全5件 (5件中 1-5件目)
1
1ヶ月近く前の話なのですが。友人のミニュさんの日記を読んで知ったのですが。先日、私もカキコさせていただきましたが、お子さんのアトピーを苦に一家心中をはかったおうちのお母さんだけ、奇跡的に息を吹き返したのだそうです。ミニュさんの言葉ではありませんが。ひとりひとり考えは違うと思うのですが。 一人生き残ったお母さん、本当に苦しいことだと思います。 これからが苦しい・そして一生続く『戦い』になっていくのだと思います。 それは、それは、辛いことだと思います。 でも、もしかすると、生き残れてよかったのかもしれません。 愛した夫と我が子を祈り続けていく人が残れたのですから。 とはいえ。 なぜ、そうなる前に助けてあげられなかったのか。 だれか助けの手を伸ばして上げられなかったのか。 本当に悔やまれます。 我が家もそうでしたが、頑張れなんて、気安く言える言葉では解決できないです。 食べられないこと、人よりも神経を使わなくてはならないこと、人とは違うこと、そういうものすべてを含めて『個性』として考えていける世の中になって欲しいと心から願います。
January 9, 2005
コメント(6)
最近、突然、言葉が発達してきたゆうゆ。とはいっても、発達障害といわれるゆえん、コミュニケーションとしては、なかなか成り立ちにくいものがありますが、「○○ちょーだい」ということで、自らの欲求の意思表示が少しできるようになって来ました。(もっとも、この○○が本当に欲しい物ではないことも少なくない。冷たいちょーだい、と、言っても温かいお茶が欲しいこともアリ。また、ちょーだい、といいながら、人に渡すこともアリ。逆転です。) そんな中、「買いに行こう」がゆうゆのブームになりました。 私が、買い物にいこう、と、誘うのを覚えたようです。 買いに行こう、と、いっても買い物ではなくて、単に外遊びがしたいだけの時もあります。 うちの近所のスーパーは、入り口にマクド○ルドがあり、入店の度に通り過ぎることになっています。 この時期、ピカチュウの人形が、お子様セットのオマケについているらしく、沢山ディスプレイされています。 しかも12月からは、大きなピカチュウ人形もでてきていて、これまた沢山のディスプレイ。 カウンターにあるやつは、電池が入っているらしく「ピカピカ」と鳴いています。 ゆうゆは、これに興味津々。 かかりつけの医の診察室にも同じものがあり、他の子が遊んでいるのを見ているからでしょうか。 欲しくて、欲しくて仕方がない様子。 パーっと駆け寄っては、「ピカチュちょうだい」の連発。 でもねー。 ゆうゆも私も「マクド○ルド」食べられないのよ....。 パパさんも、最近は胃がもたれるというし。 と、悩んでいたところ。 今朝、突然、「ピカチュ、買って ちょうーだい」「ピカチュ、買いに いこ」 と、言い始めました。 そう、つ、ついに3語文がでたのです。 おもわず嬉しくなってしまいました。かなり嬉しい事件です。 もう、速攻、マクド○ルドへ。 店員さんに、「すみません。申し訳ないのですけれど、アレルギーがあり、そちらさまの商品が食べられないのですが、ピカチュウの人形だけ販売していただけませんか?」 と、決死の覚悟?でお願いしましたら 「ええ、どうぞ。単品販売していますよ」 なぁんだ。 もともと、人形だけでも買えたのね。 ピカチュウ人形をゲットしたゆうゆが、大喜び&大興奮したのはいうまでもありません。
January 8, 2005
コメント(1)
♪もう~いくつ寝ると お正月 お正月には お年玉 沢山もらってうれしいな はやーく こいこい お年玉~ ♪はい、子供の頃は良く歌ったものです??子供のころから、お年玉はメチャ楽しみでした。財テク派だったこねこは、小1からコツコツ貯めて、大学入学金&スーツにしました。 20歳をすぎ、もらえなくなってしまったのですが、この歳になって、またも、ものすごーく楽しみなものになりつつあります。 それは。 ゆうゆのお年玉。 もちろん、本来は、ゆうゆにきたものです。 だから、ゆうゆのために貯金するべきなのかもしれません。 が。 ゆうゆ、あなたは、我が家一の浪費家。 食費はいうに及ばず、家具・日常品の破壊活動までしてくれます。 去年の正月。 購入したばかりのメガネを破壊され、「ふざけるなぁ!!」と、怒り心頭していたこねこに、 「ゆうゆに弁償させればいいじゃん」と。ダンナ様。 「多分、こいつが一番の金持ちだぞ。今月は。」 「!!」 そう、お年玉があったのです。 ゆうゆは、アレルギー体質が強いから、お菓子もあげられないし、ぬいぐるみもダメ。洋服だって綿がいいとか、縫い目が、とか、いろいろ注文がある。 だから、親戚一同、なかなかバースディプレゼント・クリスマスプレゼントができないので、手っ取り早い「現金」を渡せるお正月のお年玉に、と、いただけるのです。 また、うちの親戚は、お年玉をもらう子供世代がとても少なく、うちと義妹のとこだけなので、本当にたくさんいただき、感謝×感謝なのです。 で。 申し訳なさ半分、自業自得サ!半分、事故弁償責任をとってもらったゼ!半分、の気持ちで、ゆうゆのお年玉からメガネを購入させていただきました。 そして。今年。 11月にコードを引っ張っられて壊されてしまったFAX。 これを弁償してもらおうか、どうか。 悩みどころです。 ゆうゆ、ゴメンね。 でも、でも。いつかはきっと返すからね。 ゆうゆ無利息・無期限の「ゆうゆローン」に甘えるこねこでした。
January 5, 2005
コメント(1)
昨年、ようやく、断乳のできたこねこ。ものすごーく、久しぶりにお餅を食べました。とっても美味しかったデス。 (授乳中の皆様、すみません。)が。あんまり沢山たべられません。2個でお腹いっぱい。(まぁ、これが普通ですか)妊娠前は、一度に5個くらい食べていたのに!!歳をとったのか。胃が小さくなったのか。まぁ、良い傾向ですね。昨日で正月3日のお休みがおわり。今日から仕事復帰となりました。 と、いっても、今日は有給休暇。復帰初日からお休みをもらう強気のこねこです。 3年の育児休暇をいただき、プラス、介護休暇までいただき、しかも初日には有休。 仕事内容も介護休暇と有給休暇と、めいいっぱい利用させていただけるように配慮していただきました。 職場の皆様には、感謝しても感謝しきれない思いでいっぱいです。 仕事内容は、インターネット・イントラネットの電子メールの送受信・整理、電子決済文書の整理、備品物品類のPC登録というこねこにとってやりやすいものでした。 長いお休みをいただいている間に、職場環境はPC中心に変化していました。この保守的な職場にもIT化の大津波が襲っていたようです。 出勤簿もコード入力・カードによる確認。 文書も電子決済。 すごいですね。
January 4, 2005
コメント(1)
あけまして おめでとう ございます昨年は皆様には本当にお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。*************************************************************さてさて。知ってしまったこと。というのは、ですが。我が家はなるべく有機野菜や無農薬野菜を利用するように勤めてきていたのですが、その野菜の生産者さんのコメントに、 「うちは、野菜には農薬を使わず、牛乳を散布して、除虫しています」 と、あったのです。 えー?!牛乳??? 牛乳に含まれる成分で、野菜の表面に粘膜ができ、虫がつかなくなるのだとか。 でも、そうなると、残留農薬ならぬ残留牛乳がものすごく心配になってしまいました。 その野菜はピーマンなのですが、ほかにもありそうな.....。 確かに果野類は虫がつきやすいと聞いています。 その対策はとても大変だとか。 でも。でも。 もともとゆうゆはピーマン大嫌い子なので、ほとんど食べることはなかったのですが。 でも。でも。 加工食品ではないですから、また化学肥料・農薬でもないですから、表示・公開する義務もないので、知られていないことが多そうです。 うーん、どうしたものでしょうね??? それとも、そんなに残留しないですむのでしょうか? 新年早々から悩むこねこでした。
January 1, 2005
コメント(11)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

