全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()
たとえば問題を解いているときには終わるまで声をかけない。解き終わったら自己採点。次のことを心がけてみてください。まずは、1⃣すぐに答えを教えない2⃣考える楽しみを体感させる(沈黙のゴールデンタイム)そうすると、3⃣批判的思考が養われます4⃣ある意味で忍耐力が高まります5⃣創造的な発想を促すことにつながります質問を質問で返すのも時にはいいですね。解答解説よりもすばらしい考えや答えを言い出すことにも出会うでしょう。夢中になると、夜遅くなる場合、就寝時間は一定にしましょう。(起床時間はマストです。)頑張れ!受験生!・沈黙沈黙 (新潮文庫 えー1-15 新潮文庫) [ 遠藤 周作 ]・檜ろあすなろあすなろ物語 (新潮文庫 いー7-5 新潮文庫) [ 井上 靖 ]
2025.04.30
コメント(0)
![]()
・復習に活用しましょう。・リフレッシュする時間も必要です。・親子ともに大切な時間を過ごしてください。やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ。中途半端は生き様を表します。頑張れ!受験生!□お勧め本:親子で読んでほしい本本屋大賞受賞作品ですので既に読んだ方もいらっしゃると思います。最愛の弟が急死した主人公の女性が、弟の元恋人と出会う場面から始まります。すさんだ生活を送っていた女性が、弟の元恋人が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の仕事を手伝い、さまざまな人に出会う中で、徐々にみずからの人生を前向きに捉えていく姿が描かれています。カフネ/阿部暁子【1000円以上送料無料】
2025.04.30
コメント(0)
![]()
中学受験国語のオンライン個別指導。「自分だけに効く授業」マンツーマンで指導により、効率的に実力を伸ばすお手伝いをします。受験に役立つ情報や成功体験をシェアするブログも運営中!🌟 お問い合わせは、概要覧の公式HPからお願いします。「IN国語教育研究室」で検索でも入れます。オンライン提供内容①学習相談②授業(テスト直し、テキストを一緒に進めるなどオーダーメイドです)③保護者向け学習相談若干ですが、GW明けからのオンライン授業は空きがあります。※高校受験、大学受験は過去のお知り合い方のみお預かりしております。頑張れ!受験生!□お勧めの贈花【マラソンxエントリーで5倍】花瓶いらず そのまま飾れる 花束 翌日配達OK【 そのままブーケ (R)】誕生日 母の日 プレゼント ギフト 花 退職祝い 結婚祝い 開店祝い おしゃれ フラワーギフト 生花 バラ お誕生日 女性 母 生花 お花 誕生日プレゼント お祝い 結婚記念日【マラソンxエントリーで5倍】翌日配達 プリザーブドフラワー パレット プレゼント 女性 バラ 誕生日 母の日 ギフト 花 おしゃれ 枯れない お花 お誕生日 退職祝い 結婚祝い 結婚記念日 ブリザードフラワー ガラス 和風 お祝い 就職祝い 開店祝い 新築祝い 母の日ギフト
2025.04.29
コメント(0)
![]()
・勉強時間は正義。・時間と量が質を向上させる。・勉強法は100点満点ではなくまずは70点。・暗記は短期間で何回も触れることが王道。・完璧とは、ランダムに出されても即答できる状態完璧に近い状態でとどめ、他のことをやる。これが他教科へのバランスが取れることにつながります。頑張れ!受験生!□お勧め本受験は体力。運動や休憩も大切です。あなたの子どもの勉強時間はブラック企業以上?20年後を左右する未就学児・小学生とのコミュニケーション論。【電子書籍】[ 安藤昌季 ]
2025.04.29
コメント(0)
![]()
・帰宅後の勉強は、夕食前に行う。・どんな環境でも勉強できる準備は整える。・勉強の準備時間を、効率よくカットできる手段を考える。時には仮眠をとらせるのも有効です。頑張れ!受験生!□参考程度に読んでおくといざという時に落ち着いて対応できます。勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法 [ パク・ソンヒョク ]科学的根拠に基づく最高の勉強法 [ 安川 康介 ]夢を叶えるための勉強法 [ 鈴木 光 ]
2025.04.28
コメント(0)
![]()
マタニティーの対義語は?大谷翔平さんの休暇取得で話題になっています。マタニティーとは、母親であること、産休を意味しますね。正解は、パタニティー労働に対する価値観の変化について、親子で話しあってみてはいかがでしょうか。同訓異字・同音異義・対義語・類義語は繰り返し学習が必要です。頑張れ!受験生!■オススメ本読書として、ちょっとした調べものに一冊あるとよいもの小学生の語彙力アップカード1000 難しい言葉・対義語・使い分け・カタカナ語・ことわざ・慣用句・四字熟語 (新レインボー小学国語辞典) [ 金田一 秀穂 ]ことばっておもしろい!同音異義語・同訓異字/対義語・類義語(全3巻) (ことばっておもしろい!同音異義語・同訓異字/対義語・類義語) [ 吉橋 通夫 ]どれだけ知ってる? 対義語・類義語 (ことばっておもしろい!同音異義語・同訓異字/対義語・類義語) [ 三田村 信行 ]【POD】読むだけで覚える対義語・類義語・同音異義語 中学入試に頻出 [ 勉強を楽しむ研究会 ]
2025.04.28
コメント(0)
![]()
物語文 夏の葬列 山方方夫著サピックスのB問題で思ったこと。戦争文学として、教科書に載ったこともあります文章を最後まで読む。・主人公が今いる状況・過去にこの町で過ごしたときの出来事・皮肉とは何か・二つの死の意味は何か数々の問題集等で出題されていますので読んだことがある大人も多いと思います。一読して主題まで考えられる時間を過ごしてほしいと思います。夏の葬列 (集英社文庫(日本)) [ 山川 方夫 ]頑張れ!受験生!
2025.04.28
コメント(0)
![]()
国語の模試の解き直し、ここだけの話・点数、順位、偏差値を重視しすぎない →淡々と、今の位置を知ることと、やるべきことを見出すこと・子どもが直したい、知りたい内容が一番ためになる →この思いを自発的に起こすよう促すことです・直しをすることで今の最善の答えや次回の時間短縮につながる →行動の積み重ねが次につながります数あるタスクの中で、時間をつくってでも、やるべきことは何でしょうか?頑張れ!受験生!■オススメグッズToDoリストリーガル スティッキーメモ [TO DO]伊東屋(itoya) 354-LPF200【ネコポス可】やることリスト チェックリスト【1000円以上お買い上げで送料無料♪】ミドリ メモ ToDoリスト グレー - メール便発送無地にも使いやすい罫線入りの ToDo スタンプ 13口 やることリスト 仕事 浸透印 シャチハタタイプ ハンコ [7530002]todoリスト ノート スケジュール 予定 タスク メモ B6サイズ 2冊セット(ブラック)
2025.04.27
コメント(0)
![]()
成績だけでなく、「人としての成長」も大切です。それは挨拶やマナー。私の好きなフレーズですがはいという素直な心すみませんという反省の心私がしますという奉仕の心ありがとうという感謝の心ぶどうのようにまるくぶどうのように甘く、美しくぶどうのように喜びを人から人へ幼少期に暗唱していたことが今でも染み付いています。暗唱はできていますが、実行となるとすべて中途半端だなと思ってしまい、都度思い出しているから記憶定着しているのかと思います。そんなフレーズがあれば、小学生のうちに我が子に教えてあげてください。□お勧めご褒美:ぶどう【ふるさと納税】【先行受付】信州産 シャインマスカット・ナガノパープル・クイーンルージュ 3房セット (約1.7kg)|ふるさと納税 松本市 ぶどう 葡萄 シャインマスカット ナガノパープル クイーンルージュ 果物 フルーツ 種無し 新鮮 セット 食べ比べ 信州産 先行予約【ふるさと納税】【ご家庭用】山形のデラウエア M〜3L 約4kg(18〜40房)[粒サイズおまかせ] 【令和7年産先行予約】FS24-570 くだもの 果物 フルーツ 山形 山形県 山形市 お取り寄せ 2025年産\楽天グルメ大賞受賞!予約開始!/ シャインマスカット 約1.2kg 2房 秀品 送料無料 長野・山梨産 大房 産地直送 皮ごと食べられる ブドウ 種なし ぶどう 最強翌日配送 | 高糖度 シャイン マスカット ブドウ 葡萄 甘い 贈り物 ギフト プレゼント 旬の味覚 フルーツ 常温発送
2025.04.27
コメント(0)
![]()
小さなイベントとして親子で場所を変えて気分転換学習・ 静かな場所で勉強することで、集中力が保てる。・場所を変えるだけで、新しい気分で勉強に取り組める。・カフェや図書館など、適度な雑音がある環境が有効な場合も。そこで何を学んだかを思い出すことも。頑張れ!受験生!□環境問題いろいろ・入門書SDGs時代に知っておくべき環境問題入門 [ 福嶋 慶三 ]・批判的思考をつくる本環境問題の嘘 令和版 [ 池田清彦 ]・トイレがちょっと楽しみに環境問題1ロール 100個セット 景品 粗品 トイレットペーパー トイレットロール トイレ まとめ買い 安い 送料無料 特価 ノベルティ イベント用 粗品向け 販促用 面白い 業務用 シンプル 配布用 集客 ショップ 来場 消耗品 プレゼント・生態学の切り口ミジンコ先生の水環境ゼミ 生態学から環境問題を視る [ 花里孝幸 ]
2025.04.27
コメント(0)

ゴールデンウィーク後の5月のスタートのポイント。連休の余韻が残る中、気持ちを切り替えて充実した毎日を過ごすためには、ちょっとした工夫が必要です。5月は気温も上がり、環境の変化や新しい生活リズムに慣れる重要な時期。ここでは、GW明けのスムーズなスタートを切るためのポイントや、5月ならではの過ごし方をご紹介します。気分をリフレッシュし、充実した時間を過ごせるヒントになれば幸いです。How to spend May after Golden Week.GW结束后的5月生活方式受験生が気をつけること1. 生活リズムを整える ゴールデンウィーク後は夜更かしの影響で生活リズムが乱れがちです。朝は決まった時間に起き、朝食をしっかり取ることで脳の働きを活性化させましょう。また、勉強時間も一定のスケジュールで管理することで、集中力を維持できます。朝起きる時間は一定の時間。これが続くのが一番良いです。2. 5月病を防ぐために気分転換を取り入れる 長期休み明けは、気持ちが乗らず「5月病」になることもあります。勉強ばかりに集中しすぎず、適度な休憩や軽い運動を取り入れることが重要です。散歩や読書など、リラックスできる時間を確保しましょう。3. 模試の復習や過去問演習で欲しいものを入手する 5月以降は模試の頻度も増えてくる時期です。結果に一喜一憂せず、間違えた問題の復習を徹底することで、効率よく学力を伸ばせます。また、過去問が販売され始めているので必要なものは適宜入手する準備をしましょう(9月初旬でほぼ書店で販売している学校は出そろいます)保護者が気をつけること1. 子どものモチベーション維持をサポートする GW明けは勉強に対する気持ちの切り替えが難しい時期です。子どもの気持ちに寄り添いながら、ポジティブな声かけを意識しましょう。「よく頑張っているね」「少しずつ成長しているよ」といった励ましの言葉が、モチベーションを高めるのに役立ちます。2. 体調管理をサポートする 気温の変化が大きい5月は体調を崩しやすい季節でもあります。食事の栄養バランスを考えたり、睡眠時間を確保するように働きかけたりすることで、子どもの健康を守ることができます。ストレスが溜まっていないか、普段の会話の中で気づくことも大切です。3. 受験に向けた学習環境を整える 受験勉強が本格化するこの時期は、学習環境の見直しも重要です。静かで集中できる場所を確保し、必要な教材や文房具を整理することで、学習の質を高めることができます。また、スマホやゲームの使用時間を適度に管理し、メリハリのある生活が送れるようサポートしましょう。受験生が気をつけること1. 生活リズムを整える ゴールデンウィーク後は夜更かしの影響で生活リズムが乱れがちです。朝は決まった時間に起き、朝食をしっかり取ることで脳の働きを活性化させましょう。また、勉強時間も一定のスケジュールで管理することで、集中力を維持できます。朝起きる時間は一定の時間。これが続くのが一番良いです。2. 5月病を防ぐために気分転換を取り入れる 長期休み明けは、気持ちが乗らず「5月病」になることもあります。勉強ばかりに集中しすぎず、適度な休憩や軽い運動を取り入れることが重要です。散歩や読書など、リラックスできる時間を確保しましょう。3. 模試の復習や過去問演習で欲しいものを入手する 5月以降は模試の頻度も増えてくる時期です。結果に一喜一憂せず、間違えた問題の復習を徹底することで、効率よく学力を伸ばせます。また、過去問が販売され始めているので必要なものは適宜入手する準備をしましょう(9月初旬でほぼ書店で販売している学校は出そろいます)保護者が気をつけること1. 子どものモチベーション維持をサポートする GW明けは勉強に対する気持ちの切り替えが難しい時期です。子どもの気持ちに寄り添いながら、ポジティブな声かけを意識しましょう。「よく頑張っているね」「少しずつ成長しているよ」といった励ましの言葉が、モチベーションを高めるのに役立ちます。2. 体調管理をサポートする 気温の変化が大きい5月は体調を崩しやすい季節でもあります。食事の栄養バランスを考えたり、睡眠時間を確保するように働きかけたりすることで、子どもの健康を守ることができます。ストレスが溜まっていないか、普段の会話の中で気づくことも大切です。3. 受験に向けた学習環境を整える 受験勉強が本格化するこの時期は、学習環境の見直しも重要です。静かで集中できる場所を確保し、必要な教材や文房具を整理することで、学習の質を高めることができます。また、スマホやゲームの使用時間を適度に管理し、メリハリのある生活が送れるようサポートしましょう。Q&AQ1. 子どもが模試の結果で落ち込んでいます。どう声をかけるべきでしょうか?A. 模試の結果に一喜一憂してしまうのは、受験生にとってよくあることです。まずは「頑張ったね」「模試を受けたことが大事だよ」と成果を認める言葉をかけることがポイントです。その上で、「結果よりも、間違えた問題の復習が大切だよ」「模試は本番のための練習だから、今できることを増やしていこう」とポジティブな視点を伝えましょう。保護者が前向きな態度を示すことで、子どもの気持ちも落ち着き、次へのモチベーションにつながります。Q. 5月の時点で志望校の変更を検討するべきでしょうか?A. 5月は受験勉強が本格化する時期であり、志望校の変更について考えるタイミングとして適している場合もあります。ただし、焦って決めるのではなく、家族でしっかり話し合うことが大切です。以下のポイントを考慮して、冷静に判断しましょう。模試の結果や学力の伸びを確認 5月になると複数回の模試を経験し、自分の現在の学力が明確になってきます。志望校の合格ラインと比較し、現実的な目標かどうかを確認しましょう。子どもの意思を尊重する 志望校の変更は保護者の判断だけでなく、受験生本人の気持ちを最優先にすることが重要です。プレッシャーを感じていないか、新しい志望校へのモチベーションがあるかをしっかり話し合いましょう。受験勉強の進め方との相性 志望校の出題傾向や試験の形式に合った学習を進められているかもポイントです。今の勉強スタイルを活かせる志望校かどうかをチェックし、変更が有利に働くかを考えてみましょう。(特に2学期)志望校の変更は慎重に決めるべきですが、ご家庭でできること、したいことを分けて今後の戦略を見直す良いタイミングでもあります。家族で落ち着いて話し合い、子どもにとってベストな選択を見つけることが大切です。個人的にはカリキュラムが終わってから2回目の模試で最終的に決めるとよいと思います。それまでは理想は高く、夏休みまでは総復習するイメージを持たせることがよいでしょう。5・6月は模試の結果に一喜一憂せず保護者としては我慢の時期です。悩んだら、プロに教科ごとに今後の見通しを聞いてみるのもよいと思います。たとえば算数の先生に聞く場合は算数と志望中学の受験科目全体として話を聞いてみてください。【まとめ】GW明けの5月は、中学受験生にとって生活リズムを整え、学習のペースを確立する重要な時期です。保護者も子どもの気持ちに寄り添いながら、体調管理や学習環境の整備をサポートすることで、スムーズに受験準備を進めていくことができます。頑張れ!受験生!□お勧め本GWに一気に読むのにお勧めです。成瀬は天下を取りにいく [ 宮島 未奈 ]成瀬は信じた道をいく [ 宮島 未奈 ]
2025.04.27
コメント(0)
![]()
出典は千住文子「千住家の教育白書」より昭和の母親視点の小説として読めるといいなと思います。【中古】 千住家の教育白書 / 千住 文子 / 時事通信社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】1つ目の秘訣:時間をかけても読みきるまずは文章を最後まで読むこと。30×195=約4800文字400文字原稿用紙で約12枚相当。空白はやや少なめ。1回通しで読みきることが大切です。読みきるまでどのくらい時間がかかるか計ってメモしましょう。2つ目の秘訣:登場人物・ヒロシ 息子・アキラ 弟・マリコ 妹・私 3人の母・夫 大学博士ヒロシの東京芸術大学への思いと努力、家族の愛情・絆などが感じられるか?3つ目の秘訣:読了したらいったん振り返る著者は千住さんで、3兄妹の母。題名は教育白書ですが千住家の家族の愛にあふれたエッセイとでもいいましょうか。子を思う親の気持ち(愛情)、子どもの葛藤と成長。家族の強い絆などを読了後感じることができたか。どんな家庭環境でも、母が子を思う気持ちは皆同じで特別なことはないという構成も問いを通じてより深められます。4つ目の秘訣:問題を解く設問はすべて「説明しなさい」今回は全問マス目なしの解答欄。1行20文字以上を目安に書けるようになってきたでしょうか。問2は理由 父親の心情(子への思い)問3は説明 具体的な説明(努力の時間軸)問4は説明 心情変化の条件付き(対比)何をどう説明するのかを脳内で組み立てる5つ目の秘訣:採点×分析で次に活かす解き終わったら、まずは「自己採点」!次に、大人にみてもらうこと。そして、解答・解説と自分の答えの「軸」があっているかを子ども自身が感じること。今回は、登場人物の視点にたち「主要部分と補助部分」でどう考えてどう組み立て、どう書いたかを振り返り修正することが重要です。長文に親しみ、問題を解くことを積み重ねるために、学習時間の確保が必要です。「読解→設問読解→解答→分析」の順で、焦らずじっくり取り組みましょう!親にうるさく言われてやる気になる子どもはいないですが、目の前のことをやらせることについ必死になってしまいます。中学受験においては子どもが自立できるまでは難しいことですが、この文章で親は常に自分を顧みつつ、我が子をよく観察し、見守り、信じ続けることが大切だと感じます。
2025.04.27
コメント(0)
![]()
塾や家庭教師の先生に質問するといいこと①何がわからないかを言語化する②質問の仕方も体得できる③再現・応用できそうかこれらが積み重なった子どもは強いです。特に、解答・解説が難しかったり、解説がほぼないものについては「どう対応するか」の改善が教科ごとに必要です。一歩前へ踏み出す環境について親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。■オススメ本どう質問するかについて親子で考えられます。質問力 (ちくま文庫) [ 齋藤 孝 ]いつも信頼される人がやっている「たったひと言」の質問力 [ 坂本 聰 ]
2025.04.26
コメント(0)
今回は、簡単な記述解答の組み立てにチャレンジしてみましょう! テストや試験でスムーズに答えを書くための大事なスキルのひとつです。お題:ショートケーキ vs チーズケーキ「ショートケーキとチーズケーキ、どちらが好きか説明してください。」このシンプルな質問、どのように答えると最も伝わりやすいでしょうか?解答を構成するとき、次のポイントを押さえることで、より効果的に伝えることができます。3~4通り見いだせれば字数調整が効きます。単純に好きなものを選ぶ 「ショートケーキのほうが好きです。理由は、甘さとフルーツのバランスが良いからです。」対比しながら選ぶ 「ショートケーキはフルーツがあり軽い食感ですが、チーズケーキは濃厚です。私は軽さを好むのでショートケーキが好きです。」因果関係を用いる 「チーズケーキは濃厚なので、一度にたくさん食べられません。そのため、私はショートケーキを好みます。」対比と因果を組み合わせる 「ショートケーキは軽くて食べやすく、チーズケーキは濃厚で味わい深いです。私はさっぱりしたものを好むのでショートケーキを選びます。」〇限られた時間で最高の解答を目指そう制限時間は1〜2分!脳内で複数のパターンを想定し、一番伝わりやすい解答を選び出し、スムーズに書ききることが大切です。この記述力を鍛えることは、他の科目の記述式問題や、将来のプレゼンテーション能力にも大きく影響します。 文章をスムーズに書く力は、あらゆる場面で役立つので、ぜひトレーニングを積み重ねていきましょう。書くことが楽しくなる瞬間を大切に文章を書くのが苦手と感じることもあるかもしれません。でも、スランプは成長の証。 まずは今回のお題を使って、楽しみながら練習してみましょう。記述力は「文章の読み取り → 脳内整理 → アウトプット」の繰り返しでどんどん磨かれます。「沈黙のゴールデンタイム」と「書ききる力」を信じて、書く楽しさを味わっていきましょう!お子様の記述力アップを応援しています!
2025.04.26
コメント(0)
![]()
国語の宿題の指定されている内容は?①全部やってくる②大問を指定される③小問を指定される多くの塾では宿題は指定されますが、中にはカスタマイズして出してくれる先生もいます。特に、記述に関しては宿題を提出してチェックしてくれるのかどうかはポイントです。主に3タイプあります。①チェックは一切しない②やったかどうかの確認だけはする③ここをもう少しなおすともっとよくなるとアドバイスをくれる②③ならば、対策を講じると判断する場合は親が見るか、プロに頼むか選択しないといけません。他の教科でも設問の意図がわからないという事態を誘発します。書き抜きに関しては、どこにあったか、そのカギはどこにあるのかを導く授業の続きであれば、問題はありません。乱暴な言い方になりますが、書き抜きの失点は簡単な問題以外は致命傷にはなりません。むしろ、テストでは制限時間を奪う問題です。国語が苦手な子どもの場合は時間があまったら取り組むくらいの気持ちで臨むといいです。(個人差があります)いずれにしても、漢字や語句はできるだけ日々学習することが前提です。キーワードは「自分の子どもの学力は自分で守る」です。■オススメ本・4/22の新聞で「つるかめ算」と数学の奥深さについての記事を読みました。 知識として読んでおくといいですね。線と四角と表でわかる つるかめ算 [ 横山明日希 ]マンガで楽しくわかる!算数つるかめ算 [ 宮本 哲也 ]日本人なら知っておきたい。賢くなる算法39 つるかめ算をほんとうに知っていますか [ 桜井進 ]
2025.04.25
コメント(0)
![]()
声の教育者2026年度用の中学受験過去問題。新刊がいよいよ発売され始めています。例年、9月初旬にはほとんどの学校がそろいます。初めて購入する場合の見分け方は「白の背表紙2026」を見てください。年ごとにオレンジと白が交互になっています。過去問題の入手方法①書店で購入②例年、中学校フェアなどのイベントや、学校説明会でも購入することができます。③問題と解答だけならば、四谷大塚のホームページでも個人登録すればダウンロードができます。■オススメ本 販売を始めた一例です。開成中学校(2026年度用) 10年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)麻布中学校(2026年度用) 10年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)桜蔭中学校(2026年度用) 10年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)女子学院中学校(2026年度用) 10年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)豊島岡女子学園中学校(2025年度用) 4年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)栄東中学校 A・東大1(2026年度用) 3年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)・東京学参開成中学校(2026年度) (中学別入試過去問題シリーズ)桜蔭中学校(2026年度) (中学別入試過去問題シリーズ)女子学院中学校(2026年度) (中学別入試過去問題シリーズ)北嶺中学校(2026年度) (中学別入試過去問題シリーズ)
2025.04.24
コメント(0)
![]()
学力を上げる習慣づくりのポイント①重い腰を上げる早さ。②根性ではなく習慣化。③毎日の勉強時間の固定化。一番重要視しているのはどれですか?ひとつだけとは限りませんね。1:1のオンライン授業、学習相談があれば今のうちに動きましょう。「IN国語教育研究室」HPのお問い合わせから相談ください。■オススメ本・親が勉強しておくと教える時に役立ちます。特に解説を理解する時間を心がけるといいでしょう。入試現代文へのアクセス(基本編)〔6訂版〕 (河合塾series) [ 荒川久志 ]入試現代文へのアクセス(発展編)改訂版 (河合塾series) [ 荒川久志 ]入試現代文へのアクセス(完成編) (河合塾series) [ 荒川久志 ]
2025.04.23
コメント(0)
![]()
量が質を高めるポイント①個別最適化は量がこなせていること②本人の「知りたい」などの向上心があること③良い仲間や大人と出会うことがポイントです。近くに頼れる仲間や大人がいますか?■おススメ本中学受験の光と闇一日何回大谷翔平に合うかAERA (アエラ) 2025年 4/28号 [雑誌]
2025.04.22
コメント(0)
![]()
中学受験・高校受験・大学受験にかかわらず、文章に印や線を引くことが作業になっていないか。大切なのは、文章を読み進めるごとに内容を要約しているかどうかです。論理的思考力を使っています。文章に印や線を引くの良し悪しは個人差があります。問題を解くときの記憶の補助としてこの時期に問題用紙・答案用紙を見直しすることをお勧めします。時間切れでできなかった問題をやるのも次は時間内に解くぞという期待感をつけるような伴走がお勧めです。ただし、以下は注意してください。①やり直しは同じ文章なので読み方や答え方の確認にとどめる。②記述問題は模試や採点者によっても採点基準はばらつきはあります。複数の模試をみて、冷静に今の子どもの力で「書けるべきところは書けているか」、「何をどうすれば得点があがるか」を親子で確認するのもいいですね。■オススメ本・スキルとして読んでおくと役に立つことがあるかもしれない一冊です。読解力は最強の知性である 1%の本質を一瞬でつかむ技術 [ 山口拓朗 ]・読むだけでもまずは取り組む姿勢がちょっとかわるとよいと思える一冊です。マンガでわかる! 読解力を10日で上げる方法 中学受験国語カリスマ講師直伝 [ 善方威 ]
2025.04.22
コメント(0)
![]()
計画を実行する心構えで心がけておきた3つのこと①計画を立て、必ず実行に移す習慣を作る。②実行した内容を振り返り、改善点を見つける。③小さな成功体験を積み重ね、モチベーションをあげる。3日坊主も3回続けば習慣になります。頑張れ!受験生!おススメ本親子で読むといいです。17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 [ びーやま ]
2025.04.21
コメント(0)
指定されている内容を確認しましょう。①全部やってくる②大問を指定される③小問を指定される多くの塾では量をこなすようにさせますが、カスタマイズして出してくれる先生もいます。特に、記述に関しては宿題を提出してチェックしてくれるのかどうかはポイントです。主に3タイプあります。①チェックは一切しない②やったかどうかの確認だけはする③ここをもう少しなおすともっとよくなるとアドバイスをくれる②③ならば、親が見るか、プロに頼むかしないといけません。他の教科でも設問の意図がわからないという事態を誘発します。書き抜きに関しては、どこにあったか、そのカギはどこにあるのかを導く授業の続きであれば、問題はありません。乱暴な言い方になりますが、書き抜きの失点は簡単な問題以外は致命傷にはなりません。むしろ、時間を奪う問題です。国語が苦手な子どもは時間があまったら取り組むくらいの気持ちで臨むといいです。ただし、漢字や語句はできるだけ日々学習することは前提です。キーワードは「自分の子どもの学力は自分で守る」です。
2025.04.20
コメント(0)

中学受験に向けて国語を強化したいと考える保護者向けに書いています。。国語の学習は単なる演習ではなく、読解力や記述力を鍛えることが求められます。しかし、「どうやって学習すれば効果的なのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、オンラインでの1対1の双方向授業です。IN国語教育研究室では、Zoomを活用し、メイン画面でお子様の表情を確認しながら、手元カメラで記述の様子を細かくチェックできる授業を行います。これにより、リアルタイムで適切なアドバイスができ、お子様の理解度を深めます。以下に、オンライン授業のメリットを詳しく解説し、完全カスタマイズ授業による学習効果の向上についてご紹介します。1. なぜ国語力が中学受験で重要なのか?国語は、算数・理科・社会のすべての科目に影響を与える基礎力です。国語力が弱いと、文章問題の理解が難しくなり、応用力が問われる問題で苦戦しがちです。関東・関西で受験科目数は異なりますが、国語の学習は論理的思考力、すなわち、全教科のもとになるパーソナルスキルです。(サイドエフェクトという子もいます。)特に、中学受験の問題では、・論理的な読解力(文章の構造を把握する力)・記述力(正しく伝える力)・設問意図の理解(問題の狙いを読み解く力)などが求められます。これらの力を伸ばすことで、受験科目全体の成績向上にもつながります。2. オンラインで学ぶメリットとは?オンライン授業には多くのメリットがあります。① 移動時間ゼロで効率的な学習が可能通塾の負担がなくなり、自宅で落ち着いて授業を受けられます。その分、学習時間を増やしやすく、復習や演習の時間ちょっと好きなことをする時間も確保しやすくなります。② 完全カスタマイズの個別指導1対1の授業だからこそ、お子様の強みと弱点に合わせた指導ができます。集団授業のように「決まったカリキュラム」ではなく、個別の課題に応じて最適な学習プランを組むことが可能です。集団授業の補強や、テスト直し、過去問対策等に合わせて最適化し自信をつけていきます。③ 手元の動きまで確認できる双方向授業オンライン授業では、お子様の表情と手元の動きをリアルタイムで確認しながら指導します。筆記のクセや思考プロセスを把握し、より的確なアドバイスを提供できるのが特徴です。設備環境により双方向授業がうまくいかない場合や事前の授業教材のやり取り負担、など場合によってはデメリットもありますので(通学型とほぼ同じですが)、体験授業を一度行ってから、進めると効果的です。3. 完全カスタマイズ授業の具体例IN国語教育研究室では、ご家庭のニーズに合わせたカスタマイズ授業を行っています。ここでは、代表的な3つの学習方法をご紹介します。① 模試の解き直し模試は、現時点の実力を把握し、弱点を補強するチャンスです。授業では、模試の答案を分析しながら、・どのように文章を読んだのか?・設問の意図を正しく理解できていたか?・解答の方針は適切だったか?などを確認し、次の試験に活かせる学習へとつなげます。これにより、ミスを減らし、より確実な得点力を養えます。② 記述力強化プログラム国語の得点を伸ばすには、論理的に文章を書く力が欠かせません。授業では、お子様の答案を細かく分析し、・論理構成を見直し、説得力のある文章を作る・語彙や表現を強化し、適切な言葉遣いを身につける・模範解答と比較し、記述のポイントを学ぶといった指導を行います。フィードバックを繰り返しながら、記述問題で高得点を取れる力を養います。③ 読解問題のパーソナライズ演習読解力を伸ばすためには、お子様の苦手なタイプの問題を重点的に対策することが重要です。そのため、・文章の構造分析(論理的な読み方を学ぶ)・設問の意図を正しく読み取るトレーニング・演習+フィードバックで解答力を強化という流れで、個別最適化した読解演習を行います。これにより、論説文、小説、随筆、詩歌、長文読解などに対する苦手意識をなくし、正確な答えを導き出せる力を身につけられます。4. オンライン授業を最大限活用するためのポイントオンライン授業の効果を最大化するためには、次のような学習習慣を取り入れることが大切です。・授業後に必ず復習時間を設ける(アウトプットの時間を確保)・授業時は積極的に質問・相談をする(双方向で学習を深める)・毎日少しずつ読解問題に取り組む習慣をつける(継続が力になる)こうした取り組みを意識することで、より効果的に学習を進めることができます。まとめ:オンライン授業で国語力を効率的に伸ばそう!国語力の強化は、中学受験の成功に直結します。そして、1対1のオンライン授業だからこそ、完全カスタマイズの指導が可能です。✅ お子様の弱点に合わせた指導 ✅ 表情や手元を見ながら行う双方向授業✅ 模試の解き直し、記述力強化、読解演習など個別最適化されたプログラムこのような学習環境とペースメイクで、お子様の国語力を伸ばし、受験本番で最大限の力を発揮できるようサポートいたします。詳しくは概要覧のホームページ「IN国語教育研究室」のブログをご覧ください。お問い合わせフォームに入力し、「学習相談」からお困りごと、心配していること、期待したいこと等を書いて相談することからお勧めします。
2025.04.20
コメント(0)
ポイントは3つあります①出題頻度の高い内容に焦点を絞って学習を進める?②まとめのノートやホワイトボードを活用し、要点整理をする?③デジタル教材やアプリを活用して効率を上げる?どれもメリット、デメリットがあります。教科ごとに親子で話し合ってみてください。頑張れ!受験生!
2025.04.19
コメント(0)
![]()
長文小説対策です。1回読みきってから解きましょう。 ジャンルは小説 出典は 草野たき「いつかたりで」『反撃』所収 過去に法政大学第二中、女子美大付属中、恵泉女学園中、関東学院中などで出典されました。この本は5編からなる5人の少女たち(中学生)の日常を描いた連作短編集です。少しづつ物語がつながっているので一読をお勧めします。 【1つ目の秘訣】時間をかけても読みきるまずは文章を最後まで読むこと。30×402=約12000文字 400文字原稿用紙で約30枚相当。 空白もあるので、読み易いであうが1回通しで読みきることが大切です。 読みきるまでどのくらい時間がかかるか計ってメモしましょう。【2つ目の秘訣】登場人物・有里…主人公・千絵…有里のいとこ ・母…有里の母 有里を中心にやりとりが書かれています。 イヤリングに注目!【3つ目の秘訣】読了したらいったん振り返る母との関係を代弁していた二人はやがて本音を語り合える二人になる。二人とは誰と誰か。我慢していい子でいることへの主人公の葛藤。「格好よく働くお母さんをもつって、そういうことだから」と自分を語るシーン。愛情や摩擦、思春期なども語り手の立場で想起できれば長文ですが振り返りができます。【4つ目の秘訣】問題を解く設問はすべて「説明しなさい」 今回は全問マス目の解答欄 マス目の80%以上で書けるよう意識しましょう。 問2は理由 母親の心情×子育て 問3は説明 子から母への思い 問5は説明 条件付きなので、制限時間との闘い 何をどう説明するのかを脳内で組み立てる ことです。【5つ目の秘訣】採点×分析で次に活かす解き終わったら、まずは「自己採点」! 次に、大人にみてもらうこと。 そして、解答・解説と自分の答えの「軸」があっているかを子ども自身が感じること。 今回も、「主要部分と補助部分」でどう考えてどう組み立て、どう書いたかを振り返り修正することが重要です。○まとめ長文に親しみ、問題を解くことを積み重ねるために、学習時間の確保が必要です。 読解→設問読解→解答→分析 の順で、焦らずじっくり取り組みましょう! 最難関中学の記述対策問題集のポイント解説ですが、サピックスでいえばB授業の受け方や直しとして置き換えるといいいです。関東圏の早稲田アカデミーやグノーブル、関西ですと浜学園、希学園、馬渕教室、能開センターにお通いのお子さんの上位テキストに互換してみるとよいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。■今回紹介する小説です↓【中古】 反撃 teens’ best selections23/草野たき【著】
2025.04.19
コメント(0)
![]()
昨今の中学入試は難化傾向にあります。大学附属人気、大学入試の総合選抜型入試、高校無償化の影響等が大きいことと、中学受験を経験してきた保護者も増えてきていることも背景にあると思います。 現在の入試問題は昔で言う一問一答形式で物知り有利的な問題は少ない感じがします。それは、記号で答える問題を記述問題にしていることが難関校中心に多いと考えられます。 都道府県は小4での学習指導要領ですべて漢字で書く時代です。語彙量は豊富、読解問題も大人が読む文章から普通に出題されます。どんな状況においても、子どもにとっては一生に一度の機会です。 ■大切にしたいことは普段の生活の中での会話 ・新聞を読む→見出しを読む→リード文を読む→本文を読む 親子でちょっと思ったことなどを会話することでインプットとアウトプットが生まれます。 最近の話題ではips細胞、大阪万国博覧会などがよいでしょう。個人的には伊勢神宮や、出雲大社は触れておくとよいなと思います。 たとえば、2025年の社会では新紙幣の問題が多くの学校で出題されました。 ・優しい問題は人物名を書く ・ちょっと踏み込んだ問題はどんな技術か ・その技術は何のために開発されたのかが問われます 知識を因果、対比構造などで理解し、説明できることが重要ですね。 紙幣=信用でものやサービスと交換できることが理解しているかどうかを確かめたり、暗号資産について親子で話をしてみるのもいいですね。 このあたりまで会話が進むとと知識が知恵となります。 カードやバーコード決済等で支払い、現金で買い物をすることが少なくなった昨今ですが、1990年に1円玉の造幣量が急激に多くなったグラフから消費税3%を連想させる問題がサレジオ中学で出題されました。 保護者が子どもの時に100円で買えたアイスが103円になる。 100円玉を持って行き、足りなかった経験などはなかったでしょうか。 消費税から、そんな会話があったら即答できたかもしれません。 国立中学校の価値が問われている? 高校無償化になると、国立中の価値がいろいろな角度から見直されるのではないでしょうか。 特色ある国立は「不動」でしょうが今後に注目です。■オススメ本日本の歴史一読はさせると流れがつかめます。集英社版・学習漫画日本の歴史(全23巻セット) 小学館版学習まんが日本の歴史全20巻セット (小学館 学習まんがシリーズ) [ 小学館 ]4大特典つき!講談社学習まんが日本の歴史全20巻セット 22年度版 (講談社 学習まんが) [ 講談社 ]
2025.04.19
コメント(0)
学力を上げる習慣づくり①重い腰を上げる早さ。②根性ではなく習慣化。③毎日の勉強時間の固定化。一番重要視しているのはどれですか?ひとつだけとは限りませんね。頑張れ!受験生!
2025.04.18
コメント(0)
![]()
昨今の中学入試は難化傾向にあります。大学附属、大学入試の総合選抜型入試、高校無償化の影響等が大きいことと、中学受験を経験してきた保護者も増えてきていることも背景にはあります。現在の入試問題は昔で言う一問一答形式で物知り的な問題は少ないです。記号で答える問題を記述にしていることが多いと考えられます。都道府県は小4での学習指導要領ですべて漢字で書く時代です。大切にしたいことは普段の生活の中での会話・新聞を読む→見出しを読む→リード文を読む→本文を読むちょっと思ったこと等を会話することでインプットとアウトプットが生まれます。最近ではips細胞、大阪万国博覧会などがよいでしょう。たとえば、2025年の社会では新紙幣の問題が多くの学校で出題されました・優しい問題は人物名を書く・ちょっと踏み込むとどんな技術が紙幣に置かれているか、それはなぜかが問われます紙幣=信用でものやサービスと交換できることが理解しているかどうかを確かめてみるのもいいですね。このあたりまでおさえておくと知識が知恵となります。カードやバーコード決済等で支払い、現金で買い物をすることが少なくなった昨今ですが、1990年に1円玉の造幣量が急激に多くなったグラフから消費税3%を連想させる問題がサレジオ中学で出題されました。保護者が子どもの時に100円で買えたアイスが103円になる。100円玉を持って行き、足りなかった経験などはなかったでしょうか。消費税から、そんな会話があったら即答できたかもしれません。国立中学校の価値が問われている?高校無償化になると、国立中の価値が見直されるのではないでしょうか。特色ある国立は「不動」でしょうが今後に注目です。□お守りの一冊国語と社会を一度に学び、論理的思考力が身に付きます。自学自習させるか、伴走するか、プロに診てもらうかは迷いどころですが時間が限られているので部分的に使うのも良いと思います。中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版 [ 長谷川智也 ]頑張れ!受験生!
2025.04.17
コメント(0)
学習は計画的に進んでいるでしょうか?①計画を立て、必ず実行に移す習慣を作る。②実行した内容を振り返り、改善点を見つける。③小さな成功体験を積み重ね、モチベーションをあげる。3日坊主も3回続けば習慣になります。改善を続けながら、前に進みましょう!頑張れ!受験生!
2025.04.16
コメント(0)
![]()
灘中学校は兵庫県の男子校最難関中の一つです。関西の男子最高峰校の一つです。首都圏男子最高峰の開成高校と同様に全国から受験者が集まります。2025年は1月18日(土) 国語・理科・算数 1月19日(日) 算数・国語で実施されました。調査書も考慮されます。一日目、二日目ともに全問書き切るレベルに、そして倍率を乗り越えるヒントになれば幸いです。共通テスト日程と灘中入試日程を重ねて思い出す保護者の方も少なからずいらっしゃると思います。実質倍率は2.78倍(2024年度)4/15時点では2025年度でのHP更新は今後試験について入試データ→2020~2024の入試状況・結果灘中学校の2024年実質倍率は2.78倍でした。※2025年度は公式発表が出たら更新します。国語1の受験者平均点は54.7点、合格者平均点は60.5点。(配点80点)。最高点は78点国語2の受験者平均点は66.9点、合格者平均点は72.9点。(配点120点)。最高点は93点国語合計の受験者平均点は121.6点、合格者平均点は133.点。(配点200点)。最高点は170点配点と別に考慮すべき事項は国語1日目は大問として文章題1題に知識問題が5題、正答率は高め。国語2日目は論説文1題、小説1題、詩が1題で正答率は低めです。3科目(国語、算数、理科)を2日間国語の比重は高いことは念頭に置いているご家庭も多いと思います。中学受験においては、国語と算数は非常に重要であるということを改めて感じさせられます。過去問題対策を入念に行い、時間配分を怠らないことです。2日間での実施なので、1日ごとに修正が効くと前向きに進めることが大切です。【お勧め本】 灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか: ワンランク上の志望校に受かるための能力と習慣 橋本 憲一(著)灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか ワンランク上の志望校に受かるための能力と習慣 (一般書 285) [ 橋本 憲一 ]灘中と書いてはありますが、ご家庭の第一志望の学校に置き換えて読むとよいです。同感する部分もそうでない部分も含めて読んでおくとよいと思います。教育理念(学校長挨拶)灘校の特色の一つが、「担任持ち上がり制」です。灘校のもう一つの特色は、「生徒が主役の学校」であることです。開校から85年が経った平成25年の春に、2棟の校舎の建替え、中学棟の耐震補強リニューアル、充実の新図書館の新築、2つのグラウンドの人工芝化、柔剣道場やトレーニングルームの更新など、大規模な工事が竣工しました。また、令和2年には、高速大容量通信ネットワークと中学生向けの「1人1台端末」の整備も完了しました。今後も、良き伝統を維持しつつ、新しい時代に適応した教育環境の充実を図ってまいります。緑に囲まれた校舎で、同級生との友情や先輩後輩の絆を育みながら、自分の個性をのびのびと伸ばしたい、と思っている皆さんの入学を心よりお待ちしています。灘中学・高等学校HP学校長挨拶より抜粋「温故知新」をイメージできますね。教育方針・特色「精力善用」「自他共栄」の精神に徹した健全な社会人を育て上げる。自主性を養い強固な信念を育てる。質実剛健をモットーとし勤労をよろこぶ習慣を養う。運動を奨励し強靭な体力と明朗闊達なスポーツマンシップを育成する。豊かな趣味を養い高尚優雅な品性を育成する。 HPより引用灘中学校・灘高等学校は担任持ち上がり制による六ヵ年完全一貫教育や自主性を重んじる自由で伸びやかな校風であることがうかがえます。一日目 大問1文章「記憶を食む」僕のマリ著記憶を食む [ 僕のマリ ]noteの好評連載に書き下ろしを加えて書籍化された本です。長い間忘れていたことを突然思い出すと、狂おしい気持ちになる。頭のなかで突風が吹いたような、満潮の海が荒れるような、スノードームをひっくり返したような、そんな風に全身の細胞が泡立つのを感じる。頭で覚えていないようなことでも、匂いや音で急に記憶の蓋がこじ開けられることもある。忘れて、思い出して、また忘れて、そんなふうにあと何十年も自分の内面と向き合っていくことになるのだ。(本文より引用)大問1:出題は5問、10解答 文字数は約2500文字文字数は63×41で概算しています。大問1.2は理由、説明 ここが書き切れたかどうかが肝です。大問3は慣用句「矢」を用いた慣用句の完成。大問4.5は記号 外来語、文法上の役割を問われています。私なら、一読後、大問345を解いた後、大問12をやります。個人差はあると思いますので過去問を2・3年やってみて最高点がとりやすい解き方を考えてみるといいでしょう。大問2 門を用いた言葉を作る 熟語や、慣用表現を使いこなせているかが問われています。語彙量の深さが問われています。大問3 形容動詞の語幹の完成(副詞的慣用表現) 「□や□や」という独特の語幹をヒントを元に完成させる問いです。豊富な語彙量が問われています。大問4 俳句の完成 7句を上の句、中の句、下の句の空欄を選択する問題です。選択肢が8つあるのである程度の時間がかかりますが、できるものから答えていくことが王道です。句の全体像を意識し、当てはめるものを直観だけに頼らないことです。大問5 慣用句の完成 5問全問ひらがな3字指定なので、解きやすかったと思います。小問3は2文字の連想はできるが、3文字を連想できたかどうかです。焦らず飛ばして最後に考えることです。4はできたらすばらしいと思いますが、飛ばしたとしても大問1の記述で合格者平均点は十分にカバーできます。大問6 漢字しりとり 訓練している子どもが多いと思いますが、条件を読むことを怠らないことです。すべて音読みと書いてくれているので絞りやすくなります。10問あるので、条件に沿って解くのが近道ですが、解きやすいブロックから探すことがポイントです。普段からこの手の問題を何分で解けるかをクイズとして訓練していることです。知識問題集は一通り終わる時期を決めておきましょう。夏休み終了時に2周はしておきたいレベルです。ここだけの話国語のスピードを上げる方法語句や漢字の問題を即答することで試験全体の時間短縮を図る。とりあえず知っている言葉を埋めることです。書き直しはしない。飛ばしても気にしないで全体を解き切る。テスト後、直しをしたら、関連の問題集に戻る。これは入試直前期まで徹底してほしいことです。正解を選ぶ確率を高める方法これから書く方法については論理的思考力がついていれば「普通に解く」で問題ありません。ただし、もしも過去問題を解くときに不安があれば、初見の問題で「解答用紙に答えを書いてから問題を解く」ことをお勧めします。具体的には志望校の過去問題を5年分解くとしたら、初手の1年分だけやるといいです。その後、問題文を読んで、設問を読んで考えると同時に正解がどれかをつかむことが目的です。「こういう感じで解答を書けば得点が取れる」という感覚がつかめます。まとめ灘中学校は関西で最難関の男子校で、全国から優秀な受験生が集まる憧れの場です。東大合格実績が多い学校として有名ですが、世界の大学へ入学していることも踏まえて子ども自身の進路を自分で決められる環境があり、入試問題も算数国語に重点を置いた2日間にわたるいわば、最高難易度の「小学生版共通テスト」といっても過言ではないでしょう。2日目は次の機会に更新します。最後まで読んでいただきありがとうございました。頑張れ!受験生!
2025.04.16
コメント(0)
①短いスキマ時間を有効活用し、小さな課題を進める。②移動時間があれば「思い出す」ことで暗記や復習に。③タイマーなどを使ってスキマ時間を体感しましょう。隙間の時間は個人差がありますが、10~最大30分がよいとアドバイスしています。意外と気になって調べ直したりする場合があるためです。頑張れ!受験生!
2025.04.15
コメント(0)
![]()
仮眠は以前少し書きましたが改めて。①仮眠は、集中力を回復させる効果があります。②日中の疲れをリセットするのに最適な方法です。③必要な時は仮眠し、夜の学習効率を上げましょう。大人も子どもも同じです。時間が取れなければ、少し目をつむって瞑想するような感じでもリセットできます。頑張れ!受験生!□お勧め本家族で読めると思います。親から読んで子どもに読ませてあげて欲しい一冊です。17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 [ びーやま ]
2025.04.14
コメント(0)
①帰宅後の学習は、夕食前までを習慣に。②集中力が夕食後よりも高い状態です。③重要な課題を片付けましょう。夕食後はリラックスできる時間をちょっとでも持たせましょう。学校の宿題はいつやっていますか?学校の宿題が多い場合はどうしていますか?→当然提出できる状態にすることです。 中学受験に関係ないとし、これをおろそかにすると中学校に入学後、苦労します。頑張れ!受験生!
2025.04.13
コメント(0)
①集中力が切れそうなときは、気分転換でリセット。②休憩時間は次に取り組む集中力を高めます。③短い散歩やストレッチがお勧めです。短い散歩は思い出づくりにもなります。最近親子でいつ散歩しましたか?
2025.04.12
コメント(0)
試験対策の本質①受験勉強は、自己管理能力を問ういわばテスト。②出題率や配点の高い部分に焦点を合わせる。③物を探す時間は最小限にしましょう。まず、4教科で自分の最高得点との差をまずは認識すること。次に、テスト直しで答えるために不足していたのが・考え方なのか・知識不足なのかこれを大別することそして、次週からどういう学習をすると少しずつでもよくなるのか教科ごとに考える時間をとること【危険なサイン】□テスト直しが答え合わせだけで終わっている□宿題の確認を大人に見てもらっているこれらを教科ごとに・やったかどうか・だいたい理解できているかどうか・自分の言葉でしっかりと説明できるものが増えたか子どもが自分でできる教科はよいです。しかし、苦手教科の場合、ここまで見てくれる先生がいなければ成績は上がりません。伴走するか、他に頼むかの検討が必要です。○×だけ書いて答えを写して終わりを繰り返していたら、負の連鎖は止まりません。テスト直しも復習です。宿題も復習がメインならば再現できる時間の確保を親子の体力と相談しながら行いましょう。頑張れ!受験生!
2025.04.11
コメント(0)
やることが多くて嫌になる前に以下の3点のどれかを想像し声掛けをしてあげてください。① 勉強時間の配分は、重要度の高さに応じて調整する。② 根性で勉強をしようとすると、失敗します。③ 室温調整も、やる気に影響が出ます。頑張れ!受験生!
2025.04.10
コメント(0)
①朝起きて、顔を洗い、コップ一杯の水を飲む②それでも 眠気・疲れ・惰性を感じたらシャワーを浴びる③日中の疲れや眠気は、短い仮眠がお勧めです!GWまでどの学年も学習内容がレベルアップしています。休憩について家族でちょっと話し合ってみてはどうでしょうか。
2025.04.09
コメント(0)
睡眠を最優先にする理由① 起きる時間が起点。②「早寝・早起き」よりは「早起き・早寝」の順③ 眠れない夜は、参考書を睡眠薬の代わりがいいです。睡眠時間だけは削らないようにしましょう。
2025.04.08
コメント(0)

今回は東京私学ドットコム中学校版をご紹介します。(高校もあります)・マップから探す・イベントで探す・学校一覧から探す・PR動画から探すどの切り口でもよいので一度覗いてみてはいかがでしょうか。ホームページは→コチラ特に、お勧めなのは部活動の有無です。部活動…中学のみ、中高合同、中高別、高校のみ等が一覧であるので便利です。詳しくは→東京都内私立中学校・高等学校クラブ一覧【イベントのお知らせ 】Discover私立一貫教育2025東京私立中学合同相談会開催日/2025年5月18日(日)場所/東京国際フォーラム地下2階ホールE開催時間/10時~17時30分事前予約申し込みは4/18より開始です→相談会HP・申し込みはコチラ合同相談会での質問ポイント保護者が質問すべきこと1.学習カリキュラムの特徴学校の教育方針や、授業の進め方、使用する教材について詳しく聞くことで、子どもに合った環境かどうか判断しやすくなります。2.進学実績とサポート体制卒業生の進学先や、学校独自の進学指導、塾との連携などを確認することで、受験時の支援体制を知ることができます。3.学校生活(部活動・行事・校風)子どもの性格や興味に合った部活動があるか、学校行事の特徴、校風について聞くことで、子どもが楽しく通えるかの判断材料になります。4.生徒の生活習慣・校則持ち物の制限、スマートフォンの使用ルール、服装規定などを確認することで、家庭の教育方針と合っているかを考えられます。5.通学のしやすさと安全面通学経路の安全性や通学時間、バス・電車の利用状況を確認し、無理なく通えるかどうかをチェックすることが重要です。子どもが質問すべきこと1.授業の進め方や雰囲気授業のスピードや先生の教え方について聞くことで、自分が学びやすい環境かどうかを知ることができます。2.部活動の種類や活動頻度部活がどれくらい活発なのか、初心者でも参加しやすいかなどを確認し、充実した学校生活を送れるか検討できます。3.学校の雰囲気や生徒同士の関係先輩や先生との距離感、クラスの雰囲気について聞くことで、自分が楽しく通えるかイメージしやすくなります。4.昼食(給食・お弁当)の選択肢学校の食事環境を知ることで、自分の希望に合うかどうか判断できます。学食があるか、お弁当が必要かなども重要なポイントです。5.宿題の量や自主学習の支援宿題の負担や、先生がどの程度フォローしてくれるかを聞くことで、学習と遊びのバランスを考えやすくなります。相談会では、ただ情報を集めるだけでなく、実際に先生やもしいれば在校生とも話して学校の雰囲気を感じ取ることも大切です。ぜひ積極的に質問して、納得のいく学校選びをしてください!もし、ピンとこない場合は我が子がレジリエンス(逆境に負けない心)をつけられそうかどうかを5段階評価してみましょう。具体的には以下のいずれかをより多く感じられるかです。・好奇心が育めそう・責任感が育めそう・柔軟性が育めそう・創造力が育めそう・洞察力が育めそう・忍耐力が育めそう・自己肯定感が高まりそう・楽観的に未来を信じられそう・感情のコントロールが育ちそう私がも学校の担当だったら、親子のどちらが先に質問してくるかをまず見ます。主体者がどちらかという意味で子どもが先に質問する場合は場慣れしているか、積極性があるといったん判断します。頑張れ!受験生!□おススメ本親子で読むことが17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 [ びーやま ]
2025.04.08
コメント(0)
あらゆる時間管理は、変えようのないリズムに合わせることから始まります。①1日のスケジュールでリズムを正常化。②1週間のリズムに従った勉強計画を遂行。③勉強時間を宣言することで、邪魔なことを消す。遊ぶときも学習するときも、集中する。ダラダラするときもダラダラすると決める。決めていれば、ちょっと言いたくなることも我慢できます。
2025.04.07
コメント(0)
テストの点数は目に見える成果として大事です。でも、本当に価値あるのは①努力すること②挑戦する勇気をもつこと③学び続ける姿勢をもつことこれは伝え続けてほしい。プロセスの延長に結果があります。
2025.04.06
コメント(0)
教えるだけでなく、信頼関係を築くこと。子どもの悩みや夢を聞き、共に進む道を見つける。受験勉強を通じた絆が財産となる出会いは大切です。
2025.04.05
コメント(0)

4/8朝日新聞の天声人語で「秋波を送りつつ」という言葉から四字熟語の「媚眼秋波」を思い出し、思わず意味を問う問題を想像してしまいました。・色目を使う・流し目を使う・媚を売る国レベルで「多方面に配慮した」ということがわかればいいなと思いました。三権分立の図は書けますか?書けると秒で答えられる問題が増え自信につながります。
2025.04.05
コメント(0)
授業中の小さな「できた!」子どもの純粋な言葉に励まされる毎日。教え手も、子どもから多くを学んでいます。
2025.04.04
コメント(0)
子ども、保護者、教え手の相互の理解と協力に支えられることを子どもは体感しています。反抗期がきたら「成長痛」だと思う時がきているかもしれません。思い出の一つになるでしょう。
2025.04.03
コメント(0)
生徒全員が同じ方法で学べるわけではありません。「個別最適化」を模索し続ける苦労と喜び。見えない部分にこそ教えての工夫があります。あっという間に時間がすぎたと言ってもらえるとそれだけ集中できて嬉しいものです。
2025.04.02
コメント(0)
勉強に習い事、塾…全てをこなそうとすると大変です。特に見逃したくないのは「疲れ」。心の健康が最優先であってほしい。
2025.04.01
コメント(0)
中学受験の学びにぴったりのテーマとして「野菜と果物の違い」があります。国語や社会の学習と絡めて、楽しく知識を深めていきましょう。親子の会話を通じて、論理的思考力を育てる絶好の機会です。1.「野菜と果物」、漢字で書けるか?まずは、漢字を書いてみましょう。漢字で正しく書けたら、しっかりほめてあげてください!「できた!」という成功体験は学びへのやる気を引き出します。2.イチゴは野菜?果物?どっち?イチゴは「野菜」と考えるようにしましょう。しかし、農林水産省の統計では「果樹」として分類されています。「フルーツ」として扱われることに納得がいきますね。ちなみに「果実的野菜」というカテゴリーで、スイカやメロンもこれに含まれます。3.野菜と果物の違いって何だろう?簡単なルールを教えてあげましょう。「実が木になるか、ならないか」で区別できます!地図記号で「畑」と「果樹園」を思い出してみると、社会の学びに繋がりますね。4.もっと細かく見ると違いはたくさん!定義を以下の4つに分けて整理してみましょう:田畑で栽培されること主食ではなく、副食であること形がわからなくなるような加工を前提にしないこと草(木ではない)であること細かい部分を学ぶことで、理解が深まります。栽培方法に進化!露地栽培とビニールハウス栽培の違いを質問してくることも露地栽培は自然の環境で育てる方法ですが、ビニールハウス栽培には主に「温度」「日射量」「水分量」の調整ができるメリットがあります。一方で設置や維持費用、連作障害の可能性などデメリットも。この栽培方法の進化により、ほぼ一年中野菜や果物を楽しめるようになり、生産者にとっても季節外れの出荷での安定供給が期待できます。近未来の農業についてを話し合ってみましょう最近では栽培環境を全自動制御する技術が進化し、遠隔操作が可能になりました。トマト、ナス、キュウリ、ピーマンなど、促成栽培でも有名な野菜があります。こうした未来の農業についても興味を引き出してみてください。学びの広がりを支援しよう!どのように学んできたかを子どもに聞いてみましょう。テキストで学んだ?授業で先生から教わった?(余談含め)買い物や畑など何かの機会に大人から聞いた?自分で調べたり考えたりした?お子さんの論理的思考力を引き出す発問を工夫して、一緒に考えを深めてみてください。親子で楽しい学びの時間を共有できます。
2025.04.01
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1