Kraft Werk

Kraft Werk

PR

お気に入りブログ

my secret base ホクトベガ7さん
T.M.Rの部屋 tmr130916さん
おお!タランドゥス! BON777さん
クワ始めました。~… Taran1123さん
que sera sera real_zinさん
匠虫房 たくみ666さん
クワカブ KanKanの… みつ9199さん
keeps chasing the d… なかたく1207さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

alfhonce

alfhonce

カレンダー

コメント新着

alfhonce @ Re[1]:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) なんか劣化が早すぎて直ぐにグチョグチョ…
zin@ Re:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) う○こマットはダメでしたねやっぱり(´Д`)…
alfhonce @ Re[1]:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) zinさん、こんばんは^^ あの香ばしいマ…
real_zin @ Re:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) おぉ~更新してる(≧∇≦) ヨツボシカワイイ…
BON777 @ Re:ヨツボシ孵化(06/29) rossoに交尾してもらいなさい

フリーページ

2008年04月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

紹介された酒樽です。みなさんこんばんは(T-T)/(アレホド87.2ダッテイッタノニ

記事を書いてから発売になるまで長かったです^^;
やっと肩の荷がおりました。
皆さんから頂いたお便りにも全てお返事書き終わりました。
読んで下さった皆様ならびに関係各位にに感謝いたしますm(_ _)m

ところで記事に書けばよかったな、と思った事がありましたので
ここで補足致します。
材の中に作られた蛹室の大きさについて書きたいと思います。
タラレギは菌糸瓶の中で蛹室を作るのが非常に下手で、とても大きな
空間を形成します。
本来蛹室の大きさと言うのは、我々の感覚からすると非常に小さいものです。

例えば80mmの成虫になった個体が、菌糸瓶に作っていた蛹室は水平130mm。
もう2Lブローの端から端までといった感じの大きさで、斜めにするとズルズル~っと
滑るほど余裕があります。高さもとんでもなく余裕アリアリです。

では自然界ではどうでしょうか。
オオクワなどはとてもタイトな蛹室を作ります。
これは恐らくレギウスも同じで、彼等が蛹室を作りやすい環境を与えてやると
とても小さな蛹室を形成します。

そこで、、、
今回の蛹化瓶では小さな蛹室が望ましいと言うことです。
因みに記事中の蛹室の大きさは
横(水平)90mm
高さ40mm~50mm
でした。この中に入っていた個体は80mmの成虫になりました。

0777

仕込んだ材の堅さによって形成される蛹室の大きさは変わってきます。
参考にしてみてくださいませm(_ _)m











ところで最近の飼育ですが。。。。

1:ロンギ羽化!
お~!ロンギと言えば今とても熱いカブトw
因みにこんなの↓

longichomperus












でも我が家で羽化したのは。。。。

7228

かっこわりぃ~な~www
まぁ~とりあえず累代できるように、、、という事で無事に羽化したのですから
よしとしましょう。
次世代は大型目指します!



2:ドウイロ割り出し......です^^;

7211

まぁ、何て言うか産む♀は簡単です。

3セットめも14頭回収。


3:こんなのもいかが?

7225


HPはこちら
KRAFT WERK


























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月20日 10時22分38秒
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございますm(__)m  
T K さん
まだビークワ買ってませんでした(^_^;)
確認しないと(笑

最後のやつってクワガタコガネですよね?
生体が入ってきてたんですね~
図鑑以外ではじめて見ました(^^♪ (2008年04月20日 09時09分18秒)

Re:BE-KUWAで書きそびれたこと。。。  
ハッセ さん
酒樽さん、皆さん、こんにちは
やっと記事が終了ですね。大変為になりました。酒樽さんの観察眼もすごいですね。zinさんと絡んでいる時の酒樽さんとどっちが本当何でしょう?(笑) (2008年04月20日 11時52分11秒)

みなさん、こんにちは(^o^)丿  
zin さん
一枚目の写真が、何だか猥褻な木片に見えるのは私だけでしょうか?^m^

ロンギチョン無事羽化おめでとうございます!
アンタエスミツノのようなツヤがたまりませんね(^^)
ツノに関してはノー ウ○キでお願いします(≧∇≦)

ドウイロ幼虫、とれ過ぎたら奴から催促されますよ!
とれ過ぎですなぁ~♪ってな感じでね(≧w≦)

最後の写真は「ウロエッキソコガネ」ですね。
そんな写真載せたら、奴が・・・(≧∇≦)
(2008年04月20日 13時05分57秒)

やつ・・  
ROSSO さん
やつ・・?
催促・・?
そらそうでしょう~~♪
おねだりROSSOやからな~~!!><

人の人権や人生奪う悪魔zinよりマシでしょ! (2008年04月21日 00時19分06秒)

悪魔zin??  
zin さん
>ROSSOさん

某ショップの議長命令により、「奴」と呼んで怒らせて下さい。
と、お願いされたのを補足しておきます(^∇^)

ちなみに私、キリストzinって呼ばれてるんですけど・・・(T_T)

そんなヒドイ事言ってたら原チャリパンクするかも知れませんよ~~(≧∇≦)
(2008年04月21日 02時19分09秒)

そんなこと言ってたら・・  
くれくれROSSO さん
↑そんなこと言ってたら・・髪の毛抜くぞぉ~~!!

あっ!・・(ーー;)
不適切な表現しちゃった・・お詫びm(__)m

ヒトノブログデカッテニアソバナイヨウニ・・!! (2008年04月21日 12時28分20秒)

Re:BE-KUWAで書きそびれたこと。。。(04/19)  
sorapa さん
酒樽さん、こんにちは。
待ちに待ったBE-KUWA、すかさず読ませていただきました。
今回私も始めて蛹化瓶ならぬ蛹化ケースで、レギが材の中で蛹化してくれました。
羽化した後、蛹室をくまなく調べてみます。

と、まじめなことを書こうと思ったのですが、↑のコメント見てたら、気が抜けてきました。(爆) (2008年04月21日 16時44分21秒)

蛹化瓶  
えぼ8 さん
見よう見まねでけっこう前から蛹化瓶を愛用させてもらっています。本当に暴れ対策の決定版になりますし(2回交換してもダメだった暴れたローゼンが一気に蛹室を)、暴れそうな直前に放り込むと平均サイズもアップしてくれますよね(まだレギで80mmですが・・・)。蛹室の大きさは、確かに菌糸瓶よりずっと小さな蛹室になりますよね。材を切断しないで縦に入れたら材の一番下から材に入り、そこから垂直に昇って、材の一番上に蛹室を作った奴もいました。観察していても面白い事が色々とおきて楽しめますね。今度はパラワン用に材入れオオヒラ菌糸を作って実験してみようと思っています。ただ、パラワンの蛹室を作れるほど太い材が近所には売っていないのですよねぇ。レイシ材なら太いけど堅さが足りなそうだし・・・(笑)。 (2008年04月21日 23時49分22秒)

Re:BE-KUWAで書きそびれたこと。。。   
黒のムーブ  さん
酒樽さん、皆さん、お早う御座います。
BE-KUWAの記事拝見させていただきました。
大変為になりますね。
今後の課題にしたいと思います。
その前に産んでくれるのか不安ですが。
蛹化瓶いいですね。
応用利きそうですし。
流石ですね。
(2008年04月22日 06時22分18秒)

Re:おはようございますm(__)m(04/19)  
alfhonce  さん
T Kくん
おはよう御座います。
お返事遅くなってゴメンなさいm(_ _)m

勉強捗っていますか?
頑張って下さい。

コガネ面白いよねw
これからブリードするのだけど、外観と同じで
クワガタセットでいいみたい^^)

(2008年04月24日 08時48分39秒)

Re[1]:BE-KUWAで書きそびれたこと。。。(04/19)  
alfhonce  さん
ハッセさん
おはよう御座います。
お返事遅くなって申し訳ないm(_ _)m

そう言って頂けると嬉しいです。
ネタ的には大変遅くなってしまいましたね^^;

え、どっちが本物って??
そりゃ観察してる方に決まってるじゃないですかw

(2008年04月24日 08時55分49秒)

Re:みなさん、こんにちは(^o^)丿(04/19)  
alfhonce  さん
zinさんと師匠もおはよう御座います。m(_ _)m

早いもんで来週会うんですね(;^_^A
ブツ持って伺いますよ、待ってて下さい^^)/

(2008年04月24日 08時59分37秒)

Re[1]:BE-KUWAで書きそびれたこと。。。(04/19)  
alfhonce  さん
sorapaさん
おはよう御座います。
お返事遅くなってゴメンなさいm(_ _)m

VN材で作られる場合は小麦粉いらないと思います。投入タイミングさえ合えばレギは必ず80mm超えるはずです。
頑張って下さい^^)/


(2008年04月24日 09時05分07秒)

Re:蛹化瓶(04/19)  
alfhonce  さん
えぼ8さん
おはよう御座います。
お返事遅くなってゴメンなさいm(_ _)m

けっこう何にでも応用きくようです。
そもそもマット種ではカブトも含め、材を入れて
蛹化させるような事は一部ではやられていたようです。
もっと一般的になれば経験値もあがり、より大型が望めるようになるのではないでしょうか。

パラワンですか^^;
確かにそういう材は探すの大変ですね、でも逆に太い材が売れ残っている事も多いので、探してみて下さい^^)

(2008年04月24日 09時13分22秒)

Re[1]:BE-KUWAで書きそびれたこと。。。(04/19)  
alfhonce  さん
黒のムーブさん
おはよう御座います。
お返事遅くなってゴメンなさいm(_ _)m

そう言って頂けると幸せです。
この蛹化ビンで、今年も!。。。っと言いたいところですがw
今期の飼育はダメでしたorz
遊びすぎました(;^_^A

7月の横浜はいらっしゃいますか?
機会があればまた勉強させて下さい。
宜しくお願い致します。m(_ _)m

(2008年04月24日 09時16分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: