地を這う虫

2025/09/22
XML
前報↓の続きです。

"Windows11の新しいPC製作(組み立て)プロジェクト(その12)"  (2025/09/22)

その最後の方の文章と貼り付けたYouTbe動画を再掲しておきませう。


------------------- 再掲開始 --------------------

んで、大きなヒント、というか決定的なヒント、起動不良原因究明に役立ったのが、このマザーボードが電源オン時に発するビープ音ですた。
そのビープ音については、CPU載せ替え前まではあまり関心を寄せていませんでした。中高級品のマザーボードだとボード上に不具合原因究明に役立つLED等があるのですが、このマザーボードはそういうクラスの製品ではないのでLEDなんぞは全くありません。通電を表示するLEDさえない(汗
だから、ビープ音の鳴り方に起動不良原因を示す情報が乗せられてたんですな。気づくのが遅すぎですわ(涙

そのビープ音てのが↓
私が自身のYouTubeチャンネルにアップした動画ですよ。まさに、このビープ音が問題解決のきっかけになってくれますた!



"ASUS PRIME B760-PLUS D4の起動不可時のビープ音"
音佐戊伊


"ASUS PRIME B760-PLUS D4の起動不可時のビープ音(その2)"
音佐戊伊


------------------ 再掲終了 ---------------------


上の動画を見る(聞く)とBIOSが立ち上がろうとする ピ! っていう音が鳴ってから約3秒後に

ピー、ピ、 ピ、 ピ

とビープ音が鳴ります。スマホでこの起動部分を撮影したのは、ビープ音をじっくり聞き取るためなんです(苦笑

長音のピーが一回、少し間があいて短音のピが三回連続で鳴っています。このビープ音の鳴り方で起動不良の原因が分かるんですな。過去10台以上PCを自作(組み立て)してますが、起動不良に苦しんだことがあんまないので、そのあたりの知識不足なんですな。情けない(汗

ASUS、マザーボード、ビープ音 てなキーワードでネット検索するとすぐに以下のASUSのFAQが見つかりますた(苦笑


[マザーボード] ビープ スピーカー(ビープ音)を使用してモニターの表示問題をトラブルシューティングする方法
最後の更新 : 2025/08/14 11:22



このサイトから、今回のビープ音の鳴り方に該当するものは以下です。コピペしておきませう。




(前略)

4. スピーカーから「長いビープ音が 1 回、短いビープ音が 3 回」鳴る場合(ー・・・)

スピーカーから長いビープ音が 1 回、短いビープ音が 3 回鳴った場合は、グラフィックス カードに異常が検出されています。グラフィックス カードに電源ケーブルの接続が必要な場合は、電源ユニットの適切な電源ケーブルが正しく接続されていること、また電源ユニットが十分な電力を供給できることを確認してください。

(後略)





ビープ音は "グラフィックス カードに異常が検出されています。" と言ってくれてたんですな(汗

ただ、グラフィックス カードはWindows10で動作実績のあるものだし、DVIケーブルはマザーボード側もディスプレイ側もがっちり接続しています。カードのPCIeスロットへの差し込みもちゃんとなっています。DVIケーブルも動作実績のあるケーブルです。念のため、HDMI-HDMIケーブルに交換したんですが、状況は何も変わらず、何度再起動しても





というビープ音が鳴ります。BIOSは表示されません(涙

ビープ音の不具合情報、合ってんのん? 「グラフィックス カードに異常」って考えられんのやけど(汗

CPUもメモリーも第一号機で動作実績のあるものだし、マザーボードのBIOSはIntelの第12世代CPUには間違いなく対応している。これは、やっぱマザーボードの初期不良じゃねえ~~~、購入店のTSUKUMOのサポ-トにどういう風に初期不良申請しようかいな、と思案しておりました。
まあ、もう一度やれることやってからTSUKUMOに連絡しよう、と少し休憩しますたよ。


とここまで書いたけど、大きな間違いがありましたな。なにぶんもう10日ほど前のことなんで・・・(汗



ビープ音が「グラフィックス カードに異常」を意味することに気づいた時点で、二号機はマザボのHDMI端子からしか映像出力できません。マザボにはDisplay端子もあるのですが、私が所有するディスプレイはどれも年代物なんでDisplay端子はありません。んで、HDMI端子はマザボ側もディスプレイ側もきっちり差し込んでるし、何が異常なんや、ワレエ!って感じ。

自身の怒りをなだめすかして、気を落ち着けて、再度HDMI-HDMIケーブルの差し込み具合をチェックしますた。そうすると、 なんとなんとマザボ側のHDMI端子をグイっと押し込むと、もう少し奥まで入りますた(爆汗

マザボのIO端子とはバックパネル越しに接続するので、バックパネルとIO端子間に若干隙間がある関係でHDMI端子をきちんと奥まで差し込めてなかったようです。普段、HDMI端子ってあんま扱わないもんで・・・(汗

ひょっとしてこれで起動すんじゃねぇから~~~、っていう期待を込めて電源スイッチオン!!


目出度くBIOS画面が表示されますた。
長い闘いだったなぁ~~~(爆汗




結果的にCPUを載せ替えて以降の起動不良はマザボ側のHDMI端子の差し込みが甘かったことが原因ぽいんですが、CPU載せ替え前はグラボのDVI出力→ディスプレイのDVI入力で接続していたから接続が甘い、なんてことは考えられないです。だから、CPU載せ替え前は別の原因も複合していたのかしれません。
何はともあれ、BIOS画面さえ表示できたら(起動さえできれば)、後は何とかなるでせう。

かなり精神的には疲れますたわ。
ここを訪れる方でPCを自作しようと考える人は皆無だと思いますが、正直お薦めしません。PC自作に慣れた人から適宜アドバイスが受けられる環境の人ならトライしていただきたいですが、そうじゃないなら止めておいた方が無難です。。。



↓BIOSの画面というよりPCが起動した直後の画面でBIOSの設定をあれこれしなさい、という表示なんですがこれが表示されたらもう大丈夫っす。





↓上の画像の一部を拡大切り抜き。BIOSのバージョンは1805なので、購入したマザーボードは出荷時点でIntel第14世代CPUに対応したBIOSを搭載しておりますた。





で、、、
これで一件落着とはいかなかったんですな😨😰
想定外の事態が発生しますた😫😓😓




(続きます)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/09/23 07:54:26 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: