全221件 (221件中 1-50件目)

カエルアンコウ水槽 撮影 2011.03
2018/12/31
コメント(0)

ニセモチノウオ ソフトコーラル水槽 撮影2011.03
2018/12/15
コメント(0)

カエルアンコウ水槽 撮影 2011.03
2018/11/23
コメント(0)

オニダルマオコゼ リフ水槽 撮影 2011.02
2018/11/03
コメント(0)

カスリフサカサゴ 撮影 2010.08 自作スキマー (ポンプはエーハイム コンパクトマリン) 試運転中 自作ナイトレイトリアクターとセカンド 撮影 2010.08
2018/10/27
コメント(0)

オニダルマオコゼ 撮影 2010.08
2018/10/21
コメント(0)

ソフトコーラル水槽 マメスナ グリーン ナマコ ハダカハオコゼ 撮影 2010.08
2018/10/13
コメント(0)

撮影 2010.07 ヒトデにコケ掃除されるオニダルマオコゼ 撮影 2010.07
2018/10/06
コメント(0)

撮影 2010.07 シイラの稚魚 採集 千葉館山 撮影2010.07
2018/09/29
コメント(0)

新カエルアンコウ水槽 撮影 2010.06
2018/09/22
コメント(0)

シイラの稚魚(2cm) 採集 千葉館山 撮影2010.06
2018/09/15
コメント(0)

消灯後のオコゼとカサゴ達 撮影 2010.05 ウバウオの仲間 採集 千葉館山 ギンポの仲間 採集 千葉館山
2018/09/08
コメント(0)

撮影 2010.04
2018/09/01
コメント(0)

クマドリカエルアンコウとイロカエルアンコウ 撮影 2010.03 ベニゴンベ カエルウオの稚魚 採集地 千葉館山
2018/08/25
コメント(0)

カエルアンコウ水槽 撮影 2010.03
2018/08/18
コメント(0)

カエルアンコウ水槽 撮影 2010.03
2018/08/11
コメント(0)

カエルアンコウ水槽 撮影 2010.03
2018/08/04
コメント(0)

カエルアンコウ水槽 撮影 2010.02
2018/07/28
コメント(0)

カミハタ ネオライト50 ブルー球、レコルト4W ブルー2灯 イロカエルアンコウ水槽 撮影 2010.02
2018/07/21
コメント(0)

イロカエルアンコウ キイロとヘライワヅタ 撮影2010.02 ハダカハオコゼとタカノハヅタ 撮影2010.02
2018/07/14
コメント(0)

イロカエルアンコウ 撮影2010.01 ホヤの仲間 活餌水槽 ボラの稚魚 撮影2010.01
2018/07/07
コメント(0)

脱皮中のハダカハオコゼ リフ水槽 撮影2010.01
2018/06/30
コメント(0)

砂に潜るオニダルマオコゼ 撮影2009.12
2018/06/23
コメント(0)

イワシとギンユゴイの稚魚(千葉館山で採集)を狙う イロカエルアンコウ オニダルマオコゼのアクビ クマドリとイロカエル キイロ 底砂を黒に 撮影2009.11.08 左から、イロカエルアンコウ キイロ・オニダルマオコゼ・ハダカハオコゼ 撮影2009.11.30
2018/06/16
コメント(0)

水合わせ中のクマドリカエルアンコウ クマドリカエルアンコウ 撮影 2009.11
2018/06/09
コメント(0)

クマドリカエルアンコウ 撮影2009.10
2018/06/02
コメント(0)

クマドリカエルアンコウ イエロー 撮影2009.10
2018/05/26
コメント(0)

クマドリカエルアンコウ レッド 撮影2009.10
2018/05/19
コメント(0)

クマドリカエルアンコウ ブラック 撮影2009.10
2018/05/12
コメント(0)

イロカエルアンコウ 撮影 2009.10
2018/05/05
コメント(0)

先日入居したガサクマくんです。新水槽には古株のイロカエル達(12~13cm)がいるので大きめ(約10cm)のクマドリくんを探してきました。 心配していたイロカエルとの喧嘩も無く、無事混泳。警戒しているのか古株のカエル達は全く泳がなくなりました。 岩組みに入ると同化しちゃって飼い主でも見失っちゃう時があります。これだとハゼ類はすぐに騙されそう (^-^; それからヤッコ水槽のアデヤッコが永眠・・・・1998年6月からの飼育なので11年3ヶ月の付き合いでした。 写真は同時期に入居したアズファー。アデヤッコの分まで長生きしてもらいたいです。★アデヤッコ(ブルーフェイス)1998 . 6/12 ~2009 . 9/19 【今日のアンコゥ】 あんた だ~れ???
2009/11/05
コメント(15)

赤クマくんの続報です。同居のカスリフサカサゴには飽きちゃったのか最近の遊び相手はもっぱらオニダルマオコゼのミニダルマくん。調子に乗ってるとたま~に反撃にあいます(*_*)つのをウネウネさせながら何かを見つめる赤クマくん・・・・目線の先には一回り小さい黄クマくんが!!先日2階水槽の仕切りを外してみました。少し気にしている程度でまったく喧嘩する気配ナシ。無事に混泳できました(^-^)それからイロカエル黒と仲良しだった黄色い「ハダカハオコゼ」。イロカエルピンクが黒いハダカハオコゼを食べてしまった事もあり心配なので白クマくん水槽の方へ移動しました。 【今日のアンコゥ】新鮮なライブロックを買ってきました!現在キュアリング中です^^
2009/10/25
コメント(4)

入居から12日目の赤クマくんです。岩陰でジーッとしている黄クマに比べ狭い水槽内を動き廻ります。 同居のカスリフサカサゴには「オラ オラッ!!」って感じで幅寄せしたり・・・お尻なんか持ち上げちゃいます (^-^; この先、黄クマとの混泳がちょっと心配になってきました・・・ こっちの水槽はカエルアンコウ達の大きさが揃ったので、仕切りを外し、白クマくんとイロカエルのキイロを混泳させてみました。混泳当初はキイロの方が逃げ腰でしたが今ではお互いあまり気にしてない様です。 【今日のアンコゥ】でもあまり近づき過ぎると 白クマパンチが飛んできます!!(*_*)
2009/10/17
コメント(6)

またまたカエルアンコウを追加しました。6.5cmの赤いクマドリくんです。水合わせ中に大アクビ(^-^)今回は通販購入でちょっと不安でしたが 元気そうです。 ついでにこんなのも買っちゃいました。 赤クマくんを早速2階水槽へ。鮮やかな レッド×ピンク いい色してます一回り大きなカサゴに威嚇したりして 黄クマくんより気が強そうです。(^-^; 黄クマも今の所順調。2階水槽には仕切りを入れ、赤クマとは別々にしています。黄クマは少し環境に慣れたようで、今日は冷凍エビを食べてくれました。 【今日のアンコゥ】クロ最近のお気に入り場所です(^-^)
2009/10/11
コメント(4)

久しぶりにカエルアンコウを追加しました。5cmの黄色いクマドリです。黄色の小さいのを探していたので即買いです! 黄クマくんは2F水槽に入ってもらいました。 新カエルアンコウ水槽にも新入りくんを1匹追加。黒いタイプの「ハダカハオコゼ」です。水合わせも終え、無事混泳できました。が・・・・・・・・・2日後、イロカエルのピンクに食べられてしまいました(T_T)食べた犯人。罰としてしばらくご飯抜きです。 それから・・・・・ テュバーが9/19にお亡くなりに・・・・イロカエル(キイロ)との喧嘩で口を負傷してしまい、餌を食べられなくなっていました。ここ1ヶ月近く隔離飼育していましたが、口の傷が致命傷だったようです。もう少し早く気づいてあげればよかったと後悔です。テュバークレイテッド フロッグ フィッシュ 2007.8/18 ~ 2009.9/19 【今日のアンコゥ】オニダルマくんとはもう仲良しになったようです(^-^)
2009/10/08
コメント(2)

オレンジ×ホワイトの可愛いのが入居しました。まだ3cmのイロブダイ幼魚です。新入り君の入居は去年9月の「オニダルマオコゼ」以来なので10ヶ月振り。水合わせ中です。今はリフ水槽になっている旧カエルアンコウ水槽1に入ってもらいました。コバンハゼにやられて既に鰭がボロボロ・・・・このままではまずいので、コバンハゼを急遽隔離。フレームとは相性が良いのか仲良く泳いでます。【今日のアンコゥ】気まぐれなクマドリくんも今日は冷凍餌を食べてくれました。
2009/07/19
コメント(6)

納得いかない 新カエルアンコウ水槽のOFパイプ外管。穴の直径が8~9mmと大き過ぎるので活餌が逃げ込みウールボックスに流れ落ちてしまいます。上部にスリットも無いので微妙に油膜も出るし・・・自分でスリットを入れ、油膜は解決しましたが穴はどうしても気に入りません。なので・・・・・同じ径(100mm)のアクリル管を買ってきて、穴を4mmに。上部スリットは、加工する工具が無いので、スリットの幅上下に4mm穴をあけ電気ドリル+ロータリーヤスリで削りました。古い外管はこのまま捨ててしまうには勿体ないので穴の開いている部分でカット。残りの25cmで120cmヤッコ水槽用にもナイトレイトリアクターを作りました。ポンプはエーハイム1048で、ろ過槽からのサイフォンで給水。接着だけで心配な部分はプラリペアを使ってます。セカンドを置く場所が無かったので昔使ってたコラレンのリアクターっぽく仕上げてみました。樹脂ネジ類はウィルコさんでキャップボルト(M6)を注文。レニーはリアクター、ポリカはスキマーに使いました。小数から販売してるし、送料も安いのでオススメです。7/6から稼動開始。最初の3日間は排水をかなり絞っても、亜硝酸が真っ赤になるくらい出てました。4日目からは亜硝酸が検出されなくなりその後は硝酸塩試薬を見ながら1日に10~20mL/分ずつ排水量を上げ、9日目現在、84mL/分・120L/日で様子見してます。こっちは去年10月から稼動中の嫌気濾過フィルター。中身は生分解プラ&サンゴ砂の大粒。現在は50mL/分・72L/日で安定してますが、新リアクターが安定したら撤去予定です。【今日のアンコゥ】久し振りにキイロ。もうすぐ飼育2年になります。新水槽にはイボヤギいれてみた。カエルくんも気になる様子。
2009/07/14
コメント(2)

今日は、濾過槽廻りをちょこっと紹介。メインポンプはレイシーのRMD201でクーラーを通りそのままリターン。 途中13Aに分岐して2階水槽へ。 13Aから1/4フィットバルブを使い、ナイトレイトリアクターへ給水しています。 5/23 自作のナイトレイトリアクター完成。50の掃除口がちょうど入るよう、アクリルパイプ内径は60mm・厚さは3mmにしました。 ポンプはマキシのMJ-500で、吹き上げ式・強制給水です。置き場所が無いので、ろ材とスノコを取って2槽目に入れました。メディアは前々から気になっていた、カリブシーのLSM。小型ながらも現在は70L/日で安定。硝酸塩は1.0~2.5ppmをキープできてます。6/1 水槽も安定してきたようなので、いよいよカエルアンコウくん達の引越しです。カエルアンコウ2匹をバケツに入れ、ゆっくり時間を掛けて水合わせしようと思ってましたが2匹ともバケツから飛び出しそうな勢いで暴れ始めました。水面から交互に顔を出し、まるでモグラ叩き状態 (*_*;;水合わせは止め、そのまま新水槽に移しちゃいました。とりあえず、引越しは無事完了!!普段おとなしいカエルアンコウも驚くと暴れる事があるので、移動する時は要注意です。【今日のアンコゥ】最近のお気に入り場所はここ^-^ 新カエルアンコウ水槽 立ち上げ その4~ に続く・・・・
2009/07/11
コメント(2)

~昨日の続き~今日は、2階水槽の紹介です。2階水槽は、はざい屋さんで作ってもらった5mm厚のアクリルケース。逆に使って20mm幅のフランジを接着しました。フローパイプ内管径は26mm、外管は48mmにしました。下水槽のフランジの強度がちょっと不安なので、水位は12cmに抑えています。真ん中にパンチングの仕切りを入れて、右側には苔だらけの「オニダルマオコゼ」左側には「ダンゴオコゼ」が無事入居しました。【今日のアンコゥ】 1年前にはこんなに小さかったウミアザミも・・・こんなになっちゃった 。。。新カエルアンコウ水槽 立ち上げ その3~ に続く・・・・
2009/07/08
コメント(2)

またまた久し振りの更新になりました (^-^;新カエルアンコウ水槽設置から3ヶ月になります。今日は、立ち上げ日記的なものを少し書いてみたいと思います。4月15日新カエルアンコウ水槽設置開始。水槽はW600×D450×H400、水槽上の仕切り水槽はW585×D150×H180、ろ過槽はW400×D350×H300です。まずは、汚れ防止にキャビネット内の塩ビ板(1mm)貼り。両面テープ+シリコンで接着、隅もシーリングしておきました。足りない部材を買いに行ったりして結局、夕方まで掛かってしまいました。クーラーキャビは後日、コの字型に組み立て、配管を外さずに横からスライドさせて設置する予定です。翌日 水道水を入れて廻し、水漏れチェック・接着剤のアク抜き。ここでちょっと問題が・・・安い3mm厚のろ過槽なのでポンプ取り付け側面から「ブ~~ン」と振動と騒音が出てます(*_*;;ポンプ下にはゴムマット〈15mm〉を敷いているのでポンプからの音ではなく、ろ過槽側面全体が共振しちゃってる感じで、3槽目の水位を下げると、どうしても振動音が出てしまいます(*_*)解決策に、ろ過槽下に5mmのスポンジマット・ろ過槽側面全体に5mmの塩ビ板接着・ホースをギリギリまで長くしてホースバンドからインシュロックに変更。これで振動が消え、ほぼ無音になりました(^-^)4月25日 ヤッコ水槽から海水100L・一部の濾材を移し、数日前から作っていたスキマーもテスト稼動させてみました。ポンプはマキシMP1200でニードルインペラ + ベンチュリ。アクリル材料はいつもの はざい屋さんに注文。製作費は15000円位です(ポンプ込み)排水部分の高さ、径を色々変えてテスト。調整後、アクリル26mm管(チーズ・エルボは透明塩ビ)に変更しました。性能的にはHSの一番小さいの位でしょうかね?現在の様子です。 水槽の方はヤッコ水槽からテストフィッシュを導入。去年8月に採集してきたスズメダイ(房総産)です。当初は1cmで、ヤッコ水槽のちぎれた細かい海苔などの残餌処理係でした。残餌処理係にはちょっと大きくなり過ぎたので(現在8cm)5月10日 生まれ故郷の館山に帰しました。2階水槽には撤去した30キューブ水槽のフレーム・キイロサンゴハゼ・コバンハゼ・ナベカ・カエルウオ・キンチャクガニを。このメンバーは後日、カエルアンコウ水槽1に入居予定。照明は吊り下げた「アクシーキュート600」とレコルト・ブルーの4W。アクシーキュートのBB球は自分好みの青さじゃないので江東区の東京舞台照明さんに行き、ポリカラーを何種類か購入。WW球+ポリカラーで調整しました。クーラーキャビも完成。扉には吸気のためにルーバー、水温、運転ランプ表示部にはアクリルを貼り付けました。 扉の裏側は超手抜きです(^-^;【今日の活餌水槽】クマドリくん用に1~2cmのハゼを掬ってきました。新カエルアンコウ水槽 立ち上げ その2~ に続く・・・・
2009/07/07
コメント(1)

2ヶ月振りの更新になりました。カエルアンコウくん達はみんな元気にしています。 シッタカを飲み込んだキイロもその後は大人しくなり・・・同居魚達と全く喧嘩をしなくなりました。クマドリくんは一回り大きくなりました。相変わらず活餌にしか反応しません(T_T) ここ数ヶ月、クマドリくん以外は・・・ 「北海道産 ちか」とか 「鹿児島産 きびなごの刺し身」をあげてました。今年は1匹まんまの「きびなご」が全然入ってきません(T_T) なので・・・ 先月10日、房総へ餌採集に行ってきました。 ハゼ数種類・ボラ・カゴカキ・イワシ・メジナ・イソスジエビ等です。3~4cmのメジナが大漁でした。いつもはタンクで活かしたまま持ち帰ってましたが、今回は現地で冷蔵保存。現地では天草とかシッタカを採ってる地元のオバサン達に「そんなの美味くないよ~」とか言われちゃいました^^; それから・・・・・ 新カエルアンコウ水槽設置しました! 詳しくは次の日記で! 【今日のアンコゥ】 仲良し3匹は水槽が広くなってもずっと一緒(^-^)
2009/06/03
コメント(2)

~昨日の続き~やはりキイロはシッタカ貝を食べてしまったようです・・・・お腹が重くて泳ぐ事も出来ません。あ~~何で貝なんか食べちゃったんだろう多分、上から落ちてきたのを反射食いしちゃったんでしょうか・・・・貝の底側が見えます。まだお腹の中で動いている・・・・夜遅くなってからも心配でずっと見ていましたが苦しがりも、まったく吐き出す様子もありません。底の方で動かず ただじっとしているだけ・・・・・このまま死んじゃうのかな・・・・・何とか自力で吐き出して欲しい。。。暫く経って お風呂から上がり、何気に水槽を見てみると・・・あっ~~吐き出してるっ!!こんな大きいのが入っていたなんて (*_*;; 驚き~!!お腹がペッタンコになり何事も無かったようにエスカを振ってます!(^-^)おまけに貝もまだ生きてる!お腹の中に12時間以上も居たのにすごい生命力!とにかく無事で良かった!良かった!【今日のアンコゥ】クマドリくんは真似しないで下さいね~~
2009/04/03
コメント(4)

いつものようにテュバーに喧嘩を仕掛けるキイロ。んっっ!?? 何だ このお腹っ!??今日 餌あげてないし・・・同居のテュバーも、カスリフサカサゴも食べられてない・・・・この形!! もしかして・・・・・(*_*;; ・・・・つづく。【今日のアンコゥ】今日は重た~~い!!
2009/04/02
コメント(4)

2月末頃のキイロの様子。色は少しくすんだ感じになり 顔もボコボコが目立つようになってきました。最近はとくに調子に乗ってます (^-^;カサゴにこんな事や・・・・・テュバーにはこんな事まで・・・・・テュバーに何度も噛まれて鰭がボロボロ・・・・・(T_T)一番強いのかと思ってたけど、そうでもなさそう。それから オニダルマくんから飛び火したと思われるトロロ藻が大繁殖。色んな貝を30匹程追加し、3週間位でやっと治まりました。【今日のアンコゥ】こっちは そろそろトリミングしないとだな~
2009/04/01
コメント(2)

キイロに続き、クマドリくんも今月の6日で飼育1年を迎えました。1年で2cm位成長し、現在7cm。オレンジの縁取りは少し消えてしまいましたが、白さに変化はありません。今日は埼玉のお店で枝状のLRを買ってきました。早速、新しいLRに登り始めてます ^^2008年1月6日 入居時の写真。水合わせ中のクマドリくんです。それから30キューブ水槽のフレームエンゼル・キイロサンゴハゼも飼育2年経過。濾過は外掛けのAT-60のみですが、病気も出ずに安定しています。【今日のアンコゥ】今日は口封じ!!(^v^)
2009/01/18
コメント(6)

先日、キイロの鰭が切れている事に気が付きました。テュバーと喧嘩は全く無かったので、安心していましたが見てない時に小競り合いをしているようです。平和そうに見えた混泳も、少し問題が出てきました。それからヤッコ水槽のタテキンも今日でちょうど11年。大きさ的にはそんなに変わりませんが、相変わらずの暴れっぷり。威嚇音は年々大きくなってきてます・・・【今日のアクビ】今日はこっちが 「ガーッ!!」
2008/12/26
コメント(4)

久し振りの更新です。相変わらず変化はありませんが、みんな元気にしています。先日、キイロの口の中が撮れました。正面から見るとほとんどが口 ^-^; 魚に見えません。UPにしてみました^^クマドリくんと同じで、喉の奥はキンチャクの様になっています。【今日のアンコゥ & オコゼ】今日はバランス~~^^こっちも負けずにバランス~!(^v^)
2008/12/13
コメント(2)

先日、キイロとの混泳が無事終了した 「カスリフサカサゴ」 ですが、今度は クマドリくんから狙われてます。黒目を小さくして、角をず~っとユラユラさせながら・・・結局 このカサゴは小さいので、どこに入れても狙われてしまいそうです。クマドリくんはこのところ、ちょっとお腹が膨らみ気味だったので今日は1週間振りの食事でした。先日、ヤッコ水槽用の餌を購入。今回はデルマリンのM と フォーミュラ2のS。30キューブ、活餌水槽用にはオークションで小分け販売していた「おとひめ」を買ってみました。【今日のアンコゥ】今日はお腹イッパーイ!(^v^)
2008/11/22
コメント(2)

今日は ヒラムシ ・ ヒドロ虫 退治の為、底砂を一旦ホースで全て抜きました。前回同様、魚達は取り出さずにそのまま行いました。ケースの ダンゴオコゼ と オニダルマオコゼ だけは一時、ヤッコ水槽へ避難させています。抜いた底砂は水道水、熱湯で丸洗い。溜まっていたデトリタスも除去できました。予定していた、イロカエルアンコウキイロ ・ テュバークレイテッド ・カスリフサカサゴの混泳も無事に終了 ^^仕切り越しにエスカを振り、カサゴを食べようとしていたキイロですが間近で見たカサゴは大きかったので、諦めたようです。それぞれお気に入りの場所を見つけました。こっちはクマドリくんのスペース。給水の塩ビを炙って潰し、水流を少し強めました。クマドリくんもみんなと一緒に入れられたら いいんだけどなぁ・・・でも最近はキイロが急成長!大きさもあまり変わらなくなってきてます(^^;2008年1月 最初はこんなに体格差あったのに
2008/11/17
コメント(0)

今日はLRについている ヒラムシ ・ ヒドロ虫の除去。ヒドロ虫は前回、取りきれなかったのがまたまた繁殖してしまいました。LRは取り出して軽くブラッシング。底砂にいる ヒドロ虫は底砂ごと、一度撤去する予定。底砂の厚みは5mm~1cm程なので簡単です。LRを取り出しついでに、キイロとテュバーを一緒にさせてみました。少しの間 観察してましたが、お互いちょっと牽制・・・岩組みを戻したら、テュバーは逃げる様に隠れてしまいました。やっぱり先住のキイロの方が強そうな感じ。あとは仕切りを外し、カスリフサカサゴも同居させてみようと思います。次の餌やりでテュバーが食べなかったら、混泳は中止ですね。【今日のアンコゥ】キイロも友達が出来て喜んでます!(嘘
2008/11/16
コメント(0)
全221件 (221件中 1-50件目)