何でもあり

何でもあり

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

pokkun6787

pokkun6787

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:ハーフブルーが2番手から押し切り重賞初制覇/優駿スプリント(07/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:ダービー馬タスティエーラが混戦を断つ/大阪杯展望(03/29) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
http://buycialisky.com/@ Re:スアデラが6馬身差で圧勝/習志野きらっとスプリント(07/25) free sample of herbal cialisfind inform…
2005.10.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
なぞの榎



「おれは無実だ。その証拠に法燈塚に榎をはやす。」と言い放ったそうです

この流人は、放火の罪で捕らえられたのです。

流人の身で罪を犯すことは、何倍もの重い罪に問われます。

まして放火です、彼は死刑を言い渡され、

今、縛り首で処刑されるのです。取調べを受けた時にも

懸命に自分の潔白を主張し続けましたが

どうしても取り上げてくれませんでした。

縛り縄が首にかけられ、もうこれまでと言う時に



いい終わらないうちに縄が食い込み

彼は無念の涙を飲みながら、哀れ刑場の露と消えたのです。

はたして後になつて、塚から1本の榎が生えてきました。

しかも固いい石を割って、その間から伸びてきたのです。

そこでその流人の霊を慰めるために、この墓石が建てられたと

伝えられています。

もう1つの説があります、ある流人がある日、村の豆腐屋に

豆腐を買いに行きました、あいにく豆腐屋の店先には誰もいません

そこで彼はお金をそこに置いてから豆腐を自分で取って帰りました。

しばらくして、この流人は豆腐を盗んだとされ捕らえられたのです。

彼は決して豆腐を盗んだのではないと、何度も何度も訴えました。



ついに無実のまま死刑が決まりました。

処刑の直前に彼は前と同じように叫んだと言われています。

そして石を割って榎が生えてきたのです。

1つの事実から、放火の説と豆腐1丁を盗んだ説ではあまりにも

相違があります、豆腐1丁で死罪に問われたとは



処刑が行われたのかもしれません。

この流人の宿をしていた本村北村の農家では、この流人を「榎のおじい」

と呼んで今でも法事のあるときやお盆には、お香と花を供えています。

「なぞの榎」の呼び名は、罰する人と罰せられる人との立場が考えられ

説きにくいなぞとして、村民がいつとはなしに

語り継いできたように思われます。

このなぞの榎は自分の家と隣接していて、毎日嫌でも目に入ります

小さい頃トイレが外にあり、夜、トイレに行くときはこの榎に向かって

歩いていかないといけないので、とても怖かったものでした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.11 21:33:11
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: