1

今日はSENS(特別支援教育士)資格認定最終試験でした。さすがに SENS の資格はなかなか楽には取れませんね。(^^;)簡単な問題はほとんど出ませんでした。これから受けられる方のために書きます。勉強はちゃんとしておいたほうがいいです。(笑)まあ、直前の勉強だけでなく、それまでの勉強の蓄積がやはり大事ですね。テスト時間90分のうち、回答に80分かかりました。最後までやり終えてすぐに見直しをする気力はなく、ちょっとぼーっとしてました。周りが一生懸命やっている雰囲気におされて、見直し開始。選択肢のうち「やっぱりこっち!」と選びなおしたのが何点かありました。後でテキストを確認したら、それで正解になったものもあり、誤答になったものもあり・・・。いちおう8~9割はできてると思うんだけどなあ。受からなければ、また来年です。いや、受かっているとだけ、考えよう。 何人かの方と、なつかしい再会を果たしました。SENSを受講していると、仲間ができるので、それが一番のメリットですね。※2011/10/24最終試験の問題内容が推測できるような記述について削除しました。関係者の皆様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。
2010.12.19
閲覧総数 3738
2
![]()
「最近のクルマの設備に驚き! カーオーディオをBluetoothで再生♪」以来、カーオーディオの改善について、調べていました。僕のクルマは2代目プリウス(NHW20)です。このクルマには、AUX入力がついていません。そのため、iPhoneの音楽をケーブルでつないでカーオーディオで鳴らすことができません。ところが、あきらめずに調べていると、方法が見つかりました。今回は、その報告です。カーオーディオ専門店で訊いてみると、Bluetoothで鳴らすにしろ、ケーブルでつなげるにしろ、2~3万かかると言われました。さらにネットで調べると、プリウスには隠されたビデオ入力端子があり、そこの音声入力につなげることで、純正ナビで鳴らせられることがわかりました。隠されたビデオ入力端子というのは、2代目プリウスの場合、後部座席の左側にあるようです。カバーを外さないといけないので、普段は見えません。このビデオ入力端子は四角い形で、そこにつなげるケーブルは以下のようなものになります。純正ナビで地デジ・DVDを楽しめる!データシステム VHI-T10 ビデオ入力ハーネス Datasystem(リンク先現在価格:1680円(税込))品番のVHI-T10のうち、「T」はトヨタを表しているようです。T-10以外にもいくつか種類があります。僕と同じようなことをしようとする場合、ご自身のクルマに合ったものを買ってくださいね。これをつなげることで、普段よく目にする赤・白・黄色の接続コードが車内に出現します。ここからさらにiPhoneなどのイヤホンジャックにつなげるには、この続きに、ステレオミニプラグへの変換ケーブルが必要です。たとえば、以下のようなものです。audio-technica AT561A/1.5 RCA×2-ミニステレオ オーディオケーブル 1.5m 【オーディオテクニカ】(リンク先現在価格:1512円(税込))理論上は上の2つのものを買えば、iphoneの音楽をカーオーディオで鳴らすことができます。ただ、運転席の近くまでケーブルの線を出すためには、車の中をオーディオの線をはわせる必要があります。僕はここだけはディーラーさんにお願いしました。簡単に短時間でしてもらえると思っていましたが、1時間ぐらい作業時間がかかるので予約をとってまた改めて来てください、と言われました。ちょっと予想外でした。ただ、ここは専門家に頼むべき、と判断したので、1週間後に予約をとりました。本日、その1週間後が来て、無事、プリウスでiPhoneの音を聴くことに成功しました。1時間の作業で1万円の工賃がかかりましたが、念願だった「カーオーディオでiPhoneを鳴らす」ことが叶ったので、満足しています。あきらめずに方法を探せば、AUX端子がないクルマでも、何とかなるものなんですね。
2016.09.18
閲覧総数 10736
3

タイトルが長いです・・・。「引き算の筆算で、上の数から下の数が引けないとき、逆に引いてしまう子のやり方を認めてしまうウラワザ」読んでもらったとおりなのですが、ちょっとずつ解説していきいます。ただ、教育界で正式に認められたやり方ではないので、通常のやり方でどうしても身につかない場合の最終手段と思ってもらえたら、と思います。繰り下がりの引き算でつまずく子は、多いです。「まず、1の位から」というのは、これは、絶対おさえておかないといけません。例題を、出します。「3から5は、引けません」「となりから、借りてきます」これは、必ず確認しておきます。この時点で、10の位に斜線を引いて、1つ減らします。(13から引くときは斜線をしなくてもいいですが、どんな場合でも適応できるように、斜線を引くクセをつけることを、おすすめします。)ここまでは、機械的に、なんとか、できたとします。ところが、問題はそのあとです。通常のやり方なら、借りてきた10から5を引いて、その答えに「3」を足さないといけません。これが、理解できないのか、「5」から「3」を引く子がいます。すると、「2」になります。まちがいです。しかし、これがクセになっている子の場合、通常のやり方がどうしても身につかず、いつまでたっても繰り下がりの引き算がマスターできない、という場合があります。こだわりが強くて、一度覚えてしまったやり方が抜けにくい子などに、僕は、あきらめて(?)、次のように言います。「下の数から上の数を引いてもいいよ。」「ただし、そのあと、10のともだちを書こう」「10のともだち」というのは、1年生で習う10の補数のことです。1 と 92 と 83 と 74 と 65 と 5がともだちです。このやり方に従うと、「5から3を引いて、2。 そのともだちは、8」となります。せいかいです。このやり方が最終手段なのは、「なぜこれで合うのか」が説明しにくいからです。ただ、たしかに、このやり方で、正しい答えが出ます。学校教育でおそらくもっとも主流のやり方は「引いて、足す」という減加法です。借りてきた10から引く。残っている数を足す。これは、引き算なのに足し算が入ってきます。これが、許せない子がいます。(笑)いちおう、正式なやり方の中に、「減減法」というのも、あります。僕のやり方も減減法っぽいのですが、教科書会社が認める正式な減減法というのは、違うのです。「13-5」の場合なら、「5」を「2」と「3」に分けて、2回引き算をします。これが、正式な減減法です。詳しくは、算数教科書出版社「啓林館」の「減加法・減減法」のページをお読みください。リンク先を読まれましたか?公教育では、基本的にリンク先の「減加法・減減法」でしか指導がされません。その結果、それでもできない子は、「できないなら、もっと練習しなさい」となってしまいます。通常のやり方でできない子には、「どうしたらできるかな」を考えるのが特別支援の考え方です。どうしても繰り下がりの引き算の筆算で、下の数から上の数を引いてしまう子でも、もしかしたら僕のやり方なら定着する可能性があります。いちおう、知識として、知っておいてもいいのかな、と思います。ただ、このやり方、〇〇法という名前がついていません。そこで、とりあえず、命名します。「10のともだち法」。このやり方が、はやったら、名付け親は、僕です。(笑)※すでにこのやり方に名前があることをご存じの方は、お知らせください。。。
2020.07.24
閲覧総数 2577
4

少し前に、エクセルで作っている野球ゲームの更新予告動画をYouTubeに上げました。息子と相談しながら、ゲームのオープニング曲を作ったので、ほぼそれを収録しただけのものです。2小節だけの短いもの曲なので、曲というより、ジングルというべきかな?僕が思いついたメロディは ソードミソ/ラーレファラ/シードーというものでした。最初はサックスの音色で鳴らしていました。それに対して我が息子の意見を反映し、改善しました。「トランペットの音がいい」「ソから始まるのを、ドから始まるようにする」という、なかなか的確な助言をもらいました。野球というイメージからは、たしかにトランペットの音がふさわしいと思いました。で、このYouTube動画に、少し前にコメントで質問をいただいていたのです。偶然、ほかのYouTube動画を見ようとしていたときに、「通知」のベルマークを押したので、気づきました。コメントをもらうことなどめったにないので、見落とすところでした!YouTubeにコメントがついたらメールで通知がくるはずだったのに、おかしいです。今回、調べ直してみたら、次のことが分かりました。まず、自分のYouTubeアカウントの「設定」に行きます。すると、まず「デスクトップ通知」というのがあります。僕の場合、「ユーザー設定」は全てONにしていたのですが、「このブラウザで通知を受信する」はONになっていませんでした。まず、ここをONにしました。(右にスライドされた状態がONです。)で、本来の目的はメールでの通知なので、その設定のさらに下に行きます。「メール通知」というのが、あります。実は、僕はここの「メールで受信する」だけをONにしていたのです。どうやら、それだけでは、不十分だったようです。さらにその下に、「ユーザー設定」として2つの項目があります。僕の場合、余計なメールを受け取りたくないので、ユーザー設定の2つは、どちらもOFFにしていました。それがいけなかったようです。2つめの「クリエイターの更新情報とお知らせ」をONにしました。これで、コメントがあったらメールが来るはずです!YouTubeの公式ヘルプ▼YouTube からのメール通知を有効または無効にする(関連する過去記事)▼自作曲をYoutubeで公開♪(「やまなし」と「きらきら星」) (2019/01/04の日記)
2021.03.09
閲覧総数 1015
5

今回、興味がない人には、まったくどうでもいい話題です。ですが、同じことで困っている人のために、書きます。ちょくちょくYouTubeで音楽系動画を出していますが、僕は趣味でDTMをしています。DTMというのは、デスクトップミュージックの略です。カンタンに言うと、パソコンの作曲ソフトで作曲や編曲をすることです。音楽データをすてきな音色で演奏させるには、それ相応の「音源」が必要になります。近年は音源もデータ化されていて、すぐにいい音で鳴らせるようになりました。ホンモノの楽器の音をシミュレートした、限りなくホンモノに近い音が出せるようになっています。ただ、僕の環境で、「Miroslav Philharmonik 2」というオーケストラ音源の音が半年前から出ない状態が続いていました。その解決策について、昨日の晩にオンラインで、詳しい方から教えていただきました。結論から言うと、再生ソフトのインストール以外に、サウンドデータのインストールが必要なのですが、そのデータを再生ソフトで指定する際の「パス」に問題がありました。直してうまくいったパスの指定は、以下のようになります。今までは「Sample Tank 3」というフォルダまで含めていなかったので、サウンドが再生できなかったようです。半年間悩み続けた問題が、詳しい人に訊いたらすぐに解決したので、「餅は餅屋だなあ」ということを再確認した次第です。あなたも、悩んでいることがあったら、詳しい人に相談してみましょう!Miroslav Philharmonik はとても気に入っている音源なのですが、特に初代を愛用していました。ところが、初代のサポート期限が終わって、新しくインストールすることができないので、それも困っています。それも、今度、訊いてみようかな?【Preset】Miroslav Philharmonik 2CE オーケストラ音源 IK Multimedia(最新シンセ音源研究 - Masayuki Funami様のYouTube)↑上の動画を見ていただければ分かりますが、カンタンにリアルな音が出るのが本当にスゴイです。音楽が趣味の人なら、これでいろいろ遊びたくなりますね。
2023.05.29
閲覧総数 2987
6

兵庫県教育委員会が、特別支援教育に関する5か年計画の試案をまとめました。来年4月からの5年間に関わる計画です。(令和6年度~11年度)それに対する意見を、現在、県民から募集されています。いわゆるパブリックコメント(パブコメ)ですね。#「らぶこめ」ではない。#にてるけど。▼兵庫県特別支援教育第四次推進計画(素案)に関するパブリックコメントの実施について https://www2.hyogo-c.ed.jp/hpe/tokushi/news/id-1592/ (兵庫県教育委員会特別支援教育課、2023/12/18)兵庫県民の一人として、特別支援教育に関わる者として、ぜひパブコメを送ろうと思っています。よかったら、あなたも、いかがですか?#兵庫県民限定締め切りは、1月8日(月)まで(必着)。日本人は、もしかしたら「お上が決めたことに口出しせず、従う」という国民性が強いのかもしれませんが、もはや、そんな時代ではありません。自分たちのことは、自分たちで決める。口出しするのは、当たり前なのです。県民なら、県民の教育に、大いに、口を出そう!いちおう、概要版もあるのですが、パブコメをしようと思ったら、概要ではなく、何ページもある試案全体に目を通さないといけません。#意見する内容が何ページ目に対するものかを書かないといけない。それがちょっとめんどくさい。▼兵庫県特別支援教育第第四次推進計画(素案全体:PDF)▼意見送信用Word(チラシの2ページ目が意見記入欄)とりあえず、送信フォーマットで「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の5項目に分かれているのが実際には何ページから何ページの範囲までをさすのか、計画素案の目次部分をこちらに転載します。(画像は、素案全体PDFの目次に、該当項目の記号ア~オを追記したもの)また、僕が意見を言おうと思っている項目とページも、参考までにお伝えします。「おお!ちょうどそれについて僕も意見を言おうと思っていた」という方は、そのページだけでも読んで、意見を送ってもいいんじゃないでしょうか。↓僕が意見を言おうと思ったページと、そこに載っている内容p20 □ 就学先等の決定に向けた共通理解の促進 □ 合理的配慮の基礎となる環境整備(基礎的環境整備)の充実p23 □ 通常の学級等における特別支援教育の充実 □ 一人一人の違いや多様性を認め合える学校園経営・学級経営 □ すべての児童生徒にわかりやすいユニバーサルな授業づくりp24 □ 自立活動の指導の内容を参考とした専門性の高い通級による指導の充実p32 □ 通級指導担当教員と学級担任・教科担任との連携による一貫した指導・支援 □ ICTを活用した遠隔による指導の研究 p44-45 □ すべての教職員の学びの継続による専門性の向上 (p45「本人・保護者との合意形成に基づく合理的配慮の提供等についての研修の実施」)県教委の担当者よりも県民のほうが、当事者に寄り添った意見、経験に裏打ちされた具体的な意見が言えると思います。計画が上から下におりてくるものではなく、ともにつくるもの、自分たちがつくるものになるように、積極的に意見を言っていき、関与していけるといいと思います。パブコメの送信方法はいろいろあります。専用のフォームも用意されています。でも、僕はWordの様式の中に入力して、そのWordを添付してメールで送ろうと思っています。Wordのほうが、自分が書いた内容を自分で読み返しやすいし、送った後のファイルも管理しやすいからです。#自分が何を送ったかは、手元で確認できるようにしておいた方がいいです。#送る前に、3回は読み直そうと思います。
2023.12.27
閲覧総数 250
7

新美南吉の名作「ごんぎつね」。勤務先の地域では、新年度の4年生の教科書に継続で採用されています。(というか、どうやら日本全国どこの国語教科書でも採用されているようです。)勤務先で採用された教科書では下巻の最初の物語教材なので、9月になって下巻が配られ、そろそろ学習が始まったところです。ちなみに、僕は以前この話の朗読を録音してYouTubeで公開しました。お話が分からない方は、見てみてください。↓この話の冒頭、「ごんぎつね」がいたずらばかりする、という説明があります。そのいたずらの中に、「菜種がらの干してあるのへ火をつける」という描写があります。これについて、今日、子どもがなかなか鋭いことを言いました。「どうやって、したの?」これは非常にいい疑問だと思いました。そう言われてみれば、どうやって火をつけたんだろう。まさか、きつねがライターで火をつけるわけは、ありませんからね。実はここの表現、調べてみるとなかなか面白いことがいろいろ分かってきました。まず、この表現は、「ウソだ」というものが、見つかりました。作者が地の文で書いているものの中にウソが混じっているとは、驚きの主張です。▼火をつけるおかしさ (荒井 賢一先生のサイト「教育考現学」内)リンク先では、火をつけたというのはデマであるとし、「偏見と差別があるときは、相手のことを悪く言うために、その人がやってない悪さまで、その人のせいにされてしまう」と書かれています。なんと。これが本当だとすると、ごんは、差別されていた存在ということになります。この前提に立つと、物語の解釈が、ずいぶん変わってきそうです。ほかにもこの部分について詳しく取り上げたものが見つかりました。▼国語科教材「ごんぎつね」についての素材研究 ─子供の疑問に応えるための作者・作品内容の比較・検討─ (森田 弘行先生の論文PDFファイル)こちらは論文です。実は教科書に採用された文章は新美南吉の原文ではなく読みやすく分かりやすいように改変されたものであることが最初に言及されています。これもまた、驚きの事実です。新美南吉が書いた「ごんぎつね」の原文を踏まえた論文となっているので、教材研究にかなり役立つ内容だと思います。で、肝心の火をつけるいたずらについての解説ですが・・・こんなふうに、書かれています。====================菜種がらは,種子が熟したアブラナから菜種をはたき落とした茎の部分であり,燃えやすいので,かまどに火をつける時にたきつけにした(守山2007)ほどであるから,例えば,当時頻繁に行われていた野焼きの火が燃え移ったとも考えられる.したがって,ごんは,あらぬ濡れ衣を着せられた可能がないとはいえない.(論文集22ページ(PDFファイルでは12ページ目)より)====================4年生の子どもたちは「菜種」とは何かを「意味調べ」で辞書で調べています。しかし、「だから火がつきやすい」と気がつく子が、どれだけいるでしょうか。ちなみに僕は今の今まで、気がついていませんでした。おっと、こいつは、うっかりさん。言われてみれば、「なるほど」です。ただ、いくら火がつきやすいとはいえ、やはりいたずらでわざと火をつけるのは、難しそうです。やはり、濡れ衣なのでしょうか。ちなみに、論文の続きを読むと、「きす」という魚も、一般的な「きす」という魚は海にいるものなので、ここで言う「きす」は違う魚だと書かれています。ううむ、浅はかな知識で漫然と読んでいるとまったく引っかかってこなかったことばかりです。今までの自分が、ことごとく「間違って読んでいた」ことが判明しました。やはり教材研究は必要です。今までの自分の浅い読み方を反省しました。子どもの疑問をこうやって調べてみることで、自分の読みが深まり、次に子どもと出会ったときに、「調べてみるとこんなことが分かった」と、子どもにぶつけることができます。
2020.09.04
閲覧総数 7175
8

勤務市はTeamsを導入しています。今日ネット検索をしていると、教職員向けの大変分かりやすい使い方のガイドを発見しました。福岡県教育センターのものです。ICT教育関係が、大変充実していました。▼ICT活用ページ:福岡県教育センターhttp://www.educ.pref.fukuoka.jp/intro/pub/list.aspx?c_id=659&redi=ON教職員向けの研修資料がそのまま公開されていて、パワーポイントを開くと、そのときの講師の口頭説明の内容も一緒に確認できました。これがあれば、ICT研修の内容がバッチリわかります!パワポではなくスライドをPDF化したもののみ公開されているものもあります。Teamsでの「課題」の使い方が、わかりやすくまとめられていたのは、助かりました。僕は担任を持っていないこともあり、「課題」機能がいまいちよく分からないでいたのです。ただ、パソコンクラブは担当していて、そこで「課題」配信は使えるため、明日のクラブでちょっと使ってみようと思っています。▼Microsoft Teamsを使用したオンライン学習のためのマニュアル~課題編~▼『やってみよう!小学校はじめてのオンライン授業』 (2020/11/24の日記)▼Teamsマニュアルと「つくば市先進的ICT教育」サイト(1人1台端末の授業動画も) (2021/01/16の日記)
2021.11.21
閲覧総数 626
9

どうしてもYouTube化しておきたいゲーム音楽があったので、この土日に制作しました。ファミコンの名作「ドラゴンクエストⅡ」のエンディング曲「この道わが旅」です。ネット上で見つけた情報では、なんと、この曲を卒業式で歌う学校もあるのだとか。▼ドラクエ2『この道わが旅』エンディングテーマ曲(「世界の民謡・童謡」様)演奏したい人や楽曲分析をしたい人のために、楽譜とドレミを表示させています。作曲は、ドラゴンクエストの作曲家としておなみの、すぎやまこういちさんです。この曲は、大名曲ですね。のちに、歌詞がついたバージョンも歌われました。(歌詞付き歌バージョンも作って、そのうち公開します!)▼「この道わが旅」歌詞 (Uta-Net)ファミコン音源なので基本、3パートによる演奏です。後半、3半音上に転調していますが、ハ長調の楽譜のままドレミ表示をしています。楽譜を見てみると、3パートのそれぞれの役割や絡ませ方がよく分かります。楽譜再生ソフト:カワイ「スコアメーカー」音源:Miroslav Philharmonik 2(オーケストラ音源) パート1(主旋律):Flute(フルート) パート2:Marimba(マリンバ) パート3:Piano(ピアノ)タイトル画像:Canvaで作成ファミコン音源での演奏もとてもいいのですが、今回は実際の楽器を録音して鳴らしているオーケストラ音源で再生してみました。主旋律の音の高さがかなり高いので、フルートを当てています。フルートの音色が、心にしみる、すばらしい動画に仕上がりました。楽譜を見ることで、すぎやまこういちさんの作曲技巧の秘密が「見える」ようになっています。僕は、「なるほど!こうなっていたのか!」と気づかされることがたくさんありました。すぎやまこういちさんの作曲技法でよくあるパターンを分かりやすく教えてくださる動画に、以下の動画があります。参考までに、はりつけさせていただきます。※すぎやまこういち氏楽曲っぽい要素集【ドラクエ楽曲あるある】(マツケん/ MatsukeN様)ファミコンは3パートしか音が出せないという制約がありましたが、だからこそ、制約の中から生まれたとんでもない名曲の数々があります。以前動画を作成した「MOTHER」の曲も、そのひとつです。#この曲も、大好き!ここからは、さらに余談です。「ドラクエ」や「MOTHER」のようなRPGはまだマシかもしれませんが、ファミコンで使える音数については、ただでさえパート数が限られているのに、「効果音」が重なってくると、さらに使える音数が減るということがありました。当時の作曲家は、そのため、かなり苦労されたようです。そのあたりの苦労と工夫は、「スターソルジャー」の作曲者国本剛章さんがYouTubeで語っておられます。以下の動画では、4パートで演奏する理想形から、苦肉の策で2パートに圧縮した実例が語られており、大変興味深いです。ファミコン音源愛好者は必見です!▼ファミコン40周年! 思い出の学習ゲーム「けいさんゲーム」の話を(2023/07/16の日記) ▼米光一成『仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本』(2010/02/04の日記) ▼スーパーマリオのテーマ曲をカンタンに演奏しよう!(2023/05/08の日記)
2023.12.04
閲覧総数 410
10

前回、前々回と、ChatGPTに「先生」役をさせるというテーマで記事を書いてきました。▼ChatGPT(AI)に「先生」役をさせる、という発想 その1▼ChatGPTに「先生」役をさせる その2~プログラミングを習う~ 今回は、逆に、ChatGPTはウソばかり言う、という例を紹介します。前回までとは、まるで反対のことを言っているかもしれません。でも、これは、 ChatGPTに何を訊くかによるのです。前回はChatGPTにとって、「プログラミングは得意分野」ということを書きました。何事も、「当事者に訊け」です。プログラミングでできているChatGPTにプログラミングのことを訊くのは、非常に理にかなっています。逆に、「人間」のことを訊くのは、合っていません。#あくまでも、初期のChatGPTの場合です。下の動画を見たときは、抱腹絶倒、腹を抱えて笑い転げました。ひさしぶりに、おなかを抱えて笑いました。ほんとに、めっちゃおもろい動画です。AIの勉強というより、思いっきり笑ってストレスを吹き飛ばす効果の方が強いかもしれません。↓その、僕がめっちゃ笑った動画というのが、コレです!【チャットGPTで腹筋崩壊!!】話題のAIで陣内智則を調べてみたら…聞いたことないギャグ、コントが続々!!(陣内智則のネタジン、2023/05/06公開)上の動画で使っているChatGPTは無料の3.5です。有料のGPT4だと、もしかするとそこまでとんでもないウソは言わないかもしれません。#有料のGPT4では正確性がかなり上がっています。ただ、AIの傾向としては、おそらく似たところがあると思います。AIは似た名前の人間の区別がしにくく、同じような名前のいろいろな人のことをごちゃまぜにしてしまいがちです。基本的には、ChatGPTには知識を直接訊くべきではありません。僕らが今まで使ってきた「検索」と同じように使うのは、使い方を間違えているのです。特に「人間」に関する知識を訊いても、不正確な情報をさも本当のように言ってくることが多いのではと思います。そのへんの注意点もふまえて、AIを使っていかなくてはいけません。いちおう、それでもやっぱりAIに知識的なことを訊きたい場合は、Bingを使ったほうがいいかな、と思います。BingはMicrosoftのEdgeに標準で搭載されています。#他のブラウザでも、使うことはできます。AIによるBing Chatは、なんとChatGPT4を流用しているらしいです。有料の優良AIが無料で使えるんです!!#無料の代わりに、回数制限があるらしい。しかも、Bingのいいところは、出典を明らかにして情報を教えてくれるところです。だから、検索に似た使い方をするには、こちらのほうがいいでしょう。情報の出所をサイトで確認して、ウラをとることがしやすいからです。ただ、ウラをとるまでもなく、基本的にBing Chatは、わりと正しいことを言う印象があります。#AIにも個性があるんですね。AIは今後どんどんぼくたちの生活に入ってくると思います。AIを使うには、AIのことを理解することが必要です。また、AIにもいろんなAIがあるので、その違いもおさえておきたいところです。あるときはAIに学び、あるときはAIに笑かしてもらいながら、楽しく勉強していきましょう。↑これは、AIで生成した画像です。(Microsoft Image Cretorで生成。プロンプトは「Bing AI Chat」)▼授業でAI(ChatGPT)を扱う(2023/03/18の日記)
2023.10.19
閲覧総数 350
11
![]()
自己啓発書で有名な、斎藤一人さんがおすすめされている大衆演劇の役者さん、恋川純弥さん(兄)、恋川純さん(弟)。それぞれ、本も出されています。『斎藤一人 良縁 成功する人の縁のつかみ方』(恋川純弥、学研プラス、2018、1300円)『斎藤一人 良縁 成功する人の縁のつかみ方』【電子書籍版】[ 恋川純弥 ]『斎藤一人 運命(さだめ)』(二代目恋川純、学研プラス、2018、1300円)『斎藤一人 運命』【電子書籍版】本を読まれた方の中には、「大衆演劇、観たことないけど、観てみたい。 でも、どんなところで、どんなふうに観るのか、分からなくて不安」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。かく言う僕も、そうでした。(笑)でも、運良くお2人ともの公演を、わりと地元で観ることができました。恋川純さんの公演は、8月の終わり頃に。恋川純弥さんの公演は、今日。そういうわけで、「どんなふうに観るのか」のひとつの答えを、ここでお伝えしたいと思います。さて、場所ですが・・・兵庫県内では、神戸市の新開地劇場で、お2人の公演を観ることができます。新開地劇場は、大衆演劇の専用劇場。近くには、KAVC(神戸アートビレッジセンター)もあります。神戸駅からでも、徒歩圏内です。クルマの場合、近くにコインパーキングがいっぱいあります。僕の場合、休日最大料金が一番安かった▼タイムズ福原第3に今日はとめました。最大料金は、1日700円。やすっ!本日(日曜日)、午前11時過ぎに到着。最後の1台分に運良く駐車できました。ほかのところだと、もっと劇場に近くて、最大料金1000円のところがいくつかあります。公演は1日2回。昼公演は12時から15:30までです。(3時間半公演)(新開地劇場以外での大衆演劇は、3時間が標準のようですが、 新開地劇場の公演はほかより長めのようです。)以前、恋川純さんの公演の時は、夜公演を観ました。夜公演は、17:30からです。公演時間は3時間半なので、終演は21時ですね。(ただ、そのときは帰りが遅くならないように、最後までは観ず、早めに失礼しました。)入場料金は、大人2000円、小学生以下は1200円。(高齢者は1800円)恋川純さんの桐龍座 恋川劇団は、新開地劇場にてほぼ半年に1回、公演されているようです。恋川純弥さんの劇団は、全国をいろいろ回られているようです。たまたま今回は、新開地劇場での公演でした。大衆演劇の公演は、同じ劇場で約1ヶ月、公演をされます。ただ、今回は12月だったので、年末年始は休演になっていました。細かい演目は、多分、毎日変わります。しかし、次の3部構成であるのは、どの日も、変わりません。第1部 ミニショー (20分~30分くらい)第2部 お芝居 (1時間くらい)第3部 グランドショー(1時間半くらい)という構成。合間に、20分ほどの休憩が入ります。休憩時間は、女子トイレが混みます。行列ができていました。男子トイレは、そんなに混みません。(笑)でも、お客さんは、男性もわりと来ています。子どもの姿も。行ったことない人の心配としては、「チケットは、予約しておかないと、ダメなの?」「当日ギリギリに行ったら、入れないの?」ということがあると思いますが・・・新開地劇場の場合、席数に余裕があるので、休日の公演でも、十分座る席はありました。いい席で観たいなら、開場は1時間前なので、それぐらいに行った方がいいかもですが、とりあえず試しに観てみたいというのなら、ギリギリでも、遅刻しても、十分座って観れます。(いろんな劇団の座長が勢揃いする座長公演とかになると、公演がその1日しかないために、人気が集中するのかもしれませんが・・・。)早めについても、待ち時間もBGMが心地よく、退屈しません。ワクワクしながら待つのも、いいものですね♪大衆演劇は基本的に、飲食自由。新開地劇場の入り口近くには食事処があり、立ち食いそば屋のような雰囲気でした。待ち時間にうどんやカレーを食べられるようです。座席での飲食も、OK。自販機もあります。また、新開地劇場は、お芝居のみ一切の撮影が禁止ですが、踊りに関しては、静止画の撮影が認められています。みなさん、カメラやスマホをかざして、写真を撮りまくられていました。そういうのも、大衆演劇の楽しみのひとつかもしれませんね。もちろん僕も、写真を撮りましたよー。第1部と第3部のショーは、基本的には踊り。BGMの歌に合わせて踊ります。本日観た昼公演のグランドショーは群舞中心で、迫力がありました。最後のほうはたたみかけるようにアップテンポでノリやすい曲が続き、知っている曲がかかったこともあり、僕も思わずヒートアップしてしまいました。ちなみに、知っている曲というのは「プレイバックパート2」と「ソーラン節」。いやあ、やっぱり知っている曲がかかると、いいですねえ♪ただ、知らない曲も、どれもいい感じでした。第1部は演歌での舞踊が多かったので、僕や子どもたちは第3部の方が楽しめました。踊りの中では、小道具の使い方に、驚きました。特に、扇子を効果的に使う踊りは、一見の価値がありました。ときには、マジックのような離れ業をされるときも。どの踊りを観ても、身体の動きが、かなり訓練されている、と思いました。夜公演を観たときには、その直前に神戸駅地下のDr.ストレッチに行って「左足を動かすと右にも力が入っている」と指摘されたところでしたので、そんなことも思い出しながら鑑賞しました。(笑)僕は、お芝居が大好きなので、第2部のお芝居は、特に楽しめました。芝居好きでなくても楽しめる、笑いあり、涙ありの、気楽に観られるお芝居です。小学校低学年の我が子も、笑って観てました。吉本新喜劇とかが好きなら、似てるかもしれません。ただ、話の筋は人情物。けっこう、いい話なのです。僕が観た純さんの夜公演は『ひまわり』。冒頭で座長の子どもたちが登場して、とても可愛らしかったです。笑いベースでテンポが良い芝居でした。舞台は昔の天王寺。昭和30年ごろかな?ぜひ、また観たいお芝居です。今日観た純弥さんの昼公演は『浅間しぐれ』でした。チャンバラありの、時代劇。主人公は、純弥座長演じる喜太郎。お笑い担当(?)は、喜太郎の母。かなりキャラが立っていて、いい味出してました!第3部のグランドショーは、日によってはゲストとのコラボをされるそうです。(たとえば三味線の名手とのコラボ、和太鼓の名手とのコラボなど)毎日来てくれるお客さんのことを考えて、いろんな企画を工夫されているんだな、と思いました。大衆演劇は温泉とセットで公演されることも多いため、専用劇場にわざわざ足を運ぶのは敷居が高いと思われる方も多いと思います。ただ、行ってみると、けっこうよかったのであります。(^^)この記事を参考に、「自分も行ってみようかな」と思われたらなら、幸いです。
2018.12.16
閲覧総数 830
12
![]()
休校が続いています。そんな中、前回の記事には、多くのアクセスと高評価をいただきました。ありがとうございます。▼【休校期間お役立ち情報】その9 休校中の家庭学習について、親としての感想我が家の子どもたちは、プリント学習中心ではありますが、このあいだ、学校から新しい提案がありました。4月22日、次のような保護者宛てメールが届いたんです。「臨時休校が長期化する中、各ご家庭や児童とのつながりを保つためのツールとして、オンライン通信アプリのZoomを活用することを試みます。」おっ、やったー。これで、新しい教育のカタチが、具体的に見えてきました。その翌日から、さっそく、最初の接続テストが、学校と各家庭をつないで行われました。我が家の子どもたちは、担任の先生はもちろん、久しぶりにお友達の顔が見られて、とても喜んでいました。これを機会に、上の子がスマイルゼミで使っていたタブレットを、子ども専用に設定することにしました。親がいないときでも子どもだけで今後自宅オンライン学習をしなくてはいけなくなるだろう、と思ったからです。ZOOM自体は、とても簡単。ZOOM接続テストの初日は僕がちょうど在宅勤務だったので見届けましたが、子どもだけで充分やっていけそうでした。初日は上の子のクラス、2日目は下の子のクラスの接続テスト。2日目は親不在でしたが、上の子が下の子にやり方を教えて、問題なくできたようです。ところが、子ども専用のタブレット端末にするにあたり、「動画を見すぎるのでは」「不適切なネット情報にアクセスしてしまうのでは」などの懸念がありました。ええ、それはもう、ものすごい懸念です。親不在で動画を見すぎるのは、これまでの休日の過ごし方を見ていても、火を見るよりも明らかでしたから。そこで、Googleファミリーリンクというものを使って、子ども向けの制限をかける設定をしたのですが・・・。これが、かなり大変でした。他の方のために、何がどう大変だったか、お伝えしますね。まず、スマイルゼミのタブレットは、退会後に初期化すると、Androidタブレットとして、使えるようになります。Androidというのは、僕は知らなかったのですが、Google社が売っている携帯・タブレットなんですね。Apple社のiPhoneやiPadが好きなので、自分が使うのはもっぱらそっち。Androidのことはわからず、僕の基礎知識のなさも、今回苦労した原因でした。Androidタブレットを初期化すると、まず使用者のアカウントを設定することになります。これは、僕が持っているGoogleアカウントを使うなら、そのまま普通に使えました。ところが、子ども向け専用端末にして制限をかけようとすると、大人のアカウントとの併存ができない!そういうわけで、もう1回初期化です・・・。Googleファミリーリンクというのは、保護者の端末で子どもの端末を管理するもの。使えるアプリが制限され、アプリ使用時間の制限もかけられます。また、どのアプリをどれくらいの時間使ったかが、親に分かります。時間帯による使用制限もかけられて、初期仕様だと21時から7時は使えなくなります。これらの機能は、素晴らしいのですが・・・とにかく、設定は、大変でした。まず、親の端末はAndroidでなくてもOK。僕のiPhoneにGoogleファミリーリンク保護者用のアプリを入れて、子ども専用のGoogleアカウントを作りました。▼保護者向け Google ファミリー リンク(iOS用)この時点で、僕と子どもそれぞれがメールアドレスを持つことになりました。これにより、後々、僕と子どもがメールでやりとりをすることにも、つながっていきます。(金曜、さっそく子どもから、メールが来ました。子どもからメールが来るのは、新鮮!)さあ、ここからです。何度もやり直したのは・・・Googleファミリーリンク保護者用のアプリで設定を進めると、子ども用の端末を横において、子ども用端末の設定を進めるように指示が出ます。これがねえ、何度も止まるんですよ。「ダウンロードを待機しています」と出て、そのまま・・・おおぅ!!何度やりなおしたことか。初期化、しまくり。調べまくってようやくわかったのは、「子ども用の端末を横において、というのは、Bluetooth通信をするため」ということ。「Bluetooth」の「ぶ」の字も画面上に出さないで、そんなの、わっかんねえよ!普段僕は無線通信が体に害があるかもしれないという恐怖感から、Wi-FiやBluetoothはオフにしていて、必要があるときのみONにしているのでした。まあ、Bluetoothは弱い電波らしいので、常時ONでもいいのかもしれないけど・・・。同じ悩みを持っていた保護者様のサイトに行き当たり、そのことを教えてもらいました。ありがとう~~~!!▼Googleファミリーリンクができない!うまくいかない!!スマイルゼミをandroid化! (「ねむいときはねましょう」様)ただ、子ども用の端末は、初期化後すぐに設定しようとすると、当然Bluetoothはオフになっているので、うまくいきませんでした。つまり、初期化後すぐの設定は、最低限のことだけをしてスキップし、いったんBluetoothをオンにして、続きの設定をBluetoothオン状態にしてする必要があったのでした。その後、Googleファミリーリンクは機能するようになりましたが・・・。Android特有の現象なのか、文字入力が花びら状になっていて慣れなかったり、急に文字入力時の文字が二重に重なって入力不能になったりと、困ること、連発。パソコンで検索しまくって、なんとか解決はしました。文字入力の設定は、子どもの意見も聞いて、「フリック入力」に変えました。いやあ、自分はデジタル端末に詳しいほうだと思っていたけど、全然そんなことはないことを痛感しました。おかげで、Android端末に少しは詳しくなれましたけど。皆さんも、子供用の端末の専用設定をされる際は、お気を付けください。Bluetooth!なお、今回の設定にあたり、次のサイトも、かなり参考にさせていただきました。ありがとうございました。▼タブレットやスマホを子供に持たせるには|制限をかける方法とアプリ (「iPhone格安SIM通信」様)▼Google謹製の子ども用スマホを完全に支配下における親向けアプリ「ファミリー リンク」を使ってみました (「Gigazine」様)P.S.最近は休校期間中の支援コンテンツとして教科書会社が動画コンテンツをかなり公開してくれていますが、Googleファミリーリンクを使うと、子供用の端末にはYouTubeは絶対に入れられなくなります。YouTube Kidsは使えるのですが、子ども向けでも見られない動画があるようで、そういった学習支援のYouTube動画が視聴できないのです。(啓林館の「わくわく算数」の動画は見られませんでした。)子ども用の制限をかけるのも、よしあしですね。子ども専用の動画しか見られないのは、安心感がありますが、学習用コンテンツは見られるようになるといいなあ。
2020.04.26
閲覧総数 15035
13

Facebookで、大変耳寄りな情報を教えてもらいました。今までいろんな九九の学習ゲームを見てきましたが、その決定版と思えるような内容です。学校教育情報処理研究会がつくられた「ククハチジュウイチ」です!■かけざんマスター ククハチジュウイチ (公式の内容紹介ページ)▼かけざんマスター ククハチジュウイチ (学習ゲームサイト本体)無料で誰でも利用できます。アクセス先を忘れても、「ククハチジュウイチ」とカタカナで検索すればすぐに見つかります。覚えやすく、固有のタイトルをつけられているので、検索ですぐに見つかるのも、ありがたいポイントです。少しさわってもらえば、分かると思いますが、無料とは思えない、ハイクオリティで親しみやすいゲームシステムになっています。問題のバリエ―ションが幅広く、「アレイ図」や、わり算につながる「穴あき九九」など、単に暗記にならない、かけ算の概念を育てる九九学習も可能になっています。↓アレイ図というのは、こういうやつです。(「ククハチジュウイチ」の画面より)回答は、画面上の数字ボタンを押して答えてもいいですし、キーボードの数字を押して答えてもOKです。これは、ほんとうにすばらしい!教えてもらった当日に、勤務校の職員にもすぐにお知らせしました。さっそく子どもたちがやり始めています。多くの学校におすすめできるWeb上の学習ゲームです。なお、僕の勤務市では教師はアクセスできたのに児童がアクセスできなくなっていたので、教育委員会に連絡して、アクセスできるようにしてもらいました。
2024.02.20
閲覧総数 1168
14

最近テレビのニュースでは、東京や大阪の人混みの様子をよく映しています。うちの子たちが興味を持っているので、この機会に「人口密度」について教えました。ネットでデータを調べて、エクセルでグラフにしてA4 1枚にまとめて見せました。都道府県別人口密度については、総務省のデータを参照させていただきました。▼【総務省】平成29年度 地方財政統計年報より、 1-1-1表 都道府県別団体数・人口及び面積等人口密度の全国1位の都道府県は、東京です。人口密度は約6254人/㎢。2位が、大阪。約4649人/㎢。おっと、偶然ですが、「よろしく」になっています。覚えやすい!と言っても、覚える必要性は皆無ですが。僕たちが住んでいる兵庫県は全国8位の人口密度。約665人/㎢。兵庫も人が多い方ですが、東京と比べると約10分の1になっています。ついでにその隣の鳥取県も調べました。約163人/㎢。この時点で、日本の都道府県の人口密度の差がとんでもないことになっていると感じます。数字だけでは直感的に分からないので、100人/㎢ごとに●も描いてみました。●がつくことで、直感的な差が分かりやすくなったようです。ニュースを見るたびに、うちの子たちには、「東京や大阪はもともと人が多いんだ」と説明してきましたが、いくら口で言ってもよく分かっていないようでした。しかし、こうやって視覚的にデータを示すと、よく分かったようです。コロナ関連ニュースでは感染者数の数字のみが特に強調されて報道されています。しかし、人口密度などの背景を踏まえずに感染者数だけを報道するのは誤解を生みやすいです。もともと人口が多いところで感染者数が多くなるのは、ある意味、当たり前です。日本の都道府県別の人口密度の格差、特に東京・大阪に人口が集中している現状は問題だと思っています。10年後には変化がみられるのでしょうか。子どもたちが社会人になって住むところを考えるときに、人口密度のことも考えてもらえれば、と思います。
2020.08.10
閲覧総数 359
15

コロナが流行っているので、音楽の授業に制限がかかりまくっています。皆様の学校では、どうでしょうか?僕たちの学校では、マスクをしながら歌うことですら「距離をあけて」と言われています。この場合、1mあけるのが目安らしいです。マスクを外す楽器演奏となると、さらに距離をとることになっています。その距離、なんと3m。そんなわけで、35人学級でマスクを取って教室で鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹くのは、実質的に無理なのではないか、というような状況になっています。ところが、年度末はもうすぐそこに迫ってきています。「音楽」の授業として、「教えるべきことは、しっかりと教えたい」という教師の思いが、「運指動画」という形になりました。(というか、音楽を教える先生の依頼で、僕が作っています。)以前にも作ったのですが、今回は!動画の冒頭に、こんな感じの「きをつけること」を入れてみました! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓動画は、こちら!マスクを外さずにできるのは、指の動き=運指の練習ぐらいです。そして、その練習には、コロナ禍で活用しまくっているICT機器が役立ちます。1人1台、自分のタブレットがあるので、手元で見本を再生することができるのです。動画を画面いっぱいに再生すれば、もしかしたら画面上の鍵盤を自分の指で追いかける練習も、できるかもしれません。タブレット画面上で鍵盤を弾くアプリは、別にありますけどね。鍵盤ハーモニカを吹いて練習するのは、学校よりも家庭ですることになりそうです。ここでも、この運指動画が活躍します。家庭で動画を再生しながら、自分の鍵盤ハーモニカを吹いてみます。動画なので、何度も再生して、練習のお供にすることができます。YouTubeの動画は、歯車アイコンのところから再生速度も変えられます。「速くてついていけない」と思ったら、速度を「0.75」にすると、いいですね。伴奏の音程がちょっとヘンな感じになりますが、ご愛敬。練習をしてできるようになると、やっぱりうれしいものです。せっかく作ったので、勤務校の1年生だけでなく、広くいろんなところで役立てていただければ幸いです。 ▼鍵盤ハーモニカ奏の「指の動きの見本動画」を作りました♪ (2021/08/29の日記) ▼おうちでの子どもの楽器練習に、本気で付き合う♪ (2021/09/24の日記)
2022.02.11
閲覧総数 3124
16

昨日のブログでは、「スーパーマリオブラザーズのテーマ」をいろいろな楽器で演奏している音源をご紹介しました。今日は、みなさんに、参加してもらいたいと思います。そのために用意した特別な動画がこちら!【楽器練習用】スーパーマリオのテーマ Super Mario Theme For Beginners(埋め込み再生がうまく機能しないときは、YouTubeボタンを押してください。)再生させながら同時に楽器を演奏するための動画です。楽器初心者向けに、「スーパーマリオブラザーズのテーマ」をかんたんに演奏できるパートを3つ作成しています。かんたんパートでは、フラットやシャープ、複雑なリズムなどはなるべくカットしています。それでも、曲の大事なところでシンプルにキメるところでタイミングよく入れたら、超気持ちいいですよ!ドミソさえ弾ければ、大丈夫。まずはお手持ちの楽器で、ミミッミッドミッソ!のサビのところだけでも、挑戦してみてください。演奏できるところは、曲中の一番おいしいところから、次第に拡大していく練習法が、楽しくておススメです。(後で出てくる階名の、青字のところが、おいしいところです。)動画内楽譜の2段目と3段目、それから最後の5段目のリズムパートが「かんたんパート」です。▷2段目:高音楽器用(鍵盤ハーモニカ、リコーダー、キーボード等)▷3段目:低音楽器用(アコーディオン、キーボード、バスマスター等) ※ヘ音記号なので、注意! ト音記号より、ドレミの読み方が2つ上で、ラに見えたらドの音です。▷5段目:打楽器用(ドラムス、または大太鼓・小太鼓・タンバリン・手拍子等) ※中段の音符が手拍子向け。お手持ちの楽器に合わせてパートを選び、その段の楽譜だけ見て、演奏に加わってください。楽譜を読むことに慣れていない方は、まずは階名唱からやってみましょう。YouTubeには標準で再生速度を変える機能が備わっています。歯車アイコンから速度を少し下げた状態で再生すると、初めてでも合わせやすいです。練習のし始めは、とりあえず再生速度を少し落として、0.75倍速にしておきましょう。慣れてきたら、もとのテンポでも演奏できるようになりますよ。練習の順番としては、(1)階名唱で歌って→(2)指の動きをたしかめて→(3)動画に合わせて演奏♪▷2段目かんたんメロディパート: ミミッミッドミッソ! ド↓そ↓み らしし♭ら ド↓そ↓み らしし♭ら (お休み)ドッドド! (お休み)ミ♭ッレッド (お休み)ドッドド! (お休み)ミ♭ッレッド ドドッドッドレッ ミドッらそ ドドッドッドレミ ドドッドッドレッ ミドッらそ ミミッミッドミッソ! (以下、同じ)▷3段目かんたんベースパート: レレッレッレレッ↑ソ!↓そ! ソッミッど ファソッソ♭ファ (お休み) ソッミッど ファソッソ♭ファ (お休み) ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ どっミッソ↑ド! ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ(お休み)ソソッど ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ どっミッソ↑ド! ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ(お休み)ソソッど (お休み)ソッ↓どっ↓そ (お休み)ソッ↓どっ↓そ (お休み)ソッ↓どっ↓そ ↑レレッレッレレッ↑ソ!↓そ! (以下、同じ)上の階名楽譜を別ウインドウで表示させて、動画の隣に置いておくと、いいです。「楽器なんて、もってない」「興味ない」という方も、大丈夫です。一番簡単な参加の仕方、ボディーパーカッションで、やってみましょう♪足踏み → 「ドン」手拍子 → 「タン」です。ドラムパートの楽譜を見ながら、足踏みと手拍子だけで演奏してみましょう。いきなり「タタンタンタタンタン!」の手拍子で始まるので、最初がムズカシイです。でも、だからこそ、できたときの気持ちよさは、格別です。いちおう楽譜はさらに音符が2つくっついていますが、慣れないうちは一番分かりやすい「タタンタンタタンタン!」だけ手拍子をすれば、OKです。楽譜はあくまでも目安なので、自分がやりやすいように、自由に演奏してみてください。<学校の先生方へ>音楽の授業や、クラスでのレクリエーションなどでも使えると思います。電子黒板に大きく映し出して全員で動画を見ながら、みんなで大合奏!ちょっとぐらいずれても、気にしない。みんなで音を合わせる楽しい時間を共有できます。難しいフレーズは、電子黒板が代わりに再生してくれるので、自分たちは「かんたんパート」の演奏に専念できます。どうですか?ぜひ、やってみてくださいね!余談ですが、こんなふうにICTを使って、子どもたちのアシストを電子黒板上の映像教材におまかせすることで、先生は子どもたちの様子をみとったり、困っている子のそばに行ってサポートすることができやすくなります。音楽などの実技教科でのICT活用は、そういった理由から、とってもオススメです♪▼コロナ禍の音楽授業 ~手拍子・ハミング・スキャット唱など (2021/06/23の日記)▼【運指動画】小学1年生用「きらきらぼし」(鍵盤ハーモニカ奏) (2022/02/11の日記)▼1人1台タブレットで音楽会の曲の予習をしよう! (2021/08/23の日記)▼ピアノ伴奏の練習に、動く楽譜はいかが?(「走れ!シベリア鉄道」) (2022/04/10の日記)
2023.05.08
閲覧総数 3509
17

前回に続いて、リコーダーの話題です。音楽会でするリコーダー奏の曲が難しすぎるので、少しでも演奏しやすいように、第2パートを作りました。曲は、「虹の彼方に」(にじのかなたに)。これは、名曲です!!#名曲なので、たしかにこれを音楽会で演奏したいという気持ちは、わかる。僕の作った第2パートを勤務校で採用するかどうかはこれから決まるのですが、そちらのほうは音楽専科の先生のご意見をいただいて、さらに修正をしています。ただし、そちらは、非公開。ここでは、僕が作った原案の第2パートのほうを公開します。実は、没になった音符も、自分としてはけっこう気に入っているところがあるんです。作るときに、「こっちより、こっちのほうがいい」と比較検討しながら作っていったので、思い入れがわくんですよね。音楽専科の先生からのご意見を受けて、勤務校の先生方に見せる楽譜は、音楽的に正しく無理のないものに修正したのですが、それでも「音楽的には確かにそのほうがいいんだけど、個人的に、こういくのが好きなんだ」みたいなところがあって、もとの楽譜も残しておくために、こうやって公開しました。#昔「星の王子さま」の劇の挿入歌を作った時も、演出家の人に言われて手直ししたバージョンを本番に使ったのだけど、実は手直し前のほうが個人的には気に入っていました。↓はい。それが、この楽譜です。 (カワイ「スコアメーカー」で演奏させています。)「虹の彼方に」(にじのかなたに)リコーダー2部 動く楽譜※再生できないときは、YouTubeの文字を押して別画面で再生してください。「虹の彼方に」のメロディは、普通に演奏すると、かなり難しいです。もともとのメロディが楽譜の上の段、第1パートです。主旋律は、とにかく音域が広い!リコーダーでミから上の音はサミングと言って親指を立てて半分だけ穴をふさぐ奏法をしますが、そのサミングが、かなり出てきます。また、シのフラットとドのシャープも出てきます。初めて見たときは、「なんじゃこりゃ」と思いました。第2パートの方では、とりあえず、サミングで鳴らす音はいっさいなくしました。また、ドのシャープも、なくしています。#シのフラットは、曲のキーとなる音なのでなくせませんでした。また、8分音符で速く指を動かして演奏しないといけないところも、演奏しやすいようにしています。運指よりも、タンギングやロングトーンの基本ができていれば演奏できるようにしました。#そういう話、前回、しましたね。実は、簡単にしたはずの第2パートと言えど、低い音はけっこう残っているので、そこまで極端に演奏しやすくなったわけではありません。たくさんの穴を両手でふさがなければならない低い音を鳴らすのは、けっこう大変ですが、そこはがんばってもらわないといけなくなりました。#もともとの主旋律パートはいっさい変更せずに第2パートを付け加えているので、主旋律が低い音のとところは同じように低い音を出さないと、そこで高い音を出してしまうと主旋律より目立ってしまうからです。そういうわけで、今回はリコーダー奏の「演奏しやすい版」を用意するという具体例をご紹介しました。こういう、「全体でおこなうもの」を、苦手な子も参加しやすいように複線化するという手法は、僕はどんどん考えていっていいんじゃないかな、と思っています。教材に合わせるのではなく、目の前の子どもたちに教材を合わせる。教材が一つしかなかったとしても、子どもに合わせた第2、第3のバージョンを新たに作る。大事なことじゃないかなあ、と思っています。あなたは、いかが思われますでしょうか?最後に、難しい主旋律を子どもたちが吹けるように運指を示した動画も以前作っていたので、そちらも貼り付けておきます。こんな難しい曲に挑戦する子どもたちに、拍手です。
2023.10.21
閲覧総数 609
18
![]()
来週土曜日、9月12日に、兵庫県三木市でセミナーがあります。発達障害当事者の笹森理絵さんのお話が聞けます。 三木市障害者相談支援センター 市民向けセミナー (Wordファイルです。)以下、転載。===========================三木市障害者相談支援センター 市民向けセミナー 演 題 「発達障がいの当事者からの発言」 ~こんなふうに感じているのです~ 日 時:平成21年9月12日(土)13時00分~(受付12時30分より)場 所:三木市立教育センター4F 大研修室(無料駐車場あり)定 員:90名参加費:無 料主 催:三木市障害者相談支援センター共 催:三木市===========================僕の同僚の先生が、この方の話を聞かれて「すごくよかった。」と言われていました。本も出されています。『ADHD・アスペ系ママへんちゃんのポジティブライフ 発達障害を個性に変えて』(笹森理絵 、明石書店、2009、1500円)ブログも書かれています。1センチでも前へ!!笹森理絵です♪僕自身はお会いしたことがないのでできれば行きたいのですが、まだ都合がはっきりしません。もし行かれる方がありましたら、ぜひどんなお話だったか、教えてくださいね♪ ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.04
閲覧総数 6
19

昨日から読み始めて、「これはすごい本だ」と恐れ入りました。清水克衛『しあわせ読書のすすめ』 本の紹介2で紹介した『少女パレアナ』(ポーター:作/村岡花子:訳、角川文庫、540円) 児童書ですが、大人でもうなる。いや、大人のほうが、忘れていた「やさしさ」や「明るさ」「快活さ」を取り戻せる分、いいかもしれない。ヒロインの少女パレアナは、どんなことにも「喜び」を見つけ出す「喜びのゲーム」を習慣にしています。そもそものこのゲームの始まりは、「人形」が欲しかったのに「松葉づえ」が届けられたところからでした。その場面と、パレアナが気難しくて厳しい叔母さんに対して何の疑いもなく、「心やさしい保護者、慈愛の天使」であるかのように扱う場面が特に印象に残っています。 物語全編を通して、パレアナが相手の憂鬱を引き飛ばすように 明るい話し方でしゃべりまくります。このパレアナの明るさがとてつもない魅力になっています。周囲の人々は、次第にパレアナの「喜びのゲーム」にはまっていく・・・。そう、読者である自分もね。良質な物語は、読者を幸せにしますね。読んでいるときも、そう。読み終わった後も、そう。人生のお供に、良質な読書を!続編は『パレアナの青春』。この2冊の「パレアナ」本は、アメリカ全土の人気を集め、すさまじい売れ行きを示したのだとか。なにしろ「パレアナ」という言葉が「喜び」の代名詞として普通に日常会話の中で交わされ、ウェブスター辞典にも登録されたというのですから、驚きです。続編はまだ読んでいないので、何としても読もうと思います。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.15
閲覧総数 173
20

昨日、算数の授業の参考のために、以前録画していた動画ファイルを見てみました。5年ぐらい前?にPCに録画した動画ファイル。外付けハードディスクに保存してあったのをひさびさにリーディング!見てみたのは、NHK教育で放送された番組の録画。「わくわく授業~わたしの教え方」や、3年生向け「かんじるさんすう 1、2、3!」4年生向け「小学校4年 算数」。見て思ったのは・・・さすがNHK!番組がとてもしっかりできており、特に現場の第一人者的先生方の実際の授業場面も多く取り入れられていたのでめちゃめちゃ参考になりました!特に、「授業の進め方」「子どもとのやりとり」では勉強になりました。子どもがとても楽しそうにしている授業風景を見ながら、「僕もこんな授業がしたい! こんなふうに子どもたちみんなの笑顔を引き出したい!」と強く思いました。「かんじるさんすう 1、2、3!」では、放送回によって、2人の先生のうちどちらかが登場されます。こうぞう先生(坪田耕三先生)もいいのですが、今回「おおっ」と思ったのは、もう一人の先生。その名もひろし先生。本名を調べてみたら、田中博史先生でした。この先生のときの授業は、今読んでいる正木先生の授業の進め方そっくり!「分かった子」に発表させる前にストップをかけて周りの子に予想させたりして、「分かる子」だけでなくて、みんなを巻き込んでいく、楽しい授業でした。授業内容も、正木先生の本に出てきた「きまりを見つける」系の内容がそのまま出てきて、「おっ、これ、本に出てきたやつ!」とびっくりしました。坪田先生、田中先生、正木先生は、みなさん筑波大附属小学校の先生をされていた方々ですが、特に正木先生のスタイルを田中先生はかなり受け継いでおられるように思いました。筑波大学附属小学校は、算数の授業の名人が多数おられます。今年はぜひ「算数の授業研究会」に筑波大学附属まで行きたいと思っています。7月の土日にあるようです。特別支援のSENS講義も同じ日程であるのですが、土曜は大阪で特別支援,日曜は東京で算数とはしごで参加してこようかと思っています。(^。^)▼オール筑波算数フェスティバル(7月16日、17日) ブログ王ランキング ▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。
2010.05.02
閲覧総数 375
21
![]()
『心に響いた珠玉のことば』(小林正観、KKベストセラーズ、2011/9、1500円) この本の読書メモを書いていっています。本日が第5回。最終回です。(第1回はこちら。)=============================『心に響いた珠玉のことば』5(p169~最後まで。 ○印は正観さんが選んだ「珠玉のことば」、 それに続く ・ 以降の太字が正観さんの意見・考え方の部分的抜粋です。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。) ○キリストのことば 「病める者は幸いなり 貧しきものは幸いなり 弱きものは幸いなり 天国は彼らのものである」・悩み、苦しみという名の谷が深ければ深いほど、 普通の山の高さであっても、 喜びがものすごい高さになる。・同じものを食べても、 貧しき者のほうがずっとずっと喜びや幸せが大きい。・弱き者はちょっと何かを手に入れたり、 誰かに味方していただいたり、 応援をいただいたりすることで、 本当にうれしく幸せになる。・弱いからこそ手助けいただいたこと、人、もの、に 本当に心から感謝ができる。・不幸というものは存在しない。 そう思う心があるだけ。 私たちがハンデを背負わされた、不運なことを背負わされたと思う境遇が、 実は神の目から見ると全部、幸運と幸福に満ちているのなのかもしれません。こういう逆転の発想が、大好きです。 「不幸だ」「不運だ」と思ったことが、 実はそうではないかもしれない、という考えは、 人生を明るく照らしてくれます。 これを知ってしまえば、もう不幸になりようがありません。 でも、これ、本当に深く納得するまでには すごく時間がかかりそうです。 ○天皇のことば 「私の体を通してからに してください」・1月1日、早く起きた天皇は東西南北、四方の空に向かってこう言う。 「もし今年、日本に災いが降ってくるのであれば、 まず私の体を通してからにしてください」・病気や事故、不運や災難というものを逃れたい。 自分だけはそういうものに見舞われたくないと思うのが普通です。 当然のことです。 しかし、世の中にはこんなことを考えている方がいるのだ、 ということが私には大いなる衝撃でした。・天皇のこの言葉を知って以来、 病身の我が身には少しずつ変化が起きてきました。 それは病気を忌むべきものと捉えるのではなく、 「病気でもいい、しかも病状が進行し、体が悪くなってもいいかな」 という感情。 私の周りには、数百人のとても素敵な友人がいます。 その友人一人ひとりのために、 私がもし不運や不幸の一部を少しでも担うことができるのであれば、 その友人たちの少しの不幸を我が身に集めてこういう病気になった、 と思ってみたならば、「それでいいかな」と、 不思議に自分の心が楽になり、救われるものがありました。・病状が進行したり、症状が悪くなったり、 身体の調子が悪くなったり、あるいは死に至るとしても、 愛すべき友人たちのためにそうなるのであれば許せる、我慢ができる と思えるようになりました。「天皇は国事行為をする」とか「日本国の象徴だ」ということは 学校で習うのですが、 祭事をつかさどり、国民のために祈るのが仕事だということは あまり知られていません。 「祈る」というのは、実際には何の役にも立たないと思う人もいるでしょうが、 自分のためにではなく他人のために役に立とうとする感情、 これはとても素晴らしいものではないか、と思っています。 考え方はいろいろあっていいのですが、 「病気が重くなる」ということを「他の人の分も引き受けている」というふうに とらえるなんて、今までの僕では想像もできなかったことでした。 僕も30代後半になり、親戚の人が病気になったり亡くなったりすることが 増えてきました。 とても親しい人が重い病気になったり、亡くなったりすると、 とてもショックで、受け入れられない、 こういうことは、よくあることだと思います。 でも、そんなときに、 「もしかして私たちのことを思って、その分を引き受けてくれたのかな」 と思うことで、感謝しながら、前を向いて、 精一杯生きて行こうとすることができるようになるかもしれません。==============================ここまで、いろいろな「珠玉のことば」を紹介してきました。すごく苦しい時に自分を支えてくれることばが今まで紹介してきた言葉のなかにたくさん含まれていると思います。小林正観さんは昨年の10月に亡くなられましたが、この方がたどりつかれた境地を、こういった本で知らせていただけるのを、本当にありがたいことだと思います。 ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.02.15
閲覧総数 108
22

今日は学級担任の先生が急に休まれることになったのでかなりひさしぶりに国語を教えてかなり楽しかったです。内容は、詩の指導。音読の表現指導を、子どもとのやり取りを重ねながら、楽しんでやらせてもらいました。今は算数ばかり教えていますが、思わず「算数よりも国語のほうが好きなんです」と言っちゃったりして・・・。放課後は会議がありましたが、終了後そそくさと早めに学校を出て、地元で18時半から始まる「森山良子コンサート」に行ってきました。プロとして45年間やってこられた歌手の実力におそれいりました。曲のバリエーション、声のバリエーション、トーク、演技、表情、お客さんとのやりとり・・・。ちょうど大勢の前での話し方について勉強したり反省したりしていたところだったので森山良子さんの突き抜けたステージ表現のパワーを見て、感じて大いに勉強になりました。伴奏の方の演奏も素晴らしく、楽器の鳴りが違ってました。ドラムの人は首を上げたり下げたり、口を開いたり、曲に合わせて、まるで自分も歌っているように最高の笑顔を見せてくれていました。「楽しくてしょうがない」という感じが伝わってきました。楽器を鳴らすだけではない、「無音の表現」があるんだ、と感じました。「涙そうそう」では僕の好きな鍵盤ハーモニカが登場。今練習中なので、刺激をもらいました。(^^)一番良かった曲は、やはり「さとうきび畑」。至極の名曲です。よくこんな曲が作れたな、と思います。これを歌う森山良子さんの表現力はまた格別でした。 早口で歌う歌や、ほとんどがセリフで構成されている演劇的な曲など、あいまあいまに意外な曲が入っていました。コンサートの曲順や曲のバリエーション、本当によく考えられていると思います。無理やり「授業」に結びつけて考えるわけではないですが、「授業」の構成も同じようにして、リズムに乗って、決め所をバシッと決めて、アンサンブルを感じて、余裕をもって楽しくやっていけたらいいんだな!と思った次第です。 (^0^)いつも読んでくださって、感謝します! ブログを応援してくださる方はクリックしてください!(^^;) ブログ王ランキング
2011.01.18
閲覧総数 29
23

台風18号が接近中らしい。新型インフルエンザは来るし、台風は来るし、今週予定している「稲刈り」はどうなるんだ!?一説によると、この台風18号、歴史に残る被害を出した「伊勢湾台風」と檄似しているとか。TVをあんまり見ないので台風のについての情報を全然知りませんでした。そんなわけで調べてみました。▼台風情報 - ウェザーニュース ↑台風被害シミュレーションがあります。▼(動画ニュース)YouTube非常に強い台風18号、8日にも上陸か ところで、「伊勢湾台風」についてはご存じでしょうか?僕は全くご存じでなかったのでこれまた、調べてみました。(^^;)▼伊勢湾台風 - Wikipedia↑これによると、被害の数字がすごい。「死者4,697名、行方不明者401名、負傷者38,921名」「被災者数は全国で約153万人」台風でこれだけの死者が出るものですか!?なお、台風が何を引き起こしたための被害なのか、を具体的に見てみると「伊勢湾台風で最も顕著であったのは高潮の被害であった。」という記述があります。沿岸部は特に、津波・高潮に警戒が必要と思われます。 学校行事どころではないかもしれませんね。。。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.10.06
閲覧総数 13
24
![]()
2009年の読書で最も自分の成長につながった小説。『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』そのエッセンスを自分自身のために抜き出してまとめています。その第3回。(^0^)レッツゴー!『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)=========================『チャンス』 自分用読書メモ3 (p191~226より)・ 外部の環境は自分を映し出す鏡だ。・自分の周りにいる嫌な人は 自分の嫌な部分を映し出している。・環境は考えから生まれるものである。・自分の心が環境に反映される。・自分を環境の産物だと思い込んでいる限りは、 その環境によって打ちのめされる。・「自分が呼び寄せた出来事で自分を成長させる。 そう考えると 人生ってすごい。 出来事のすべてが貴重なんですね。」・最善を尽くしたけれど、うまくいかなかったことなんて 誰にでもあることじゃないか。 そういうダメな自分も自分なんだと受け入れてあげるんだ。・問題の原因を理解したら 次は許すんだ。 ミスを犯してしまった自分を責め続けてはいけない。 自分を許せる人間は他人を許せる。 ミスをしてしまうような自分を受け入れることが、 他人を受け入れることにもなるんだよ。 それが愛するということだ。・君は自分を十分には愛していなかった。 君はその弱さを隠すために 心に虚栄心の殻を作って固めていたんだ。 まわりの人から 優れた人物、重要な人物だと思われるような 自分を作り上げていた。 でも それは 自分の心をどんどん苦しめるだけだっただろう? 飾り立てれば飾り立てるほど、 心は孤独になり 満たされなくなっていくものだ。 君の心が本当に必要だったのは、 自分をよりよく見せようと鞭打つことではない。 ありのままの自分を許すことだよ。 無条件に存在を認め、 自分を愛することだったんだ。(p226まで)=========================ああ この「許しの学び」の章こそ、この本の中心的なところかもしれない、と思います。これらの言葉を聴きながら、主人公はとめどもなく涙を流しますが、読んでいた僕も涙を流しました。「自分を許す」「他人を許す」その背景に隠されていたもの。自分が自分をどう見ていたか。今まで隠していた本心に思いを至らせ、泣けてきました。「愛する」ということへのつながりも、論理ではなく感情で、ストンと胸に落ちた気がします。「愛する」ことの意味、「愛する」ことの理由が少し分かってきました。僕はまだまだ未熟者です。 なんと年末の大みそかだというのに、同じテーマで、まだまだ続きます。今年一年、ありがとうございました。 では、また来年! ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2009.12.31
閲覧総数 10
25
![]()
今日は曇っているなあ。晴れたら、窓ふきをしようっと。(^^)そういうわけで、大掃除の景気づけに『ホウキとヤルキ』の読書メモの続きです。どうぞ。『ホウキとヤルキ ~掃除にドラマあり』( 山本健治、三五館 、2005、1400円)=========================『ホウキとヤルキ』自分用読書メモ 3 (第3章、第4章)・ 毎日掃除することは、眼前の問題について気がつき、 見て見ぬふりをせずに取り組む精神と行動を身につけるための 基本トレーニング・舌先三寸や美辞麗句のウソ臭さなどすぐに見抜かれてしまう。・自分の目に入った問題はすぐに片付ける行動習慣・問題が解決するまで何日でも何年でも、 どこまでもやり続ける 根気=継続精紳・二宮尊徳 「散るは天理、掃くは人道」・昔は子どもがホウキでチャンバラをしたり、 ほうり投げたり乱暴に扱ったりすると、 親やまわりの年寄りが 「ホウキは神さまである。 またいだりしてはいけない。 粗末にするな」 と、きつく叱ったものである。 ・勝負以前の問題である。 ベストの状態を保つためには、 規則正しい生活、節制が必要なことは言うまでもない。・貴闘力「相撲は立ち合いの集中力で決まります。」 「それでは集中力はどのようにして鍛えられるのか」 「結局、何事も全力集中でやることです。 チャンコ当番も掃除当番も、何もかもバカにせず、 すべて勝負だと思ってわれを忘れ、 無心になって全力投球すること。」・道元 「日常生活のすべてが修行だ」(以上、第4章(p158)まで)=========================どうも、「窓ふきは晴れてから」と言いながら後回しにしていること自体、いけなさそうですね。(^・^;)僕はそうじをなかなかしないのですが、そういうのはイケナイなあ、といろいろ反省させられることしきりです。凡事徹底、何事もおろそかにしない人が、最終的に成功する人なんでしょうね。 最後のほうにあった、「子どもがホウキで遊ぶ」という現象は、学校では大変よく起こります。こういうことを叱るか否かに、教師としての「掃除哲学」が現れている気がします。僕ですか?やっぱり、あんまりしからないですね・・・。自分に「掃除哲学」がないから、子どもにも指導がし切れない。こういうことが、一事が万事で、学校での子どもへの接し方全体に言えるのでああ、反省。お休みなので思いっきりラクに流れている、にかとまでした。(>。<) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになりました。 ↓共感しました。 ↓目の前のことに集中せよ! ↓ブログを書くひまがあったら掃除しなさい。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.27
閲覧総数 33
26
![]()
悩んでいると、問題解決の見当もつかずに、悩みの堂々めぐりをしてしまう時があります。そんなときは、「自分の思考」から脱して、「他人の思考」を借りると、それが刺激になって、問題解決の糸口が見つかることもあります。世の中には自分の悩みがへのように思える(失礼)どうしようもない深い悩みに向き合っている人がたくさんいます。福島正伸さんの本でも、同じような「すごい悩みを集めて解決法を提案した本」があったかと思いますが、今回は神田昌典さんのほうを取り上げます。『あなたの悩みが世界を救う! ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』(神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円)==============================【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 世の中って、どうしてこんなに不条理なの?/第2章 「私にはできない!」という根拠のない自信/第3章 はじめの一歩は、怖くて、楽しい/第4章 あの人が、私の邪魔をする理由。/第5章 お金と恋愛の非常識な法則/第6章 仕事と家庭の幸せは、なぜ反比例するのか?/第7章 イモ虫は蝶になることを知らない ==============================カリスマ経営コンサルタントの神田さんが「質問に目を通すにつれ、背筋を伸ばして正座した。」(p1)という、深刻な質問が多く扱われています。全部で50の質問があります。中には、簡単に短く答えられているものもありますが、ほとんどに対して、丁寧に、本気で質問者のことを考えて神田さんとしてのアドバイスを寄せられています。他のことで悩んでいる場合も参考になることが多いと思います。==============================『あなたの悩みが世界を救う!』 読書メモ・お互いが関わり続ける意志を持ち、そして問い続ける限り、 正解が見つからなくても、きっと何かが動き出すだろう。・この本で、私は、取り繕うことを一切やめた。・美輪明宏さんとは違う「ほんの1gだけラクになる生き方」・はじめの1歩は、怖くて、楽しい・英語がすぐ話せるようになる、画期的な勉強法・彼女がいません。どうしたらいいのでしょうか?・教育方針がわかりません。(以上、目次まで)・ポジティブ思考かどうかではなくて、 あなた自身の覚悟が問われている。・上司の○○が見えているということは、 あなたには○○のセンスがあるということ・上等じゃないか、一緒に取り組んでみようよ。・ビジネスチャンスが、パカパカと生まれている。 =現状とのギャップを埋める作業 =ギャップに橋を架けること ★あなたは ものすごいビジネスチャンスを 目の前にしている!・将来、ラッキーなことが起こるためには、 単に待っていてはダメ。 いまのうちに種を蒔いておかないと・・・。・あなた自身が包み込むような優しさを発揮できたら、 状況は大きく変わってくる。・「成功者」がやれということを、「非成功者」が真面目にやると、 奴隷になってしまうんだ。 ”道徳のパラドックス” 道徳を語っている強者は、 自覚なしに、弱者から奪っているというパラドックス→無理矢理、「NO」と言うようにしたら、 逆に相手がこちらを尊重するようになった。★安易に「YES」と言ってはならない★「NO」と言えるようになると、 驚くほど仕事ができるようになる。・3回、断ってごらん。 世界が変わるから。(以上、p37 5つ目の質問まで)==============================この質問にこの回答、というように対応させて紹介してないので、本を実際に開かないとわからないことも多いと思いますが、著者の答え方や姿勢、メッセージの一端は感じ取れると思います。特に私は今回紹介した中の最後、「NOと言うこと」へのアドバイスは、性格的に「NOが言えないなあ」と思っていただけに自分に当てはめて考えることができました。自分に合ったアドバイスを、こういった本の中から見つけることができると、うれしくなります。そういう本こそ、買う値打ちがあるのだと思います。今回はさわりだけ読み返したので、また続きは次回にて。ちなみに明日は個人的な用事ですが、「お宮参り」です。(^^) ☆以下のブログランキングに参加しています。あなたがクリックしてくださると、私のDreamが一歩近づきます。応援よろしくお願いします。(^0^) ブログ王ランキングおかげさまで「お仕事ブログランキング」で2位になりました。ありがとうございます。
2009.12.12
閲覧総数 12
27

土曜日は、「進路交流会」がありました。障害のある子の進路のことを中心に、いろいろご存知の方からたくさんのことをお聞きできました。講師は神戸の垂水養護学校に勤務されていた佐藤こうじゅん先生です。現在の「障害児教育」は日本全体で言うとまだまだインクルーシブ(直訳すると「包み込む」。エクスクルーシブ(排除する、のけ者にする)の反対)には程遠いですが、講師の方の・通常学級から取り出して、先生がマンツーマンで教えると、確かに力はつく。 しかし、「マンツーマンでないとできなくなる」 という習慣がついてしまう危険がある。 将来の保証を考えたとき、それでいいのか。という言葉に、「インクルーシブ教育」(通常学級で他の子と同じように障害のある子も一緒に学ぶことを基本とする教育)の必要性を改めて確認しました。障害のある子の受け入れに関しては、公立高校での受け入れが依然としてきびしいという話です。講師の方は・「障害のある子がいなくて当たり前」の環境でやっているから、 高校の教師の抵抗は非常に大きい。 受け入れてはじめてわかるんや。 まずは受け入れてみい、と言いたい。と言われていました。いろいろと壁はありますが、徐々に突き崩していきたいと私も思っております。なお、知らなかったのですが障害のある子の家庭のための「支援費制度」というものが近年はじまったそうで、登録すれば補助金が下りたり行政サービスが受けられたりメリットがあるそうです。デメリットはそんなにないそうなので、ご存じなかった方で当てはまりそうな方は、一度調べてみてはいかがでしょうか。
2006.12.10
閲覧総数 4
28

今日は、1歳半の娘を連れて、あてなくドライブ。すると、まさに僕が望んでいたスポットに偶然巡りあえたのです!!望んでいたのはこんなところです。・1歳半の娘が、自分でどんどん遊んでくれる遊具がある。 (その分親はくつろげる)・3か月の息子も連れて行ける。 必然的に、室内でくつろげる(寝かせられる)場所があるところ。・赤ちゃんのおむつかえ用の台が備え付けられているところ。・自然が豊かで、森に囲まれたところ。・広くて、1歳半の娘にとって、歩きがいのあるところ。・1歳半の娘の大好きな「すべり台」があるところ。・雨でも楽しめる。 つまり室内で子どもを遊ばせられる。これらすべての条件をクリアする、夢のようなところがあったのです!その名も、「兵庫県立丹波並木道中央公園」!!はっきり言って、丹波に住んでから4年目ぐらいですが、今まで聞いたことがありませんでした。丹波人のヨメさんも、行ったことはないとか。これが、すごくいいところだったんです。ほかにも子連れで来られている方が3家族ぐらい近くにおられました。でも、基本的にすいています。1歳半の子もほかに来ていて、「木馬」などの木の遊具をとりあいしていました。(^0^)1歳半の子にとって、ちょうどよい高さの手作りの木の遊具。木馬や手押し車や木のパズルや木のおうち(台所つき)など。娘はあっち行き、こっち行きして、自分でどんどん遊んでいました。 これらは駐車場近くの場所にあるので、赤ちゃんの移動も楽ちんです。(公園の奥はかなり広く、今日は行きませんでした。)駐車場からちょっと歩いたところには、とっても魅力的な茅葺き屋根の古民家が! この中が広くて快適!囲炉裏やかまどがある、純日本建築で広い畳や板の間で、思いっきり大の字でねそべれるのが個人的にツボでした。人がいなくて魅力満載のこの公園、ぜひ毎週行こうと思います。(^0^) 場所ですが、兵庫県篠山市。駅で言うと「丹波大山駅」の近くです。阪神間の方は、高速道路「舞鶴若狭」で篠山までおいでください。高速道路の出口からは微妙に離れていますが、たぶん5分ぐらい走れば着くと思います。詳しい案内は、公園のホームページをご覧くださいね。読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもいただければ幸せです。 ブログ王ランキング
2011.06.19
閲覧総数 1357
29

勤務校では11月の終わりごろに音楽会があります。おそらく、全国どこの学校もだいたいこのあたりかな?毎年職員で劇をするのですが、今年は職員バンドも大活躍する予定です。(^^;)いわゆる「職員演奏」ですが、有志により夏休みから練習に励んできました。2学期になってからは忙しくてなかなか練習ができていませんが。曲は基本的に「情熱大陸」です。(劇の進行に合わせて、その他の曲もやります。)MySoundという僕の音楽公開スペースでこの曲が聴けるようになりましたのでよかったら聴いてやってください。けっこういい感じで聴ける、ハズです。(^0^)▼情熱大陸 (合奏編曲版)ちなみに、この曲の楽譜の元は、前の勤務校で5年生が合奏したものです。(だから手元にフルスコアがあったのです。)職員の中にバイオリンやサックス、ベースギター等が弾ける方がいらっしゃるので、子どもたちの合奏譜からちょっとだけアレンジしています。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.30
閲覧総数 118
30

昨日は風邪気味だったので、赤ちゃんに会いに行かず、仕事の後は実家で静養していました。(実家は勤務校の校区内です。。。(^^))そのときに寝ながら岡田淳さんの本を読んでいたのですが、すっごくおもしろかったです。「読書のすすめ」の清水さんが「魔法の3冊セット」として岡田淳さんの児童文学(ファンタジー)を紹介されています。その3冊セットの順番で読んでいるところです。1冊目の『竜退治の騎士になる方法』からかなりおもしろくて、「大人が読んでも面白い」「一人さんや正観さんとも通じる話だ」という感想を持ったところです。『竜退治の騎士になる方法』(岡田淳、1000円)それに輪をかけて、昨日読んだ『びりっかすの神さま』が面白かった!『びりっかすの神さま』(岡田淳、700円)学校でのシーンがありありとイメージでき、物語の世界に素直に入っていけました。「びりをわざとめざす」という設定には、何度も吹き出しました。そもそも、こういう逆転の発想というのが面白い。ストーリーが、非常に共感でき、読後感が非常に良いです。今から3冊目の『2分間の冒険』を読むところです。これが一番分厚い。読む前からワクワクです。『二分間の冒険』(岡田淳、700円)こういう、とても楽しい読書体験を小学生のころから味わえたら、すてきですね♪小学生から大人まで、幅広く人気がある作家さんのようです。もしご存じなかった方は、近くの図書館に何冊かの著作があると思いますのでぜひ手に取って読んでみてください。「マンガよりおもしろい児童文学」として大変おすすめです。自己啓発小説のように、読んだ後、自分の経験として残る、すばらしい財産になります。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.03.10
閲覧総数 927
31
![]()
いろいろ書きたいことがあるのですが、とりあえず、読書メモの続きを書きます。図書館の本なので、返さないといけないので。(^^;) 『きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば 「小学校の先生」といわれる私たちの仕事とその意味』(岡崎勝、ジャパンマシニスト社、2011/2、1500円) 今日が第3回。第1回はこちら。==============================『きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば』3(p39~60より。第1章「新学期を迎えたら」の終わりまで。 太字は、この本の内容。緑文字は僕の個人的な意見・感想です。)(「生活指導」するということ)・ボクは、「迷惑をかけること」を いけないことだとは思いません。 人は、迷惑をかけないで生活することなど できませんからね。・「迷惑の回避」が 「共同生活の回避」になってしまうのではないか?・「迷惑をかけること」に不可欠なのは 「迷惑をかけている自覚」と 「おたがいさまという感覚」。 ギブ・アンド・テイクの精神は、 共同生活には絶対に重要な観点。 ↑ ↓ ・(子どもたちや親たちの主張には、) どちらかというと「共同より分断」を志向している (主張がある。)このあたり、抜粋で掲載しているので うまく伝わらないかもしれませんが、 「損得」や「人より自分」という考えが優先して 他人との共同生活より「個別のニーズ」に走りすぎてしまう風潮に 警鐘を鳴らされています。 僕のように個別対応や個別の指導を仕事としている人間も こういうことは非常に大事に考えておかないといけない、 と思います。 人として社会で生活していく以上、 「共同生活」ばベース。 「個」はそのなかで考えないといけないことであって、 「個」だけ取り出して考えるようではいけない。(>。<) 特に小学校ではそうだと思います。 学校のメリットの第一は「集団生活」「共同生活」を学ぶこと。 であれば、いろんな子やいろんな大人と関わること、 トラブルやケンカを経験することこそ、 学校での一番のメリットなのではないか、とさえ思えます。・「迷惑をかけているか、いないか」というのは、 想像力の問題。 生活指導は、この想像力をどう養うのか?という課題を いつも突きつけられています。・問題や事件は「学習機会」 ・自分の頭で考えない「安易な多数派」が多い。 (子どもたちと「つきあう」ということ)・子どもの名前を呼ぶとき、 下の「名前」で呼ぶことは避けたほうがよいと思っている。 気持ちが通じていないのに一方的に「親しみ」をこめられると けっこう「キモイ」のだ。僕は子どもの名前については下の名前で呼ぶことが多いです。 低学年を担任していたことが多いこともありますが。 子どもによって呼び方は変えていますが、 「親しみ」をこめたい、という気持ちはありますね。 でも、それが一方的にならないように、気をつけます。(^^;)・しんどいからこそ ウソをつく ・(なかなか朝ご飯を食べてこない子の親に 「食べさせてください」と言うのは正論だが、 子どもは親を守るためにウソを言う。) ・教員が親を「否定」しても、 それがたとえ「正しい否定」でも、 すっきりと聞くことはできません。 「こんなにしんどくてつらいなら、 朝食を食べてきたとウソをいおう」 ・「生活の基本」とはいえ、 親や家庭の事情にふみこむ朝食調べなど、 教員が指導する「正しいこと」は、 彼らにとってけっこうつらいことなのです。 そのことをボクたち教員は自覚しておく必要があります。 ・子どもの親を否定しない。 ・親に直接いえばいいこと、いうべきことを、 子どもを介していうのは、反則。 板ばさみになっている子どもは、けっこうつらい。「中間管理職」はけっこうつらい、というのは知っていますが 子どものときから、同じように「板ばさみにあうことがある」というのは 思い至りませんでした。 親御さんはどなたも、一生懸命に子どもさんに向き合っておられます。 確かに「朝ご飯を食べてこない子」はいますので、 「食べさせてください」ということは言いたくなる時がありますが、 それは言わなくてもわかっておられることで・・・ 子どもへの指導もそうですが、背景を理解しようとし、 「指導」ではなく寄り添おうとする気持ちがないと、 前へ進まないのではないでしょうか。 こういったこと、とても大事なことだと思います。 ベテランの先生は経験からわかっておられるのですが、 若い先生にはそこまで気づかれない人もいるかもしれません。 だからこそ、こういった本を読んだり先輩の先生に聞いたりして、 知っておいてほしいですね。(p60の内容まで。続きはまた次回。)==============================次回は、第2章「子ども&親の”問題”にぶつかったら」のところからを読んでいきます。”問題”をどうとらえるか、というのは、非常に興味深いテーマです。 ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.01.21
閲覧総数 24
32

5月3日(護美の日)に実施された壮大なエコイベント、「1万人のゴミ拾いウォーク」が、全国で目標を大きく上回る成果をあげました。私も1参加者として、1人だけで(>。<)ゴミを拾いました。それもちょっとだけ・・・。(>。<;)ま、参加することに意義があるということで。以下、「1万人のゴミ拾いウォーク」結果報告メールより★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ■目標1万人の参加 →延べ15,543人! ■目標100会場の実施 →約200会場! ■目標世界20カ国の実施 →26カ国! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ホームページはこちらhttp://www.harmony-eyes.jp/53hiroi/pc/賛同人に、てんつくマン/大嶋啓介/高木善之/中村文昭といった、私が著作を読んだり講演を聞いたりして尊敬している方々が名を連ねられています。来年は、ひょっとして、日本国内で参加者100万人?学校などの教育機関でもこういうイベントを取り上げて、参加を呼び掛けてみると、100万人も達成可能ではないかな。(^。^)すでに、新聞やテレビでかなり取り上げられているそうです。そちらもチェックしてみてください。とりあえずWebで見られるものだけ。↓●東京MXTV http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200905036.html ●東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090504/CK2009050402000049.html ●神戸新聞 http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0001884487.shtml ●奈良新聞 http://www.nara-np.co.jp/n_soc/090504/soc090504d.shtml
2009.05.10
閲覧総数 25
33
![]()
久しぶりです。『音楽療法士のしごと』という本の中の言葉を引用し、そこから自分の感想・意見・触発して生じてきたものなどをつなげていく「対話」シリーズ。今回が第4回です。その3はこちら。 音楽療法に興味のない方も、人と接するお仕事をされている方には読んでいただきたいシリーズです。(^^)♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~◆『音楽療法士のしごと』との対話 その4☆: 「どうしたら音楽で人と人がつながれるんだろう。」「『人を育てる音楽』というのはどういうものなんだろう。」 (p109)☆: 「『あいだ』に起こっていること」(p111)この本のこのあたりから、ぐぐぐいっと引き込まれていきました。今の私が求めている、知りたいことが書いてあると感じました。「音楽」は、合理的でも論理的でもないかもしれませんが、「人を動かす力」を持っていると感じます。私が勉強している「特別支援教育」の分野では、「エビデンス・ベースド」(根拠に基づく指導)ということがいわれたりします。それは大事なことだ、と思いながら実践を追求してきましたが、同時に、そういうものとは異質の何かを理解すること、目を向けること、感じることも大事ではないかと思い始めました。わりきれないことが人生にはたくさんあります。人と人がいれば、いろいろなことが起こります。そういうところに焦点化して、語るものをお持ちなのだ、と私はこの本を読みながら思いました。「音楽療法」が社会に求められるとしたら、理屈じゃない、「なんとなく」の感じとか、出会った時に「あいだ」に発生した、言葉でうまく言えないような印象を「扱える」分野だからかもしれません。 (^0^) 今日も読んでいただき、ありがとうございました。♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~☆参考・引用文献『音楽療法士のしごと』(生野里花 、春秋社、1998、2000円) ↓応援のクリックを(^・^)
2009.06.26
閲覧総数 24
34
![]()
『〈森・黒沢のワークショップで学ぶ〉解決志向ブリーフセラピー』(森俊夫/黒沢幸子, ほんの森出版, 2002, 1800円) 第3回しょうこりもなく、今日も本の内容の続きです。ブリーフセラピーのいろんな技法が出てきます。 そろそろ今回で終わりにしたいですね。(^。^;) ==============================〇「例外」を発見してもらう: 問題の起こっていないところに気づいたり、 気づかない間に少しずつよくなっていることに気づいてもらう。 ☆解決に向けて有効なものは「質問」 ・「ほらほら、あるじゃないですか」と例外を指摘するよりも、 たとえば、「あれっ、ということは? 流れはどうなんでしょう?」 とつぶやくように言う など。<すでにある「解決」のかけらを掘り下げる>・例外、つまり解決の一部が発見されたら、 「なぜでしょうね?」「どうしてでしょうね?」 「なんでその日は行けたのでしょうね?」 としつこく聞く。 「その前の晩はどんなふうだったんですか?」などと、 根掘り葉掘り、まさに宝探しをしていくわけです。・うまくいっていることや、例外の原因は、しつこいくらいに聞いていく。〇スケーリング・クエスチョン: 初心者でも使えて、非常に効果があります。・「一番いいときの状態を10点として、 最悪の状態を0点としたときに、今、何点ですか?」 =「自分はそんなに悪い状態ではないんだ」と確認するために有効・数字にこだわるのではなく、「2点だとすると、その2点分は何?」 のように、「差」にこだわる。・「差異に気づく」ということが大事。・もし1点分よくなったとしたら、その1点分は何? 「どこがどういうふうに違っているのかな?」・小さく、0.5点刻みでもよい。 〇「治療前変化」を見つける。・「治療前変化というものがある」という前提に立って、 「どうですか? 予約の電話をいただいてから今日まで、 何か変化がありましたか?」と質問してあげる。・変化は絶えず起こっており、そして必然なのです。 そして、小さな変化は大きな変化を生み出します。 〇コーピング・クエスチョン (サバイバル・クエスチョン)・「そんな大変な状況の中で、 よく今日まで投げ出さずにやってこられましたね。 いったいどうやって生き延びてこられたのか教えていただけますか?」 ↓・できていることを明確にしていきます。 (できていることはきちんと評価していきます。)・大変な状況にいる人にこそコンプリメントが必要。 コンプリメント自体が強力な介入になる。 〇ブリッジ(橋渡し) : 解決にむけて起こさせたい行動までの橋をかける(解決しがたい「問題」から、「問題」を切り離す)・ 「私には受験ストレスと君の下痢腹痛というやつが 直接関係しているとはどうしても思えないんだよ。 だって、下痢腹痛があるのは午前中だけでしょ。 君に受験ストレスがかかっているのは午前中だけかい? 午後と夜は、君は受験ストレスから解放されているのかい?」・その説明が正しいかどうかよりも、 クライエントが腑に落ちるか落ちないかが大事。 (ある意味すごくクリエイティブな作業。 ていうか、ある意味詐欺?(^^;) コールドリーディングの勉強をするといいかも。) 〇観察課題 (プラスの観察課題、「例外さがし」の宿題)〇Do More 課題・クライエント自信が意欲的に変わろうとしている時に ・ 「それはとてもいい。なぜならそれは心理学的に言うと××だから」 などと言って励まし、勇気付け、 「もう一度やってみましょう」と説く。・こちらがいいと思っている行動というより、 クライエントがいいと思っている行動・クライエントの枠組みを優先することが大事 〇予想課題・例えば、家族で毎晩翌日の予想をする。(ゲーム的に)・不登校の場合でも、ゲーム感覚で学校の話ができるようになる。・時々あるようなことを予想する。(状況を楽しむということが大事だと思います。 楽しめない、おもしろくない状況のときこそ、ゲーム的に考えるという やわらかな発想は必要になります。 あまりマジメすぎるとドツボにはまって抜け出せません。) ・ 親が、いかに「義務」や「期待・夢」という色めがねで 子どもを見ているかに気づかされる・星取表をつけてみると、「現実はそれほど悪くない」ことに気づく。(なんかこういう歌がありましたね。 ♪「あなたが~思うほど~悪くない~」(^^;)) ・未来時間オプションがいくつも持てるようになる。 予想課題をやることで、 「〇になる可能性もある。 △になるかもしれない。×かもしれない。 どれになるのかな」 という少なくとも3つの未来時間イメージのオプションができます。 (これ、けっこう大事です。 似たようなことに、選択肢がいくつも思い浮かぶか、というものもあります。 私はこれを「ドラクエのコマンドウインドウが出てくるかどうか」と呼んでいます。)〇プリテンド・ミラクル・ハプンド (奇跡が起こったかのようにふるまう)・ミラクル・クエスチョンに対してかなり詳細な答えが引き出せているときに・解決像が見えた段階で、あとは何をすればいいのか、 本当はクライエントは全部知っている。 (これ、本当にできたら楽しいでしょうね。 僕も明日から、奇跡が起こったようにふるまいたいです。 明日から、とか言っている時点で無理なんでしょうね。 イメージ化ができたことについて実行を促す場合には有効なんでしょう。) 〇Do something different!・相手の中にリソースがあることを信じて、 コツコツと質問を積み重ねて解決像を引き出していく。 ・いろいろやったら、また戻ろう。<ゴール・メンテナンス>・「どうなればよろしかったんでしたっけ?」 もう一度、ゴールの確認=============================今何か困っていることがあって、これを読むことでピピピとひらめくものがあったなら、ぜひ試してみてください。ちなみに私が日常的に思いつくのは「Do something different」ぐらいです。「なんか変わったことをする」だけの人生。人生万歳。 さて、関連書も紹介しておきます。『先生のためのやさしいブリーフセラピー』(森俊夫、ほんのもり出版、2000年、1600円) ずっと前にブログで紹介しました。この機会に過去ログも読んでみてね。(^_^)http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/200611170000/ もう1冊、こんなのもあります。 こちらは未読。森先生のだから、読もうかな~。(・_・) 教師とスクールカウンセラーのためのやさしい精神医学(1)(LD・広汎性発達障害・AD)(森俊夫、ほんのもり出版、2006、2000円)
2007.08.20
閲覧総数 839
35
![]()
『齋藤孝の勉強のチカラ!』(斎藤孝、宝島社、2005、1200円)「勉強する」ことの意義やメリットがとても詳しく書いてある本です。勉強への意欲がアップします。勉強を教えることへの意欲もアップするので、教師や塾の先生にもおすすめ。==============================「勉強なんてしなくていい」という今の社会にだまされてはいけない。勉強することが人の能力を磨き、社会で活躍できる人材を作る。勉強が嫌い、社会に出たら役に立たない、暗記はつまらない という人への処方箋。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 「学ぶ」ということ/第2章 強勉の喜び/第3章 勉強で培われる力/第4章 「教科」の楽しみと学び方/第5章 勉強の技とコツ/第6章 教養の楽しみを広げる==============================以下、僕の読書メモです。かなり気に入ったOR気になった部分の抜粋です。==============================『齋藤孝の勉強のチカラ!』読書メモ・勉強はストレスを快感にします。・勉強が持つ意味のひとつに、 ストレスを快感に換える回路を作るということがある。・収穫の喜びを味わうには、そのために準備する時期が必要だ。・教養のおもしろさに目覚めると、勉強をする気がガンと出る。・「感動」と「習熟」が人生を広げる・「感動の喜び」、「習熟の喜び」、 この2つの軸は、すべての教科について満たすことができる。 この2つの喜びを両軸にして回転させていけば、 勉強は大きく変わってきます。・先生のパワーってすごいもので、 いい先生と出会ったら一発でその教科が好きになります。 大嫌いだった英語を突然やり出すなんてことが起こる。・予習をすると、すごく勉強の効率がアップする。・予習の一番のポイントは春先。 次の学年の教科書をもらったら、 1年分の勉強を終わらせるくらいの気持ちで ザーッと教科書を読んでみてはどうでしょうか。 ここで予習をしておくと、春先からトップスピードで走れて、 1年間がすごくスムーズに流れます。==============================さて、この本の中で紹介されていた本で、その紹介文に衝撃を受けた本があります。『トットちゃんとトットちゃんたち』(黒柳徹子、講談社青い鳥文庫、2001、720円)==============================ユニセフ親善大使として発展途上国を回った黒柳さんが見た、子供たちの切ない状況。失業率80%のハイチでは、少女がわずか42円で売春していたりする。彼女は自分がエイズにかかっても何年かは生きられるが、自分の家族は明日、食べる物がないからと話す。世界で年間1000万人以上の子供が餓死しているといった統計的な数字と、人々の暮らしの関係がわかる実に地理的な本。世界の真実を理解するために、ぜひ読んでほしい。(『齋藤孝の勉強のチカラ!』p167より)==============================紹介文を読んだだけで、切なくなりました。そして、こういったことは本当に知らなければならないことだと感じました。ぜひ、読んでみたいと思います。 ブログ王ランキング ▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。
2010.05.28
閲覧総数 93
36
![]()
『笑いがニッポンを救う 生涯現役でピンピンコロリ』(江見明夫、1300円)「笑い」はまことに大切であります。「必死」になってくると「笑い」を忘れているので失敗しやすいです。「笑い」が持てるということは、心に余裕が持てるということ。「楽しい毎日」には欠かせない要素であります。そういうわけで、そういう本のご紹介です。=============================『笑いがニッポンを救う 生涯現役でピンピンコロリ』 ・私たちの身体の遺伝子の多くは眠っており、 感動、喜び、笑いなどによって生き生きワクワクすれば、目を覚ます。・「笑い」は神様からの最高のプレゼントであり、 百薬の長であり、人間関係の潤滑油。・「苦労山積、悩みゼロ」・「正しいことよりも、明るいことの方が大事なことである」・呼吸を断続的、連続的に吐き出すだけでいいのです。・目の周りの筋肉「眼輪筋」と、 頬の筋肉「大頬骨(きょうこつ)筋」をくっつけてみてください。 指を使って挟んでみると、簡単にできます。・あなたの顔はあなたのものではありません。 他人様に見てもらうためにあるのです。・「美点凝視」・笑いによる医学的効果が次々と明らかになっている。・「癒しの環境研究会」が資格認定を行う 「笑い療法士」なるものが誕生している。・カール・ルイス 「私は、100mを全力疾走するとき、 ゴールへ飛び込む直前、ニコッと笑っています」 ニコニコっと笑うことで、筋肉の緊張がとれて 身体がリラックス状態になり、より加速される。・ほほえみの「ほ」を、腹式呼吸の要領で息を吐きながら、 「ほー」と静かに唱えてみましょう。 ・目が覚めたら布団の中で深呼吸をしながら「ほー」唱 ・眠る前にも「ほー」唱 ・嫌なことにあったとき、嫌な人に会うときにも「ほー唱」 さらりと、どんな嫌なことも忘れてしまいます。============================= 「笑い療法士」なんてものがあるとは、初めて知りました。大変興味があります。「笑い」を味方につければ、どんな困ったことも怖くありません。そこで調べてみました。以下が、公式サイトです。▼癒しの環境研究会「笑い療法士とは、 笑いをもって自己治癒力を高めることをサポートする人のことです。」という説明があります。今までに全国で520名の笑い療法士が認定されているそうです。東京まで行かないといけないので、ちょっと遠いかな。お近くの方は、どうぞ。 ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックをいただければ幸せです。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.19
閲覧総数 30
37
![]()
今日は自然学校代休日。心と体のリフレッシュを図ります。午後は学校にも行きますが・・・。精神的には、以下の本を読むことでかなりリフレッシュができました。今話題の本です。『超訳 ブッダの言葉』(小池 龍之介、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2011、1700円)==============================『超訳 ブッダの言葉』・「真の損得」を知る人は、 どんないやな目に遭わされようとも、 嘆かず平常心を保つ。・誰かと敵対して争いが生じそうになったら、 しかと意識してみるといい。 君も相手もやがては死んで、 ここから消え去る、ということを。・君以外の誰も君を傷つけない。・非難や賞賛のかわりに 君が単に、 「欲望にふけらない瞑想をすれば、 苦しむことのない正しい実践になりますね」 という言い方をすれば、 シンプルに法則を語ることになる。 それが、相手のためになり 君のためにもなるだろう。・「欲望とは、苦なり」と体感したならば、 最高の楽しさを「欲しい欲しい」と求める心が静まる。・いやな目に遭っても、逃げもせず拒絶もせず、 「この程度の報いですんでよかった」 と 明るく受け入れるなら、 悪しき業(カルマ)の借金はすうっと解消してゆくだろう。・ノミやシラミのわいた布団ですら不満なく、 リラックスして眠れる。 いつでもどこでも、すっきり安らかに眠れる。 ゆえに、私はしあわせ。・君は、君の心の奴隷であることなく、 君の心の主人であるように。・ヒトやネコや魚やニワトリやカマキリやコオロギなどの 生き物の死体を見つけたときは、 死の瞑想をするきっかけにすること。 「コワイ」「イヤダ」「カナシイ」と条件反射を起こすかわりに 君自身の身体を、その死体になぞらえ念じること。 「やがて死んだら同じになる。私も必ず死ぬ」 こうして死の瞑想を行って、生存本能の呪縛を解くように。==============================自らを解き放つ。一切のしがらみから、自由になる。ブッダの生き方や言葉から学ぶことは多いと思います。自分が、ラクになるために。 『超訳 ブッダの言葉』は、読みやすく、何度も読める本です。おすすめです。 ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもお願いできますか? ありがとうございます。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.25
閲覧総数 29
38
![]()
昨日の夜、小・中学校の先生を対象にした、進路についての学習会がありました。特別支援学校高等部進路指導部の先生と、公立多部制高校の特別支援教育コーディネーターの先生のお話を聞きました。発達障害を含めた、障害のある子どもたちの卒業後の話をお聞きすることで、小・中学校における、先を見据えた指導や支援の在り方について、非常に考えさせられました。下の本を読んだばかりだったのですが、この本と重なる話も驚くほどいっぱいお聞きすることになりました。 『漂流する発達障害の若者たち 開かれたセイフティーネット社会を』(高森(こうもり)明,ぶどう社、2010、1700円) 発達障害当事者の方が書かれた本で、自らの社会に出てからの体験や、他の発達障害の方が直面された事例を詳しく紹介されている本です。=================================◆内容大人になった発達障害者たちが、今を、これからを、よりよく生きるために必要な取り組みについて書いています。臨床現場ではなく生活世界(家庭、学校、職場、地域など)における発達障害者の体験や困難に注目して書いています。それらの困難に対して、社会政策による解決策を提案しようとしています。◆目次 : 第1部 ひとりの発達障害者が歩んだ道(私の生い立ちと特性/ 私の就労体験)/ 第2部 発達障害などの「グレーゾーン」の人たち(「グレーゾーン」とは、どんな人たちか/ 「グレーゾーン」の若者たちは、どこにいるのか/ 発達障害者たち、それぞれの働き方・暮らし方)/ 第3部 どんな困難に直面しているか(「不安定就労」と「不安定収入」/ 「暴力の連鎖」と「負の社会性」/ 「社会資源へのアクセス困難」)/ 第4部 どうやって困難を解決するか(なぜ、社会政策からの提案なのか/ 「不安定就労と不安定収入」を解決するために/ 「社会資源へのアクセス困難」を解決するために/ 開かれたセイフティーネット社会を)(上のリンク先の商品情報より)=================================この本を読んで感じたことを、昨日の会で、もう一度感じました。障害の有無にかかわらず、安心して働ける社会に、残念ながら今はまだなっていないこと。そのことをふまえて、情報の引き継ぎや連携、つながりを大事にしていかなければならないこと。学校で単に勉強だけ教えるというのではなく、社会に出てからのことを考えて、必要な準備をできないか、ということ。 日本でもちょうど昨日、「障害者権利条約」が発効されました。障害があってもなくても、自分らしく社会で生活していくことを全ての人に保障していくために、この本のように、当事者の方が書かれた本を読み、現代社会の抱える課題を、考えたいと思います。障害、特に「はっきりとは障害と分からない」障害をお持ちの方々が「学校」を出てから後、どういう状況におられるのか、この本の読書メモと共に、確認していきたいと思います。何回かに分けての読書メモになります。よろしくおつきあいください。(^^)===============================『漂流する発達障害の若者たち-開かれたセイフティーネット社会を』1(・以降の太字は本の内容。pはその後の内容記述のあるページ数。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。) p4・本書は、大人になるまで支援や福祉とめぐり会うことがなかったか、 今もめぐり会っていない発達障害者のことを中心に書いた本。昨日の会の話でも、子どものころから支援を受けてきた子は むしろ高校ぐらいになると落ち着いてきているという話がありました。 学校時代に支援や福祉とつながっている場合は、 社会に出てからもサポートを受けられるのです。 ただ、問題は、つながっていないケースが、かなり多いことです。 p14・高校では「自分は欠陥品ではないか」という劣等感に悩まされ、 死に物狂いで学業に打ち込みました。ここから先、著者である高森さんの経験されたことです。p15・「幼いころから発達が気になる子どもだったが、 なんとなく具体的な支援までにはつながらなかった中途診断者」 --これが私の位置づけp17・仕事を始めた時は、口頭で指示を出されると理解できず、 もたつく場面がよくありました。 また、体育のように 先生の動きを見て模倣して身につけなければならない科目は、 保育園から高校にいたるまで苦手でした。発達障害の方は、得意と不得意の差が大きく、 苦手なことはとんでもない努力をしてもなお、 他の友達のレベルに全く至らない、ということが往々にしてあります。 そこが気になりだすと、苦しいですね。p22・臨床現場で分かるのは、 あくまで臨床現場にやって来た発達障害者たちのことであり、 そこにやって来ない発達障害者たちのことは分かりません。「臨床現場」とは、発達障害外来などの医療機関、 心理相談や発達相談、障害についての相談に乗ってくれる 相談機関などのことです。 子どものころからそういった機関につながって、 いわゆる「専門家」に知ってもらっている、見てもらっている 発達障害の子ども達は わりあい多くいます。 その一方で、まったく同じような状態像を持っていても、 ご本人が全くどこの機関にも訪れないケースも、多くあるのです。 僕たち、発達障害の支援や指導を仕事にする者は、 いわゆる「専門家」の書かれた本や論文などを読んで 参考にすることがありますが、 そもそもそういった専門機関では知りようもない人たちが相当数いることを 一方でふまえておかないといけませんね。 p25・破綻・・・一番の原因は、現場責任者とのミスマッチp31・適性は やってみないと分からない いろいろな職種を体験してみて分かったことは、 発達障害と職業適性の関係はあまり当てにはならない、ということp33・当時は雇用トラブルについての法律と相談機関を知らなかったのが致命的詳細はここでは割愛しますが、高森さんは どの職も長くは続かなかっただけでなく、 大きく自信を失っていくことになります。 何を、どうしていけばよかったのか、こういった事例から しっかりと考えていきたいと思います。 ===============================ここまで、著者の体験談をもとにした第1部を参照してきました。次回に続きます。 読んでくださって、ありがとうございました。 ご意見・ご感想等、よろしければコメント等でお知らせください。 ともに、考えていきましょう。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2014.02.20
閲覧総数 427
39

木曜日は伊丹で特別支援教育の研修会がありました。この中で、大変具体的な指導法についてふれられた箇所があり、「そうか!」と、知りたかったことを教えてもらった気になりましたので、今日はそれを書いてみます。 作文を書かせたときに、ちっちゃい「っ」が抜ける子がいます。1年生でならけっこうあると思いますが、2年生以上でまだ「ぱいなぷるをたべました」「きてをはりました」と書くようだと、少し心配です。これに対しての効果的な指導法は今まで知らなかったのですが、研修会で講師の竹田契一先生が「学習障害」の説明の中で少し時間をとってこのことにふれておられました。(促音が抜ける子が、すべて学習障害というわけではありません、念のため)まず、背景について・音韻認識力の低下(音を分解・統合する力)を挙げられました。他に、学習障害の子は「視知覚の障害」も見られ、それが読み書きへも影響するのだ、と。つまり、簡単に言うと「 目 と 耳 の問題が大きい」ということです。で、背景だけわかっても、指導法が分からないとどうしようもないので、その指導法です。<ちっちゃい「っ」が抜ける子への指導>〇モーラで教えると分かるひとことで言うとこういうことです。・・・ひとことだと、分からないですね。(^^;) 「モーラ」というのは、私は聞きかじったことしかないので、今ネットで調べてみました。=========================== モーラ(Mora)とは、音韻論上、一定の時間的長さをもった音の分節単位。日本語学では一般に「拍(はく)」と言われる。日本語に特徴的なのは長音「ー」、促音「ッ」、撥音「ン」を1モーラしている事であり、長音は長母音の後半部分を、音は長子音の前半部分を切り取ったものであり、撥音は音節末鼻音や鼻母音をモーラとしたものである。例「チョコレート」は、「チョ」「コ」「レ」「ー」「ト」の5モーラである(4音節)。「キッチン」は、「キ」「ッ」「チ」「ン」の4モーラである(2音節)。(Web百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋引用)===================================前書きが長くなりました。つまり、「拍を感じさせると分かる」ということです。「りんご」という言葉。拍を打たせながら言わせます。り、ん、ご。次に、「きって」という言葉。拍を打たせながら言わせます。き、x 、て。そうです。促音を書いているところは、発音上「無音の拍」なのです。「無音の拍」が間に挟まることをいうために、促音で書き表しているのです。これが、子ども自身に拍を叩かせると、子どもが自分でわかるのです。「そうか!」という感じです。「パイナップルはどうかくの?」「ちがうちがう、これでは『ぱいっなぷる』や」などの不毛なやりとりをいくら繰り返すより、こういった「促音の入る場所は拍をとったときに音が抜けるところ」という説明のほうがすっと入り、わかりやすいのです。なお、Wikipediaの「例」を見て気付いたのですが、「チョコレート」の「チョ」は1モーラです。「促音」という言葉はちっちゃい「っ」だけを指し、ちっちゃく書く字はすべて促音というわけではありません。促音の説明も、Wikiの「促音」の説明から抜き出しておきます。=============================促音 促音(そくおん)は、つまる音ともいい、日本語のかな表記で「っ」「ッ」で表され、1モーラとして数えられる。ただし、単独では成立せず、通常、3モーラを構成する真ん中の要素としてのみ存在する。表記仮名ではつ、ツで書き表され、普通の「つ」と区別するため、一般に「っ」、「ッ」のように小さく書かれる。ローマ字では、後続の子音字を重ねて書く。ただし、ヘボン式においてchが後続する場合には、tchとする。子音字が後続しない場合の書き方はない。例:あった=atta、あっち=atti/atchi=======================================
2007.07.28
閲覧総数 42014
40
![]()
図書館で借りた本なのに付箋を貼ってしまった。こんなことは初めてです。このブログを書いたら、付箋をとります。この本のことは、しっかり記録に残します。 『豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日』(黒田恭史、ミネルヴァ書房、2003、2000円)僕は、「いのち」について考えることは、一番大切な授業だと思っています。自分の命も、他人の命も・・・そして、もちろん、毎日いただいている食べられる命のことも。この授業実践は、「ブタをクラスで飼い始めた」という、そういうことから始まるのだけれど、4年生から飼い始めて、6年生の卒業するまで、様々なことが起こります。特に、卒業前の1週間ほどには、ブタのPちゃんをどうするか、で、子どもたち同士のすごい話し合いが起こります。これは、実際にあったことだからこそ、すごいと思います。すごい、で片付けてしまうのが僕の言葉の至らないところです。筆者の黒田先生の、真摯な語りかけには、僕は激しく共感し、同意しました。教育とは何か、ということ。最終局面、「最終的には飼っていた豚を食べる」ということを思い描いていた黒田先生が、教師の思い描いていたレールからはずれ、子どもたちに最終的に任せるということがいいのではと思い始めたところは僕は、非常にこれは分かります。子どもたちが、すごいのです。先生がすごいのではないのです。ブタのPちゃんの存在が、クラスの子どもたちの、頭から離れない「問題」として共有され、何とか解決できないか、と紛糾する姿は、読んでいるこちらが巻き込まれてしまうパワーに満ちています。教育者であれば、ぜひ読ませていただきましょう、という内容でした。御一読あれ。 ・ところで、僕が付箋を貼ったところというのは、次のところです。(授業実践の内容や、子どもたちの様子についてのところではありません。 それらはすべてつながっており、一部分だけ切り取ることは困難です。 最後の方は、かなり圧倒的なものがありましたが、 それは僕の記憶に残る印象として、自分の実践に生かしていくべきものです。 付箋を貼ったのは、資料的な意味合いで、 調べてみたいことが書いてあったところです。)p10「鳥山実践に会う」 先行実践にあこがれたことが載っています。 鳥山敏子先生。 お名前はお聞きしたことがあります。 実践や著書について調べてみようと思います。 少し調べたところでは、なかなか鋭い批判もあるようです。p76 日本での豚肉の消費について、客観的なデータが書いてあります。 「想像を絶する豚が毎日豚肉に変わっている」 「たった6か月しか命がない」 (6カ月したら100kgの体重になり、食肉として処理される) というのが、驚いたことです。この本を読んだことを契機に、関連することを少し調べてみたいと思っています。「いのち」のことは、生涯をかけて、真剣に取り組みたいテーマです。(参考リンク)▼You Tube動画 「命の授業900日 豚のPちゃんと32人の小学生」 ▼Yahoo!映画 - ブタがいた教室 (映画情報)▼映画「ブタがいた教室」 公式ブログ時間がなく、上の参考リンクはまだちゃんと参照できていません。自分の記録のために、今日の日記に残しておき、後で読みに行こうと思います。 特に、動画は本でふれられていたTV放映そのものらしいので、きちんと見ておきたいです。家でネットで見られるとは、便利な時代ですね。 にほんブログ村
2009.09.25
閲覧総数 433
41
![]()
ずいぶん前に読んだ本ですが、かなり付箋を貼ったり、線を引いたりした本です。特に”「教える」って、どういうことなんだろう?”という第2章は、頭をガンとなぐられた気分でした。「教える」ことの意味とか、何をないがしろにしてはいけないのかという気づきが、著者自身のあけっぴろげな率直な体験をもとに語られます。『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』(香取貴信、こう書房、2002、1200円)===============================『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』読書メモ・感情的にではなく「ダメなものはダメ」と注意されたのははじめてだった・マジな目を見て動くこともできず・勉強しても実際にできなかったら役に立たない知識なんだよ・「大切なもの」を本当に大切に思うこと・いちばん大切なものだけでいいんだよ・いいにくいことをきちんと伝えるのが、 本当の先輩や上司じゃないかな・気がついたら必ずその時に伝える(※↑このへん、でっかくしてあるのは、自分自身が「分かっていて見過ごす」などをやっちゃうことが多いので、それを大いに反省させられたことからです。(>。<))・いま目の前にいるゲストに対して一生懸命になれ!!・関わっている人の思いがバトンとなって次々と伝わりふくらんでいく・いま目の前にいるゲストに全力で接すること・本当の自分と直面させられる ・これを見なかったことにすれば・・・・・・ etc.=============================== 上の箇条書きは、「目次」から僕が線を引いたところを抜き出したものです。内容に細かく言及していると1回の日記ではとても書ききれません。僕が「感動して動けなくなった本」「読むことで自分の生き方にとてつもない刺激を受けた本」としては、かなりの上位にランクインする本です。ネット上の感想を見ると、学生が「働くこと」を意識するために読むことを勧められる方もあるようです。学校の「道徳」の教材にも使えそうです。 この本には第2弾もあります。買おう買おうと思っていて忘れていましたが、思い出したついでに購入しようと思います。社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった(2(熱い気持ち編))(香取貴信、こう書房、2004、1200円) 実はこの方のオーディオブックというのもあります。ネット上で講演をダウンロードできます。【黄色のアルト編】以外にもいろいろあるのですが、サンプル音声を聴いたところ、「これまた、非常にイイ!!」と感じました。具体性のある実際のエピソードをテンポよく語られるその声の調子に、どんどん引き込まれます。【黄色のアルト編】だけなら22分の収録時間で800円。「100%満足保証」で満足できなかった場合の返金制度もあります。本ともどもども、これもおススメです。ちなみに僕は今からこれを「セット」で買って、車の中で聴こうと企てています。(^0^) ☆ブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.09.09
閲覧総数 68
42
![]()
今日もまた、せっせと読書メモの続きを書きます。 『きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば 「小学校の先生」といわれる私たちの仕事とその意味』(岡崎勝、ジャパンマシニスト社、2011/2、1500円) 今日が第4回。第1回はこちら。==============================『きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば』4(p61~より。第2章「子ども&親の"問題"にぶつかったら」より。 太字は、この本の内容。緑文字は僕の個人的な意見・感想です。)(「障害」をもつ子を担任するとき)・障害をもった子どもたちを「どう教育するか」というよりも、 「どうつきあうか」という姿勢でやってきた。 これはどんな子どもに対しても、そうなのです。・担任していくなかで、最終的には 「この子は障害をもっている」という意識は どんどんなくなっていきました。・専門家の知識や常識は、「偏っている」。 「偏っている」と自覚的になっていれば偏らないと思うのですが、 自分が専門家であることに自信をもち始めると、 子どもを予断と偏見で見ていくことになるので 迷惑な話です。「特別支援教育」の分野では、多くの 「専門家」と呼ばれる方々がいらっしゃいます。 その方々から学ぶことはたくさんありますし、 協力・連携することで見えてくることもたくさんあります。 ただ、教育の現場をご存じないお医者さんもおられますし、 ある一面のプロであっても、他の面では教師や保護者のほうが よくわかっている、ということは当然あります。 教師も含めて、ある程度「専門家」っぽくなってくると 偏りが非常に増してくる、それ自体が悪いということではなくて それに無頓着で何もかもわかるというように捉えてしまうのは 非常に危ういことだ、と思います。 最終的には、子ども自身や子どもに最も関わっている大人が 一番よく子どものことを分かっているし、 また判断に責任をもてる。 「専門家信奉」にはならないように、 ある一つの意見として包含して受けとめるおおらかさは 必要だと思います。・障害といわれるものをもっていない子だって、 じつは場面によっては、 障害をもっている子と同じような状況になることは いくらだってある。 ボクたちはその点を見逃さないで 「世界には、自分をふくめて、ほんとうに、あきれるくらいに、 いろいろな人間がいる」と教えたいし、 いろいろな人間とうまくやっていけないで、 みんなが幸せになれるはずがないという「原則」を、 学校でこそ強く示したい。・車いすを利用するAさんとの思い出。 あるとき車いすを押しながら 「Aさん、重たいなあ、 こんなガタガタ道を車いすなんか押したくないよ」 とボクはいいました。 すると車いすの彼は 「岡崎くんヘタだね、もっと上手に押してくれないと、 腰が痛いじゃないか」 といいます。 「わがままな障害者だな!」というと、 「役に立たない健常者だな!」と返してきます。 全部ほんとうのことなのですが、 こういう関係にボクはいつもホッとしています。乙武洋匡さんもこれと似たような主張をされています。 「障害」があることで、決してコミュニケーションを妨げない。 「障害」をタブーにしてしまうのではなく、 むしろ積極的に「障害」に関わることでも口に出して 遠慮なくやり合う、 気にしないでフツーにやりあうほうが楽しい、という考え方です。 (参考▼乙武洋匡『オトことば。』)・たとえ稚拙でも、まず「子ども本人に聞く」。 「いやだといって、やらないのはわがままだ」 という考えは、半分は正しいけれど、 半分はまちがっています。・どんな子どもも教室のメンバーの一員だ としっかりと確認し、 だからこそ大事にしなくてはならないし、 ときどきは放っておきたい。最後の「放っておきたい」というのが、いいですね。 特別支援学級の子の場合、 常に特別支援学級担任や介助員が付き添っている、ということも 多くあります。 でも、自分をイメージしても、通常学級の子をイメージしても、 常に「先生」がくっついていて学校生活を送るって考えると どう思いますか? 子どもだけの時間や、一人だけの時間、 これを保証するのも大事なことです。 安全面で保証ができない、というケースもありますが そのあたりは大人の知恵と工夫でカバーしながら やはり「大人が付きっきり」というのはやめるようにしたいものです。 先生も、そのほうが、子どもとの関係を仕切り直しできるし、 一息つける時間をもてて、それでかえってまたがんばれる。(^^) 通常学級では 子どもを放っておく時間があるのは当たり前ですけど。(p68まで。続きはまた次回。)==============================次回は、「不登校の子と向きあうとき」を読んでいきます。岡崎先生が不登校の子とどう関わってこられたのか、気になります。 ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.01.22
閲覧総数 35
43

2日前の日記で、特別支援教育における「アセスメント」の話をちょっと書きました。アセスメント(正確な実態把握)は、現実的な目標や、目標達成のための具体的なやり方を考える上で、とても大切です。これを「子どもの成長のために」と考えるのが「教育」の世界。しかし、「人のことより自分のこと」。教師といえども、「人のアセスメントをするんだったら、まず自分のアセスメントをしろよ」ということは、言えると思います。そこで、自分のことに置き換えてみました。ただ、漠然と「自分のこと」というと、範囲が広すぎるので、絞り込みます。今回は、これ、このブログに絞り込みました。ここからは、ブログの現状を正確に数値で把握し、成長をしていくための目標を設定する、という話です。ブログをやっている方は、ぜひやってみてください。★ブログの人気度というのは、いろいろな数値で測れます。今回は、「被リンク数」を調べてみます。まず、検索エンジンGoogleに移動します。そして、自分のブログのアドレスを入れます。(「きょういく ユースフル!」だったら、 http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/ です。)これで検索をかけると、ネット上でこのアドレスにリンクが貼られている数(被リンク数)を調べることができます。その数は、昨日の時点で 423 でした。基本的に、ブログをどんどん人から見てもらおうと思ったら、この「被リンク数」を上げることが近道です。そこで、目標となる数値を「500」にしよう、と思ったわけです。★(目標) 10月中に 被リンク数を、500にする。これで、現状に即した、具体的な数値目標と、その期限が設定できました。そして、そのための具体策として、・ブログランキングにも、新たに2つ、加入しました。ブログを応援して下さる方、よかったらぜひクリックしてください。それも1つを1日1回ずつ。(笑) ブログ王ランキングさあ、これで・現状把握・目標設定・目標の達成期限・そのために何をするかが一通りできたわけです。これはかなり分かりやすい事例だと思います。 「教育」などで考えると、もっと複雑になってきますが、こういう数値化しやすい例を知っておくと、ちょっとはシンプルに考えやすいかもしれませんよ。(^。^)さあ、目標達成はなるかどうか?ぜひぜひ、応援よろしくお願いします。こうやって、数値で目標が設定できると、達成できるかな、とワクワクするので、けっこういいですよ!他のことにもどんどん応用していきたいと思います。☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^) ブログ王ランキング
2009.10.11
閲覧総数 24
44
![]()
途中のまま中断していた読書メモを再開します。「話し方」を中心テーマにしながらも、もっと大きな問題解決にも役立つ本。『人を幸せにする話し方』(平野秀典、実業之日本社、2009、1500円)前回の第6回では、『すごいことよりも、「一体感」!』というテーマでメモをまとめていました。今回はその続き。ブログで取り上げるのは8回目ですが、読書メモは7回目です。=============================『人を幸せにする話し方』7(p153~205:第3話~「エピローグ」より)・人間力が豊かな人の話は、 テクニックなど使わなくても、十分聞き手に伝わってくる。・「プロデュース(演出)」: 対象がもともと持っている(潜在している)可能性を 最大化する試みのこと その良さを最高に引き出すということ僕がやりたいのも、これです。 「きょういく」というのは、子どもの可能性を最大限に引き出すことだ、 と思っています。 そのためには、まず自分の可能性を最大限に引き出すことですね。 そうですね。(^^) ここでは「演出」という言葉が使われていますが、 僕は「触媒になりたい」という表現をずっと自分の中で使ってきています。 「本人は何もしていないように見えて、周りに化学反応を起こす。」 そういう人に、私はなりたい。(笑)・(著者の場合は)講演中に、歯切れよく美しい声で話し、 かっこよく動いている自分をイメージして、 日々トレーニングを続けている。・最高の状態の「感動プロデューサー平野秀典」になっていく自分が、 楽しくて仕方ない。・自分で自分に 「できるとしたら?」「あったとしたら?」 と質問。・相手に伝わるのは、自分自身の体験したこと・主語が、「自分」であること・「自分の」想いから生まれた「自分の」体験が人に伝わる・一人称の「実感言葉」で表現された感動は、 人に伝わりやすい・口先だけで語るのではなく、 自分の感覚全体を使って表現する・「実感言葉」の引き出しが増えてくると、 多くの人が、話すことが楽しくて仕方がなくなってくる。これを書きながら、「自分自身の言葉」よりも こうやって本の中の言葉のほうがウエイトが多いブログってどうなんだ、 と自問自答・・・反省しています。 どれだけ「自分自身の言葉」、それも実感のこもった 体験に裏打ちされた言葉が書けるかが、 今後の僕の課題だと思っています。 そのためにも、まずは「体験」を積極的にしていくこと。 そして、そのときに「五感で感じる」ことを意識し、 感じたことを言葉で反芻していくこと、あとで書きとめることを やっていきたいです。(p205「エピローグ」まで)=============================「エピローグ」までページをめくりましたが、まだあとちょっとだけ残っています。「追伸~アナタへのメッセージ~」と書かれたところ。ここは次回にふれたいと思います。著者の、一番大事にしたいメッセージがはっきりと書かれています。そういうわけで、また次回! ここまで読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.05.05
閲覧総数 15
45

クラスの中には、どうしても叱ることの多くなってしまう子がいます。しかし、その子自身も家庭や環境面でどうしようもないストレスを抱えていたり、愛情に恵まれずに悪いことをしてでも気を引きたいと思っていたりすることがあり、そういった子供にどう接するかは、教師としての大きな「悩むべき悩み」かもしれません。なかなか即効性のある対応というのはないのかもしれませんが、それでもあえて、そういった子どもの行動を変えていくのにどうしたらいいか、というのを考えてみました。ずーっと考えて、ひとつ出てきたのが・肯定の言葉のシャワーを浴びせるというものです。自分が実際に実践して効果があると確信したわけではないのですが、「もし自分だったら、どんなことをしてもらったら、自分を変えていこうという勇気・元気をもらえるか」と考えたとき、こういうアイデアに行き着きました。「すごいね!」「すばらしい!」「かっこいい!」「○○のとき、××してくれて、ありがとう!」「大好きだよ!」「出会えたことに感謝しています」などの、肯定的な言葉のシャワーを浴びたら、どんなに気持ちがいいか。そんなことを言ってくれる人たちに、あえて嫌われるような行動を取ろうとすることは、そうそうないでしょう。というか、自分だったら、そんなふうに浴びるように言われてみたい。(^^)仮にすごくイライラしていたり、ムカついていたり、イヤになったりしていても、そういう否定的なパワーに打ち勝つだけの肯定的なエネルギーを浴びれば、なんだか自分を変えていけるような気がする、と思うのです。ただ、この方法、学校で、ある特定の子どもに使うとなると、なかなか実践しにくい。他の子もいる中で、いきなり1人の子だけに「肯定的な言葉」を浴びせる、というのは、ヘンですし、その子だけ特別扱いみたいになってしまいます。ただ、他の方の実践で聞いたことがあるのは、どの子にも順番に終わりの会などで「肯定的な言葉」を浴びるチャンスを与える、というものがあります。今日は○○さん、と順番を決めておいて、その子のことを残り全員で徹底的にほめたり、感謝したりするのです。実際に自分がやったり、見たりしたことはないのですが、自分の経験や本などで読んだ情報と照らし合わせて、かなり効果がある方法なのではないかと思っています。もしこういう実践を実際にされた方がおられたら、ぜひお知らせください。ちなみに、教室でやる以前に、自分で自分にやってみても、効果がある方法です。(これは自分で実証済み。(^^;))何でもいいので自分への肯定的な言葉を自分で自分にシャワーのように浴びせる!!必ずや、あなたの失った元気を取り戻すだけの不思議な効果が体験できるでしょう。 セルフ・ヒーリングの1手法としても、おぼえていてソンはないです。(^^) 言霊のパワーは、はかりしれないものがありますよ。 ☆以下のブログランキングに参加しています。押してくださって、ありがとうございます!感謝します!(^0^) ブログ王ランキング★以下のWeb上の講演もおススメします★僕がディズニーランドで学んだ大切なこと
2009.12.11
閲覧総数 185
46

子どもと過ごすGW。1歳半の娘とあっちゃこっちゃ出かけております。昨日、丹波市氷上町のコープさんにでかけたら、中村文昭さんの講演会ポスターが貼ってありました。丹波に来られるんですね。ぜひ行きたいです。▼平成23年6月4日(土) 中村文昭さん 講演会 IN 丹波|中村文昭の ... (中村文昭の4つの鉄則を実行する"久保田悦朗"さんのブログより)以下、転載。===========================日 時 平成23年6月4日(土) 受付13:00 開演13:30場 所 やまなみホール(丹波市山南町谷川1110番地 TEL 0795-77-3290)主 催 社団法人 丹波青年会議所入 場 料 無 料 (完全チケット制)申込方法 専用の申込用紙もしくは住所・氏名・年齢・連絡先TELを明記の上 丹波青年会議所(FAX 0795-72-3397)までFAX送信。 応募締め切りは 5月19日(木)必着。 応募者多数の場合は抽選。 本講演会は小学生以上が対象になります。チケット送付 5月下旬に入場チケット(落選の場合は落選通知)を郵送。お問い合わせ 社団法人 丹波青年会議所 〒669-3311 兵庫県丹波市柏原町母坪346 伏見屋2F TEL 0795-72-3398 FAX 0795-72-3397 URL http://www.tambajc.jp/ e-mail info@tambajc.jp (担当)人と想像力委員会 畑(ハタ) 090-1446-7053================================申し込みFAX用紙は、丹波青年会議所のHPからのリンクをたどって講演会チラシを開くと、ついてきます♪「聴いて元気になる講演」としては、イチオシの方です。お近くの方は是非お申し込みください。 中村文昭さんの講演は、ネットからのダウンロードで購入することもできます。▼中村文昭の「人を活かす人になれ!」▼中村文昭特別セット!龍になれ! プレゼント付!↑リンク先で試聴できますので、ぜひ聴いてみてくださいね! いつのまにか「龍になれ!2」という新作音声も公開されています。中村文昭さんについてはブログ過去記事でも、何度かふれています。文昭さんに刺激を受けて書いた文章は、それを読むだけでも、元気になりますよ。▼楽しむには全力でやることだ ▼中村文昭さん講演~みるみる元気がわいてくる!(^0^)▼中村文昭『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!2』 読んでいただいてありがとうございます。 応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓ ブログ王ランキング
2011.05.04
閲覧総数 24
47

クルマの修理のため、1週間、代車を借りていました。たまに違うクルマに乗ると、新しい発見があります。今回の代車は「そのまま大阪に行くのでETCつきを!」とお願いしたら、かなり新しいクルマにしてもらえました。日産デイズルークス ハイウェイスターです。これがすばらしい。今まで乗った軽自動車の中で、一番でした。車内が広く、視界が広い。バックする時のバックモニターがなんとフロントルームミラーに映る。しかも、車を上から見下ろした「バードビュー」も見られて、「なんじゃこりゃ!すげえ!」と驚きました。正式には「アラウンドビューモニター」と言うらしいです。最新設備にいろいろと驚いた今回の代車でしたが、一番満足したのが、カーオーディオでした。今回初めてBluetoothでiPhoneを接続してiPhoneの音楽を車で聴きました。簡単に接続できて、めっちゃいい音で鳴りました。感動でした。しかも曲の情報がはっきりモニターに表示されて、クルマ側で止めることもできました。iPhoneのBluetoothをONにしておくと、クルマに乗るたびに自動接続。お手軽に好きな曲のいい音が楽しめて、ごきげんでした。今まで、自分のクルマだとステレオ感はあまり感じられなかったのですが、このクルマは、天井が高くてよく響くのにくわえて、各パートがしっかりと別々に聴こえてくるのでとても聴きごたえがありました。音の定位をはっきりさせるカーオーディオのシステムは、デジタルプロセッサー(DSP)というものらしいです。外付けでもできるらしいので、代車はすでに返しましたが、自分のクルマでもやってみたいと思いました。これを機会にカーオーディオについて調べてみました。カーオーディオ専門店が、隣町の多可町にあるようです。やはり専門家の意見を聞くのが一番です。行ける時に、「今のクルマの音をよくしたいんだけど」という相談に行ってこようかと思います。
2016.08.27
閲覧総数 487
48
![]()
今日は、立ち歩いたり飛び出したりする子の対応で1日終わりました。さて、どうしたものか?と落ち着いて考えると、やっぱり、「すぐに効くコレ!」っていうものは思いつかないです。現状、僕が思っているのは、「その子を変えようとせずに、環境を変える。雰囲気を変える。 授業の進め方を変える」ということ。今までの経験とか、本で学んできたことから思うことです。こういう、「直接的」ではなく「間接的に周りから変える」というアプローチは、僕は「音楽療法」に学ぶところが一番大きかったです。「音楽療法」については素人ですが、「音楽療法の実践の記述」からは、ヒントになることがとてもたくさんある、と思っています。「音楽療法」と言ってもわかりにくいですが、「即興演奏」と言うとどうでしょう。非常に端的に言うと、子どもの「今」に合わせて、「即興演奏」をすることが、私たちに求められているのではないでしょうか。「即興演奏」ができたら、リアルタイムな子どもたちとの関係性をそれそのものを目的として、それそのものを楽しむことができます。こいつはすてきです。そういうわけで、実演CD付きの以下の本、おすすめです。『CDで聴く!音楽療法のセッション・レシピ集 即興演奏ってどうやるの 』(野村誠/片岡祐介、あおぞら音楽社、2004、2500円)ちなみに、かなり楽しい本です。「冗談で作ったのか」と思うようなフシもあります。(笑)応用範囲はかなり広いです。音楽療法なんて知らない!という人も、はちゃめちゃ楽しく聴けるCDがついています。(▼試聴はこちら)=============================『CDで聴く!音楽療法のセッション・レシピ集 即興演奏ってどうやるの 』 (以下は、音楽療法のセッションについて書かれた記述より、 僕が「きょういく」の大きなヒントになると思った箇所2つです。) ・終わり方でなく、終わる前の途中で如何に白熱したか。・途中の充実さえあれば、自然に終わりたい気分ができてくる。・4時に終わりたいなら、3時45分~50分ごろに、盛り上がりまくる。 ・ビートを出して、どんどん速くしていけば、自然に合ってくる。・飛び上がったりしてブレイクすれば、一斉に止めることは 簡単にできる。本の中では、上の記述は「予定調和すぎるのでやらなくなった」と、 過去のある時期のこととして書かれています。 が、まずは僕はこの段階を経験することが必要だと思います。 学校で言うと、教師が中心になって、指揮者的にコントロールすること。 これが最終的に良い状態と言えるかは置いておいて、 あまりにも「カオス」な状態の時には、まずここを目指すべきです。 キーワードは「ビートを出して、速くしていく」 「飛び上がったりして、ブレイクする」。 教師のパフォーマンスとして、そのものずばりな言い方ではないですが、 なんとなくわかりません?(^0^) 一部の先生は「リズムとテンポ」とか、「けじめ」「メリハリ」といった 表現で言われていることです。============================= 「音楽療法」の本は、紹介しかけの本が1冊、残っています。またそのうち、それの続きも書きますね。 ▼ 『音楽療法士のしごと』を読んで~この本との対話その1 2345678ここまで読んでいただいて感謝します。 応援のクリックをいただければ幸せです。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.06.20
閲覧総数 77
49
![]()
ICT研修講座で、ダダ母(はは)さんのお話を聞きました。以前、自閉症関係の本を本屋で探していた時に、著書を立ち読みしたことがあります。(^^;)『自閉症の息子ダダくん11の不思議』(奥平綾子、小学館、2006、1400円)==============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)どうしてほかの子と違うの?親のしつけのせいなの?違い=障害の特性を理解して、受け入れ、日常生活の工夫をすれば、自閉症の子どもも居心地のよい暮らしができるのです。さあ、ダダくんのユーモアあふれる暮らしを11のキーワードとエピソードで紹介しましょう。 【目次】(「BOOK」データベースより)違うほしから来た息子(自閉症との出会い/四つの柱-受容の過程/自閉症ってどんな障害?)/11の不思議(五感が独特/好きなことはすっごくできる/絵にできることならわかる/形のないもの、絵にできないものは苦手/人との付き合い方がうまくない ほか) 【著者情報】(「BOOK」データベースより)奥平綾子(オクダイラアヤコ)自閉症児を育てるなかで、障害者を支援するためのメールマガジンを配信。自閉症サポート企画会社「おめめどう」を立ち上げて、執筆・講演活動を行なっている==============================ダダ母さんの著書は上のものだけでなく、たくさんあります。なんと僕のお隣の市(篠山市)に住んでいらっしゃるということでびっくりしました。講座では機関銃のように話をされたのですが、非常に具体的で「ユースフルな」(=役に立つ)情報をいただきました。会社として販売されている「コミュニケーション支援グッズ」は、当事者にとって使いやすい、ちょっとしたグッズがてんこもり。感動した、というか、「なるほど、これはいい!」と思ったのは「〇×メモ帳」です。 (画像元:http://omemedo.tanba-sasayama.com/memocyou.html) たとえば子どもとコミュニケーションを図ろうとするとき、教師からなら特にですが、「~~はダメです。」と先回りして禁止することがよくあります。「それが×なら、何が〇なの?」というのを、はっきり提示しようというのがこのグッズ。こういう簡単なものを使うことで、"「×には○を用意する」に慣れていく"(サイト商品説明より引用)。これって、すごくいいですよね。(^^)おめめどう という会社は、僕は知らなかったのですが、非常におもしろい企画や、具体的なアイデアを提供しているところだと思いました。どういう会社なのか、サイトトップから直接引用します。=========================発達障害・自閉症の人たちの居心地の良い暮らしのために (有)おめめどう-自閉症サポート企画-おめめどうは、自閉症・発達障害の人たちの居心地の良い暮らしを応援しています。1,具体的・視覚的・肯定的な暮らしをしましょう。2,選べる暮らしをしましょう。3,見える形のコミュニケーションをしましょう。4,できること、わかること、好きなことを、いっぱいしましょう。そのための、グッズ販売や、ご相談・セミナー・講演・書籍販売などの活動をしています。=========================ちょくちょくおじゃまして情報を仕入れておきたいサイトです。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^)
2009.08.28
閲覧総数 100
50

★本の紹介シリーズ★『学校現場で使えるカウンセリング・テクニック』上・下(諸富祥彦 、誠信書房 )著者は本を何冊も出されているカウンセラー。この方のいいところはあまりむずかしい書き方をされないところ、現実・事実をふまえてそこから話をされるところ。具体的にわかりやすく書いてあるのでおすすめできます。上・下巻に分かれていて、けっこう分厚いのですが読みやすく書かれています。全部通して読まなくても、今の自分に必要な情報が書かれているところだけ読めばOKですよ!以下、詳細情報はリンク先より転載。==============================(上巻)学校現場で使えるカウンセリング・テクニック(上)育てるカウンセリング編【内容情報】(「BOOK」データベースより)『育てるカウンセリング』のアイディアを生かし、構成的グループ・エンカウンター、アドラー心理学、自己主張訓練、フォーカシング、トランスパーソナル心理学などの技法を駆使して、学級づくりや道徳、特別活動、総合的な学習の時間における具体的な実践方法をわかりやすく解説する。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 日常の教育実践における「育てるカウンセリング」-基礎編(哲学を持て-どんな子どもに育てたいのか、そのイメージを明確にせよ/子どもが「弱音」を吐ける教師‐生徒関係を築け-ロジャーズの三条件で、子どもが安心して助けを求められる関係をつくれ/安心して自分を語れる子ども同士の関係をつくれ-「聴きあい活動」により、お互いの違いを尊重し耳を傾けあう態度を育てよ/継続的なカリキュラムとして「心を育てる」時間を確保せよ-「道徳」「ホームルーム」「総合的な学習」を柱に心の教育を組み立てよ/「自己決定」「自己責任」をキーコンセプトにクラスを経営せよ-アドラー心理学を学級経営に活かせ(その1)/すべての子どもが「貢献感」と「存在意義」を感じることのできるクラスをつくれ-アドラー心理学を学級経営に活かせ(その2))/第2部 日常の教育実践における「育てるカウンセリング」-各論編(自分の「心を整理する」機会を設けよ-フォーカシングで心のメッセージを聴く/子どもに深い「自己肯定感」を育てよ-構成的グループ・エンカウンターで「自分を好きな子ども」に育てる/子どもの人間関係能力を鍛えよ-自己主張訓練で人間関係のスキルを磨け/子どもに「生きる意味」と「いのちのつながり」を実感させよ-フランクル心理学、トランスパーソナル心理学で子どものストレスを癒せ/仲間を援助する生徒を育て、校内の意識を高めよ-ピアヘルピングを活用する) ==========================================================(下巻)学校現場で使えるカウンセリング・テクニック(下)問題解決編・10の法則【内容情報】(「BOOK」データベースより)現場教師の悩みのタネに具体的な解決策を示す。学級崩壊緊急対策プラン、不登校・いじめ・キレる子どもへの対応、難しい親とのつきあい方、スクールカウンセラーの上手な活用方法、学校教育相談の体制づくり、さらに教師のメンタルヘルスまで、現場教師が頭を痛めるさまざまな問題を解決するためのノウハウを満載。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 学級崩壊緊急対策プラン(学級崩壊は「子ども集団による教師いじめ」である。管理職がリーダーシップをとって教師を守れ-担任教師が安心して助けを求められる環境づくりを/崩壊クラス再建の第一歩は、子どもの誘いに乗らない冷静な対応から-アドラー心理学で荒れる子どもの心をつかみ、河村「再契約」理論でクラス再建に乗り出せ/学級崩壊は小学校クラス担任制のひずみの現れ。学級のシステムを変えれば学級崩壊は消える-校長は従来の枠にとらわれない発想で事態を打開せよ)/第2部 問題解決へのアドヴァイス(キレそうな気持ちを押さえつけるのでなく、うまくキレる工夫を身につけさせよ-子どもの暴力・いじめに対する緊急対応と中・長期的対策/不登校への対応は焦らず・慌てず、けれどできることはやる、という姿勢で-「学校復帰」より「社会復帰」「自己実現」を支援する姿勢が大切/難しい親への対応は「プラスワンの原則」で-非難し敵対するのではなく協力関係をつくり、親のエネルギーをいかせ)/第3部 学校教育相談の基本姿勢(教育相談はチームで取り組め-担任教師は抱え込みの悪癖をやめよ/スクールカウンセラーの七つの働きを学校教育にいかせ-スクールカウンセラー、生かすも殺すも教師サイドの腕次第/子どもを支えるネットワークをつくれ-PTAや卒業生との連携、相談機関との連携、小・中の連携)/第4部 教師のメンタルヘルス(「弱音を吐ける教師」になれ-夫婦関係、同僚との関係を中心とした支えあいのネットワークを作れ) ============================こういう本は学校に一冊いりますね。ぜひ学校の予算で上下巻とも買ってください。(^^;)
2007.01.22
閲覧総数 6


![]()