鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2011.07.05
松本(元)復興相の暴言の意味
カテゴリ:
カテゴリ未分類
松本(元)復興相の暴言については、「上から目線」だの「傲慢」だの、松本氏の人格に関わる批判が多かった。単純に理解すれば、「ああいう人間だから、ああいうことを言う」という判断だろうか。これは単純でわかりやすい論理だが、果たしてそのような単純な論理で理解していいのだろうか。ここにもっと複雑な論理を見つけて分析し、なるほどとうならせてくれるような論説を見つけた。内田樹さんの
「暴言と知性について」
というブログエントリーがそれだ。内田さんは、松本氏の暴言を、その発言の内容から意味を取るのではなく、その発言が行われた場を総合して、言葉だけではない様々な意味を取り込んで解釈をしている。表現された言葉の意味だけから理解しようとすれば、それはかなり単純化された理解になると思うが、それ以外の状況をすべて考えに入れようとすれば、それは日本社会の在り方など、かなり広範囲の物事を考えに入れたものになる。
実際に、松本氏が「傲慢」であるが故に辞任しなければならないとすれば、同じように傲慢な(むしろ傲慢さでは上回っているかもしれない)石原都知事などは、すぐにでも辞任しなければならないだろう。だから、論理的には、傲慢さというのは見えやすい要素だったが、どうも辞任の決め手としては弱いということが言える。では、何が辞任にまでつながったのか。
内田さんは、エントリーの最後で
「松本大臣の「暴言」は単なる非礼によって咎められるのではなく(十分咎めてよいレベルだが)、この危機的状況において、彼の威圧的態度が「バカを増やす」方向にしか働かないであろうこと(それは日本の危機を加速するだけである)を予見していない政治的無能ゆえに咎められるべきだと私は思う。」
と語っている。ここでは「咎められる」という表現を使っていて、「辞任に値する」とは言っていない。これは微妙な表現で、すべての人が内田さんのように「咎められるべきだ」と考えるなら、当然のことながら民意によって「辞任すべき」という判断が出される。しかし、この論理は今のところなかなか難しいようにも思う。それほど単純な論理には見えないからだ。
内田さんは、
「怒鳴りつけられたり、恫喝を加えられたりされると、知性の活動が好調になるという人間は存在しない。
だから、他人を怒鳴りつける人間は、目の前にいる人間の心身のパフォーマンスを向上させることを願っていない。
という前提から話を始める。松本氏が、内田さんが語る「彼」のような人間だという指摘だ。「相手の状況認識や対応能力を低下させることをめざしている」から「上から目線」になり「傲慢」になると言うわけだ。それは、松本氏の人格的なものと言うよりも、日本社会で政治家としてのし上がることによって身につけた技術のようなものというわけだ。
日本社会では、上に立つ人間は、多くの従う人々を教育し能力を引き上げることでリーダーシップを発揮するのではなく、むしろ多くの人々の自信を失わせ、自分の頭で考えるような状況を作らせることなく、上に立つ人間に盲従するような人間にすることで自らの支配力を維持しようとしてきた。そのような指摘をここでしている。そのような日本的リーダーの典型を、内田さんは松本氏に見ている。
このような前提から導かれる論理的な帰結は、
「人間が目の前の相手の社会的能力を低下させることによって獲得できるものは一つしかない。
それは「相対的な優位」である。」
ということになる。相手が「低下」するのであるから、相対的に自分は「上昇」するのである。この指摘に頷く人は多いのではないかと思う。なぜなら、圧倒的に多くの人は、このようにして相対的な優位を感じさせられる側にいるからだ。本当の力がないくせに、威張り散らして、力で抑えつけることによって他者を従わせているだけの人間は、あらゆる場面で遭遇するだろう。だから、このような指摘を聞けばすぐにその意味が分かる。だが、これを論理的に説明することは難しい。直感的にそうは思っていても、なかなか理路整然と説明することは難しい。
そして、理路整然とこのことが理解できると、内田さんの次の主張も、理路整然と、その通りだと頷けるものになる。
「気になるのは、これが松本大臣の個人的な資質の問題にとどまらず、集団としてのパフォーマンスを向上させなければらない危機的局面で、「誰がボスか」を思い知らせるために、人々の社会的能力を減殺させることを優先させる人々が簇生しているという現実があることである。
「ボスが手下に命令する」上意下達の組織作りを優先すれば、私たちは必ず「競争相手の能力を低下させる」ことを優先させる。
自分の能力を高めるのには手間暇がかかるけれど、競争相手の能力を下げるのは、それよりはるかに簡単だからである。
ある意味で単純な算術なのだが、この「単純な算術」によって、私たちの国はこの20年間で、骨まで腐ってきたことを忘れてはいけない。」
内田さんが指摘したこのことを、多くの人は直感的に「そうではないか」と感じていたのではないだろうか。だから、松本氏の言動に怒りを感じる人が多かったのではないかと思う。内田さんは、自らの教育の体験を語って、このような在り方がいかに間違っているかを語っている。僕も、主体性を殺すような日本の教育の在り方が、このような無能なリーダーの跋扈を許しているのだと感じている。
出来るだけバカが多い方が、上に立つ人間は楽に支配できるようになる。しかし、バカが多い社会は、上に立つ人間もバカにする。そして、すべてがバカになったことによって日本は腐っていき、破滅寸前にまで落ちぶれてしまった。これを何とかしたいと思ったら、バカに決別するしかないだろう。バカな上から目線の人間の恫喝におびえることなく、論理の力によって何が正しいかを自分の頭で考えられる人間にならなければならない。松本氏の茶番劇は、そのように教訓を読み取るべきではないかと思う。
内田さんは、自らのことをあまり論理的な人間ではないというようなことをどこかで語っていたことを記憶している。しかし、みんなが知っている事実から出発して、みんながそう思っていることを、実はそれが整合的だと理路整然と語ってみせるというのは、本当の意味で論理的な人なんだと感じる。我々が、正しい直感で思っていることに自信が持てないのは、それを理路整然と説明できないからだと思う。内田さんに習って、その理路を学べば、我々ももっと自分で考えることに自信を持てるようになるのではないかと思う。無能なリーダーの恫喝に負けることなく、正しい主体性を持てるようになるだろう。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2011.07.05 23:35:14
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: