猫とタンパク質の取り方♪ 更年期障害と起立性調節障害の治し方

猫とタンパク質の取り方♪ 更年期障害と起立性調節障害の治し方

PR

プロフィール

あきりんこ610

あきりんこ610

カレンダー

2020.04.13
XML
カテゴリ: サプリメント
昨日、ナイアシンアミドについて書きましたが
発達障害や多動のお子さんたちにもよい効果がでていると藤川医師のフェイスブックにアマゾンレビューが載せてあります。 フェイスブック
私はアマゾンのカスタマーレビューというところに信ぴょう性を感じました。
なぜなら藤川医師の本を一冊売るためにさくらでこんなこまかい記事をわざわざ捏造しないよなあと感じられたから。

例えば一つの症例ですが、お子さんの学習障害についてのレビューです。
ちょっとこちらのお母さんは以前の私に似ていますね。


「すべての不調は自分で治せる」、アマゾンカスタマーレビューより

13歳男子の母親です。
子どもが軽度の学習障害、多動気味でそれ関係の本を読んでいくうちに、先生のムック本と「薬に頼らず子どもの多動、学習障害をなくす方法」を読みました。

家庭科や母親学級で習うコマ型の栄養の説明は何だったのだろう。
情報を知らないことは恐ろしいことだと思いました。
玄米、味噌汁、牛乳の代わりに豆乳が良いと思っており、タンパク質の重要さには無頓着な食生活でした。
私も息子も極度の弱胃腸。(私の親も)
プロテインとサプリを買い込み、まずは私が開始。(R1,8月)
初めのうちは極度の下痢で正露丸を飲みながらでしたが、1ヶ月ほどで正露丸いらずになりました。
好調と感じてきたので、主人と息子にも話して取り入れてみました。(R1,10月)
独身時代から肉をよく食べており、胃腸の強い主人は、特に苦もなく継続中。
しかし、息子はプロテインが受け付けられませんでした。
少量から始め、2ヶ月ほど頑張り、少しずつ落ち着きを取り戻してきたと思っていたのですが、ある日急にキレてしまい、一切飲まなくなってしまったので困っていたところ、この本を読み、今では1日卵5個から始めています。
もともと食が細い子で、ご飯少なめ卵多めのオムレツ、親子丼、おじや、ガパオなど作っているのですが、1日卵5個もかなり四苦八苦しています。

日頃のストレスで、勉強しようと机に向かってもイライラして奇声を発することもあります。
こちらの本には、プロテイン、サプリの種類、量も書かれており、実際にとても取り組みやすいです。
現在、夫婦はステップ3のADオンセットに到達しています(R2,2月)が、息子は卵5個とATPセット+ナイアシンアミド3錠×2回です。
飲むと吐き気がするようで、サプリもすすんでは飲みたがりません。
私は過食気味で体重も多いので、プロテインを20g×3回に増やしています。

体への仕組みなども分かりやすく書かれているので、こちら1冊で藤川理論は全て把握できます。
今まで別のサプリなどを勧めても一切受け入れなかった主人が自ら3ヶ月以上持続していることが素晴らしいと思っています。
あとは息子が嫌々でなく受け入れられるようになったらきっと効果が出てくるはずなのだけれど、男の子なのにここまでプロテインを受け付けられないというのは、先生の本にも書いておらず、イレギュラーな子なのかなと困っています。
でも、それだけ重度な質的栄養失調症なのでしょう。
東京住まいなのですが、最近Facebookに書かれているESポリタミンを処方していただける近辺のお医者さんが無いです。
息子が胃弱で食欲もなく困っているので処方してほしいと頼んでも無理でした。
こちらの方にも藤川理論の療法を取り入れていただけるお医者さんがあればいいのにと思っています。
色々な立場もあるでしょうに、ここまで書いた本を出していただいて、本当にありがたいことだと思っています。
次回は、一般購入できるESポリタミンに変わるサプリのご紹介をお待ちしています。
引き続き、Facebookもこまめにチェックしていきます。
ーーーーーーーーーーーーー
お子さんがプロテインを飲めないのは重度のタンパク不足が原因です。
プレーンプロテインを料理に入れるのはどうでしょう。
カレー、シチュー、スープなど。
数ヶ月継続すると、プロテインが飲めるようになります。
ESポリタミンの代わりに市販のEAAを使えば良いと思います。
2g*2~3の用量を厳守して下さい。
それ以上飲むと中長期的には、うつ状態、軽躁状態などのメンタル不調を来す危険性があります。




ADHDの4歳児、3ヶ月でこれだけ改善した。

症例;4歳、男性。
幼稚園年中。
多動、発達の遅れがあり、療育センターでADHDと診断されている。
母親が本を読み、近所の医療機関で血液検査。
BUN9.0、フェリチン17.8。

R1.12、当院受診。
116cm、22kg。
11月から卵、肉を増やし、糖質を減らしている。
プロテイン10g*2、キレート鉄、メグビーミックス、ナイアシンアミドを既に開始している。
カプセルは飲める。
→インクレミン処方。

R2.1、
プロテイン10g*2、ナイアシンアミド500mg*2。
・お菓子は食べなくなった。
・食欲が出てきた。
・少し頑張れるようになった。

R2.2、
・幼稚園の先生からは、”会話が通じるようになった、今年に入り凄く成長した”と言われた。
・カタカナが急に読めるようになった。

R2.3、
プロテイン15g*2が飲めるようになった。
卵+肉+低糖質を継続。
・漢字に興味を持つようになった。


プロテイン体重*1.5g飲めているので改善は早い。
ナイアシンアミド500*2も効いている。
メグビーミックスには、B1,B2,B6が15mg、ナイアシンアミド150mg、C2g入っている。
4歳なら、1/2包*2~1包*2で。
顆粒なのでプロテインやジュースに溶かして服用。
B50が飲めないお子さんにはこの組み合わせが良い。



また起立性調節障害の症例も。


起立性調節障害の息子

「すべての不調は自分で治せる」、アマゾンカスタマーレビューより

9カ月前から中学1年生の息子が急に体調が悪くなり、学校へ行けなくなりました。病院へいっても治る治療の先が全く見えず途方に暮れていました。
病院の先生だけじゃダメだと思い、ネットで検索する日々になり、藤川先生の本のAmazonレビューに辿り着きました。

中学1年生男子 (OD)
1歳半健診の時、発達が少し遅いと言われました。
小さい頃から身体能力は低く、縄跳び、鉄棒など運動が苦手でした。
小学校では勉強は良くはできませんでしたが平均点はあり、困ることはなく過ごしていました。
小学4年生ごろから、日頃は元気なのに梅雨時期や雨の日に頭痛がありました。
小学6年生の時に、学校はほとんど休まず登校できていましたが、頭痛が増えて保健室を利用していました。

2019年4月中学に入学。   
4月下旬から頭痛や倦怠感で朝起きれなくなりました。
ゴールデンウィーク後も頭痛は続き、脳神経外科を受診、MRIを受けるも異常なし、頭痛がひどいので痛み止めを処方してもらうも全然効かなくて3回薬を変更してもらうも効かない。
6月、学校には休みがちになり、月の半分を休むようになってしまい、近くの小児科を受診するも、血液検査もしたが、フェリチン61.1で貧血は問題なしと言われる。血圧が上101、下55で低いとのことで昇圧剤を処方してもらうがあまり効果はなく、8月下旬からは、ひどいめまいで歩行困難なときが出てきました。
9月、新学期も変わらず月の半分くらいを休んでしまい。朝送迎しても昼までで早退してくる日々。
10.月頃、漢方がいいのかと、漢方医の先生のいる小児科を受診し、2か月漢方薬を飲んでみて少しだけめまいが治りました。しかし、頭痛はずっとあります。
11月、先生の「うつ消しごはん」のAmazonレビューを見て、これだ!!!と思い、先生のブログを読み始めました。
すぐ、Amazonで「うつ消しごはん」を購入して読み始めた。
子供がずっとつらそうにしている日々でしたので、先生の本やブログを見つけて読まさせて頂き、暗闇から抜け出せる可能性が書いてありすごく救われました。
読んですぐ、近くの薬局へプロテインを買いに行き5グラム×2から飲み始めました。
12月には、15グラム×2を飲めるようになり、12月下旬に近くの内科に今までのことと、先生の理論を内科の先生に話してなんとかフェリチンの血液検査をしていただいて数日後フェリチン35.8尿素窒素9.3と数値を見て、内科の先生はやはり貧血などは問題ないといい、機嫌がよくない感じでしたが、私はこの数値を見て、やっぱり!と明るくなりました。以前血液検査したフェリチン61.1より低かったのです。
それから、急いでサプリを注文し始めて
先生の本「すべての不調は自分で治せる」を購入しました。
2020年1月10日頃に全て揃い、それから1日に卵3〜4個
プロテイン20グラム×2、
Fe36mg×4
B50×2、
C×6、
E×1、
ナイアシンアミド×6
を飲めていて、
2020年1月は遅刻をしながらも休む日が6日になり、特に昼からは動けるようになってきました。また、私との会話もよくしてくれるようになりました。
2月になり、1日休みましたが1月より毎日のように学校へ自分で歩いて行き帰ってこれてます。
ただ、頭痛が少しは緩和されてはいるようですが完全になくなってないようで、まだまだ雨の日はつらそうにしてます。
完全ではないですが、全く動けなかった日々よりは断然に日に日に良くなっています。
本当に藤川先生の本とブログに出会えて感謝しております。
今後も先生のブログを拝見させて頂き、続けていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
小さい時から身体能力が弱かったのは鉄タンパク不足が原因です。
起立性調節障害(OD)の原因も鉄タンパク不足です。
第二次性徴期の鉄タンパク需要の増大により、中学生、高校生時期に発症します。
天気が悪いと体調が悪くなるのも鉄タンパク不足が原因です。

プロテインが飲めるようになっているので、もうすぐ完治ですね。
このプログラムをOD完治後も継続すると、知能、身体能力も大幅に向上します。
IQ20程度、偏差値10程度は簡単に改善すると思います。
数年間継続すれば、広島の私立大学レベルから京大レベル位に上がると確信しています。

ちなみに、BUNの目標値は20で、アルブミンの目標値は4.5です。
フェリチンは男性なら200~300程度必要でしょう(女性の目標は100)。
糖質制限している成人男性のフェリチンは350~450です。
ちなみに自分のフェリチンは、糖質制限前が180前後、糖質制限後は鉄を飲まず407。
自分の感覚では、受験生だった約40年前よりも今の方が頭の回転は断然良いです。




このようなレビューがたくさんのっています。アマゾンの藤川医師の本をみていただくとよいかと。なかにはこんなのでは治るはずがないとおしかりの意見もあるけど、きちんと試してないのではないかなとおもいました。とりあえず、やってみる価値はあるかなと思いました。
こちらの本に詳しくでているようです。



薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法 / 藤川徳美 【本】


さて、うちの住んでる市でもついに感染者が少し増加してきたので、明後日から学校が休校になりました;;せっかく新しいクラスで新しい仲間でとても楽しいといって通っていたのに。
仕方ないですね。ここは我慢のしどころですね。今月いっぱいはお休みのよう。
さて、何をしますか。かねてから計画のシフォンでも作ろうかな♪シフォンケーキは卵たくさん食べられるからいいみたいですよ。小麦も少ないし🎵お砂糖も控えめにして。ダイエッターにもよいお菓子ですね♪


【クーポン配布中】【 貝印 】 プレゼントに便利な紙製シフォンケーキ型 16.5cm DL6137 【nlife_d19】キャッシュレス 還元 ポイント還元 バレンタイン バレンタインデー 新生活 母の日 ギフト プレゼント

とりあえず、紙の型を買って練習するのがよさそうだな♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.04.14 20:31:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: