某職員の憂鬱

某職員の憂鬱

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ライス1223

ライス1223

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
Kent AOKI @ 貰っても どうしようもな 「○○さんが亡くなられました」的なメール…
ライス1223 @ Re:教員です(07/02) Kent AOKIさん 事務の一定期間の異動も考…
Kent AOKI @ 教員です 教員側から見ると,事務官は一定の期間で…
Kent AOKI @ Re[2]:研究職と行政職(11/13) ライス1223さん どもどもKentです …
Nov 11, 2005
XML
カテゴリ: 勉強なハナシ
引き続き卒論のハナシです。

自分は理系ではなく、文系で日本史なので、そこしかわかりません。
ですので、以下は自分の経験と観察に基づく意見になります。

卒論とは結局のところ、大学が与える卒業認定のために必要な単位の一部なわけです。昨今では卒論が無かったり、代替の単位で卒業させる大学もあります。

単位さえあれば卒論はいらないというわけです。

講義ならば、寝ても、寝なくても、ノートをとっても、ノートをコピーしても、カンニングしても、試験やレポートを通れば、勝手に単位はとれるわけです。

講義において一番の単位の取り方とは何か。

それは効率の良い努力では無いかと思います。
ある先生がレポートや試験で、講義の内容を問うならば、授業の内容を必死に暗記すればよいでしょう。

先生がどんな問題を出すかわからない、となれば、思いつく限りにノートをまとめ、本を読めばいいでしょう。また、先輩などから情報収集して対策を練ればいいでしょう。

結局はどこまで、その講義の単位を取るために努力したのか。
それが問われるわけです。

卒論はどうか。

そうではないです。

良い論考、悪い論考を決める差は努力の差ではありません。もちろん、努力は必要です。努力無しに、時間をかけずにかけるわけはありません。
ただ、努力した時間に正比例するものではありません。

センスやひらめき。これが重要です。そして、自分の思いつきを信じて、そのために努力する必要があるわけです。

だから、良い論文を書くのにどうしたら良いですか?

と、聞かれたら、

そんな答えは無い



けれど、悪くない論文を書くのにはどうしたら良いですか?

と、聞かれたら、

努力。そして、自分を好きになる事です。

と、答えます。


努力は絶対条件です。

様々な論文を読み、様々な資料・史料を読み、苦悩していく。
自分なりのオリジナリティを作り上げていく。
自分の思い付きを説得力あ資料・史料で補足し、先学を批判し、先学にひきづられしながら、オリジナリティあふれる意見を作り上げていく。

それは即ちなんなのか。

それは自己表現なんです。

つまり、自分の事に自信がなく、自分の事が嫌いな人にとってはとても苦痛な作業でしょう。
ああ、なんておれは頭が悪いんだ、ああ、なんて私の考える事は浅薄なんだ、と考えて、悲観的に捉え落ち込んでいく。

そうしていては突破できません。

ああ、おれの思いつきはなんて素晴らしいんだ、けど、根拠が薄いから史料を探ろう、ああ、なんておれはたくさんの資料を集めてえらいやつだ、さあ、ここから何が言えるか考えよう。

その程度でいいんです。
最初から先学を乗り越えようとするのではなく、自分の良いところは徹底的にほめ、自分に足りないと思うところは素直に受け止め、それを乗り越えようとする。
いや、そんなこといっても、私はバイトが忙しくて勉強してないんですよ、だから、良いもの書けるわけが無いんですよ、って意見もあるのでしょうが、ならば、どうしたらバイトと両立できて、かつ、体力的に無理しない方法があるのか、折衷案を考えようじゃないか。

常に、どうしたら良い物がかけるのだろうかと、今の自分をみつめ、本当にみつめ、ポジティブに物事を考えていく。

それこそ、良い卒論を書くことの絶対条件なんだと思います。

それには、今の自分から目を背けるのではなく、セロテープを使ってでも両のまなこを見開き、自分をみつめるしかない。
自分と対峙するしかない。
自分と対話するしかない。
その時に、いいとこを取り上げ、悪いとこを直視する。

そうやって、自分を見つめなおす場が卒論なんだと思います。
卒論は決して卒業のための儀式ではない。
卒論には意味がある。
そうやって、自分を見つめ、発見した事はこの後の人生にきっとプラスになる。

だから、後輩たちよ、そんなどんよりした目で勉強しないでおくれ。
もっと、深い透き通った色を瞳にたたえておくれ。

先輩は応援しているぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 13, 2005 12:23:44 AM
コメントを書く
[勉強なハナシ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: