全81件 (81件中 1-50件目)
アメリカは人種のるつぼと言いますが、実際に生活をしてみると、生活圏毎で人種が分かれている感じがします。 To: ??????@hotmail.com Subject: 15日の日記 From: Date: Wed, 15 Jun 2011 09:59:15 +0900
Jun 15, 2011
コメント(0)
職業に優劣は無い様な気がする。4年前にこのブログに書いた文章を読み返してみたが、よく考えていたなーというのが感想です。 世間では川上の商売の方がお給金も社会的な地位も高い様に思うが、なにより自分が納得している領分にいるのが一番な気がする。人では大きなストレスに感じる事が、自分ではやや少なく感じるそんな所が自分に一番合っているという事でしょう。 今は一番それに近い。 To: ??????@hotmail.com Subject: 22日の日記 From: Date: Fri, 22 Apr 2011 09:51:15 +0900
Apr 22, 2011
コメント(0)
アメリカ生活もまる1年が経ちました。生活も仕事の内容も日本にいた時と比べて多少変わるのですが、苦情対応で身についた早いリスポンスで相手の信頼をえています。 苦労して身に着けたものはなにかしら役に立つものです。 To: ??????@hotmail.com Subject: 22日の日記 From: Date: Fri, 22 Apr 2011 09:51:15 +0900
Apr 22, 2011
コメント(0)
http://ameblo.jp/greenwoodin/ ご無沙汰しております、アメリカ本土に来てしまいました。 このブログをはじめた頃からは考えられませんが、インディでの 生活をエンジョイしております。 To: ??????@hotmail.com Subject: 25日の日記 From: Date: Tue, 25 May 2010 10:26:23 +0900
May 25, 2010
コメント(0)
仕事の都合でドイツ人の役員を名古屋に案内する予定です。 名古屋で英語の個人レッスンを行っている will-squareに入会しようと考えているのですが、この機会に 入会されたい方を募集します。ご希望の方はなるべく早く 下記連絡先に相談して下さいませ。 携帯メアド:??????@c.vodafone.ne.jp http://www.will-square.com/amigo-pack.html To: ??????@hotmail.com Subject: 6日の日記 From: Date: Sun, 6 Sep 2009 10:53:03 +0900
Sep 6, 2009
コメント(1)
大阪に行きました、5年ぶりのミナミ食い倒れ人形の横のパチンコ屋の前に本物の道化士がいて、人気を横取りしていました。久しぶりの日記になった訳は仕事・プライベートで忙しい事が重なったからです。宣言通り、新たな展開、準備出来次第ブログにリンクをはります。しくよろ
Jun 13, 2007
コメント(0)
馬車馬サービスの苦情日記英語版随時更新しています。メルマガ登録をお願いします。
Apr 14, 2007
コメント(0)
戦後から高度経済成長までの日本経済の立志伝を生き生きとした表現で伝えた城山三郎。 4月から社会人になる方々、是非読んでもらいたい。
Mar 22, 2007
コメント(0)

日刊メルマガいかかですか。clickぽちっとお願いします。
Jan 4, 2007
コメント(0)
大晦日、無事一日が終わりました。今年は仕事を通して、人に物を教える事を学んだ。 相手の意欲に合わせて、内容に優先順位を付けて最低限の事を伝え、本人が考えて仕事をやっていく様にはたらきかける事を心がけた。 結果は徐々に出はじめて来ている。 来年は更に飛躍したい。お疲れさまでした。
Dec 31, 2006
コメント(0)
産地直送のお節料理は、29日に一斉に出荷されます。30・31日の2日間に届くことが、お客さんの要望に応える為の必要条件です。 昨年、前任者は御節料理を届けに、片道300キロの電車の旅をして、帰りの電車内で年を越しました。今年は、30日は何も無く乗り越えました。30日は配送のトラブルは無く、やたらと静かだっただけに、31日の嵐の前の静けさ・・・という事でないことを祈ります。UNHAPPYに新年を迎えないよう、なにかあったら報告します。
Dec 30, 2006
コメント(0)
福袋にも人気・不人気の2極化が激しくなっています。人気があるのは、衣料品ブランド品です。年々人気があがっており、特に子供・婦人物は殺到します。一方不人気商品もあります。キッチン用品やインテリア用品です。理由は、福袋人気に便乗しようと無理やり作っている為、お得感の無い中身になっているのが現状です。福袋どころか、販売期間が終了したらバラ売りで更に安く売っている場合もありますので、1月3日頃になって山のように売れ残った福袋は手を出さないのが無難です。 去年の話、元旦の福袋の殺到したお客さん、2階の衣料品に急ぐあまり、小学校高学年位の男の子が後ろから押されて、エスカレーターの手すりにまたがる様になっていて危なかった。
Dec 29, 2006
コメント(0)
私にとって一年無事に過ごせました、といえるのは12月31日20時の閉店時間の後です。 前任者の場合、昨年の年またぎを新幹線の中で過ごしました。29日に先方に届くべきおせち料理の手配にモレがあり、300キロ離れた所まで電車でお届けにいったのでした。 今年は・・去年よりは仕事の精度のチェック面の強化をしていますので、その様な事が起こらないという確信はあります。
Dec 28, 2006
コメント(0)
病的に物を集める客が、どの店にも一人はいる。 共通していえる事は、去年買った商品を引き取って無いのでありますが、今日取りに来たので貰え無いか。 そういった場合、大体はもう取りに来ないだろうと社員が判断して、半年に1度の棚卸前の掃除で捨ててしまってあたふたする事になる。 法律上は、お客様が商品を購入した場合、店が預かる責任は無く、お客様の為に預かるという行為は、法律用語で占有改定という。どの程度の注意を払って保管するかは、保管する者の常識の範囲内でのみ責任を負う事になる。 ですから、半年経っても取りに来ないので、お客様に連絡して、それでも取りに来ない場合は処分するのは誤った判断ではない。・・・大体はこんな話が通じる相手では無いです。共通していえるこういったタイプのお客さんの特徴は、荷物を置くための別荘を持っている事です。かといって、お金持ちである訳でもなく、家族からはかなりの困り者という立ち場で、いじになって物を買い集めている感があります。都合が悪くなるとキレる事も、共通しています。今年の夏には電話で4時間話しましたが、まさにドウドウ巡りでした・・・いまだかつてない生産性の無い時間でした。 予防策は1つ、物を預かる場合は代金はいただかない。取り置きの期間は2週間とお伝えする、そして、商品引換え券などは発行しない。 ややこしい物はつくらない、もたせないです。
Dec 27, 2006
コメント(0)
ある日の苦情。 私の妻は、日本に来て10年程の外国人ですが、おたくのお店で展示台にのっているスポーツ用品を実際に使ってみたいのですが、おろしてもらってもよろしいでしょうかとお願いしたが、忙しいからと断られた。 その係員は、引き続き伝票の記入や他の作業を続けた。 後日、私がいって同じ係員にお願いすると、おろしてくれた。 私の妻は外国人ですが、長い間日本語を使って生活しているので、日常会話が通じないという事は考えられない。 なら、日本人と外国人で接客の対応を差別しているのですか、おたくの店は。 という苦情が寄せられた。 係員本人に問題があるのは言うまでも無いが、こういったケースには本当におおごとになる場合がある。こういった例もある。 部屋を探している外国人に対して、本人が外国人であるからという事で、部屋を貸すことを断った家主が、慰謝料として数十万円を支払った例がある。 今回の事例は、最終的に商品代金と同じ程度の金額をお詫びとしてお返しする事になった様です。
Dec 25, 2006
コメント(0)
えー、23日に38.5度のカゼをひきました。仕事には行きましたが、残業せずに帰らせてもらいました。 23日の朝にはパブロン・アリナミンV、夕方にはチョコラBBライト、家に帰ってパブロン・チョコBライト・アリナミンV、今日の朝はチョコB・パブロン、昼にはパブロンと、薬漬けになっていました。 最終的に一番効いたのは、高麗人参エキスでした。 これは、職場の臨時アルバイトの人が持って来てくれたもので、高麗人参を液状にしたものを、10倍くらい水で薄めたものを飲みました。一時間後に体から熱がむんむん発散されて行って、一気に体温が下がりました。 以前は、改元という漢方薬の風薬を使っていたので、体質的に漢方系に向いていると思います。
Dec 24, 2006
コメント(0)
苦情処理の過程で実感するのが、店の存在意義です。 地域社会にとって、どの程度の信頼を得ているかによって、お客さんの反応も異なってくることを実感した。 競合が激しい地域の店舗の場合、その場限りのお客様の割合が多く、苦情処理の過程でかなりの率で、物の贈呈を強要に近いかたちで要求される事が多い。今いる店舗は、地域一番店で町の中心の立地と、地域の商工会や幼稚園・養護施設と組んでイベントを定期的に行っており、地元になくてはならない存在になりつつある。そういった意味で、ストアロイアリティが高い店であるといえる。 昨日のトラブルの処理の中で、25件中、1件の依頼主のみ、納得いかないから私にもお詫びをして頂戴!という事があった。それ以外は、こちらの対応に理解を示してくださり、解決までの流れをつくる事ができました。あとは商品が、先様にちゃんと届くかどうか。熱いクリスマスになりそうです。
Dec 21, 2006
コメント(0)
本日・明日と休みの予定でのんびりしようとしていたのですが、17時頃に店から電話があって、レベルB (A~Eのうち)のトラブルが発生したという報告を受け、その処理の為、22時まで店に行っておりました。 見落とし・チェックもれから生じたトラブルなので、あーあの時に戻ってどうにかしたいと思っても後の祭りです。 25件分のご用命の入力もれで、2週間ほどのデータの放置を発生させてしまいました。 こういったトラブルは、まれに起こる事で、報告を受けてからは、一度落ち着く為に頭をからっぽにしてから行動しました。 明日から、まだ連絡のついていない分の連絡と、出荷元への折衝がありますが、なるようにしかならないので、誠意を以て対応したいと思います。 今までがうまく行き過ぎていて安心していたところにこういったトラブルが発生するものですね。 今日の日経にヤマト運輸のメール便の4266通が放置されていた報道もあり、いやーな予感がしていただけに、年内に対応可能な範囲での発生でまだ助かりました。
Dec 20, 2006
コメント(0)
クリスマスのプレゼント用の包装は、様々な改善の末に、現在の包装へ至ってます。 かつて、包装紙を留める為に、店のマークの印字が浮き出るシールを使用していたのですが、子供がサンタさんがなぜ、近所のスーパーのおもちゃを持ってくるの?という質問をするから使わないでほしいという要望で、メーリークリスマス専用シールを作り、ラッピングのリボンがすごく綺麗なのもあれば、貧相なものもあるので結びなおしてほしいという要望があり、ひねるだけでも綺麗なリボンを導入したりして来ました。
Dec 19, 2006
コメント(0)
午前10時、出社して早々のお客様からの電話。~お宅はどんな商売をしているのひどいもんだね~とかなりお怒りの中年の女性の声。 今日、お歳暮が届いたけど、ダンボール箱に入っているし、ふんずけた跡があるし、ご進物なんだから包装くらいしてないの。~ 背景を説明します。 お歳暮のギフトには大きく分けて3種類の出荷元から、出荷されます。1、受付店から出荷。2、ギフト配送センターから出荷。3、産地から出荷。今回、苦情になった商品は3の商品です。この商品の特徴としては、パッケージはメーカーにお任せしている事で、取引経験の浅い出荷元においては、安直な包装で出荷してトラブルになってしまう事が多いです。 しかしながら、今回の件は、それだけでは無い様な感じもしました。そう思った理由としては、こちらの話を聞こうとしない。 配送業者から順に原因を究明しますという提案に対して、配送業者は悪くない勝手に言い切った。 ギフトセンター・メーカーからの説明も聞こうとしない。どちらかといえば、クレーマーに近い感じでした。 結果、メーカーの対応でアイスクリームをお詫びで送ったとの事です。 頭をひやしてくださいませと言うと、怒られますが。
Dec 18, 2006
コメント(0)
猫の手も借りたい~時、派遣社員を要望します。勤務先の会社には系列で派遣会社があるのですが、人が集まりません。結果、位置づけとしては、繁忙期に割高な自給を払って雇う臨時アルバイトといったものになっています。 そんな派遣社員なので、彼女の身には面白い程、災難が起こります。本当かどうかは分からないのですが、この一ヶ月で、姉の子供のおゆうぎ会、妹が流産しかけ休む、昨日無断欠勤したと思ったら、昨日は無断欠勤。今日はガラガラ声(?)で風邪で寝込んで昨日は電話できませんでしたが、今日はちょっとは回復したのですがまだ風邪をひいているので休みます・・こんな人もいます。 但し、本当にがんばってくれている人がほとんどです。
Dec 17, 2006
コメント(0)
従業員が売り場の商品を持ち出したり、レジのお金をちょろまかしたりする事は、社内で半期に10件くらいは摘発されます。 隣の売り場の人が、家に書類を持ち帰って帳簿の作業をしていたり、帰るついでに商品を他の店に移動する必要があるからと、持ち出したりしていた事があった。それは、実は不正で、帳簿を持ち帰るのは在庫の帳尻を合わせる為、商品の持ち出しは横流しの為でした。結局、刑事告訴され1000万円程を返納し、家族は崩壊していた事を目の当たりにしました。 そういった人に共通していえる事は、良心が麻痺して、呵責なく平気にやってしまう事です。地理的に閉鎖されたエリアだと、なあなあでそういった事がなされていたという過去も影響しているともいえます。
Dec 16, 2006
コメント(0)
wii、ゲーム機野中で今だかつて無いほどの需給バランスが偏った商品です。ほしい人の人数に対して、商品の量があまりにも少ない。 ある店でwiiの販売抽選で1500人程が並んだのですが、商品の量が50点程度と、かつての分譲マンションの抽選会なみの低確率で手に入る希少商品となってます。 ホビー部門は毎週と言って良い程、発売の抽選会や整理券配りをやってます。この流れは、90年代後半の虫キングからはじまったと言えます。 売り手市場はつづく¨
Dec 15, 2006
コメント(0)
先日、以前から注意すべき客の一人であったお客さんが、店で不良品の交換を担当した社員に対して、大声で罵声をあびせるという事があったという報告を受けた。 内容は、インテリア用品を当店より配送したが、配送した商品に不具合があったので、担当者が商品の状況を確認する為に先方に出向いた。そこでのやりとりの中で、あまりこの商品で不良品は出ないのですがね、という一言が、お客さんにとって悪印象を与えたというものであった。 担当したのはベテランの社員で、少しいやみな感じで言う癖があるが、相手を甘く見ていたのは事実であるのではないのかなと思う。 事の収拾には、担当社員・店長が先様のご自宅に訪問して謝罪しました。
Dec 14, 2006
コメント(0)
色々な店舗で働いて来て感じた事、暇な店ほど、人間関係のトラブルが多く、反面、忙しい店は人間関係はまあまあ良い感じがする。 結局の所、具体的には売上・来客が多いなど、店の外からの刺激が強ければ、内部的には結束する事になるというのは、ヒトの防衛本能が働き、必然的なものなのであろうか。
Dec 13, 2006
コメント(0)
昨日の20時頃、売り場へ通じる倉庫の中で、まわりをきょろきょろと見ている中年のおばさんが前方を歩いていた。 歩き方も、足の進みがぎこちなく挙動が不審であった。前に回って名札がついているか確認すると付いていないので、どこへ行かれるのですかと質問した。あ、ごめんね、わたし保安なの。 保安とは、万引きを捕まえる私服の警備員の事。実は、従業員でさえ知らされていないのです。従業員の不正をも見張る為です。 あの時の、不審な動き・・・俺は試されていたのかな?
Dec 12, 2006
コメント(0)
~さんちで作った野菜が大手チェーンストアで人気であるらしい。近郊で採れた品を、地元の人に提供する地産地消と呼ばれるものであり、有機栽培や無農薬がお客さんにうけているのである。 しかしながら、安心安全な商品という面では、過信すべきでは無いと思う。 作物をつくる過程がクリーンであったとしても、都市に近い地域における地下水の土壌が汚染されている可能性があることがいえるのだ。思い出すのは、所沢のカイワレ騒動、結果的には過熱した報道に裁定が下されたのではあるが、単純に考えても北海道の地下水と比べれば、汚染が進んでいるのは事実であるといえるのではないでしょうか。 でも、病は気からというくらいだから、自分は良い品を食べているから病気をする事など無いと意識している人は、なんだかんだ言って病気になりにくいという気もする。これも、結果オーライという事で。
Dec 11, 2006
コメント(0)
この時期は色々な側面で、会社内がぎくしゃくしてくるものです。中でも、人員面での調整がうまくいかず、ある程度のムリをしながら運営している部門からの不満が多い気がします。 ところで、人員の補充については採用・教育・売り場実習という流れになるのですが、人を受け入れる側にとって、一番ヘビーなのが、教育・実習段階で辞められる事です。 そんな事がこの冬もありました。以前も同じ様な事があり、この人はもしかしたら、はじめから仕事をする気がないのでは無いかという予感がしていたのですが、案の定、2日間出勤してから電話で「親類に不幸があたのでしばらく休みます。」で、以来、音信不通になりました。 採用を担当した事務も歯切れの悪い反応であったので、やっぱりなにかそんな感じの雰囲気がかもしだされていた様です。 日経新聞に、サービス業の人不足の原因には教育不足という事が書かれていましたが、教育する側としては、ある程度の意欲・学びとろうとする姿勢が感じられない場合は、正直、教育に力が入らないのが実情です。 2日間の非生産性になるかもしれぬ教育に力を入れるよりかは、1日の予算達成と、翌日の為の売り場のメンテナンスの方を優先したいという気持ちになってしまいます。
Dec 10, 2006
コメント(0)
店長といえば、往々にして保守的な考え方の方が多いが、中には、攻めの態度の方もいる。攻めの態度1、マスコミの力を利用する。地元の新聞社に、イベントや催事の情報を提供する。地方大手のマスコミにFAXやメールで取材依頼を送付する。攻めの態度2、顧客満足の為に工夫をする。特に地域密着を具体化する工夫。それは、障害者雇用や施設で作った商品の販売の場を提供。フリーマーケットを開催。車椅子専用駐車場の管理を徹底。攻めの態度3、従業員をおもいやる態度。よく口にするのが、心配りをしましたか。従業員と向き合う姿勢。以上、世の店長各位ご参考に!
Dec 9, 2006
コメント(0)
1921年12月8日、ハワイのオアフ島パールハーバーに日本の日の丸飛行隊が総攻撃をした。それを描いた映画を見る機会があった。2000年5月のソウル、バックパッカーの一人旅で行った先で、時間に余裕が出来たので単身、映画館に乗り込んだ。 ハリウッド映画特有の日本人感で描かれた。戦時中の日本、御前会議や華族の風刺があまりにも現実と乖離しているという点で、日本版では削除されたシーンも韓国ではそのまま放映されていた。 映画は終了、会場が明るくなった。 韓国人の表情は冷静であった。感情的になるでもなく。 韓国には兵役がある。19歳になったら、大学に進むか兵役に行くかどちらかが男子の義務である。 反日感情を呼び起こすというよりかは、目の前の自分たちの進路についての方が彼らにとって、深刻な問題なのであるという感じであった。
Dec 8, 2006
コメント(0)
歳暮ギフトを購入したお客さんからの電話。ダイレクトメールの通りにギフトを送ったのですが、同じお届け先に対して別の住所が印字してあったので2個同じお届け先に品物を送ってしまった。 おたくの責任でないの?いままではあまり無かったクレームです。顧客情報は、毎回の申し込み情報を基に累積された情報で、まれに入力時にオペレーターが誤って登録してしまった情報が削除されずに残ってしまう場合に、お客様の手元に届くDMに刷り込まれる場合があります。 DMの送付自体には契約の強制力は無く、サービスを購入するにあたって、購入者にはそれをチェックすることが求められると考えられます。よってDMを送付した側に、補償する必要は無いと考えられます。接客業なので、そのあたりの解決は事情を勘案して譲歩する余地はあります。
Dec 7, 2006
コメント(0)
おせち料理、あれこれあって迷いますね。縁起物だし、とことんこだわりたい方、いらっしゃいませんか。こんなのあったら良くないですか。 実際、おせちをつくっている料亭を3店くらい回って試食が出来る旅行。 試食なので、ちょっとずつ、自慢の品を食べる事が出来る。京都だったら、日帰りか1泊で1万円也。 時季は9月~10月のオフシーズン。最終的に、1個のおせち料理を購入するのが条件。 正月、家族が集まった時の話のネタにもなるし、なんか安心して食する事ができるのではないでしょうか。
Dec 6, 2006
コメント(0)
自転車メーカーの中堅が自己破産しました。担当者は、返品・客注取り寄せが中断してしまって困っています。 スポーツ部門、この8年で縮少しつづけています。就業する場合、どの部門を選ぶか・・将来が大きく左右されます。
Dec 5, 2006
コメント(0)
お客さんから旬の果物をいただいた。お客さんから物をいただくのは、入社してはじめての事だ。ちょっとした手間が、思わぬ形で返ってきました。他にも、忙しいのを慮って「迅速に対応していただいて、ありがとうございました。」と言っていもらったり。「売上げはすべてを癒す」から「一言で癒される」時代ですね。
Dec 4, 2006
コメント(0)
・出入り口に近いお店の店員さんへの注意報。ある日の電話、不良品を返したい。物が大きいので店舗の近くの場所まで取りに来てほしい。という内容。 そこへ行ったが、相手は現れず、留守にしている間、店舗の商品が無くなっていた。 昔からある手ですが、わが店舗でも未遂事件がありました。 そこの店長が、人手不足だとぼやいていたのですが、その日はたまたまもう一人いたので無人にならなかった為です。そういう意味でも、コミュニティーは大切ですね。
Dec 3, 2006
コメント(0)
スーパーや総合サービス業に従事していると、目の前の作業をこなす事に精一杯になって、新しいやり方を導入するには、メンバー教育・定着への労力が必要以上にかかってしまう。という事から、新しい事を考え導入するにはシンプルさが必要となる。賢くないと中々そういったアイディアが浮かばず、チカラわざで乗り切ってしまう。 忙しい時期になると、お客さんを対応するにあたって、順番どうりにする必要がある。殺伐とした雰囲気を緩和する為には、公平に順番どうりに対応することが重要だ。 番号札を持ってもらう事にした。 今までは、「先にお待ちのお客様はどちらでしょうか?」で済んだのだが、ここへきて不公平だというクレームがあったからだ。今のところ、導入効果てきめんです。
Dec 1, 2006
コメント(0)
とうとう11月も今日で最後の日になりました。昨日の太平洋側は、相変わらずのあったかデーで最低気温が5度を下回りませんでした。 しかし、やっと師走がやって来ます。気温もしかり、冬がやってきます。 一つの転換期ですね。 ここで売りまくりましょう!あと、風邪などひかず、1ヶ月の劇混みデーをこなしましょ~
Nov 30, 2006
コメント(0)
ウオルマートが西友と提携してから暫くしたが、勢いをみせる事無く現在に至る。韓国・ドイツから撤退している事を考えると、成熟した市場では通用しないという事か。 日本では、卸を中心とした流通が確立している事も大きい。 同じサービス業の住宅賃貸・売買仲介のアメリカ最大手であるコールドウエルバンカー・アフリエイツが2006年12月から日本法人で営業を開始する。さあ、どの様な旋風を起こすのでしょう?
Nov 29, 2006
コメント(0)
車を買った、2ヵ月後に電通リサーチより50項目にわたる質問状が届いた。 車の性能、ディーラーサービスなどの期待していた度合い・実際の度合いを、5段階で評価してほしいという内容であった。 ただ売るだけではない、どの様に売ったかという面を統計的にサンプリングするという事だ。 国内の新車販売台数が頭打ちだが、原因は価格が高いから下げようとするのでは無く、どうすれば売れるかを考える為のものなのかと思う。 売る過程・・・プラス評価の為にこのアンケートを利用してほしい。結果オーライ。
Nov 28, 2006
コメント(0)
多い日で1万人が来店する店。 本当に色々な事が発生します。中高生の自殺の報道が多くなってますね。ある店でも、飛び降り自殺の未遂が発生しました。十数メートルからの落下、半身不随になってしまったそうです。年齢は30歳前後、意識が朦朧とした状態で飛び降りた様です。生活苦からの無理心中というよりも、鬱~うつ~や人間関係などが原因の自殺が増えている様ですね。死による自己存在の訴え、マスコミの報道や映画の影響もあるのでしょうか。
Nov 27, 2006
コメント(0)
なかなか寒くなりませんね、この気候によって色々な箇所でくるいが生じてます。半年前では予想もつかなかったのが、野菜の廃棄。 例年、烈夏・大雨による不作で野菜の高値が続いていたのですが、ここへきて白菜などの鍋に入れて食べる品種が売れ残ってしまい、農家で廃棄処分をしているそうです。 一昨年の例から推測すると、年明けから長い冬がやってくるのではないでしょうか。1ヶ月~1ヶ月半季節がずれている様な気がします。
Nov 26, 2006
コメント(0)
「テフロン加工のフライパンが焦げました。」という苦情が寄せられた事があった。 テフロン加工を表面に施してあるフライパンなどは、焦げ付かないはずである。しかしながら、テフロンを表面に塗り付ける製法に甘さがあると、テフロン樹脂が剥がれてしまうことも稀にある。 さらに、直接表面を火にかけてしまった場合にも、テフロン樹脂が溶けてしまう場合もある。 商品が悪いか・使い方が悪いかはっきりしない場合、基本的には商品が悪いから不具合が生じたとしての対応になります。商品交換で対応が済めばよいという事です。
Nov 25, 2006
コメント(0)
この業界にいると、同業者と直接話をする機会が皆無です。 同業者の情報は、1、メーカーや卸の営業から、2、そこで働いているパートさんの知り合いからの2つの方法で収集する事になります。 しかしながら、個々人の主観が介入すると、あまりよく分からない事が多いです。 外国にはベンチマーキングといって、同業他社の研修制度を採っている企業があるそうです。百聞は一見にしかずですよね。「ALL About」
Nov 24, 2006
コメント(0)
先輩から入社2年目で言われた言葉、人を傷つけないウソならつけるようになれと・・この仕事でつく事があるのは、1、予約を受けた商品の発注をうっかり忘れて いて、納期が遅れた場合に、メーカーが欠品 をおこしていた事にする。2、展示していた商品をキレイに箱に戻し、在庫 商品として売る。3、高い売価で1個・2個仕入れをして、半額に値 下げをして、チラシに掲載してたくさん売る。 3、は政策的に行われています。違法では無い そうですが、直接お客さんに接する立場として このフェイクはあまり好きではないです。
Nov 23, 2006
コメント(0)
アクセスカウンターが壊れました ↑大型スーパーの来客数で、土・日で各1万人越えると年間の売上げが100億円位になります。 その中で働く社員1人あたりの売上げは1~2億円、食品・日用雑貨はその倍の売上げになります。
Nov 22, 2006
コメント(0)

北海道の海岸にサンマが大量に打ち上げられたという報道があった。水温の急激な低下が原因らしい。冬が一気にやって来るという事ですね。 私も魚の味がようやく分かるようになりました。値段・味の両方で満足できるのがサンマです。 いわし・メバチまぐろの価格が年々あがっていくので、近い将来、サンマも高級魚になりやしないか心配になります。 こういった身近な事から、環境にやさしい生活をしようと思いますね。メルマガもどうぞ。 ring
Nov 22, 2006
コメント(0)
サービスを提供することによって必ず戻ってくるもの、対価・信頼・クレーム。クレーム対応にかかる時間、こちらに原因ある場合は、1件:30分~60分は最低かかる。1日の勤務時間は10時間弱、貴重な時間を生産性のない業務に費やすことになる。 お客様の声を聞くことは勉強になる、しかしながら、仕事の量が確実に増える中で時間は有効的に使いたい。 将来的に、スーパーは管理職・パート社員・アルバイト・派遣という構成になり、一般社員が激減するので、責任者不在の場合もありうる。 お客様サービスセンター事業の可能性。条件1、コールセンターの設置。店の担当につなぐ前に、コールセンターを経由する事により、問題の解決法を過去の対応方法よりノウハウ化し、直接対応する。 コールセンターから店にWHO HOW WHEN を指示。 条件2、コールセンターの人員体制については、大きな組織になればなるほど、52週の計画がを立てる事が可能。ある程度の分量の予想がつく。100店舗あたり 200~300件/日 通常 将来性、恒常的な労働力不足になると考えられるので、他業種にも参入の可能性。 お客を知り尽くしたスーパー。但し、情緒に関するサービスの地位の向上が不可欠。 失敗した時のリスク条件については、商品・接客・クレーム対応のどの部分に過失があったかをはっきり証明するようとり決める。
Nov 22, 2006
コメント(0)
今日の大学生・社会人ドラフト会議を以って、2006年のドラフトが完結した。 今年のドラフトでは、中日が内容のある補充をする事が出来たと思う。 3年前に落合監督の体制になってから蒔いた種が、あらゆるところで芽を出しはじめているのであろうか。具体的には、荒木・井端・井上・森野・岩瀬といった叩き上げのA~B級クラスの人材が球団の屋台骨を支えているという事である。落合の指導法の的確さを、結果で証明しているのだ。 本気で野球をやりたい人材が集まる。中田スカウトの方針として「素材重視」、昨年までの即戦力重視から育てるドラフトへ方向転換した感がある。成果をあげる組織の次の段階への前進である。
Nov 21, 2006
コメント(1)
問屋・卸売りはメーカーと売り場をつなぐのが役割。 スーパーの年中無休営業・営業時間の長時間化が顕著化しているにもかかわらず、パイプ役である問屋・卸売りの営業形態に変化はみられません。 それを実感するのは年末の話で、12月27日~初荷の3日まで問屋・卸はお休みです。年末は物販量が非常に増加する為、年末・年始の在庫が倉庫に満杯になります。その為に、プレハブを増設したり、非常口の階段の片側に商品を積んだりときゅうきゅうとしてます。 問屋・卸自体の営業形態を納品先に合わせるだけでも、他社との差別化・在庫管理のソリューションにつながるのでは。
Nov 21, 2006
コメント(0)
師走は12月の事を指しますが、今日からもはや師走の雰囲気がムンムンしております。大型スーパー各社はカード感謝デーが20日に集中し、お客さんもそろそろ年末の準備に、冬物衣料・インテリア・生活用品やクリスマス用品をお値打ちな時に買おうと、この土~月に集中しました。 昨年とは違って、冬が遅く来ていることも要因と言えると思います。 中でも、歳暮の申し込みは今週が第1回目のピークです。 月曜だからと、たかをくくっていたのですが・・・ペンだこがまた大きくなりました。
Nov 20, 2006
コメント(0)
全81件 (81件中 1-50件目)