地を這う虫

2025/09/22
XML
前報↓の続きです。

"Windows11の新しいPC製作(組み立て)プロジェクト(その11)"  (2025/09/17)


なんやかんやで前報から時間が空いたので、もう記事を書く気力を消失しつつあります。なんで、適当に端折っていきますわ。





前報の最後の方の文章を再掲しておきませう。


>第一号機と第二号機のCPUの載せ替えを決断しますた。載せ替え前の第一号機と第二号機の主な構成を以下に整理しておきませう。
>
>●第一号機
>マザーボード GIGABYTE B660M AORUS PRO DDR4
>CPU     Intel Core i3-12100(第12世代 グラフィック機能あり)
>メモリー   CORSAIR DDR4-2666MHz VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚
>
>●第二号機
>マザーボード ASUS PRIME B760-D4
>CPU     Intel Core i3-14100F(第14世代 グラフィック機能なし)
>メモリー   SILICON POWER DDR4-3200Hz 16GB×2枚 SP032GBLFU320F22
>グラフィックボード ASUS GT1030-SL-2G-BRK



一号機のIntelの第12世代CPUを取り外して、二号機のマザーボードに載せて起動(BIOS表示)しようという作戦です。勿論、二号機の第14世代CPUをまずは取り外してからですが(苦笑

前報の繰り返しになりますが、二号機のマザーボードのBIOSが古くてIntelの第14世代CPUに対応していないから起動できないのではないかと、という疑念をはっきりさせるためです。

仮にCPU載せ替えで起動できたら、少なくともマザーボードの初期不良は排除できます。そしてBIOSが起動できさえすればBIOSのバージョンが確認でき、もし第14世代CPUに対応できていないのなら、USBメモリー経由でBIOSを最新のものに更新すればよいわけです。

二台のPCのCPUクーラー取り外しという結構メンドクサイ作業をこなして、二号機に第12世代CPUを載せました。

結果、、、


状況は何も変わらず。

こん時から、既にかなり時間が経過してるので詳細忘れましたが(汗)、やれることは一通りやったはずです。

・メモリーは新規購入品なんで初期不良がないとは言えない。だから、第一号機で動作実績のある「CORSAIR DDR4-2666MHz VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚」に取り替えました。ですが、相変わらず起動しません。一枚刺しにして、メモリースロットをあれこれ変えても状況は変わらず。

・前報で書いたようにボタン電池外しによるCMOSクリアはできないので、CMOSクリアピンのショートは再度やったと思います。でも、状況は変わらず。


我が家にはWindows10で動くノートPCとWindows7で動く自作PC(息子用に昔作ったマシン)があるのですが、Windows7は別の部屋にあって使い勝手が悪いし、ノートPCはいまいち使いにくい。ってことで、第一号機に第14世代CPUと第二号機用に新規購入した「SILICON POWER DDR4-3200Hz 16GB×2枚」を取り付けて、第一号機を立ち上げることにしました( )。これには他にも理由があって、第14世代CPUに対応していないBIOSで第14世代CPUを動かそうとするとCPUが壊れるリスクがある、っていうネット情報の存在です(爆汗




第一号機のマザーボードは2~3年前に購入したものなので、Intelの最新・第14世代CPUに対応したBIOSは商品出荷時に搭載されていません。まだ、そんなCPUは世界に存在してなかったんですから、当たり前ですね。BIOS更新というのは万が一失敗するとメーカーに修理に出さないと復旧できないリスクがあるので、手軽にホイホイとできるものではありません。勿論、過去に何度もBIOS更新したことはありますが、結構ドキドキするものです。
だけど、このマザーボードに第14世代CPUを載せることもありうるな、と予想して事前に最新のBIOSに更新しておきますた。






結果、、、
無事起動できました。
基幹デバイスを変更したのに、何事もなくスムーズにWindows11が立ち上がりますた。これが後に発生する大問題の予兆だったわけですな。後から考えると・・・(汗

一号機が無事動いたので、これを使ってマザーボード「ASUS PRIME B760-D4」の起動不良に関する情報をネットで収集します。
やれることは大体やったから、後は新規情報で起動不良の原因を探す情報、キッカケが見つけられないか、という主旨ですわ。

んで、大きなヒント、というか決定的なヒント、起動不良原因究明に役立ったのが、このマザーボードが電源オン時に発するビープ音ですた。

だから、『ビープ音の鳴り方に起動不良原因を示す重要な情報が乗せられ』てたんですな。気づくのが遅すぎですわ(涙

そのビープ音てのが↓
私が自身のYouTubeチャンネルにアップした動画ですよ。まさに、このビープ音が問題解決のきっかけになってくれますた!
音量が低い(小さい)ので少しボリュームを上げて聞いて下さいね。



"ASUS PRIME B760-PLUS D4の起動不可時のビープ音"
音佐戊伊


"ASUS PRIME B760-PLUS D4の起動不可時のビープ音(その2)"
音佐戊伊




(続きます)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/09/22 02:27:58 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: