鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1599886
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2003.12.13
「いじめの社会理論」 内藤朝雄・著
(5)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
内藤朝雄さんの「いじめの社会理論」を一度通読して、今二度目の精読に入っている。理論書というのは、事実を記述した報道やストーリーを追いかける小説と違って、一度読んだだけではその内容がつかめない。後半部分に記述されている事柄が、前半部分の理解に必要であることもあるからである。だから、全体を把握するには何度も読み返す必要がある。
しかし、何度も読み返そうという意欲を持たせてくれる理論書は少ない。内藤さんのこの本は、そういう意欲を持たせてくれる貴重な本だ。内藤さんは、今は無名の一研究者だけれど、そのすごさをとても感じる人だ。僕が宮台真司氏を知ったときは、宮台氏はすでに有名な研究者だったけれど、内藤さんは宮台氏に匹敵するくらいのすごい研究者だと思う。
僕が数学に魅力を感じたのは、数学的世界というのはその全体を把握できる世界だったからだ。特に公理論的な見方は、その成立の最初から完結する最後までを見通すことの出来る壮大な世界のプログラムを見る思いだった。内藤さんの問題意識にも、そのような全体の把握に向かう意欲が感じられる。内藤さんは、この本のまえがきで次のように書いている。
「実に多くの大人たちがいじめを語り出した。そしてその語ること自体が、大人にとってのいじめの意味を変容させていく。
大人たちは「子供」のいじめを懸命に語ることで、実は自分たちの惨めさを語っているのかもしれない。私たちの社会では(国家権力ではなく)中間集団が非常にきつい。そこでは「人間関係をしくじると運命がどう転ぶか分からない」のである。この社会の少なくとも半面は、普遍的なルールが通用しない有力者の「縁」や「みんなのムード」を頼らなければ生活の基盤が成り立たないように出来ている。会社や学校では、精神的な売春とでも言うべき「なかよしごっこ」が身分関係と折り合わされて強いられる。そしてこの生きていくための日々の「屈従業務」が、人々の市民的自由と人格権を奪っている。
大人たちは、このような「世間」で卑屈にならざるを得ない屈辱を、圧倒的な集団力にさらされている「子供」に投影し、安全な距離から「不当な仕打ち」に起こっている。「子供」のいじめは、自分の姿を映し出すために倍率を高くした鏡として、大人にとって意味がある。私たちはその投影をもう一度自分たちの側に引き受け、美しく生きるためには闘わなければならないことを覚悟すべきである。」
内藤さんは、こう「まえがき」の最初の部分で語っている。この本では、いじめ解決のための処方箋も提案しているが、決してそれだけが主題ではない。むしろ、いじめを生み出す社会そのものを問題にし、その社会の変革を提案している。つまり現実をつじつまが合うように解釈して、プラグマティックに問題に対する実効性を追いかけた処方箋を提出することを目的にしているのではない。大きな観点から全体像を把握することを求め、その上での根本的な解決を目指している。
かつてマルクスは、現実を解釈することではなく、現実を変革することが大事だと言って、その当時の哲学を批判した。狭い部分のつじつまを合わせるだけの解釈は、他の事実に目をつぶればいくらでも都合良くできる。その解釈が本質を突いた妥当性を持っているかどうかは、全体像を把握できるかどうかにかかっている。そしてそれこそが変革の理論になりうるのだと思う。内藤さんは、そういう変革の理論を提出していると、僕は感じた。
中間集団全体主義に関しては、日本人ならそういう世界で生きているのが普通だから、用語の難しさに比べて、この具体的な実感はすぐに分かるだろう。この全体主義が蔓延している集団では、頭に立つ一部の人間の専制権力と、いじめの対象になる一部の惨めな立場にいる人間たちと、直接的には被害を受けないので傍観者になる大部分の人々がいる。大部分の人々は、自分がいじめの対象になりたくないのと、直接的な被害がないことで、長いものには巻かれろという気分でこの状態を変革しようという意欲は出てこない。
こういう社会は、社会全体としてみれば、進歩に逆行し、人間がふさわしい地位につけないので、不幸を感じる人間が多くなる。自分の能力を伸ばし、自由に自分のやりたいことを求める生き方を選びたい人間は、このような社会を変革することにつとめなければならないだろう。そういう意欲を与えてくれるのがこの内藤さんの理論だという感じがする。
権力の座に着いた人間は必然的に腐敗するように見える感じがするが、内藤さんに寄れば、権力志向の強い人間は、権力によって得られる全能感(何でもやりたいことが出来る)の中にいたいという気持ちが強いためにそうなるのではないかと思えるところがある。全能感が弱い人間は権力志向も弱いので、本当の意味での指導者が指導的立場につくことが少なく、権力志向の強い人間が支配者として君臨することが多くなってしまうのだろう。
人間が権力志向が強くなる、言葉を換えれば全能感が欲しくなるのは、かつては全能感によって支配されひどい目にあったことが契機になることが多いという指摘もあった。いじめを受けて、それに耐えてのし上がってきた子供は、いじめは耐えるものだという価値観を形成してしまうそうだ。だから、自分がいじめる立場に立ったときも、その程度のことには耐えて当然だという気持ちが働くようだ。いじめそのものが悪いという発想が生まれてこないらしい。
体育会系のしごきの問題でも、しごかれて耐えてきた人間ほど、自分がしごく立場に立ったときにひどいことをするらしい。どの程度のしごきが人間を鍛えることになり、その限界を超えるとかえって人間を壊すというような配慮が出来ず、すべてのしごきは人間を鍛えるという精神主義に支配される。戸塚ヨットスクール的な発想ではないかと思う。
我々がおかしいと思いながらも、現実には改善されない現象が社会には多く見られる。それは、その現象がある面では正しさをほんの少し引きずっているからだろう。しごきによって限界を超えることが出来れば、その限りでは精神力は強くなる。しかし、理論のないところには、その限界は見えてこない。内藤さんが提出する理論を学ぶ価値というのは、一面的な真理を含んでいながらも、どこかおかしいと感じる物事を、そのおかしさを正しく評価できると言うことではないかと思う。この本を精読して、具体的な教訓も紹介できればと思う。
さて、イラク関連で気になるのは今日は次のことだ。
「<コロンビア>「反テロ法案」を可決 令状なしで拘束など
コロンビアの上院は11日、警察や国軍に対し、盗聴や令状なしで36時間まで身柄拘束できる「反テロリズム法案」を可決した。ウリベ政権はペルーのフジモリ政権時代と同様、左翼ゲリラ掃討を名目に強権政治をより前面に打ち出すことになった。法案はすでに下院を通過しており、憲法裁で承認されれば来年3月に発効する。(毎日新聞)」
これは、直接的にはイラクでの出来事ではないけれど、テロという絶対悪に対しては、これまで人間が積み上げてきた貴重な遺産である基本的人権などをすべて踏みにじってもかまわないんだという空気が蔓延することを僕は恐れる。ここには、絶対悪を取り締まる人間の間違いとか悪意というものを全く考えからのぞいているように感じる。僕は、絶対悪のテロリストよりも、それを取り締まる人間の方が心配だ。
権力者は合法的に活動するので、どんなにひどいことをしても一般の我々には見えにくいからだ。だからこそ権力は腐敗する。テロリストの悪はわかりやすいから、たとえ法に記載されていなくても我々はそれを糾弾する気持ちを失うことはない。しかし、権力者の悪は、合法的であるが故に、それを糾弾する意欲を失わせる。とんでもない法律が出来たものだと思う。これと構造的には、次の事柄も同じだと僕は感じる。
「実用化の可能性追求を 小型核で米当局が指示
書簡は、研究が禁じられていた10年間の「空白」を埋める必要性を指摘した上で「この機会を逃してはならない」と強調。重点課題として、生物・化学兵器の破壊や民間人らへの副次的被害の抑制を挙げ、新型核の開発に結び付く研究の促進を強く呼び掛けている。
書簡の内容は、同条項の廃止で小型核の開発、配備への傾斜が強まることを警戒していた野党の民主党や軍縮団体の懸念を裏付けた形だ。(共同通信)」
相手が絶対悪であれば、核兵器の使用も許されるという論理だろうか。使用する人間のミスや悪意を計算に入れなければならない。核兵器の使用は、絶対悪の中に入れるべきもので、これを使ってしまえば、どんなに相手の絶対悪を非難しようとも、同じ穴の狢になるだけだ。テロとの戦いという名目が、このような権力の暴走に使われてはならないと思う。このような暴走する権力が行っているイラク戦争の後始末に荷担するようなことは、やはり反対だ。自衛隊の派遣が、このような荷担ではないと証明されるまでは、僕はやはり派遣には反対だ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2003.12.13 10:03:12
コメント(5)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:「いじめの社会理論」 内藤朝雄・著(12/13)
黒豚しゃぶ
さん
何か日増しに混迷していく世界情勢ですね。
アフガニスタンも
まだまだ悲惨な状況のようだし
イラクもこの先どうなるんでしょう。。
もう凡人には、予測できないです。
クリスマスも近いのに
世界平和への道のりは遠いですね。
(2003.12.13 13:23:12)
返事を書く
Re:「いじめの社会理論」 内藤朝雄・著(12/13)
とべとべさっち
さん
お久しぶりです。
またまたナルホド~。。
この人こそトップに立ってほしいような人は権力欲がなかったりするのよねぇ。。といつも思っていました。
昔は日本も、頭が良かったりお金持ちだったり力を持っていたり。。ではない一般の人が決議権を持っていたとか。。どこかで聞きかじったような。。←ごめんなさい。この話、定かでないです。
子どもの社会で起きていることは、大人の社会で起きていることの雛型ですねぇ。自分は、保育園って浮世離れて幸せそう~な職場かなと思って保育士になったんですけど、まさに社会の縮図、、子どもを見ていくと社会が見えますね。。時に苦しくなります。
よく運動会などで思うんです。何もかも学校の雛型みたいにしなくてもいいじゃないのって。ただ、保育園で独自のやり方でやっても、この子たちはいずれ学校に行き、似たり寄ったりの集団教育を受けるんだなぁと虚しくなります。(自分たちの子ども観自体も本当は間違っているかもしれないし。続けて効果がないということは、どこかが間違っているんだと思います)教育や情報によって、また、肌で、大人のおかしさ社会のおかしさに気づいているから、子どもは(どうせ)な雰囲気でしらけているんでしょうか。親や自分のくらしのどこかに何か誇りを持てていたらいいのですが。
私の担任した子たちも、一人一人素晴らしいものを持っているのに。。ワクからはみだした子が切り捨てられがちな社会です。そして、ワクからはみだす子が増えていると思います。これは何を意味するのかな。。
ただ、子どもの頃できたことは大人になってもできる、どんな環境下でも取り戻せるはず、呼び覚ませるはず、と信じて何とか毎日をやり過ごしています。
少なくとも将来「あなたたちは、子どもの頃、こうだったんだ。こういうふうに人とつながっていった。ケンカした時はこうだった。こんなことを言っていたんだよ」とは言ってあげられる。今をつぶさに見ていけば。
返事を書く
Re:「いじめの社会理論」 内藤朝雄・著(12/13)
とべとべさっち
さん
続きです。。
今のところ、何でもあり~な幼児教育には、まだまだ可能性があると思っています。
ただ、やはり社会の根っこから変わっていくのが一番で。対処療法でなく、ですね。
これからも、色々ヒントを下さいませ。
「戦争を奨励する人は幼児性が残る。何歳児の行動に似通る」なんて科学的にズバリ証明されたら、プライドの高い政治家様あたりは、戦争する気、失せないかな~なんて思っています。そして、そういう人についていってはダメっていう指標にならないかなぁ。。どうして皆ついていけるんだろう??ホント、変ですね。 (2003.12.13 18:52:50)
返事を書く
Re:Re:「いじめの社会理論」 内藤朝雄・著(12/13)
秀0430
さん
黒豚しゃぶさん
凡人でなくても、いまの世の中を見通すのはなかなか難しくなっているようです。特に、古い観念や習慣にとらわれている人には、一歩先のことでもわかりにくいようです。
信じられないことが起こると受け止める人は、起こったことを信じたくないという気持ちが強いのかもしれません。そういう自分の気持ちをいったんは外に置いておいて、事実を事実として冷静に見つめる人を探すといいと思います。
こんな時代でも先を見通せる人が何人かいますから、誰が何を語っているかを覚えておいて、これから何が起こるかで信用できる人を見分けるといいと思います。僕にとっては、いまは宮台真司という人がもっとも信頼できる人に見えます。 (2003.12.14 10:00:57)
返事を書く
Re:Re:「いじめの社会理論」 内藤朝雄・著(12/13)
秀0430
さん
とべとべさっちさん
僕は教員をしていますが、なぜか学校批判をする人が好きです。学校というのは、その中にどっぷりとつかってしまうと、自分の姿が見えなくなってしまうのです。精神遅滞児の養護学校は「知恵遅れ校」と呼ばれていましたが、ここの教員たちは、子供たちが理解できないときにちょっとたたくくらいは体罰ではないという感覚を持っていました。
理解が出来るということに限界があるから、精神遅滞という障害を持っている訳なんですが、それはちょっとたたいて指図すれば言うことを聞くという習慣から、そのようなことが行われていました。これは教育ではなくて調教ではないかという批判は、内部からは生まれてきません。外から眺めてようやく分かることではないかと思います。
幼児的全能感(何でも自分の思い通りになる)という体験は、本当に幼児であるときには必要なものだと思います。幼児は自分で出来ることは少ないので、何かをしたいという欲求を生む方が大切で、それが出来たという体験を積むことが大事かもしれないと思うからです。
しかし、これは自分では出来ないから助けてもらうという体験であって、自分で出来るようになれば、出来ることと出来ないこととの区別を学ぶと言うことが大事になってくると思います。
それを、いつまでも幼児的全能感を引きずって、何でも自分の思い通りにならないと気が済まないと思うようでは育ち方を間違えたのではないかと思いたくなります。
そういう幼児的全能感を引きずっている人間は、幼児の時に十分な全能感を味わうことが出来ず、その補償のために引きずってしまうと言うことはあり得ることではないのかなと思います。人格形成のために、幼児教育というのは重要なんだなと感じます。 (2003.12.14 10:13:09)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: