主食はご飯♪

主食はご飯♪

2009年11月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
風邪の正体とは?

山中秀男先生(虎ノ門日比谷クリニック院長、医学博士)

は風邪について

「本当の風邪とはウイルスでなるものである。

 この風邪のウイルス菌は乾燥とか、

 寒冷などの時には非常に活発に働き、

 高温高湿の時は、なりを潜めている特性がある。

 冬は寒さ乾燥などで、菌が活発に働いている。

 だから風邪にかかる率も多いことになる。



 粘膜を通して血管の中に直接入っていく。

 その時、私たちの体は、体内へその風邪のウイルスを

 入れないために全活動を始める。

 “クシュン”と大きなくしゃみをするのも、

 その風圧でウイルスを外へ押し出そうとするための方法。

 咳が出るのも、その咳でウイルスを出そうと、

 体がしているためで、

 それでも間隙をぬって入ってきたものに対し、

 39度の熱でウイルスが死滅するので熱のセンサーをあげて、

 体温が上昇し、発熱するのである。

 だからくしゃみ、咳、熱という現象は、



 ことを知ることだ。ですからそれらを薬で止めたとしても、

 それで風邪をやっつけることにはならない。


 一方で皆が風邪をひいていても全く平気という丈夫な人がいる。

 風邪の菌が体に入り、血液に侵入すると、

 体の中にその菌をぴしりと押さえつける働きがあるからである。



 すばやく凹型になり、凸の菌にぴたりと結合し、

 菌を無毒化してしまう。

 丈夫の人はそのリンパ液を、どんどんそうした強い力に

 返すことができる人であり、

 そうした人は風邪をひくことが起こらないという結果になる。



 睡眠をよくとり、食事をきちんととるなど日常生活の正しいリズムを

 作ることも大切なことです。もしも風邪をひいたかなと思ったら、

 暖かくして早めに休むなどの迅速な行動も必要です。

 結局、風邪をひかなくするには、一時的ではなく、

 本当に強い体を作り上げることが大切だと思う。

 また、病気の中には、初めは本当に風邪と同じような

 症状を出すものもあるから、

 やはり病院で診てもらうことも必要なことである」

 とのことです。



日頃の食生活を正しく保つことが

すべての基本であるということを

心得ておくべきです。




基本は粗食で一汁一菜ですよね。

よーくわかっています。

わかっているけど…

誘惑が多すぎて

脂肪分の多いお菓子を食べたり…

おかずを食べ過ぎて後悔したりと

なかなか意志の弱い私です。

それでも

鈴木その子式を知る前の

食生活から比べたら

かなり進歩ありです


まぁ

無理のないようやってみます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月22日 19時31分54秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ちゃる(・ω・*) @ 初めまして^^ こんにちは(・ω・*)私も今までいろんなダ…
真理1806 @ やっぱり巨乳はお嫌いですか? 胸が大きいといいことも悪いこともあるん…
tubukey @ ご飯 朝にご飯は食べることが出来ないので、 …

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: