某職員の憂鬱

某職員の憂鬱

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ライス1223

ライス1223

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
Kent AOKI @ 貰っても どうしようもな 「○○さんが亡くなられました」的なメール…
ライス1223 @ Re:教員です(07/02) Kent AOKIさん 事務の一定期間の異動も考…
Kent AOKI @ 教員です 教員側から見ると,事務官は一定の期間で…
Kent AOKI @ Re[2]:研究職と行政職(11/13) ライス1223さん どもどもKentです …
Nov 10, 2005
XML
カテゴリ: 勉強なハナシ
自分は日本史学を勉強している(していた)わけですが、

たまには卒業した研究室に顔を出したりします。

自分は24歳。今の大学4年生とは3つも離れているわけで、

中学を高校時代がかぶっていないということは、

結構なジェネレーションギャップがあったりします。

とはいえ、今は卒論の追い込みの時期、

四年生たちは必死です。

卒論への意気込みも千差万別です。

就職が決まったし、とりあえず卒業できればいいやと思うもの、



先輩としては、出来が良いか悪いかとは違う、日本史を勉強してきた意義みたいのをつかんでもらえたらなと思います。

日本史だけではなく、歴史学、ひいては文系学問はこの御時世、無用な学問とみられがちです。
確かに、特許はとれませんし、直接的に産業に結びつくわけではありません。
そういう意味では、全く役に立ちません。

けれど、己を見つめ、社会を見つめ、世界を見つめ、深く深く思索する。
とても内面的で個人的にしか効果を発揮しないのかもしれませんが、
生き方の鍛錬としてすばらしいものと確信しています。
何より、軽挙妄動に流されやすい世の中において、十分にクールでいられるということは素敵な事だと思います。

オフィスワーカーとしてのメリットを言うとは、本気で卒論を書くということは膨大な情報を整理しなくてはなりません。情報も紙であったり、データであったり、声であったり様々です。
その整理というのも、ノートにしたり、ファイルに入れたり、PCで管理したりするデータ整理から、作業のフローを考え、効率よくかつ効果的に期日までの戦略を立てる等と、必然としてオフィスワーカーとして必要な心構えができているということです。
特に自分のような公的な事務職員にとっては極めて重要な事ですし、役に立ってるなと思います。



せめて、書きあがった後に、自分たちは一歩、前進したんだ、卒論は無駄じゃなかったんだと思ってほしいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 11, 2005 10:32:39 AM
コメントを書く
[勉強なハナシ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: