Kraft Werk

Kraft Werk

PR

お気に入りブログ

my secret base ホクトベガ7さん
T.M.Rの部屋 tmr130916さん
おお!タランドゥス! BON777さん
クワ始めました。~… Taran1123さん
que sera sera real_zinさん
匠虫房 たくみ666さん
クワカブ KanKanの… みつ9199さん
keeps chasing the d… なかたく1207さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

alfhonce

alfhonce

カレンダー

コメント新着

alfhonce @ Re[1]:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) なんか劣化が早すぎて直ぐにグチョグチョ…
zin@ Re:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) う○こマットはダメでしたねやっぱり(´Д`)…
alfhonce @ Re[1]:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) zinさん、こんばんは^^ あの香ばしいマ…
real_zin @ Re:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) おぉ~更新してる(≧∇≦) ヨツボシカワイイ…
BON777 @ Re:ヨツボシ孵化(06/29) rossoに交尾してもらいなさい

フリーページ

2008年04月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



記事を書いてから発売になるまで長かったです^^;
やっと肩の荷がおりました。
皆さんから頂いたお便りにも全てお返事書き終わりました。
読んで下さった皆様ならびに関係各位にに感謝いたしますm(_ _)m

ところで記事に書けばよかったな、と思った事がありましたので
ここで補足致します。
材の中に作られた蛹室の大きさについて書きたいと思います。
タラレギは菌糸瓶の中で蛹室を作るのが非常に下手で、とても大きな
空間を形成します。
本来蛹室の大きさと言うのは、我々の感覚からすると非常に小さいものです。

例えば80mmの成虫になった個体が、菌糸瓶に作っていた蛹室は水平130mm。
もう2Lブローの端から端までといった感じの大きさで、斜めにするとズルズル~っと
滑るほど余裕があります。高さもとんでもなく余裕アリアリです。

では自然界ではどうでしょうか。
オオクワなどはとてもタイトな蛹室を作ります。
これは恐らくレギウスも同じで、彼等が蛹室を作りやすい環境を与えてやると
とても小さな蛹室を形成します。

そこで、、、
今回の蛹化瓶では小さな蛹室が望ましいと言うことです。
因みに記事中の蛹室の大きさは
横(水平)90mm
高さ40mm~50mm
でした。この中に入っていた個体は80mmの成虫になりました。

0777

仕込んだ材の堅さによって形成される蛹室の大きさは変わってきます。
参考にしてみてくださいませm(_ _)m











ところで最近の飼育ですが。。。。

1:ロンギ羽化!
お~!ロンギと言えば今とても熱いカブトw
因みにこんなの↓

longichomperus












でも我が家で羽化したのは。。。。

7228

かっこわりぃ~な~www
まぁ~とりあえず累代できるように、、、という事で無事に羽化したのですから
よしとしましょう。
次世代は大型目指します!



2:ドウイロ割り出し......です^^;

7211

まぁ、何て言うか産む♀は簡単です。

3セットめも14頭回収。


3:こんなのもいかが?

7225


HPはこちら
KRAFT WERK


























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月20日 10時22分38秒
コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: