全5418件 (5418件中 1-50件目)
今現在、20人ほどの同業他社を含む営業マンの育成のお手伝いをさせて頂いているが、後に伸びる人と伸びない人とでは、大きな差がある。伸びる人の大前提は、素直であり、即実践し、即報告をする人である。このような営業マンは、今は苦しんでいても、後に着実に伸びていくであろう。しかし、一見、素直に聞いている風でも、実際には、外面だけが良くて、行動に移さない人も多い。このタイプは、一番厄介で、心の中では、穿ったモノの見方をしているのである。そして、そのプライドが、成長速度を鈍らせる。教えを受けているのであれば、一つでも実践することが礼儀である。その事が分からない限り、一生、目標達成することは、出来ないであろう。
2025年11月13日
コメント(0)
何かを始めるのに、年齢制限や期限なんて無い。やらない理由を決めているのは、間違いなく自分自身。自分との約束を果たし続ければ、目標は必ず達成することが出来る。他人との約束も自分との約束も守り続けること。
2025年08月24日
コメント(0)
「お客様本位」といつも口癖のように言っている営業マン。「約束はキチンと守りましょう!」と口癖のように言っている聖職者・・・果たして、言っている本人は、本当に出来ているのだろうか?自分の発していることに、責任を果たしているのであろうか?いつも、カッコ良いことを言っている人ほど、裏の顔が違っていたら、これほどカッコ悪いことは無い。発言も行動も一致していなければ、偽物である。表と裏は、一致していなけれな、何の意味が無い。
2025年07月30日
コメント(0)
営業マンが一番嬉しいこと。それは、契約ではなく、「自分を紹介されること」。紹介が多い営業マンは、間違いなくトップセールスマンであろう。私自身は、全てのご契約のご縁を既契約者様からのご紹介で成り立たせて頂いている。このたくさんのご縁には、感謝しても感謝し切れない。そして、逆に私自身が紹介することも多い。車の購入。住宅の購入。不動産の売買。お店の紹介。私が扱えない分野の保険の紹介。そして、法律や税務に関わること・・・私自身は、ご紹介を受けたお客様との進展があった時には、逐一報告をしている。時には、「大丈夫ですよ」と言われることもあるくらいだが、その時でも、最低限の報告はするようにしている。しかし、逆に紹介をした場合には、報・連・相が無いことの方が多い。挙げ句の果てには、契約があったことすら、知らされない始末である。紹介は、普段の商談プロセスを短くする効果がある。要は、紹介者との人間関係が効くから、反対があまり出てこないのである。だから、普段よりも決まりやすい。逆を言えば、私も含めて、営業マンの力がさほど必要無いのである。だから、年々、スキルが落ちているのであるが・・・(笑)結局、何が言いたいかと言うと、目の前にいるお客様よりも紹介者を大切にすべきだと言うことである。私自身は、報・連・相が無い営業マンを二度と紹介することは無いであろう。紹介した人に、何が起きているのか分からないようであれば不安であり、ましてや責任問題になるからである。一人の人間の背後には、200人いると言われている。営業マンは、その事をもっと自覚した方が良い。一番大切にしなければいけない人は、目の前のお客様ではなく、紹介者なのだから・・・
2025年07月29日
コメント(0)
営業において、ヒアリング能力を高めることは、必要不可欠である。いわゆる「質問力」、「聴く力」。なぜ、質問力が必要なのか?それは、お客様自身の深層深くにある、潜在化しているニードを探るためである。そのニードは、お客様自身も気付いていない。それを営業マンが探し当て、顕在化することが出来たら、おそらく多くのお客様に感謝されることであろう。しかし、そこまで辿り着くことが出来ない営業マンも多い。お客様の気持ちなんて、全く無視して、自分が用意して来たトークを永遠と話し続けるのである。これでは、決まるものも決まらない。そんな営業マンに、上手く行かない理由を訊ねても、「自分には落ち度は無い」と言うのだから、本末転倒である。「上手く行かない理由は、全て営業マンにある」。あと、「質問はしたいのだけれども、上手な質問が出来ない」と言う営業マンもいる。言わば、テクニックで、質問しようとしているのである。そのタイプに多いのは、次の質問を考えながら、お客様の話を聞いている。これでは、「上の空状態」になっていることが、お客様にも伝わる。質問は、「心」でするものである。お客様に興味を持ち、ただただ深掘りして行けば良い。伸び悩んでいる営業マンほど、お客様に興味や関心を持っていない。それもお客様には、伝わる。結論から言うと、お客様に興味を持ち、お客様が話し易い話題から徐々に深層へと辿り着けば良い。特段の質問力なんて、本当は必要無いのである。結局は、売ることばかりを考えているから、お客様自身には、興味を持っているようで、実は、持っていないのである。要は、心も持ちようである。
2025年07月16日
コメント(0)
若い時であれば、まだしも、年齢を重ねていくと、気を許せる人は、そんなに数が多くなくて良いと思う。せいぜい2、3人いれば良いのかと・・・結果的に、自動的に篩に掛けられて行くのだが、私の場合は、3つの基準で、絞られていっているように思う。1.言動と行動が一致していること2.約束を必ず守ること3.お互いの立場を尊重し、更に尊敬していること特に意識している訳ではないが、結果的にこの基準になっていたように思える。心の許せない人との時間は、プライベートにおいては、無駄な時間である。ビジネスにおいては、大人の付き合いをしなければならない時があるが、プライベートにおいては、無理をする必要もない。人生は、それほど長くはないのだから・・・
2025年06月13日
コメント(0)
今年度に入ってから、後輩の一人が弟子入りしたいとのことで、定期的にアドバイスさせて頂いている。今まで、色々な人にアドバイスをさせて頂いているが、その後輩の素晴らしいことは、私がアドバイスさせて頂いたことを加工せずに、直ぐに実践をすること。大抵の人は、何だかんだ理由を付けて、結局は行動に移さなかったり、自分なりのアレンジを加える。それでは、成功の速度を鈍らせる。結果、少しずつではあるが、成果が出始めて来た。新婚さんと言うこともあり、私が出来ることは、全てさせて頂きたいと思っている。
2025年05月21日
コメント(0)
先日、チームでのディスカッションがあり、私は、コーディネーターに選出された。コーディネーターを務める限り、ある程度のゴールは設定していた。最初のうちは、予定通りの流れで進んでいたが、ある中堅営業マンが、ひらすら持論を展開し、それに30分を要した。その営業マンは、キャリアはあるが、今まで全く売れていない。むしろ、話す側でなくて、教わる部類の側である。正直言って、場を壊されたし、その営業マンが売れない理由も分かった。人の心が読めなかったり、場の空気を壊すことに、キャリアを積んでも、分からなければ、営業マンとしての成長は全くしていないと言って良い。むしろ、逆方向に向かって進んでいるのかと疑えるほどである。キャリアを積んだのであれば、自分よりもキャリアの浅い後輩達の悩みをとことん聞いて上げた方が良い。実績が無い人ほど、持論を展開し、自分をアピールしたがる。本当に厄介で、老害化し始めている。その後の懇親会でも、周りが手を焼いていたそうである。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」先輩達は、この言葉を忘れてはいけない。
2025年04月20日
コメント(0)
どんなお客様に対しても、差別無く、公平な対応をすることは、重要ではあるが、平等な時間配分までは、する必要はない。営業マンだって、一人の人間。自分のことを尊重してくれたり、きちんとした対応をして下さるお客様には、情が入って当然のこと。だから、そう言ったお客様に時間を掛けるのは、至極当たり前のことであり、自分のことを見下したり、不適切な対応をするお客様には、それなりの対応をしても、決して、差し支えはない。出来る営業マンの多くは、それを瞬時に判断している。
2025年03月14日
コメント(0)
伸び悩んでいる営業マンほど、商品を売っている。例えば、お客様と「老後について」の話になった時に、多くの伸び悩んでいる生保営業マンは、このままだと、いくら足りないから、この商品で準備すると、資産形成がスムーズ行くと語り、直ぐに自社で扱っている商品を売り込もうとする。これでは、折角、お客様が興味や関心を持っていることに蓋を閉ざしかねない。では、出来る営業マンは、どうしているのか?まずは、「老後について」の話をもって掘り下げて、効果的な質問を繰り返して行く。例えば・・・老後に何をしたいのか?敢えて老後に始めてみたい趣味はあるのか?どんな一日を過ごしたいのか?旅行に行きたいのか?・・・そうすると、それに伴う費用が発生することが分かり、目標金額が見えてくるのである。その結果、今から準備しておいた方が良い、積立金額が決まり、先程、話が出ていたことを実現出来るのである。では、出来る営業マンは、何を売っているのか???それは、商品ではなく、商品購入後のストーリーを売っているのである。だから、契約になりやすいし、お客様も楽しみながら商談に入り込んで行くのである。何を売るか?その目的の違いで、ゴールは大きく変わってくる。
2025年02月24日
コメント(0)
自分の目標がある程度達成出来たら、次は、後輩の育成に力を注ぎ、その後輩も目標を達成し始めたら、その次は、業界や社会貢献をすることで、人間力が高まり、自分の人生を悔いなく終えることが出来る。
2025年02月23日
コメント(0)
教育資金にもローンがある。マイカーにも、ローンがある。住宅にも、ローンがある。この世に無いローン・・・それは、「老後資金ローン」。老後問題を解決するためには、働き続けるか?今のうちから備えるか?この2つ以外に方法は無い。幸いなことに、我々生保営業マンは、万が一の備えをしながら、老後の備えも出来る商品をたくさん持っている。NISAやiDeCoには無い、保障のメリットをお伝えをすることで、お客様の人生における「安心」を提供出来るはずである。だから、もっと自信を持って、お客様に相対すれば良い。
2025年02月14日
コメント(0)
会議に遅刻しない。約束を守る。先に挨拶をする。先の気配りが出来る。ホスピタリティーに溢れている。相手の芯を付く質問が出来る。今年度、MDRT日本会の仕事を務めさせて頂いて、メンバーから学んだこと。
2025年01月16日
コメント(0)
最近になって、ドル建ての保険の解約が増えているらしい。(弊社は販売していないが・・・)その理由は、NISAやiDeCoに鞍替えとのこと。生命保険業界は、政府や行政の施策によって、もろに影響を受ける業界である。貯蓄性商品の標準利率の引き下げ、バレンタインショック、超低金利時代、高額療養費限度額の引き上げ・・・我々生命保険募集人は、その都度、販売手法を変えざるを得なくなった。しかし、百年来変わらないことがある。それは、「保障」である。「保障」に対して、メスが入ったことは、一度もない。我々の聖域には、一度も踏みこられたことはないのである。最近、資産性商品しか売れない生保営業マンが増えている。また、何らかの影響を受けたら、その営業マンは、一体どうなってしまうのだろう?我々の使命は、資産形成も去ることながら、お客様の不測の事態に対して、安心をお届けすること。それ以上でもそれ以下でもない。「保障」を熱く語れる営業マンが増えていくことを本当に期待したい。資産形成は、我々でなくても、出来る業界があるので・・・
2024年12月27日
コメント(0)
出来る営業マンが、燃え付き症候群になると、立ち直るまでに、相当の時間を要する。しかも、周りからは、一目置かれている存在なので、声を掛けられたりすることはない。どんどん現実と周りの期待とのギャップに追い込まれる。本当は泣きたいくらいに辛いはずなのに、その姿を見せることさえ、立場上、許されない。そんな時には、自分よりももっと経験値の高い先輩営業マンに相談をすることをお勧めする。きっと、その先輩も、一度は、そんな経験をしているはず。そして、適切なアドバイスをもらえるであろう。そうすれば、いずれは、以前の自分を取り戻せるはずである。元々、ポテンシャルは高いのだから・・・出来る営業マンの誰もが通るべき試練・・・だから、当たり前のことなのである。
2024年12月12日
コメント(0)
2人の営業マンがいたとしたとします。次の発言を聞いて、後に成功する営業マンは、どちらだと思いますか?A「ずっとタイトルを取り続けて、いっぱい稼ぎたいです!」B「お客様本位を貫いて、お客様のお役に立てるように頑張ります!」私がたくさんの営業マンを見て来て、結果的に成功を収めた営業マンは、Bタイプの営業マンです。ベクトルが、自分に向いているか?それとも、お客様に向いているか?マネーモチベーションや名誉モチベーションは、それらが達成されると、燃え付き症候群のような現象が起き、そこから這い上がることは、なかなか難しいです。更に、普段の営業活動のものさしが、数字なので、その浮き沈みによって、モチベーションが左右されます。しかし、Bタイプの営業マンは、数字に左右されることなく、お客様にどう喜ばれるがものさしになり、そこには、「モチベーション」という言葉すら存在しません。営業活動は、長く続けることが、もっとも重要であり、最大のお客様サービスです。だからこそ、どこにベクトルを向けるかがとても大切なのです。
2024年12月06日
コメント(0)
どんなに歩みが遅くても、正しい方向へと向かっていれば、必ず、花は咲く。どんなに周りが駆け足で進んでいても、自分は自分、他人は他人。自分に合ったペースで進むことが大事。神様は、そんな努力を必ず見ている。だから、安心して、正しい方向へと進めば良い。
2024年11月21日
コメント(0)
「生命保険」は、何のために掛けるのか???生命保険は、商品ではなく、「立場」に掛けるもの。お父さんだったり、お母さんだったり、経営者だったり・・・その人の置かれている状況(立場)に応じて、掛けられなくては、全く意味が無い。しかし、伸び悩んでいる営業マンほど、「商品」の話を繰り返す。だから、お客様には、なかなか伝わらない。出来る営業マンほど、お客様の置かれている立場について、解くと語る。だから、お客様の心に突き刺さる。では、なぜ、生命保険は、売りづらいのか?それは、「お客様の立場を守る話」が、出来ないから、なかなか売れないのである。今、伸び悩んでいる生保営業マンがいたとしたら、「立場」の話を増やしてみては、どうだろうか?本気でお客様に語ることが出来れば、きっと、今までとは違ったお客様の反応が見られるはずである。
2024年11月06日
コメント(0)
〈日頃の習慣が体に出る〉https://ameblo.jp/kuri-630/entry-12870442886.html
2024年10月17日
コメント(0)
〈不自然な行動〉https://ameblo.jp/kuri-630/entry-12870431410.html
2024年10月14日
コメント(0)
〈ロープレの真実〉https://ameblo.jp/kuri-630/entry-12870430177.html
2024年10月13日
コメント(0)
会社に勤めていると、色々な飲み会がある。ましてや、生命保険業界にいると、業界団体の色々な飲み会が定期的にある。その飲み会の中には、行って本当に良かったと思える飲み会と時間とお金の無駄だったと言う飲み会もある。後者の飲み会に参加すると、本当にその翌日は、げんなりする。私は、今年度、生命保険業界団体の役職を2つ拝命しているが、どちらの飲み会も参加すると、とても楽しい。特に、MDRTの飲み会は、とても居心地が良い。どうしてかと言うと、会に参加しているメンバーが、ホスピタリティーに溢れているからである。グラスの飲み物がもう少しで空になりそうになると、さりげなく、次の飲み物を手配してくれたり、配膳されたものを直ぐに綺麗に取り分けしてくれる。その心配り足るやホスピタリティーの奪い合いである。(笑)だから、業界をリードするメンバーなのであろう。かと思えば、自分だけが楽しければ良いと言う人が多い飲み会もある。普段は、大人しく陰を潜めているのに、お酒が入ると声を張り上げ、嫌な存在感を発揮する。それくらい、仕事も元気にやってくれれば良いのだが、伸び悩んでいる営業マンほど、場を弁えず、会の雰囲気を良からぬ方向へと導く。結果、それを不快に思う参加者も多い。だから、伸び悩んでいるのである。売れている営業マンほど、その場の雰囲気を盛り上げようと努力する。控えめにするところは、大人しく、盛り上げるところは、ムードメーカーになって・・・売れている営業マンと伸び悩んでいる営業マンとでは、飲み会の立ち居振舞いに大きな差が出る。歳を取ったのかも知れないが、そんな飲み会に参加するほど、暇ではないし、時間も勿体無い。ましてや、隣に優秀な営業マンがいたとして、普段、ゆっくりと話が出来ないような人であれば、その機会を利用するに越したことはない。時間は有限で、二度と帰って来ない。だからこそ、チャンスは逃してはいけないと思うし、自分には常にそう言い聞かせている。袖触れ合う縁を大縁に変えるかは、自分次第である。
2024年10月11日
コメント(0)
保険金は、治療も去ることながら、家族との関係をも優しくさせるもの。
2024年08月08日
コメント(0)
昨日は、社内の資格認定式があり、東京に行って参加させて頂いた。今回の認定式は、少しこじんまりとしたもので、個人保険をしっかりと販売している営業マンの集まりで、いつもの表彰式とは違う雰囲気で、メンバーも少し変わっていた。結論から言うと、参加して、とても良かった。と言うか、今までの研修よりも、仲間とじっくり話す機会があって、とても勉強になった。その参加メンバーの中に、私がもっとも尊敬している2人の先輩も参加していた。その2人の先輩は、会社のレジェンドである。認定式が終わった後、その2人の先輩と私の後輩との4人で二次会に行った。そして、更に深い話をすることが出来た。私からすると、夢の時間であった。後輩にとっても、夢の時間であったであろう。その事に感謝しながら、今日からまた頑張りたい思う。
2024年06月15日
コメント(0)
いくら実績を上げて、活躍しても、心のどこかに、隙が生まれることがある。その事に自分自身で気付けば、直ぐに修正することが出来るが、多くの場合は、カリスマ的な存在になっているので、周りからも声を掛けられないから、自分自身で気付く機会もほとんど無い。その結果、自分では気付かないうちに、どんどん間違った方向へと進んでしまい、最悪な場合は、今の仕事を辞めなくてはならない事態へと発展する。最近、色々な企業で、不祥事が横行している原因の一つもその事があるであろう。モノを言われなくなったら、私は、終わりだと思っている。だからこそ、いくらキャリアを積んでも、謙虚であり続け、キャリアの浅い営業マンからも学びを得て、常に原点を回帰する癖を付けておくべきである。営業マン人生は長い。時として、悪魔が囁くこともゼロではないだろう。そんな時には、子供達に、自分がやっている仕事の後ろ姿を見せられるかで、判断すると良い。正しいことを正しくやっていれば、営業人生は、どんどん豊かになっていく。
2024年06月07日
コメント(0)
今日、定期的に本州から会社に来て下さるネクタイ屋さんがいらした。たくさんのネクタイが、テーブルに置かれていたのだが、そこでのネクタイの買い方には、営業マンに大きな違いがあった。売れている営業マンは、実に、購入までのスピードが早かった。特に、尊敬する支社長は、10本のネクタイを数秒で購入していた。決断力の早さは、営業マンの力量を図るものである。実に面白い光景であった。
2024年06月03日
コメント(0)
昨日、一昨日とMDRT日本会(生命保険業界団体の一つ)の会議のため、幕張に行ってきた。業界歴も長いのと、JAIFAと言うもう一つの業界団体で仕事をしていたこともあり、知っている顔ぶれもたくさんあった。会議もさることながら、懇親会もあり、とても有意義な時間を過ごさせて頂いた。私が所属する委員会は、総勢9名で、当然のことながら、各社の名だたる営業職員ばかりである。全体会議と懇親会の後、その委員会のメンバーで二次会に行かせて頂いた。いつもは、そのテーブルのコーディネートを必死で考えるのだが、そういった考えのメンバーばかりなので、飲み物や食べ物の手配や配膳といった手際の良さに魅了されるのと同時に、ヒアリング力に長けているので、本当に気持ち良くお互い話をすることが出来た。メンバーの一人が、「気配りの奪い合いだね!(笑)」と言っていたが、まさしくその通りである。業界の最高峰の営業職員って、本当に凄いと思ったし、そのメンバーの中に自分も加わることが出来て、本当に良かったと思う。とは言え、私の所属する委員会は、12月に大きなイベントを控えており、急ピッチな作業が求められる。かなり大変な予感はするが、楽しみながら一緒に頑張りたいと思う。私も気配りの達人を目指すべく、「気配りの奪い合い」に勝利したいと思った2日間であった。(笑)
2024年05月15日
コメント(0)
タイトルや表彰に対して、ネガティブな発言をする営業マンがいるが、その多くは、出来ないことを言い訳にしているに過ぎない。タイトルや表彰を獲得することは、間違った営業活動をしていない証拠。正しい考え方と正しい行動で、その基準を達成している限り、何ら後ろめたいことはない。タイトル獲得に目を背けてはいけない。
2024年05月06日
コメント(0)
投げたボールが全てストライクになるボウリング場なんて、誰も行きたくはない。時に、ガーターやスプリットが出るから、ボウリングは、楽しいのである。人生もそれと同じ。時に辛いことがあって、時にちょっとした嬉しいことがあるから、人生を何倍も楽しむことが出来る。だから、悩みや壁は、人生を楽しく感じるためには、必要不可欠なもの。
2024年03月09日
コメント(0)
変化を求めるなら、新しいチャレンジをしなければならない。進化を求めるなら、新たなマインドを持たなければならない。その選択は、自分次第。
2024年03月08日
コメント(0)
営業マンにとって危険なのは、自分で気付いている欠点ではなくて、自分が気付いていない欠点に、何も対策を打たないこと。無意識を意識することは、とても大切なこと。
2024年03月06日
コメント(0)
人が変わるには、3つの要素がある。1.時間の配分を変える2.自分が置かれている環境を変える3.付き合う人を変えるこれらの3つのことが変わっていたら、あなた自身も変わることが出来る。
2024年02月18日
コメント(0)
営業マンの本心は、コンビニやレストランに表れる。伸び悩んでいる営業マンほど、立場の弱い人に横柄な態度を取る。出来る営業マンは、絶対に横柄な態度を取らず、むしろ感謝を繰り返す。人間の本心は、無意識な時に表れる。
2024年02月09日
コメント(0)
まだ、始めていないのに、「私には出来ない」と言い訳をする人がたくさんいる。特に伸び悩んでいる営業マンに多い。やってもいないのに、どうして、そんなことが言いきれるのだろうか?そんな人が成功する訳がない。続けてこんなことも言う。「自分の好きなことだけをやって、成功したい」と・・・私の知っている限り、好きなことだけをやって、成功した人はいない。結果的に、自分が出来ないことが出来るようになって、好きになった人は、たくさん見ているが・・・楽に成功する方法なんて、恐らく無い。どこかで必ず全力を出さなければならない時が来る。確かに辛いかも知れないが、いざ成功した暁には、きっと財産になるであろう。そのためにも、自分自身で負のイメージを作り上げることは、避けた方が良い。
2024年02月07日
コメント(0)
今でこそ、講演する機会も多いので、名刺交換を求められる機会も多くなったが、以前の私は、全く売れていなかったので、講師に名刺交換を求めていた。その時の自分へのルールは、その日のうちに、御礼のメールを出すこと。時には、その時に写真を撮らせて頂いて、その写真をメールを送る際に添付したりもした。それをすることによって、講演者に覚えられることが多くなった。今となっては、友達付き合いをさせて頂いている方も多い。最近、残念だと思うことは、講演者になってみて、ただの名刺交換に終わっている営業マンが多いと言うことである。勿論、私に魅力が無いことは、重々承知しているが、もし、今後、何らかの更なるヒントを得たい時には、その縁を掴んだ方が明らかに良い。名刺は、コレクションではない、生かしてこその名刺である。
2024年02月05日
コメント(0)
テンションで仕事をしているうちは、まだまだ二流。アポが入り続けている限り、テンションが下がることはない。暇だから、落ち込む時間が出来るだけのこと。アポを入れ続けることが、気持ちを安定させる最大の特効薬。
2024年02月04日
コメント(0)
たくさんのお客様に喜んで頂き、たくさんの笑顔を見ることが出来れば、営業としては、必ず成功出来る。
2024年01月31日
コメント(0)
自分をより早く成功させる3つのもの。それは・・・1.挫折2.失敗3.敗北マイナスなことと真剣に向き合い、対策を打つことが、人の成長を加速させる。
2024年01月27日
コメント(0)
プロの営業マンとしての価値は、次の3つ数字に表れる。1.売上結果2.お客様に求められる数3.喜んで頂いたお客様の数あなたは、この3つの数字にこだわりがあるだろうか?
2024年01月25日
コメント(0)
テレアポは、断られることが多く、メンタルもやられるが、見込みの無い人を事前に振り分けられる効果はある。後で断られるより、今、断られた方が、お互いのためだし、何より無駄な時間を使わないで済む。
2024年01月24日
コメント(0)
ポジティブシンキングは、見方を変えて、反省をしないことではない。ポジティブな反省を繰り返して、成長を図ることが、本当の意味でのポジティブシンキング。
2024年01月23日
コメント(0)
服装は、清潔であれば問題はないが、気持ちの面では、大きな差が生まれる。お気に入りのスーツで、商談に臨むのと、そうではないスーツで、商談に臨むのとでは、テンションが変わってくる。仮に女装をしたら、不思議と女言葉になるのと同じである。それくらい服装(身だしなみ)は、大きな影響を与える。決して、高いものを身に付けると言う訳ではなく、心から気に入って、テンションが上がるものを身に付けるべきである。それが服一つで変わるのであれば、儲けものだろう。だから、トップセールスマンは、服装に拘る。
2024年01月21日
コメント(0)
前に進むためには、目的を明確にしなければならない。何のために進むのか?誰のために進むのか?これが明確になっていない限り、前に進んでも目的地には、辿り着かない。
2024年01月19日
コメント(0)
断られることが前提の営業活動なんて、してはいけない。営業は、断られないようにするためのマーケット作りや事前準備が全て。断りが前提の営業活動をしている限り、最終的には、数の理論しか残らなくなる。
2024年01月15日
コメント(0)
成功する方法を学ぶためには、まずは、失敗する方法を学ばなければいけない。
2024年01月14日
コメント(0)
商談で大切にしておいた方が良いこと。それは・・・初めてお会いした人に「違和感」を感じた場合には、その予感が当たると言うこと。生命保険の場合であれば、早期失効や早期解約になったり、他の商品であれば、突然、クレーマーになったり・・・自分が感じる違和感は、特に大切にした方が良い。そんな時には、特に慎重に!
2024年01月12日
コメント(0)
実力以上のものを追い求めようとすると、そこには、必ずと言って良いほど、嘘が付きまとう。ありのままの自分で、少しだけ背伸びをすることくらいから始めるのが、丁度良い。
2024年01月06日
コメント(0)
どんなにスキルやテクニックを身に付けようと思ったとしても、姿勢(考え方・在り方)がしっかりしていないと、直ぐには身に付かない。まずは、正しい姿勢を身に付けること。
2024年01月05日
コメント(0)
歳を取る度に、外見や体力は、衰えたとしても、自分から発するエネルギー(空気)だけは、衰えさせてはいけない。発するエネルギーは、努力次第で、更にパワーアップし続けることが出来る。
2024年01月03日
コメント(0)
目標設定をする時に、自分の能力を基準に目標を設定しがちであるが、それは間違いである。足りないものは、これから埋めていけば良いし、集めていけば良いだけのこと。それよりも、なりたい自分に嘘をつくことの方が、よっぽど罪なこと。
2024年01月01日
コメント(0)
全5418件 (5418件中 1-50件目)
![]()
