によって見られている自己のことであり、フロイトふうに言えば 「超自我」、三浦つとむふうにいえば、観念的に二重化された自己の一方が 「実体」 として外部に投影されたものということになるだろう。芥川は 『歯車』 のなかで、 「僕はこの本屋の店を後ろに人ごみの中を歩いて行った。いつか曲り出した僕の背中に絶えず僕をつけ狙っている復讐の神を感じながら。……」 と書いている。

 ところで、日本で人造人間をつくった話としては、鎌倉時代にかの西行に仮託して作られた 「選集抄」 の巻五第一五話 に、友人と別れてさみしくなった西行自身が、野に散らばる骨を拾い集め、「反魂」 の秘術なる呪法によって、人を作ったという話がある。しかし、このときの西行の術は未熟であったため、蘇った 「人」 は姿こそ人であったものの、魂を持っておらず、言葉を話さずただ笛のような声をあげるだけだったという。ちなみに、ゴーレムもまた人語を解することはできても、自ら話すことはできない。

 もっとよく似た話はないかと考えているうちに、そうだ、大魔神だ、あれは明らかにゴーレムのパクリであると、頭の中で電球が光ったのだが、 Wikipedia で調べてみると、すでにそのことは触れられていた。その記述によれば、大魔神シリーズは、 『大魔神』 『大魔神怒る』 『大魔神逆襲』 の三作だけで、いずれも1966年の製作だという。脚本は吉田哲郎という人が書いているそうだが、詳しいことは知らない。

 小さな子供とかをのぞけば、知らない者はいまや日本中探してもほとんどいまい、というぐらいに有名なこの特撮時代劇映画が、40年以上も前のわずか一年の間に、たった三作作られただけであったというのは、いささか意外であった。しかし、よく考えれば、たしかに映画そのものを見た覚えはあまりない。

 ところで、一作目の大魔神は丹波山中の岩壁に掘られた立像、二作目ではどこだかよく分からないが、湖の真中にある島に祀られた像、そして三作目では、飛騨山中にある 「地獄谷」 とかいうところに近い山の頂にある坐像という設定になっている。

 つまり、この三作に登場する大魔神はすべて別々であり、大魔神様は日本各地にたくさんいらっしゃるということになる(横浜にもいたっけ?)。ちなみに、モデルとなった 武人像の埴輪 は、群馬県太田市の出土である。なお、来年から、角川事務所によって 「大魔神カノン」 なるものが、テレビで放送される予定となっており、現在撮影も進んでいるらしい。

関連記事: 怪奇 「砂男」 の恐怖






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.02 01:25:22
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ドッペルゲンガー  
地下に眠るM さん
ドッペルゲンガーについては、河合隼雄「影の現象学」がいろいろと面白い事例をだしていますね。
(日本語圏でのユング心理学の入門書として、僕はこの本を薦めます。ユング自身がいうとおり、ユング心理学は現象学ですからな)

大魔神というと破壊神の範疇となりましょうか。
破壊神というのは地母神系ですよね。巫女が仲立ちとなって破壊の力をふるうわけです。

ゴーレムもつちくれであって、あえていえば地母神系ともいえるかな、ちょっち苦しいかな? (2009.11.10 19:58:03)

Re:ドッペルゲンガー(11/01)  
かつ7416  さん
地下に眠るMさん

河合隼雄の「影の現象学」は、書名だけで読んでません。ほかの新書類は書棚を探せばあるかもしれませんが。

たしかに、もとは大塚史学の研究者であった林道義よりはまともでしょう。彼がなぜ経済史やウェーバーの研究から、まったく畑違いのユング心理学に転向したのかは、20世紀最大の謎のひとつでしょうか。

>大魔神というと破壊神の範疇となりましょうか。
>破壊神というのは地母神系ですよね。巫女が仲立ちとなって破壊の力をふるうわけです。

大魔神を目覚めさせるのは、たしかに女性か子供ですね。二作目では、藤村志保がそういう役を演じてます。

>ゴーレムもつちくれであって、あえていえば地母神系ともいえるかな、ちょっち苦しいかな?

それはどうでしょう。
映画では占星術と関連させているようでした。ウェーバーによれば、本来ユダヤ教というのは魔術を否定した宗教のはずなんですが、それがなぜカバラのようなものを生み出したのかは興味があります。たぶん、長いディアスポラの体験によるものなのでしょうが。
(2009.11.11 05:22:04)

聖書預言  
王島将春 さん
はじめまして。福井市在住の王島将春(おうしままさはる)と言います。聖書預言を伝える活動をしています。

間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアが、イスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前にキリストに悔い改めてください。ヨハネの黙示録6章から19章を読めば分かりますが、携挙に取り残された後の7年間の患難時代は、苦痛と迫害の時代です。患難時代を経験しなくても良いように、携挙が起きる前に救われてください。 (2025.08.03 02:10:26)

タルムード祝福論60b  
王島将春 さん
今から記事とは関係のない事を書かせて頂きます。邪魔なら削除してくださいませ。

今から、私とチャットGPTのやり取りを転載いたします。ヘブライ語の回答部分は、楽天ブログのコメント欄では対応してないかもしれないので、ヘブライ語の回答部分だけは割愛します。ヘブライ語の日本語読みの部分も割愛します。それと私の判断で句読点や改行などを施して読みやすくアレンジさせて頂きます。それでは転載します。

・・・

ぼく:タルムード祝福論60bには3つの祝福が書かれている。保守派のユダヤ人は3つの祝福をどのように祈っているか。リベラル派のユダヤ人は3つの祝福をどのように祈っているか。

ChatGPT:
タルムード『ベラホート(祝福論)60b』には、男性が毎朝祈る三つの祝福(いわゆる「三つの否定的祝福」)が記されています。これらの祝福は伝統的には以下のような形式で祈られます。

【伝統的(保守派・正統派)の三つの祝福】

「異邦人に生まれなかったことを感謝する」/「あなたが異邦人に造られなかったことを感謝します」

「女に生まれなかったことを感謝する」/「あなたが女に造られなかったことを感謝します」

「無知な者(奴隷)に生まれなかったことを感謝する」/「あなたが奴隷に造られなかったことを感謝します」

これらの祝福は、ユダヤ法において「トーラーの義務を果たす自由を持つ存在」としての感謝を表すものとされており、宗教的役割と責任を担える立場(男性・自由人・ユダヤ人)に生まれたことに対する感謝として理解されています。

【保守派(Conservative Judaism)の扱い】

保守派ユダヤ教では、これらの祝福を一部見直した形で使用することが一般的です。以下のように 肯定的な言い回し に変更されることがあります:

「イスラエルの民に属する者にしてくださったことを感謝します」
「自由な者にしてくださったことを感謝します」
「ご意志に適う者にしてくださったことを感謝します」

※これは元々女性が用いる祝福で、「神の御心のままに私を造られたことを感謝します」という意味。保守派は伝統を尊重しつつも、現代的倫理や男女平等の価値観との調和を図る形で言い回しを調整しています。

【リベラル派(改革派/Reform Judaism)の扱い】

改革派ユダヤ教では、この三つの祝福は 大幅に変更または削除 されていることが多く、以下のような形になります:

「わたしを人間として創造してくださったことを感謝します」

または、性別に関する祝福を完全に省略し、他の肯定的祝福(例:「目を開いてくださったこと」や「新しい日を与えてくださったこと」など)に置き換える。リベラル派では、祝福の言葉が現代の倫理観(特にジェンダー平等、人権)と合致しない場合には自由に修正する方針がとられており、「異邦人ではなくてよかった」「女性ではなくてよかった」といった祝福は特に問題視され、削除または修正されています。

補足

今日の多くのユダヤ教徒(特に改革派や保守派の中でもリベラルな傾向の人々)は、これらの祝福を「歴史的文脈の産物」と捉えており、ユダヤ教における義務と特権に基づく形式的表現であって、侮辱を意図したものではないと説明する場合もあります。一方で、女性や改宗者、非ユダヤ人にとっては侮辱的に聞こえるため、現代ユダヤ社会では活発に議論されています。ご希望があれば、ヘブライ語の発音ガイド付きで記載し直すことも可能です。

・・・

(つづく) (2025.08.03 02:24:41)

タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情  
王島将春 さん
(つづき1)

次に女性蔑視の文言についても質問しました。それらも前述のような修正を加えつつ全文転載します。

・・・

ぼく:
タルムード祝福論60bに「女に生まれなかった事に感謝します」という祝福の言葉が収録されているが、そのような想像を絶する女性蔑視の文言がタルムードに収録された背景事情を教えて。

ChatGPT:
ご質問の内容は非常に重要かつ繊細なテーマを含んでいます。「タルムード祝福論(ベラホット)60b」に記された「女に生まれなかったことに感謝します」という祝福の言葉は、長年にわたりユダヤ教内部でも議論と再解釈が行われてきた文言です。以下、その背景事情について歴史的・宗教的・文化的な文脈から説明します。

原典と文脈

タルムード・ベラホット 60bには、次のような**朝の祝福(Birkot HaShachar)**の一部が記されています:

「異邦人に生まれなかったことに感謝します」

「奴隷に生まれなかったことに感謝します」

「女に生まれなかったことに感謝します」

これは当時の男性ユダヤ教徒の朝の祈りの一部として位置づけられています。

背景事情と意図

1. 律法の義務に基づく分類

この祝福が生まれた背景には、ユダヤ教における律法(トーラー)の義務という概念があります。ユダヤ教の伝統では、男性は女性よりも多くの宗教的義務(ミツワー)を負っているとされてきました。この祈りは、より多くの宗教的義務を果たせる立場であることを神に感謝する意図があったとラビたちは解釈してきました。つまり、「女性を蔑視する」意図というよりは、「宗教的責任を果たせること」に感謝する内容と主張されてきました。とはいえ、現代的な感覚ではこのような説明が納得を得にくいのは事実です。

歴史的・社会的背景

2. 古代社会における性別役割

古代イスラエルや周囲の文化では、家父長制的な価値観が支配的であり、女性の地位は法律的にも社会的にも制限されていました。タルムード時代(紀元200〜500年頃)のユダヤ人社会でも、公的な宗教活動や律法の学習は主に男性の領分とされていました。そのため、祈りや律法の文言もその社会構造を反映している部分があるのです。

現代における再解釈と批判

3. 保守派とリベラル派の対応
**保守派のユダヤ人(Conservative Judaism)**では、この祝福を継続する場合でも、現代的な文脈での説明を加えることが多くなっています。リベラル派や改革派(Reform Judaism)では、より包括的で平等な文言に書き換える傾向があります。

例:

「私を神の像に創造してくださったことを感謝します」

結論

「女に生まれなかったことに感謝します」という祝福は、律法義務に関する古代的観点に基づく言葉であり、それ自体が女性の人格を否定するというより、男性中心の宗教制度の中で生まれた祈りでした。しかしながら、それが現代の価値観と衝突し、女性蔑視と受け取られるのは当然の結果であり、実際に多くのユダヤ教宗派でこの文言に対する批判や再構築が行われています。

必要であれば、この祝福に対する現代ラビたちのコメントや改革派の祈祷書(シドゥール)の改訂例も紹介できます。

・・・

(つづく2)
(2025.08.03 02:34:20)

擁護するに足る背景事情があったと信じたい  
王島将春 さん
(つづき2)

私のコメントを読んでいる方で、タルムードの専門家さんがおりましたら、1つだけ質問させて頂きたい事があります。

どうして昔のユダヤ人はタルムードに「女に生まれなかったことに感謝します」という文言を収録したのでしょうか。

チャットGPTの回答によると『より多くの宗教的義務を果たせる立場であることを神に感謝する意図があった』との事ですが、もしもその意図に沿って祈りの文言を作成するなら、「男に生まれた事で宗教的義務を果たせる事に感謝します」という文言になったはずです。しかし原文直訳では「女に生まれなかったことに感謝します」となっており、女性として生まれる事が呪いであるかのようなニュアンスを感じさせます。

タルムードの専門家さん。私は今、とても心を痛めています。私達異邦人にとって、異邦人クリスチャンにとって、ユダヤ人という存在は本当に大切な存在なのです。ローマ11章11節から12節には以下のように書かれています。

『それでは尋ねますが、彼らがつまずいたのは倒れるためでしょうか。決してそんなことはありません。かえって、彼らの背きによって、救いが異邦人に及び、イスラエルにねたみを起こさせました。彼らの背きが世界の富となり、彼らの失敗が異邦人の富となるのなら、彼らがみな救われることは、どんなにすばらしいものをもたらすことでしょう。』

上記の御言葉が解き明かす真理は、異邦人にとってユダヤ人(イスラエル)には返しきれないほどの恩があるという事です。だからこそ私達異邦人クリスチャンは、ユダヤ人をこよなく愛しており、あらゆる方法によって彼らを助け、支えたいという想いが自然と沸き上がってきます。

ちなみに誤解なきように補足いたしますが、ユダヤ人(イスラエル)を愛しているのであって、イスラエル政府を愛しているわけではありません。現在のネタニヤフ政権(イスラエル政府)がパレスチナの民間人にやっている事はジェノサイド(大量虐殺)です。私は言い間違えていません。私はジェノサイドと言いました。近代国家イスラエルは私達にとって大事な国ですが、もしも私がガザ地区で生まれ育ったクリスチャンだとしたら、きっと、イスラエル政府をどのように愛すればよいか分からないと思います。

実際にガザという地獄のような地域とは無縁の場所で生きているから、イスラエル政府は正義だという主張を愚かに主張できるのです。もしも彼らが快適な母国から、ガザに強制移住させられて、ガザの劣悪なキャンプ場で暮らす事になれば、イスラエル政府は正義だなんてクチが裂けても言えなくなるはずです。

イスラエル政府を擁護するクリスチャンが、イスラエル軍兵士による民間人殺戮を正当化している言説を聞くと「その殺されたパレスチナ人たちはイエス様を信じる機会がないまま死んだかもしれないんだよ」と反論したくなります。イエス様はパレスチナ人のためにも死んでくださったのです。

私達の一時的な命は極論を言えばどうでもよいのです。本当に大事なものは主イエス・キリストによる永遠の命だけです。エターナル・ライブズ・マター!です。

話が逸れてしまい申し訳ございません。話を戻します。要点をまとめると、どうして当時のユダヤ人は「女に生まれなかった事に感謝します」という文言を収録するに至ったのかを教えてほしいです。チャットGPTの回答には不備があると信じたいです。きっと何らかのやむをえない事情があったと信じたいのです。何か手違いがあったというか、擁護するに足る背景事情があったと信じたいのです。

だって、こんなの・・・。あんまりじゃないですか・・・。

これで筆を置きます。 (2025.08.03 03:33:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: