2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
スパといってもume_kichiさんが作るちゃんとしたスパゲティの話題ではなく、週刊誌のSPA!の方の話題で。今週の電車広告の「責任とりたくねー男たちの群像」という見出しが気になり、コンビニで立ち読みしました。そこに書いてあって気になったところを。(あくまでも立ち読みしただけなので違うとこがあるかもしれませんが、そこはご勘弁を)・「20代後半から30代前半ぐらい(ちょうど私ぐらいの世代)の『もう少し早く生まれてればバブルの恩恵にもあやかれたのに』という世代は、それだけでなんとなく損したような気分になっている」確かにそんな気がする。・「仕事や給与に不満があるが、会社のせいにしている」全くそのとおり。・「仕事のほかにはネットやブログで忙しいから、結局何のアクションもとらない」耳が痛い…。本当、自分の現状には不満だらけなのに、何かのせいにして具体的なアクションをとってないなぁ。どうしたもんかとたまに寝られなくなりそうなぐらい悩むのに結局現状維持で満足してる…。「このままじゃいけないなぁ」って思うときも、することといえば「タウンワーク」などを見るぐらい(苦笑)。「自分の夢を叶えられたら」とはいつも思ってるんだけど。前も書いたような気もするけど、憧れの職業は・プロスポーツ選手 大学卒業時ドラフトにかからなかった時点(笑)でようやくあきらめました。野球部にいたわけでもないのに(笑)。 でもこの感じは野球好きなら誰でもあるのではないでしょうか?・スポーツメーカー営業 今やってる仕事より商品知識に自信あるかも?ずっと求人を探してます。・スポーツショップ店員 これも今も求人を探してます。でも正社員はないんだよね。さすがに子供2人いるのでバイトは…・スニーカーショップ店員 ABCマートでたまに店長候補とか募集してるけど、休日出勤は…、とか、転勤はイヤとか自分に言い訳…。まぁ、こんな感じなので…。煮え切らない男です。ただこうやって書きつらねていくと、なんとなく前が見えたような。ひとりで勝手に悩み、勝手に解決したかな?実は昨夜眠れなくなりそうな仕事の悩みがあり、今日取引先の方とそのことを話したら、その方も同じ悩みを抱えていて、ふたりで「お互いがんばりましょうね」って話せた(グチれた?)だけでだいぶ気分がすっきりしました。やっぱり悩んでる時、人にきいてもらえるのってありがたいですね。
2006/01/31
コメント(4)
横浜FCの[f-net](eメールニュース)で今期日程が送られてきました。---------------------------------------------------------------○今日のHEADLINE1. 2006 J2リーグ試合日程について 下記の通り、2006 J2リーグの横浜FCの試合日程、およびホームゲームのチケット販売概要が決定いたしましたので、お知らせいたします。<第1クール>第1節 3/4(土)14:00 愛媛FC vs. 横浜FC(愛媛陸)第2節 3/11(土)14:00 横浜FC vs. サガン鳥栖(三ツ沢)第3節 3/18(土)14:00 徳島ヴォルティス vs. 横浜FC(鳴門)第4節 3/21(火・祝)14:00 横浜FC vs. モンテディオ山形(三ツ沢)第5節 3/25(土)13:00 コンサドーレ札幌 vs. 横浜FC(室蘭)第6節 4/1(土)14:00 横浜FC vs. 水戸ホーリーホック(三ツ沢)第7節 4/5(水)試合なし第8節 4/8(土)14:00 横浜FC vs. 柏レイソル(三ツ沢)第9節 4/15(土)14:00 ベガルタ仙台 vs. 横浜FC(仙台)第10節 4/18(火)19:00 横浜FC vs. ヴィッセル神戸(三ツ沢)第11節 4/22(土)14:00 ザスパ草津 vs. 横浜FC(群馬陸)第12節 4/29(土・祝)14:00 横浜FC vs. 湘南ベルマーレ(三ツ沢)※第13節 5/10(水)19:00 東京ヴェルディ1969 vs. 横浜FC(味スタ)※AFCチャンピオンズリーグとの日程重複のため、5/3(水・祝)から変更<第2クール>第14節 5/6(土)14:00 横浜FC vs. 徳島ヴォルティス(三ツ沢)第15節 5/14(日)14:00 横浜FC vs. ベガルタ仙台 (三ツ沢)第16節 5/17(水)試合なし第17節 5/21(日)14:00 サガン鳥栖 vs. 横浜FC(鳥栖)第18節 5/27(土)14:00 横浜FC vs. 愛媛FC(三ツ沢)第19節 6/2(金)19:00 水戸ホーリーホック vs. 横浜FC(笠松)第20節 6/7(水)19:00 モンテディオ山形 vs. 横浜FC(山形県)第21節 6/10(土)14:00 横浜FC vs. ザスパ草津(三ツ沢)第22節 6/17(土)14:00 湘南ベルマーレ vs. 横浜FC(平塚)第23節 6/21(水)19:00 横浜FC vs. コンサドーレ札幌(三ツ沢)第24節 6/24(土)15:00 ヴィッセル神戸 vs. 横浜FC(神戸ウイ)第25節 7/1(土)19:00 横浜FC vs. 東京ヴェルディ1969(日産ス)第26節 7/8(土)19:00 柏レイソル vs. 横浜FC(柏の葉)<第3クール>第27節 7/12(水)19:00 横浜FC vs. サガン鳥栖(三ツ沢)第28節 7/16(日)試合なし第29節 7/22(土)19:00 横浜FC vs. 湘南ベルマーレ(三ツ沢)第30節 7/26(水)19:00 愛媛FC vs. 横浜FC(愛媛陸)第31節 7/29(土)19:00 徳島ヴォルティス vs. 横浜FC(鳴門)第32節 8/6(日) 横浜FC vs. 水戸ホーリーホック第33節 8/12(土) ザスパ草津 vs. 横浜FC第34節 8/19(土) 横浜FC vs. モンテディオ山形第35節 8/23(水) ベガルタ仙台 vs. 横浜FC第36節 8/26(土) コンサドーレ札幌 vs. 横浜FC第37節 9/2(土) 横浜FC vs. ヴィッセル神戸第38節 9/9(土) 東京ヴェルディ1969 vs. 横浜FC第39節 9/13(水) 横浜FC vs. 柏レイソル※第32節以降の日程は、6月上旬発表予定<第4クール>第40節 9/16(土) 水戸ホーリーホック vs. 横浜FC第41節 9/23(土・祝) 横浜FC vs. ザスパ草津第42節 9/27(水) 横浜FC vs. ベガルタ仙台第43節 9/30(土) モンテディオ山形 vs. 横浜FC第44節 10/14(土)試合なし第45節 10/18(水) 横浜FC vs. コンサドーレ札幌第46節 10/21(土) 湘南ベルマーレ vs. 横浜FC第47節 10/28(土) 柏レイソル vs. 横浜FC第48節 11/11(土) 横浜FC vs. 東京ヴェルディ1969第49節 11/18(土) ヴィッセル神戸 vs. 横浜FC第50節 11/23(木・祝) 横浜FC vs. 徳島ヴォルティス第51節 11/26(日) サガン鳥栖 vs. 横浜FC第52節 12/2(土) 横浜FC vs. 愛媛FC※第32節以降の日程は、6月上旬発表予定---------------------------------------------------------------本当に長い。でもこうやって発表されるとじっくり日程とにらめっこして、ホームゲームの日程をスケジュール帳に書き込んだり、行けそうなアウェイを探すのが楽しい。そんなこと言いながらここ数年お隣の平塚にすら行ってないんだけど。今年は平塚と味スタぐらいは行きたいなぁ。でも休日は子供と一緒だからアウェイは無理かな?それにしても開幕からきつい日程…。1節で愛媛、2節で三ツ沢に戻って、3節で徳島、2週間で2回も四国出張…。そして4節は三ツ沢で5節は札幌。なんかとことんJ2って感じがする…。
2006/01/27
コメント(4)

横浜FCの胸スポンサーである日総工産様は今まで下の写真のように"NISSO"という文字を掲出していましたが、今年のユニから胸のロゴが"NISSO 717450.net"に変わるということで、どんなロゴなのかNISSOのHPを覗いてみました。そもそも"717450.net"ってなにかと気になったんですが、読み方は「ないなぁシゴト」…。なんかやる気のでない響きです。(さくらこさん情報提供ありがとうございました)こんな感じのバナーが出てますが、これという決まったロゴはまだないようですね。胸に「ないなぁシゴト」とそのまま書くのだけはご勘弁ください。日総さん、よろしくお願いします。
2006/01/26
コメント(4)
私は毎年ずるずると横浜FCクラブメンバー(当初はソシオ会員)の更新をし続けています。99年のクラブ設立時から「俺がこのチームを支えるんだ」という思いで、毎年年会費3万円を払っていましたが、特典は観戦チケットの割引、会報誌は年に数回送られてくるぐらい、あとは「チームを支える喜び」。クラブメンバーだけのパーティーに参加するにもお金を払わなければいけないし、なんだか割にあわないという思いがどうしても拭えず、私が大好きだった有馬選手との契約非更新を機に、年会費1万円のフレンドリーメンバーに切り替えました。今年の更新もボチボチしておかないと期限(更新は1月末迄)が過ぎて新規申込みになってしまうなぁ、とは思いつつ、なかなか更新してなかったのですが、昨日「クラブメンバー更新の方にプレシーズンマッチ対マリノス戦の自由席券1枚プレゼント」という横浜FCのf-netメールが届き、ちょうどよい機会なので、忘れないうちに振込みに行ってきました。この試合のチケットは発売日にすぐ買おうと思っていたので、これだけでも今年はかなり「お得感」が。マリノスとのプレシーズンマッチを見に行くつもりで、クラブメンバーに入ろうか迷ってる方には、プレシーズンマッチの前に加入することをお薦めします。(でも「更新の方にチケットプレゼント」となっていたので、新規加入の場合チケットがもらえるかどうかは直接横浜FCまでお問い合わせください)
2006/01/24
コメント(4)
土曜日は雪だったのに仕事で、日曜にうちの子と雪遊びしました。まだ残ってたきれいな雪で、小さな雪だるまを3つ作りました。(写真右下のが最初に作った雪だるまです)土曜日仕事に行くときは「新潟で雪見てきたばかりなのに」って思いましたが、昨日は子供と一緒に楽しんで雪だるま作りました。「おうちにもってかえる?」ってきいたんですが、あっさり「おいてく」。写真を撮ってもう満足したようでした。今朝はもう雪がけっこうとけてましたが、昨日作った雪だるまがどうなったか、うちの子と保育園に行く時にその場所を見ました。うまい具合に日が当たらなかったらしく、まだほぼ作った時のサイズで残っていて、ふたりで喜びました。
2006/01/22
コメント(0)
横浜FCのメールニュースfーnetで今日発表された今期のユニフォームスポンサーや選手の背番号などの新体制について送られてきました。それによると1.胸スポンサーは日総工産のまま。でもロゴが「NISSO 717450.net」になるとのこと。"717450"って何の意味ですかね?うぃるそん741013さんの"741013"みたいなもんですかね?(笑)by子連れドリブラー7410202.背中は横浜FCの実質オーナーとなった小野寺祐司氏が社長を務める「LEOC」に。「ふくしまの米」さん(JA福島さん)、昨年までのこれまで3年間、結果を残すこともできない横浜FCを支えてくれて本当にありがとうございました。試合を見に行くとたまにもらえた白米パックは助かりました。これからもなんらかの形で関係の継続をぜひよろしくお願いします。3.袖は「ライフコミューン」その名称を見て、ついうちの子がずーっと欲しがってクリスマスにようやく手に入れることができた「ふたりはプリキュア」のおもちゃ、ハートフルコミューンを思ってしまいました…。全然関係ないんだけどさ(苦笑)4.パンツはリンクアンドモチベーション3.といい、4.といい、なんだか実体のつかめないちょっと怪しげな感じが…。(あくまでもイメージですよ)ながながと(失礼ッ!)上記スポンサー様方の事業概要と横浜FCへのメッセージが続いた後5.今期のスタッフ・選手一覧監督は足達監督で変わってませんでした(笑)そしてようやく気になっていた選手一覧にたどりつきました。1/GK/小山 健二から始まり、昨年引退した重田の2番には2/DF/早川 知伸昨年背番号5だった早川が2になったということはやっぱり山口のために"5"を空けてくれたんだ。メールを下にスクロールさせるボタンを押す指が必然と早くなる。3/DF/渡辺 光輝4/DF/トゥイードをカチカチッと早くスクロールさせ、いよいよ背番号"5"。山口が移籍加入してからずっと気になってた背番号"5"。疑うことなく、『5/MF/山口 素弘』って出てくると思ってたのに、5/DF/室井 市衛むろい????????????????????????????????????????????????????????????????????????なんで背番号5だった早川がわざわざ2に変えたのに背番号5が室井なの?勢いあまってスクロールした画面に表示された6/MF/山口 素弘の文字が悲しく…。 さらに次に表示されたのが9/FW/城 彰二トモキチ(小野智吉)は?それよりなによりあーちゃんの好きな吉武は?去年の臼井のように移籍したいがためにチームと契約してないのかとか嫌な事を思ってしまいました。謎を残す背番号7と8の欠番。さらに下へ進んでいくと、新加入の選手達の名前が出てきました。チョン・ヨンデが13、吉野が14。勝手なイメージですが、吉野の14は似合ってる気がします。そして16にようやく吉武の名前が登場。チームで在籍期間最長となった吉武から8を取り上げるかのようなこの変更はなんの意味があるの?18には小野智吉が。背番号18の小野信義が抜けたから同じ小野にしたっていうこと?うーん、これも理解に苦しむ…。二人とも活躍してるのになぜ?トモキチはこれで4度目の背番号変更(23→15→7→18)。トモキチファンだったらその度にユニを作り直さなきゃならないから大変だ。吉武は3度目(3→8→16)。二人ともなんかピンとこないなぁ。7、8なんていい番号を空けたってことは大物新戦力を期待していいのかな?でも5だけじゃなく8も空けたんなら、山口にせめてどっちかを付けてほしかったな…。でも6番のユニ、きっと買うな、俺。
2006/01/19
コメント(11)
高田駅から商店街の方に歩いていたら、見慣れた?水色のユニが目に入ってきたので、ついうれしくて写真を撮っちゃいました。(部屋の中なのであまりまじまじとは写真を撮れずピンボケですが…)よく見たら横浜FCの胸スポンサーである日総さんの高田の事務所でした。まさか新潟で横浜FCのポスターを見ることができるとは思わなくて、ちょっとうれしくなりました。
2006/01/18
コメント(0)
さっき届いた横浜FCからのプレシーズンマッチのメール。1. プレシーズンマッチのお知らせこのたび、横浜F・マリノスとのプレシーズンマッチを下記の通り開催することが決定しましたので、お知らせいたします。開催日時: 2006年2月26日(日)13:30キックオフ予定対戦カード: 横浜F・マリノス vs. 横浜FC会場: 日産スタジアム横浜FCは練習試合で何度かマリノスとあたってはいたけど、お客を入れてやるダービーマッチは初めて。J1に上がるまで避けられてると思っていたけど、プレシーズンマッチでようやく横浜ダービーマッチ開催決定!向こうは単なるプレシーズンマッチかも知れないが、こっちは違うんだ。でも我々のこの思いをうちの〇〇監督がわかるかどうか不安…。絶対に負けられない戦いがここにもある!見てろよ飛行機会社!!
2006/01/17
コメント(2)
越後湯沢から直江津に向かうのに乗った「はくたか号」が何のアナウンスもなくトンネル内で停車したときはマジでびびりました。(線路が単線のため、向かいから来るをやり過ごすための停車でしたが…)でも今日はレンタカーは借りず、移動は電車だけなので、ちょっと旅気分に浸ってます。
2006/01/17
コメント(2)
J's GOALで知った大分・吉田孝行の移籍のニュース。しかもフリエサポとしてはいちばん行ってほしくなかったマリノスへの移籍…。サッカーに興味のないうちの嫁さんもファンだし、なんといってもフリューゲルス最後のストライカー。最後の天皇杯での決勝点は一生忘れられない。チーム消滅でマリノスへ移籍したもののそれほどは活躍できず、大分へ移籍。大分で背番号9を背負い、主力として活躍してたのをうれしく思っていたのですが。思い入れが強いだけに、因縁深いあのチームにだけは戻ってほしくなかった。また前回マリノスにいた時の複雑な感情を抱かなければならなくなるとは…。吉田個人は応援するが…。
2006/01/16
コメント(4)
今日発売のエルゴラの1面はJリーグ各クラブの始動日がカレンダー。いちばん早い始動は9日からすでに動いている京都、神戸、草津の3チーム。横浜FCは1/20からの始動。同じ日には柏も始動。新潟は18日から。ちょうど18日から新潟出張なので、見に行こうかな(笑)。こうやってスケジュールが出てくると、いよいよ今年も始まるんだなとワクワクしますね。田中まさんFC東京の始動は26日からだって。
2006/01/12
コメント(5)
神戸の室井市衛選手が横浜FCに期限付き移籍で加入する事が発表されました。どんなプレーをするのか詳しくは知らないのですが、私と同じ年齢ということなので、がんばってもらいたいものです。吉野選手は湘南ベルマーレからの移籍加入。対戦相手側の私は湘南の吉野選手へのゼロ提示は意外な感じを受けました。先週号のサッカーダイジェストで吉野選手が去年苦しんだ時のこと(原因不明の精神衰弱、おばあちゃんとの死別、そして湘南の構想外の通告)が書かれていて、こういう選手にもう一度戦うチャンスを与えてほしいと思いました。記事には吉野選手が横浜FCの一般セレクション(確か参加費で1万円取られたはず)に参加したことも最後に書かれてましたが、それを読んだ時点ではエルゴラで仙台が濃厚となっていたので、どうなのかと思っていたら横浜FCからメールで「吉野智行選手加入のお知らせ」が届き、立ち読みですませてたサッカーダイジェストをコンビニに買いに行きました。横浜FCには山口、うっちー(内田)の私の大好きなボランチコンビがいますが、吉野選手にもがんばってもらいたい。うーん、3人が同時に出場するにはトリプルボランチ?この時期、横浜FCから携帯に送られてくる「お知らせ」というタイトルのメールは「誰の移籍加入が決まった?」とワクワクして、下ボタンを押す指がカチカチカチと早くなります。早く「薩川了洋選手、迫井深也選手加入のお知らせ」メールも見たいッ。
2006/01/10
コメント(10)
家族4人で近所の神社へ初詣に行ってきました。おみくじは妻が中吉、あーちゃんは吉、そして私は大吉。大吉ひくとやっぱ気分いいですね。今年はいい年にしたいな。書いてて思ったが、ちーちゃん(下の子)にも引かせてあげればよかったかな?
2006/01/08
コメント(2)
上の子(あーちゃん 4歳)と東急線で開催されていた「ふたりはプリキュア スタンプラリー」に行ってきました。このイベント用に東横線で走っていたプリキュアトレインにも乗ってきました。「ふたりはプリキュア」というのは日曜の朝にやってる女の子向けのアニメです。女の子向けなのにやたら恐い顔の敵キャラと戦わせるので、パパはあまり好きじゃないのですが、うちの子はそれが出てくると恐がるくせに、そのアニメが大好きで毎週欠かさず見てます。このイベントは12月途中から1月5日まで開催されて、あーちゃんは告知チラシをもらったときから行きたいと言ってたんですが、パパが「冬休みに入ったらね」と言いながらすっかり忘れてました。パパの会社の冬休み最終日のこの日の午後3時頃になってあーちゃんが「プリキュアのでんしゃにのりにいこう」と言って、告知チラシを出してきました。プリキュアの電車は夜まで走ってるからなんとか乗れそうですが、スタンプラリーのスタンプの設置時間は10時から4時!?すでにもう3時。すっかり忘れてたパパがいけないんですが、何も休みの最後の日に思い出さなくても。昨日だったら全然問題なかったし、ゆっくり回れたのに。とりあえずネットでその電車の運転時間を調べ、ママからも「遅くならないように、1駅くらい乗ったら戻ってきて」と釘を刺されたので、「横浜でスタンプ押して、プリキュアの電車にちょっと乗るだけだよ」と言いきかせて、ふたりでうちを出ました。スタンプラリーは東急各線の主要10駅(渋谷、横浜、二子玉川など)にそれぞれ違うキャラクターのスタンプが設置され、そのうちの5個スタンプを押すと記念品がもらえます。横浜駅でそのスタンプラリー用のあーちゃんの一日乗車券を買い、スタンプラリー用のシートをもらいました。あーちゃんは4歳だから切符を買う必要はないんだと駅員さんが教えてくれたけど、一日乗車券自体が無駄になるかもしれないから、子供用の一日乗車券だけ買い、パパはパスネットで入りました。あーちゃんの好きなキャラクターのスタンプの設置駅は渋谷駅、ママにちょっと乗ったら戻ってきてと釘を刺されていたから、電話して渋谷まで行ってもよいか確認しましたが、やっぱりダメでした…。横浜駅のスタンプを押し、プリキュアの電車を待ちました。15分くらい前からホームの一番前にいて、あーちゃんと電車が来た時にすぐ写真が撮れるよう、その2本前の電車で立ち位置を決めたり、練習していると、その電車の運転手さんが「プリキュアの電車はあと8分後くらいに来ますよ」って教えてくれました。やさしい運転手さんにちょっと感激しました。そして念願のプリキュアトレインが到着し、記念撮影。練習のかいもあり(?)、いい位置で写真を撮ることができました。その電車に乗り込むと、始発の元町・中華街から乗ってきたであろう、我々と同じような親子連れの姿も多数見受けられました。もう4時をとっくに過ぎてたけど、次にスタンプの設置されている武蔵小杉まで行きました。ここでスタンプが片付けられていたらあきらめようと話してたんですが、まだ置いてあり、スタンプを押して、次に近いスタンプ設置駅の田園調布へ。ここでもまだスタンプが置いてありました。改札の内側からすぐ見えるとこにあったので、パパは改札を出ないで、あーちゃんだけで改札の外のスタンプを押しに行かせました。スタンプを押し、うれしそうに戻ってきましたが、切符がない。スタンプ押すまで手に持ってるのは見えたんですが、スタンプを持つ時にどこかに置いてしまったみたいで…。せっかくあーちゃん1人でスタンプを押せたのに、結局パパも改札を出ることに。スタンプ台のすぐ横に裏返しになってわかりにくくなってました。スタンプを上手に押せてうれしそうに持った時に、その勢いで落ちたみたいでした。それにしても5個中3個押せると、あと2つ押したくなる…。どこに行けばうちに早く帰れるか、スタンプシートの裏の東急路線図で設置駅を見ると、田園調布から近そうなのは蒲田、目黒、二子玉川、渋谷の3駅。携帯で時刻検索すると、それぞれの駅まで10分ちょっと。でも、その次の駅に行くまでには20分以上かかるし、さらにそこから横浜に戻るとなると何分かかるかわからない。渋谷には行っちゃいけないって言われたし、どうしたらいいかと考えて、目黒行って、折り返して蒲田に行こうと決めかけた時、スタンプ設置駅の中に大井町もあるのが目に入りました。大井町から蒲田への直通の東急線は走ってませんが、どちらもJR京浜東北線の走ってる駅。京浜東北線なら東京から横浜まで会社に行く定期を使えるので、ルートを変更し、大井町に向かいました。大井町に着き、「スタンプはこちら」という矢印の2枚が指す→と←の付近を探しても見つからず、駅員さんに尋ねると「スタンプの設置時間は4時までなので、その後は片付けてしまうんですよ」ほんの一瞬絶望しかけたが、駅員さんが「よろしければこちらで押してください」とスタンプを出してくれました。あーちゃんには「いい駅員さんでよかったねぇー。でも次の駅でも同じようにしてもらえるかはわからないからね」と過剰に期待が膨らまないように牽制(?)をして、蒲田に行きました。蒲田駅もすでに片付けられていて、駅員さんのところへ行くと、「4時でしまったのでこちらで押しましょうか?」とスタンプを押してくれて、無事5個スタンプを集めることができ、記念品も頂きました。横浜を出てから1時間ちょっと。あーちゃんもその記念品が欲しかったけど、パパもムキになって楽しみました。蒲田から横浜まで京浜東北線で帰ってきましたが、記念品をもらえた安心感、満足感のせいなのか、あーちゃんは横浜に着く直前の東神奈川から寝てしまい、横浜で降りて、相鉄線へ乗り換えるまで、そして最寄駅から家まで、重いあーちゃんを抱き抱えて帰りました。パパも楽しかったけど、仕事前日にきつかったです。
2006/01/04
コメント(0)

あけましておめでとうございます。元旦といえばやはり天皇杯決勝。フリューゲルスのことを思うたびに、あのままチームが続いていたら、と思ってしまいます。今年の決勝には清水と浦和が進出。あの99年決勝の監督だったゲルト(エンゲルス)が浦和のコーチとして、前半終了間際に同点ゴールを決めた久保山が、あのときの対戦相手だった清水の選手として、今年の決勝を戦います。私はふたりに注目して、テレビ観戦することになると思います。ブログ仲間のうぃるそん741013さんのアルビレックスの歴代ユニホームという記事に刺激され、いつかは自分の持っているフリューゲルスのユニでやってみたいと思いながらなかなか時間がとれずにいましたが、大掃除のドサクサにまぎれて、ようやくユニの写真を撮る事ができました。最初にフリューゲルスのユニを買ったのがこの92年のモデル。素材もまだ普通のTシャツのような生地で、今のサッカーのユニフォームからは考えられません。私は93年のJリーグ開幕以後にフリューゲルスを応援するようになったので、結局このユニを着てる選手を見ることはできませんでした。これは93年の天皇杯優勝時のカップ戦用。この頃はミズノがリーグ戦用を独占契約してたので、天皇杯やナビスコカップの試合の時だけチームのサプライヤーのプーマのユニでしたね。リーグ戦用よりもこちらのほうが好きで、リーグ戦用は買わず、このユニの発売を待ってすぐ購入しました。これは93年当時、ミズノが各チームのチーム名もエンブレムも入っていないレプリカモデルも発売していて、たまたまどこかで安くなっていて購入した93年のアウェイモデル。フリューゲルスはホーム用が白、アウェイ用がこの青でしたが、93年、94年は対戦相手が全て濃い色のユニだったため、アウェイでも白を着用し、アウェイ用は一度も日の目を浴びることはありませんでした。95-96年のリーグ戦用。95年はジーニョ、サンパイオ、エバイールのブラジル・パルメイラストリオの大型補強をしたのに、チームとフィットせず、つらい1年でした。ちなみにこの年、楢崎がデビューしました。翌96年はDF陣を一新。ブラジルトリオと前園、山口らの活躍で前期を首位で折り返したり、リーグではいちばん勢いのある年だったのではないでしょうか。この時のアウェイ用(上の写真の白地が紺色になったもの)がすごく欲しかったのですが、一般発売はされなかったようで手に入れることはできませんでした。97-98アウェイ用。97-98のホーム用の白は買いたいと思うほど好きじゃなく、99年以降の新しいユニに期待してたのですが、チームがあんなことになり…。慌ててユニを買いにいろんなショップを回ったのですが、すでに売り切れ。そんななか原宿の加茂に行ったら、このアウェイ用が売っていて、半袖と長袖を購入しました。95-96と同じく私はアウェイ用の方が好きで、売っていれば買いたいと思っていたのですが、元町のチームショップでも発売してなくて、アウェイ用は発売されてないんだと思い込んでました。欲しかったユニフォームを買えたのはうれしかったけど、この時は複雑でした。このユニは98年の天皇杯の時に着て応援に行ったけど、その後は着てません。胸スポンサーの文字を消したいとも思ったけど、そのままにしてあります。96年のユニにはいろんな選手にサインをしてもらいました。アツにはサインをもらえる機会がなくて、翌年合併相手の練習場になってしまった東戸塚に練習を見に行きました。アツがファンにサインをしてる列に並びました。私の順番になり、このユニを出すと、アツが初対面なのに「お久し振りです!」と言ってくれて、サインもフリューゲルスの時のサイン(マリノスでは「ATSU」とアルファベットでサインすることが多かったみたいなのに、写真のフリューゲルスの文字の上のがこのときのアツのサインです)をしてくれました。フリューゲルスの事をちゃんと覚えていてくれたんだとすごく感動しました。あの99年元旦の悲しい優勝からもう7年が過ぎ、引退した選手も多くなってきましたが、フリューゲルスの選手達はどこへ行っても、これからも応援し続けていきます。
2006/01/01
コメント(12)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
![]()