こっぱんの日記

こっぱんの日記

2005.10.14
XML
カテゴリ: 美術・博物・展示
今日は、長居の自然史博物館で開催されている「恐竜博2005」を見に行った。その後、長居植物園内を一周したあと、帰りに大阪の弁天町にある交通科学博物館に行った。

ジュラシックパークなどの恐竜映画は見るものの、それほど恐竜に興味があるわけではないが、今回の恐竜博の副題の「恐竜から鳥への進化」に惹かれた。バードウォッチングは始めたばかりだが、鳥が分るにつれて鳥が好きになって来ていた。その鳥の祖先が恐竜だというのだ。詳しく知らないわけには行かない。

地下鉄長居駅の1号出口を出ると、会場まで700メートルとある。通路に50メートルおきくらいに立てられている幟にしたがって10分ほどで会場に着く。中は、団体の子供達で賑わっていて賑やかな声の中、押し合いへし合いで見ることになった。展示物は70点ほどでそんなに多くなく、会場も狭いので、ゆっくり見ても30分ほどしかかからなかった。あまり恐竜のことは知らなかったので勉強になった。なによりの収穫は、恐竜が鳥に進化して行った過程がよくわかったことである。

1.後ろ足の膝が体の真下に伸びる爬虫類=恐竜が現れた。三畳紀 
2.恥骨が前に向く獣脚類が現れた。三畳紀
3.しっぽがぴんと張るようになった。新獣脚類 ジュラ紀
4.身体にふわふわした羽毛が生えてきた。白亜紀
5.手首が左右に動き、肩の関節が上下にも動くようになった。白亜紀
6.するどくカーブしたかぎ爪を持つようになった。白亜紀

8.竜骨突起を持ちたくましい胸の筋肉をもつようになった。白亜紀
9.そして、恐竜は鳥になった。白亜紀

今回の恐竜博は、鳥への進化をテーマにしているため、ジュラシックパークなどでお馴染みの鳥盤類や竜脚類の恐竜たちの展示はほとんどなかった。

写真は、右上、今回の目玉、ティラノサウルス(愛称スー)の骨格。右下、鳥になりつつある恐竜。



長居公園の植物園では、グラスパンパス、ガマの穂がきれいで、コスモス、マリーゴールド、芙蓉なども咲き誇っていた。木々には、赤や茶の実をつけたものが多かった。


交通科学館は、ちょうど、今日が鉄道記念日に当り入場無料だった。鉄道の歴史を中心に本格的な展示がなされていた。機関車も数台展示されていたが、梅小路蒸気機関車館と違って乗ることはできなかった。こちらも、無料の精か、大勢の入場者でにぎわっていた。リニアモーターカーについて勉強になった。

セ・リーグの最終戦、ヤクルトー横浜戦はヤクルトが勝って、横浜とのゲーム差は0.5ゲーム。これで、AクラスとBクラスに分かれるのだ。しかも、勝数自体はヤクルトの方が2つも多い。優勝チームは、勝率1位と勝数1位が異なる時にはプレーオフとなるのに、勝率3位と勝数3位が異なる時には、勝数は関係なく勝率だけで決めるのは何故だろう。それなら、優勝も勝率1位とすればいいのではないか。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.15 21:43:31
コメントを書く
[美術・博物・展示] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

電動リクライニング… New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: