前回に引き続いて、着物のおはなしです。
あれから、
着物小物だけでなく、着物も帯も検証しました、どのシーズンの色なのか。
しかし、やってるうちに何だか気持ちが・・・・
むむっ?ややっ?
なんか楽しくない、興醒め?・・・というような、苦い味わい。
私は、どうしてこれを持っているんだろう。
私にとって、本当に好きな物なのか。愛してる物なのか。必要な物なのか。
疑問が沸いて・・・噴き出してしまったようでした。
箪笥のなかには、
「やっぱりイイ、好き、また着たい」
と思えるものが、少なかった。
・・・・・・・・・・・あぁ・・・私は一体何をやってきたんだろう。
私には、着物を譲ってもらえたりするような身内がまったく皆無でした。
20代後半、ふと思い立って着付け教室へ通いだしたのですが、ぜんぶ自分で。
独り暮らしの生活、洋服、趣味なども回しつつ、夢中で着物を買い漁っていました。
リサイクル着物とかオークションでチープな買い物を重ね、失敗してはオークションで手離して、また・・・・。
着付けの恩師は、
「良い物を買いなさい。少しずつでもいいんだから。それを大事に着るのよ。」
と折々わたしに言ってくれてたのに・・・・。
当時の私は、とにかく沢山あれもこれも欲しかった。数が沢山欲しかった。
質じゃなくて、ひたすら量があれば何となくイイって思ってた。ただ何となく・・・。
しかしチープな散財だって、積もり積もればエライ額だ。
大切にしたいと思える着物を、何着かは誂えられたろうに。
つくづく、無駄だった。馬鹿だったなぁ自分。
これがまさに、
「ザ・若気の至り」
なのだ、と思い知りました。
ここ最近、洋服の断捨離に励んだおかげで、
今さらですが、やっと間違いに気づけた。数ヶ月前の私じゃ、たぶん気づかなかったろう。
着物だって、やっぱり洋服と同じ。
沢山持っている必要は無いんだ・・・。
というか今は洋服がメインで、着物を着るのは年に数える程。尚更たくさん必要で無いことは明らかだ。
数は少なくても、ひとつひとつが本当に自分に合っていて、好きで、大切に思えるものだけ、持てばいいんだよな・・・。

ひとまず、サクサクと手離す判断がついた物を、断捨離の山に。
カラー診断の結果も役立ってます。黒い半衿なんかスプリングの私にゃ一生要らんのだ。
大物の着物&帯は、数日かけてもっと断捨離を断行せねば・・・と思ってます。

腰高の桐箪笥のほかに、これだけ持ってます。
ここには、綿着物、浴衣、洗えるポリ襦袢、着付け小物、練習用振袖、練習用留袖などが入ってます。
断捨離の山を作って、少しは減ったもののまだまだこんなに・・・・。
子育てがひと段落したら、また着付け仕事を復活したいとの想いから、なかなか手離せず・・・。
桐箪笥+プラスチックケース1個分くらいに納めたい。
今のうちに頑張って、着物の断捨離するんだ。そして感性を充電するんだ。
そしたらきっと・・・・娘が成長した数年後、また着物を楽しんで着られるようになる。新たに素敵な着物にも巡り逢える・・・はずだ。
そう願って、ガンバリマス。
いつも応援のポチリ、ありがとうございます!!
日々ポチの数やアクセス数に励まされて、本当に有難いかぎりです。
雑多なブログですけど、ここのところ断捨離やら、カラー診断、 ワードローブ改造などにハマっているわたし。 そんなわたくしめに、どうぞ・・・応援のポチリを。
にほんブログ村
娘の、浴衣。そして夏休み・・・。 2013.07.21
着物、袖丈の寸法は、『黄金比1:1.6… 2013.03.08
改めて。これが着物マイベスト寸法だっ!… 2013.03.05 コメント(4)
PR
カテゴリ
サイド自由欄
愛用の品、利用しているお店 ↓
【日用品】 ↓
爽快ドラッグ
【ミネラルメイク】 ↓
もっとキレイに、もっと優しく。MMUとスキンケアの【etvos】
【子供靴】↓
足と靴の店 べくえむ
shoes house ニシムラ
【電動アシスト自転車&パーツ】↓
【着物まわり】↓
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着