1
![]()
一昨日は、「小腸」の本をとりあげました。▼江田証『小腸を強くすれば病気にならない』実は僕は、小腸が気になる前は、肝臓が気になっていました。というわけで、今日は「肝臓」の本の読書メモです。『ダイエットも健康も 肝臓こそすべて』(尾形 哲、新星出版社、2022、税別1500円)肝臓は、右の横隔膜の下にあるらしいです。人体最大の臓器です。それなのに、悪くなっても痛みも何も訴えない。沈黙の臓器です。それだけに、日頃から、気にしてあげる必要があります。肝臓は代謝をつかさどっています。疲れやだるさがとれないのは、もしかしたら、肝臓が弱っているからかもしれません。僕がこの本を読んで、びっくりしたことがあります。「果糖」は肝臓に悪影響を及ぼす恐れがある、ということです。本書には、こう書いてありました。・果糖は、肝臓だけでしかエネルギーとして使われないため、容量オーバーとなったとき、肝細胞を傷害します。(p143)ジュースの成分表示に書いてある「果糖ブドウ糖液糖」というのは、怪しい名前なので、昔から警戒はしていました。ただ、この本によると、「果糖」そのもののとりすぎにも注意しなければならないとのこと。「果糖」は「果物の糖」なので、砂糖とちがって、身体にいいと思っていました。なかなか、油断がなりません。本書には、「砂糖水のリスト:清涼飲料水に含まれる砂糖の量(g)」という表とグラフがついています。(p153)それによると、「トロピカーナ100%オレンジ」には、1本あたり39gが含まれています。100%オレンジジュースだと思って、油断していました。ちなみに「野菜生活100オリジナル」だと、いちおう、15gまで下がります。まあ、内容量がちがうので、下がるのは当たり前なんですけどね。ちなみに、後のページでは、がぶ飲み、一気飲みが余計にいけない、といったことも書いてあります。「果糖は、急速に摂取すると直接肝臓を傷つけ、ゆっくり接種すると小腸細胞の作用によりブドウ糖に変換される」とのことです。(p161)今度から、ジュースを飲む時は、ゆっくり飲もうと思います。
2023.12.15
閲覧総数 225
2
![]()
僕も少しだけ関わらせていただいた、次の書籍が発売になっています。 その名も、 『オンラインとオフラインで考える特別支援教育』! 『オンラインとオフラインで考える特別支援教育』 (編著:郡司竜平・野口 晃菜、監修:青山新吾、明治図書、2021/7、2376円) ▼出版社公式サイト ↑目次の詳細や、「はじめに」、中身の試し読みができます! 1冊の本ができるまでに関わらせていただいて、本になるまでの苦労の一端が分かりました。 コロナ禍でのたくさんの先生の取組をまとめた貴重な1冊になっています。 特別支援学校の先生、特別支援学級の先生には、特におすすめです! 本になってから初めて、最初から最後まで目を通しました。 「この先生の、この一言! コロナ禍での気づきが集約されているなあ」 と感じることが、たびたびありました。 コロナ禍での学びを書籍として整理し、共有化すること。 これはとても大事なことだし、この本の存在意義は、めちゃんこデカイ!と思っています。 (興奮してアラレちゃん語が飛び出てしまいました。ご容赦ください) たとえば僕が感銘を受けたのは、次のような言葉です。 「『学校』という場では、子どもの笑顔を引き出すことが最も大切である」 (p88、東京都の公立小教諭 川崎和子先生の言葉) 「『学校以外でも』学べることと『学校だからこそ』学べることの双方について向き合う機会となりました。」 (p158、神奈川県の特別支援学校教諭 櫻井有希先生の言葉) それぞれの先生がそういった思いを持つに至った具体的なところは、ぜひ本書を読んでいただければと思います。 僕も、それぞれの先生と同じことを思っていました。 たぶん、そんな先生方は、全国にたくさんいると思います。 コロナ禍での教育を共に考えてきた同志だからこそ、心から共感できることが、ここにあります。 ただ、人間はいずれ忘れてしまう生き物。 忘れてしまう前に、こうやって本を読んで、コロナ禍で抱いた思いとしっかり向き合い、確認しておくこと。 それは、めちゃんこ大切!と思います。 (また言ってしまいました。ご容赦ください。) しかも、この本に寄稿されている先生方は、校種も立場も、様々です。 自分の学校とは違う校種、違う学校で、「こんなことも、あったんだな」と、改めて気づかされます。 それぞれの場での真摯な取組から、子どもたちの今後に生きる学びが、きっと共有できると思います。 「学校の先生」以外にも、学校を支える専門的な立場の方々(SSWや心理士さん等)も寄稿されているのも、本書の特徴です。 そのおかげで、本書がよりコロナ禍での特別支援教育の取組を立体的に捉えたものになっていると思います。 学校現場での取組を、その学校の先生以外の専門的な立場の方が分析され、文章にまとめてくださっている章があるのですが、こういうアプローチは、本当にありがたい! 本書の元になるSNS上のグループを立ち上げられた野口晃菜さんは、次のように語っておられます。 (コロナ禍は)「一緒に考えていくっていう絶好のチャンスだった。」(p187) 「カリスマ先生の『特別な』話じゃなくて、身近な先生たちの話としてまとめたい」(p197) 野口さんのそんな思いを受け継ぎ、かなり長い準備期間を経てようやく世に出た一冊です。コロナ禍での学びをムダにしないために!チャンスに変えるために! ぜひ、読んでいただければと思います。 『オンラインとオフラインで考える特別支援教育』 (編著:郡司竜平・野口 晃菜、監修:青山新吾、明治図書、2021/7、2376円) ▼出版社公式サイト
2021.07.01
閲覧総数 437
3
![]()
わが家の子どもたちは昨晩少し早いクリスマスプレゼントをもらって、大はしゃぎでした。(大人の都合でサンタは早く来ます。)はしゃぐって、大切。大人になっても、はしゃぎたいものです。そんなあなたに、この本を。『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』(本田 晃一、SBクリエイティブ、2017、1540円)↑リンク先から、試し読みできますよー。印象に残った個所がかなりある本です。そこで、今日はこの本の第1章だけを紹介します。第1章は、「マインドセット」について、書かれています。マインドセットがすべてを決めます!心地よいマインドセットが、心地よさを招きます。どうせなら、楽しくてハッピーなマインドセットで、過ごしましょう♪『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』その1 ~第1章より~(・太字部分は、本の引用。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・「人は長所で尊敬され、短所で愛される」・「カッコ悪いところを見せると、読者さんがむしろ喜んでくれることがわかりました。 そうか、人は長所で尊敬されて、短所で愛されるんだって気づいたんです。 欠点は欠点ではなくて、自分に欠かせない点だったんです」(p58、ひすいこたろうさんの言葉) 僕は短所を隠す傾向が強いです。 このブログでも、いいことばっかり書いてるような気がします。 でも、実際には、短所だらけなんですよね。 うまくいかないことが多くて、へこんでばかりなので、せめて人前に立つ自分を、ちょっとでもよく見せようとしてしまいます。 でも、ほんとうに愛されている人たちって、たしかに短所で愛されている人たちです。 たとえば名作マンガの主人公に短所がなかったら、ストーリーに感情移入できませんよね。 テレビや映画でイキイキと輝いている人のことを考えても、バリバリ短所がある人ばかりです。 僕も、短所をそんなに気にしなくてもいい、と思えるようになりたいです。。。 ・「別に僕がうまくても下手でも関係ないよね」(p70、心屋仁之助さんの言葉) 心屋仁之助さんは歌手でもないのに武道館でライブをするという夢をかなえた方です。 実は僕も歌手でもないのにライブで歌いたいと思っているので、同類です。 この方のマインドセットは、すごいです。 セルフイメージがポジティブすぎます。 もはや、うまいとかへたとかがどうでもいいレベルにまで、マインドセットを高めています。 うまいとかへたとかにこだわっているうちは、まだまだなんですね・・・。 心屋仁之助さんの考え方に、かなり勇気をもらえました!・自分は何をしてもほめられる存在なんだ、という美しい勘違い(p72)こういう勘違いができるようになりたいです! 子どものころに愛されて育つと、こういう勘違いをしやすいのかもしれません。 でも、大人になってからでも、まだ間に合います! 自分で自分をほめるのです! 自分が自分の親になり、自分を育てればいいのです! よくやった、自分! すごいな、ブログ書いてるなんて!(笑)・やる気のなさの後ろには「やる気になり始めている」気持ち、 落ち込んでいる気持ちの後ろには「上向きに行きたい」気持ちが隠れています。・フィルターを通す前はみな美しいもののかたまりなんです。(p80)他人の姿にいやな姿を見てしまったとき、 フィルターを通す前の美しい姿を想像する。 これも、すごい考え方です。 いやだと思う心は、自分の中の見たくない部分を見てしまったことの裏返し。 裏の裏には、ポジティブな気持ちが隠れているのです。 見えないけれど、裏にある気持ちに気づくことができれば、裏を見るか、表を見るかを、自分で選択できるようになります。 気持ちには、裏があるし、裏があるから、表がある。 裏があることに気づくことで、自分にも他人にも、「OK」が出せそうです。今日はこの本の第1章から、印象的な言葉を取り上げてみました。自分にとってはかなり印象的な内容が多くて、「これはずっと覚えておきたい」と思いました。あなたにもお役に立つところがあれば、幸いです。また続きを書きますね。(関連する過去記事)▼中谷彰宏『チャンスは「あたりまえ」の中にある。』3~「欠点で人間同士仲よくなっていける。」 (2012/03/02の日記) ▼「だからええねん。ありのままで」 ~尾崎里美『ちっちゃいおっちゃん』 (2022/07/19の日記)
2022.12.24
閲覧総数 188
4

わが子の学校では、休校期間中に週2回、ZOOM朝の会が実施されています。(「ズームイン!!朝!」とは、何の関係もありません。)ZOOMをするときに親がついていられるとは限りません。むしろ、親はついていられない。子どもが、自分でアクセスし、ZOOMができなければなりません。これまでにいろいろやってきて、分かったことを書いておきます。まず、結論から言うと、古い型のタブレットは適しませんでした。スマイルゼミで使っていたAndroidタブレットは、ZOOMのバージョンアップに本体のバージョンがついていけず、一度は成功したものの、その後は接続ができなくなりました。うちで使っていたスマイルゼミタブレットのAndroidのバージョンは、5.1でした。Androidのバージョン5というのは、今ではもうずいぶん古い部類です。ずいぶん古いのに、アップデートしようとしても、「お使いのは、最新です」と表示されます。最新のものが適用できないくらい、古いのです。5をせめて6にしようとがんばったのですが、無理でした。最新のAndroid OSはすべての機種に提供されるわけではなく、古い機種ではそもそもアップデートができないのです。Androidのアップデート等については、以下のサイトが詳しいです。▼AndroidのOSバージョンを調べアップデートする方法! 最新機能へソフトウェアを上げよう (「あっとはっく」内)もちろん、新しいAndroidタブレットなら、問題ないと思います。iPadは我が家に2台ありますが、古いほうのiPadはZOOMに接続ができるものの、カメラとマイクの許可がうまくいかず。(iPadは「世代」で呼びますが、古いほうは、たしか、第2世代。新しいのよりも分厚くって重いです。)エラーメッセージは、たとえば、などと、表示されます。表示に従ってプライバシー設定を見ましたが、どうすればいいかわからず。「新しいiPadがあるから、別にいいか」と、古いほうの設定をいじるのは、早々にあきらめました。一応、以下のようなリンクを見つけたので、同様の問題が出た場合でも、解決方法はあるようです。▼【解決】Zoomアプリで「カメラにアクセスできません」と表示される場合の対処設定方法(「スマホPCの使い方説明書」:「Zoom」アプリの使い方 2020/04/16付記事 より)結局、新しいほうのiPadで子どもたちはZOOM朝の会に臨んでいます。下の子は8:30~9:00、上の子は9:30~10:00がZOOM朝の会の時間です。兄弟で時間帯がずれているので、1台のタブレットがあれば、問題ありません。iPadを子どもに使わせるにあたっては、ゲームや動画の時間制限を設けています。今のところ、ちゃんと機能しています。ゲームを1日2時間したら、もうそれ以上できなくなっています。しめしめ。iPadの子ども用の使用時間制限は、「スクリーンタイム」を使いました。「スクリーンタイム」については、5月10日の記事に書きましたので、そちらを参照ください。▼iPadを子ども用に、新規に設定! (「きょういくユースフル」2020/5/10記事)さらに強い使用制限としては、1つのアプリしか使えなくするものもあります。「アクセスガイド」と言われるものです。これは古いiPadでも設定可能でした。これを設定すれば、iPadを、子どもにとってはZOOMしか使えないZOOM専用機にすることもできます。一度設定しても、ホームボタンのトリプルクリックで制限解除の事前画面に行くことができ、パスワードを入力すれば、制限を解くことができます。「ゲームも動画もさせたくない。ZOOMだけ使わせたい」という場合は、iPadのアクセスガイドが一番いいような気がします。「アクセスガイド」について詳しいサイトは、こちら。▼iPadで1つのアプリのみ使用可能にする「アクセスガイド」の使い方 (「iPadWave」内)学校から知らされるZOOMのミーディングIDとパスワードは、紙に書いて子どもが自分で入力できるようにしてあります。毎回同じIDとパスワードなので、親と一緒に子どもも自分で入力してみて、いったん成功すれば、次からも自分でできます。学校から知らされたIDとパスワードは、ZOOM開始時間にならなくても、いつでも入力して接続することができます。ただ、接続に成功しても、相手が誰も出ないだけです。親と一緒にいったん接続させておいたほうが、安心です。ZOOMを使う際は、家庭のプライバシーが子どもの背景に映る可能性があります。そのため、「タブレットの置き場所を考えて。 自分の後ろに、壁が映るようにしなさい」と言ってあります。ZOOMは仮想背景(バーチャル背景)の機能があり、その機能を使えば自分の後ろの景色を隠すことができます。しかし、これを使った場合、手持ちの何かを相手に見せる場合にうまくいかないことがあります。(背景と同じように、持っているものも、ぼやけたり、消えたりしてしまうことがある。)たとえば、休校中に家で折った折り紙とか、今やっているプリントの問題用紙とか、自分で作ったお菓子とか。顔を見て話すだけならバーチャル背景でもいいのですが、手に持ったものを紹介することも考えて、我が家では「自分の後ろに、壁が映るように」という指導をしています。ミーティングIDは電話番号のようなものですし、デジタル機器に慣れている今の子どもからすれば、IDとパスワードを入れるくらいは、小2くらいからなら、できそうです。小1はちょっと厳しいかもしれません。いちおう、自分でIDを入れる代わりに、過去にアクセスしたミーティングIDを一覧から呼び出すこともできるので、そのやり方を教えれば、入力はパスワードのみで済みます。(IDを入力する画面の時に、右横の▽を押します。)つながった後に表示される「自分の名前」は、学校とつながったときに相手から見てわかる名前にしておいたほうがいいでしょう。うちの場合は兄弟2人の共用なので、僕が兄弟両方の名前を入れておきました。一度つながってしまえば、あとはカメラとマイクの使用を許可するだけです。子どもは画面に表示されるメッセージの漢字が読めないことが多いです。初回は親が一緒にやって、メッセージの漢字を読んでやり、意味を説明してあげるといいですね。必要がない場合はカメラやマイクを自分でミュートすることもできるといいですが、学校の先生とつなげている場合は、相手の先生もその設定を遠隔で実行できるので、あとは先生任せでもいいかもしれません。と言っても、ミュートのやり方はボタンを1回押すだけで、とても簡単ですが。ZOOMは電話と同じで、つながってしまえば、あとは顔を見て話すだけです。小1の子が自分で電話することが難しくても、つながった後の電話機を渡せば、話をするだけなら普通にできるのと一緒で、「つなげる」ことさえできれば、あとは簡単です。「つなげる」こともそんなに難しくはないので、慣れれば小1でも大丈夫かもしれません。わが子のZOOM朝の会は、その時間を使って授業らしいこともするようになっています。一斉音読に挑戦したら、声のタイムラグがひどくて、次からはやめよう、という話になったのだとか。先生も試行錯誤ですね。我が家の隣の市町村でも、今週からZOOM朝の会が始まったようです。ただ、初めてのチャレンジは、学校も家庭も、ドキドキです。僕のこの記事が、少しでもこれからチャレンジする人の助けになれば、幸いです。
2020.05.13
閲覧総数 1405
5

お盆近辺は時間的余裕があってブログを毎日更新できていました。それも終わり、5日ぶりの更新です。5日空いたので、前回・前々回の話をおさらいしておきましょう。(前々回)▼1人1台タブレットで音楽会の曲の予習をしよう!(前回)▼「お手本」をスロー再生しておぼえよう!コロナ禍で制約が強くなってきた中、1人1台タブレットを活用しよう、という話でした。「お手本動画を各自で視聴」というのが、前回・前々回の要点です。詳しくはリンク先の過去記事をお読みください。今日は、その続きです。あれから、勤務校の低学年のために、音楽会演奏予定曲のお手本動画をいくつか作りました。その中で、「鍵盤のどこをおさえるか」をピクチャ・イン・ピクチャで示す、ということもやりました。ピクチャ・イン・ピクチャとは、動画の中に動画や写真を埋め込むことです。ゲーム実況動画とかで、ゲーム画面の中に□囲みがあって、しゃべっている実況者の顔が出ているものがありますよね? あんな感じです。学校の子ども向けの動画をそのままお見せすることはできないのですが、写真だけお見せします。↑※限定公開なので、リンクされていません。写真だけです。鍵盤ハーモニカの画像は、フリー画像サイトのものを切り抜いて、1オクターブの範囲だけにして表示させています。「動く楽譜」の動画は音楽制作ソフトの画面録画です。その際に、画像ソフトで鍵盤ハーモニカの画像が常に上に表示されるようにして、録画しています。ただし、通常の画像ソフトであれば、周りにウインドウ枠も表示されてしまいます。そこで、作成にあたっては、周囲の枠なしで画像のみを表示させるアプリを使いました。▼『Alkett MultiView』 https://report.hot-cafe.net/alkett-multiview-5253 (↑Report Hot Cafe様のソフト解説記事、2018.05.25 「ウィンドウ枠の非表示が可能な画像ビューア…編集アプリ不要のクイック加工!」)上のフリーソフトを使えば、見事!周囲に何のウインドウ枠も表示されずに、その画像のみがポツンとデスクトップ上に表示されます。どこでも任意の場所に動かせます。おお!これぞ、求めていたものだ!制作者の方、ありがとう!画面録画後の作業は今まで同様、ムービーメーカーで行いました。鍵盤画像上の ● は、ムービーメーカーでテキストの ● を置いて、いちいち移動させました。ちょっと大変でした・・・。(WindowsよりもAppleのiPadのほうが、標準で使える動画制作ソフトでピクチャ・イン・ピクチャがやりやすいようです。今回僕がやったやり方は擬似的なピクチャ・イン・ピクチャと言えるもので、本来は動画編集ソフトでやるべき内容です。「ムービーメーカー」では基本的にピクチャ・イン・ピクチャはできないのです。)その後、自宅で作業をして、一般公開もできる以下の動画も作成しました。今度は、楽譜を表示させない代わりに、●の色を5色に色分けして、どの指で押さえるのかを視覚的に明示しました。他校の1ねんせいにとっても、もしお役に立つようであれば、ぜひご活用ください!
2021.08.29
閲覧総数 1167
6

今日はSENS(特別支援教育士)資格認定最終試験でした。さすがに SENS の資格はなかなか楽には取れませんね。(^^;)簡単な問題はほとんど出ませんでした。これから受けられる方のために書きます。勉強はちゃんとしておいたほうがいいです。(笑)まあ、直前の勉強だけでなく、それまでの勉強の蓄積がやはり大事ですね。テスト時間90分のうち、回答に80分かかりました。最後までやり終えてすぐに見直しをする気力はなく、ちょっとぼーっとしてました。周りが一生懸命やっている雰囲気におされて、見直し開始。選択肢のうち「やっぱりこっち!」と選びなおしたのが何点かありました。後でテキストを確認したら、それで正解になったものもあり、誤答になったものもあり・・・。いちおう8~9割はできてると思うんだけどなあ。受からなければ、また来年です。いや、受かっているとだけ、考えよう。 何人かの方と、なつかしい再会を果たしました。SENSを受講していると、仲間ができるので、それが一番のメリットですね。※2011/10/24最終試験の問題内容が推測できるような記述について削除しました。関係者の皆様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。
2010.12.19
閲覧総数 3755
7

※本記事では基本的に、iPadでのYouTube動画の視聴設定について解説しています。うちの子が休みになるとずっとYouTubeばかり見ています。 まあ、休みの日でなくても家に帰ってきたら、ずっと見ていますが・・・。 すこし前に息子を習わせている動画制作講座の会社から、YouTube動画の「制限付きモード」について教えてもらいました。 これが、とっても簡単に設定できるんです。 簡単、ポンです。 YouTubeアプリを表示した状態で、右上のアイコンをタップ「設定」→「制限付きモード」をON これだけです。 もしかすると、これだけでは不十分かもしれませんが、 YouTube上には不適切な動画やコメントが見られるので、 せめてこれぐらいはしておきたいと思いました。 この設定をすると、それ以降、子どもが見ているYouTubeでは 「制限付きモードにより、コメントは非表示になっています」と出て、 コメントは表示されなくなっていました。 子どもが見たいヒカキンの動画とかは、ふつうに見られるようです。 今のところ子どもは全く不満に思っていないので、続けてみます。 設定の時に「ダークモード」というのもあったので、 ついでに ON にしておきました。 画面が明るすぎると、目が悪くなるので・・・。 ついでに、「次の動画を自動再生」というのを、OFF にしました。 動画を次々見るのを防止するために、少しでも役に立つかもしれません。(^^;)うちの子の iPad は古いためから、以下の設定はできませんでしたが、 僕の iPhone では、「視聴時間」という設定項目もありました。これがあると、視聴時間の記録が分かるほか、「休憩をとるように通知する」「おやすみ時間になったら通知する」という設定も ON にできます。この項目も、もし設定できるようだったら設定しておきたいところです。(上の画面写真は僕が使う iPhone の画面なので、設定していません。 してもいいけど・・・。) 実は今までは子ども自身のGoogleアカウントでサインインはしていなかったのですが、この機会に、してみました。YouTubeアプリ右上のアイコンから、サインインできます。すでに親のアカウントで入っている場合は、アカウントを切り替えることになります。うちの場合、子どものアカウントはGoogleファミリーリンクで作った、保護者の監督下にあるアカウントです。そのため、ここでも保護者が追加の設定を行うことができました。↓こんな画面が出て、何歳向けの動画まで見られるようにするか、選べました。さらに、子ども自身のアカウントでサインインした状態だと、YouTubeの視聴履歴などのデータも、確認できます。子どもがどんな検索ワードを入れて、どんな動画を見ているのか、後でチェックできるわけです。禁止にはしたくないが、何をどれくらい見ているのか気になるという場合には、以上のような設定は、かなり役に立つのではないでしょうか。僕はYouTubeの子ども向け設定はすでにしていた気になっていましたが、今回やってみたら、今まで全然設定できていなかったことに気づきました。「やった気になっている」というのは、僕の悪いクセです。反省しました。 ちなみにネット上の記事だと、以下のような解説が見られました。ご参考まで。 ▼YouTube「制限付きモード」とは、その使い方と活用シーン (アプリオ編集部、2019-01-11記事) ▼YouTubeを視聴制限する方法 13歳未満の子供に見せる前に必ずやっておきたいこと (スーログ様、2016.9.10記事、2021.2.25更新)▼子どものiPadの設定強化! YouTube見過ぎ完全防止へ (2020/11/22の日記)▼YouTube視聴時間の保護者による制限の抜け穴 発覚! (2020/09/27の日記)▼自作曲をYoutubeで公開♪(「やまなし」と「きらきら星」) (2019/01/04の日記)▼【休校期間お役立ち情報】その10 YouTubeでの授業動画の配信について (2020/04/29の日記)
2021.08.21
閲覧総数 698
8

今日は、3年生の市内めぐりで芦屋の山のほうのごっつい坂道を長時間歩き続けてつかれました。その中で気づいたことを一言。急な坂道を逆向きに歩く(後ろ向きに歩く)と、普段伸ばさない足の後ろ側の筋肉をつかって、けっこう気持ちいいです。簡単なストレッチメニューとして、どうぞ!?
2006.06.20
閲覧総数 241
9

11月23日の祝日。兵庫県小野市で、とてもすてきな学習会がありました。テーマは「インクルーシブ教育を考えよう ~子ども本人の視点に立って~」障害当事者や親御さんの生の声を聞き、「インクルーシブ教育」について考える会でした。僕は、オンラインで視聴しました。その会の中で、「インクルネット西宮」の元代表の方が、話をされました。冒頭で、YouTubeに公開されている「報道特集」を見ました。この内容がとてもよかったので、共有します。TBS報道特集「インクルーシブ教育が変えるもの」2022.4.23(22分27秒)4分20秒あたりから、カズキくんのお母さんやご本人、友だちが登場します。8分30秒あたりで、お母さんが言われる「なんであっちに行かないの?という同調圧力が強力だった」という言葉が、心に突き刺さりました。日本は同調圧力が強い国だと言われます。それは、マイノリティが生きにくいことに直結しています。障害のある人は社会の中では少数派です。少数派が生きにくい社会は、ほかのひとにとっても、生きにくい社会です。人は、生きていく中で、変わっていくからです。「インクルーシブ教育」は最近流行りの「SDGs」にも書かれているそうです。多様な人が生きやすい社会・学校こそ、目指していかなければなりません。カズキくんが在籍していた中学校のクラスでは、お互いに教え合う雰囲気が全体に広がり、クラスの成績も上がったそうです。学力が上がることは、副次的な効果でしかありませんが、結局は、いろんな子がクラスの中で学びあった方が、豊かな学びが保障できるということだと思います。「インクルネット西宮」では、今年、「障害のある子の入学ガイド」を作成されています。そこでは、障害のある子が別の場所ではなく、いっしょに学んでいくことについてのとても参考になる情報が詰め込まれています。具体的な実例が、写真付きで掲載されていて、ともに学ぶ子どもたちのやさしさと力強さを感じることができます。「インクルーシブ教育」に関心のある方にも、ぜひ見ていただきたいです。学習会の中で言われていた内容も、写真付きで出てきて、「友だちとのかかわり」を、とてもほほえましく感じました。同ガイドの8ページにある連絡帳に友だちが書いてくれたメッセージや、35ページにある友だちが代わりに書いてくれた詩などは、ぜひ見ていただきたいと思います。▼インクルネット西宮 https://minnaissyo.wixsite.com/inclunet-nishinomiya
2022.11.27
閲覧総数 429
10

先週、卒業式の定番曲「旅立ちの日に」の同声2部合唱版を2種類、YouTubeで公開しました。同声2部合唱なので、思いっきり、小学校の卒業式を想定しています。1つは、僕の過去の勤務校の卒業式で歌った、少し変則的な編曲のバージョンです。既存の楽譜から取捨選択して、そのときの卒業生に合った譜面にしています。そのときの「下のパート」の音とり用に僕が歌った録音を、今回そのまま使用しました。「スコアメーカー」が歌う上のパートとのデュエットになっています。もう1つは、今の勤務校の、この3月の卒業式で歌うバージョンです。一般的に流布されている同声2部合唱の楽譜をそのまま動画にしたものです。こちらのほうが原譜に忠実です。ちなみに、どちらもハ長調版です。他の小学校の卒業式練習のお役にも立つようであれば、ぜひ使ってください。なお、以前に変ロ長調版3部合唱の「動く楽譜」も、作成済みです。そちらは、以下の過去記事をご覧下さいね。▼【動く楽譜】「旅立ちの日に」(3部合唱)を公開♪(2024/01/05の日記)卒業式で歌われる合唱曲は、いい曲がたくさんあるので、ほかの曲もぜひ動画にして公開したいなーと思っています。リクエストあれば、ぜひ、お寄せくださいませ♪▼卒業式に使える? 隠れた名曲「ありがとうForever...」 (2020/01/26の日記)▼ルミナリエの代替行事で子どもたちの合唱を聴いてきました! (2022/12/16の日記)▼【合唱音取り用動画公開】「大切なもの」2部合唱アルト(下のパート)強調版 (2023/07/26の日記)
2024.01.19
閲覧総数 391
11

小5の娘のリクエストで、Webで無料でゲットできる漢字プリントを印刷して渡しました。自主勉強なのに、自分で何をしたらいいか分からないから、テスト範囲のプリントをくれ、と言う。なんてこったい。まあ、今の世の中、そういうリクエストにこたえるネット上の漢字プリントは、ありますけどね・・・。最初に見つけたのは、これ。▼小学5年生の漢字50問プリント(教出)本格的な50問テストです。テスト対策にはかなりよさそう。ただ、「教育出版の国語の教科書の出題範囲」。わが子の教科書会社とは違うことが判明。教科書会社が違うと、習う漢字の順番が違うので、テスト範囲が合いません。残念。そしてついに、わが子の教科書会社に対応したものを見つけました。うちの子は、東京書籍です。▼【簡単作成】コツコツ漢字プリント2019(東書)2019となっていますが、たぶん2020年度もそんなに変わってないはず、と思って、これを渡しました。2020年から小学校の教科書は改訂されているので、もしかしたら変わっているかもしれません。無料なので、そのへんは、許せ。関西学院初等部教諭の中西毅先生が作られています。(エクセルファイルの「使い方」タブより引用)エクセルファイルで、プログラミングされており、テスト範囲のランダムな問題で10問テストを作成することができます。すごい!ランダムではなく、選んだ問題を集めてテストを作る機能もあります。「1学期のまとめ」などの学期末テストは、30問の拡大バージョンとなっています。うーむ、これは、かゆいところに手が届く、テストですね。(1)漢字を書くテスト(2)読み仮名を書くテスト(3)漢字も読みも示された答えの3種類を印刷することができます。ちなみに娘は「答え」をもらって、それを漢字練習帳に書いて、自主学習として学校に提出していました。「光村図書版はないの?」と思われた方、安心してください、ありました。「コツコツ漢字プリント」の光村図書版は、エクセルファイルを以下のサイトからダウンロードできます。ただし、2017年版。2020年も、そんなには変わっていないはずですけど。▼【簡単作成】コツコツ漢字プリント〔低学年版〕〈光村図書版〉(中西毅先生)▼【簡単作成】コツコツ漢字プリント〔高学年版〕〈光村図書版〉(中西毅先生)リンク先は、「先生のための教育事典EDUPEDIA」です。「計算問題バージョンは、ないの?」と思われた方、よくばりですね。実は、これもまた、ありました。中西毅先生は計算問題バージョンも作られています。教科書は、一応東京書籍に準じているようですが、算数の場合はそこまで教科書会社を気にしなくても十分使えると思います。こちらも、EDUPEDIAさんのリンクから、どうぞ。▼簡単作成・毎日継続、コツコツ計算プリント(中西毅先生)新しく習う勉強に、前に習った勉強も混ぜてある、というのがスグレモノです。キーボードの「F9」キーを押すたびに、問題の数字が変わります。すべての問題の数字が一気に変わるので、見ていて気持ちいいです。
2020.07.23
閲覧総数 22177
12
![]()
『心に響いた珠玉のことば』(小林正観、KKベストセラーズ、2011/9、1500円)今日、この本を読み終わりました。すごい本でした。僕にとって「いい本」というのは、ある基準を満たした本をいいます。・新しい気づきをくれる本、 または・違った視点を提供してくれる本です。そういう意味で、この本は著者の正観さん自身が、気づきを得たり「すごい」と思われたりした「ことば」ばかりを集めた本なので僕にとっても、やはり「すごい」と思えることが多かったです。今日からこの本の読書メモを書いていきます。=============================『心に響いた珠玉のことば』1(最初~p59まで。 ○ 印は正観さんが選んだ「珠玉のことば」、 それに続く ・ 以降の太字が正観さんの意見・考え方の部分的抜粋です。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。) ○三浦綾子のことば 「神の領分」 について・「こうすると体がよくなるよ」と言われたらやる。 「こうすると体が楽になるよ」と言われたらやる。 やることはやりますが、そこから先は「神の領域」なのです。・やるだけのことはやって、あとは天や宇宙や神に委ねる。 こういう考え方のほうが 人間を楽にしてくれるような気がします。正観さんの基本的考え方は、 執着を捨て、思い通りにしようとせずに、「ゆだねる」「受け入れる」 というところにあると思います。 「やるだけやって、あとはゆだねる」 僕は生まれ育った以上、自分の命を生かすために 何か行動をするべきだ、と思っています。 でも、自分の力で動けることに限界があることも事実です。 やるだけのことはやる。 でも、そのあとのことは、「神の領分」というように達観する。 こういうバランス感覚のある人は、すごいな~と思います。 ”そこから先は「神の領域」”というのは、 絶妙なことばだ、と思いました。 ○釈迦のことば 「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょう しつうぶっしょう)」 について・釈迦は、 ”すべての者に仏の性、仏の魂、仏の心が入っているのだ。 すべての者が仏の心を持っているのだ” ということを、このことばで言い伝えました。・どんな戦いの日々に身を置いていても、 仏の心は失われていない。・目の前の人はすべて味方であり、 全員が自分にとって支援、応援をしてくださる方々です。「一木一草 師ならざるはなし」も 同じような言葉かと思います。 僕の大好きな言葉です。 直接人から言われたこともあるのですが、 僕は「謙虚さが足りない」と思っています。 本を読んだり、有名な人に学んだりすることはよくしますが、 そうでない物や人に対して、 「学ぶところはない」と思ってしまうことがあります。 それどころか、「僕が正しくてこの人は間違っている」と思うことも よくあります。 情けないことです。 人のことを軽はずみに判断してしまう。 すぐに「それは違う」とか「間違っている」とか判断して 切り捨ててしまう。 有名かどうかで、相手の価値を判断してしまう。 おそらく、釈迦はその逆であったと思います。 誰に対しても自らの命を投げ出すようにして接した。 全ての人が、すべての自然物が、 釈迦にとって ”師”であった。 僕はその何分の1かでも、 人やものに対して「師」と思う心や 敬う心、感謝する気持ちを持ちたいと思います。 ・・・自戒を込めて。(~p59まで。続きは次回)==============================この本で示されている「ことば」に本心から向き合うと、非常に身につまされるものがあります。正観さんが、自らが思われたことを率直につづられているから余計です。正観さんがこの本を出されたことを無駄にせず、この本のなかに「師」が何人もいることを思って自分を見つめ直していきたいと思っています。 ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。 ブログ王ランキング ▼にかとまの読書メモリスト ▼にかとま日記全件リスト
2012.02.11
閲覧総数 49
13

「ごんぎつね」の朗読をYouTubeで公開しました。 (全文テキスト表示付き、約16分)「マルチメディアDAISY教科書」のような教科書の音声読み上げのニーズのある子どもたちは全国に多くいると思います。 「DAISY」などは登録申請をしなければいけませんが、いつでも誰でもすぐに利用できるものとして、著作権が切れた文学作品であれば、YouTubeでも朗読を公開できるのではないか、と考えました。いろいろと問題や不具合があるかもしれません。 気づかれたことがありましたら、お知らせいただけたら、助かります。最初のところは何度も録りなおしたのでずいぶんよくなりましたが、全文を何度も録りなおす根気がなく、ある程度のミスはそのままになっています。 16分間ベストの読み方をするのって本当に難しいです。発表する機会があれば、それまでにしっかり練習しておきたいと思います。以下、YouTubeの動画の説明に書いた文章です。===============================新美南吉の「ごんぎつね」を朗読しました。画面上に物語の全文も表示されます。この作品は、全国的に小学校4年生の国語教科書で使われていると思います。文字を目で追うことや見ることに課題がある子どもたちが、耳で聞くことでお話の世界が理解できれば、という思いで公開しました。教科書の音声読み上げはいろいろなボランティア団体によってされていますが、著作権の切れた文学作品であればYouTubeでも公開できるのではないか、という実験的な試みでもあります。YouTubeであれば登録申請等の手間もいらず、パソコンでもスマホでも再生できます。音読の宿題の代わり、または自分で音読する前のモデルとしても、お役立ていただけるかもしれません。テキストの底本は「青空文庫」を元にしています。(著作権の切れた文学作品をテキスト化してWebで公開しているサイトです。)ただ、「青空文庫」の漢字の使用等について、現代の児童書における一般的な使用法に則って修正を入れています。作成に当たってはパワーポイントでスライドを作成し、動画出力した後で朗読音声を重ねています。(イラストは、「いらすとや」さんのものを使わせていただきました。)公開が12月1日になってしまいました。おそらく子どもたちが学校で習う時期を過ぎてしまったと思います。もしよかったら来年度以降に役立ててもらえればと思います。ご意見、ご感想、よろしくお願いします。===============================さて、ニーズがあるか、ないか?※「ごんぎつね」の音声読み上げニーズだけで言うと、単元の学習が終わっていれば今更ニーズはないと思います。もし3学期に習う予定の国語教材で、著作権の切れた文章の朗読リクエストがあれば、応じさせていただくかもしれません。
2019.12.01
閲覧総数 1720
14

このブログは「きょういくユースフル」です。役に立つ情報というのはすでに本になっていたり、誰かがまとめていてくれたりすることが多いので、普段はそれを紹介させていただくことが多いです。自分の教育実践はめったに書かないのですが、たまには書いておきたいと思います。(^^;)今回は、「がんばりカード」についてです。類似の実践がたくさんありそうですが、とりあえず自分がやったことだけ、書きます。もともとは、約15年前。2006年のことです。当時、特別支援学級を担任していたときに作ったのが最初です。当時の勤務校では、障害のある子が「交流学級」の場の中で基本的に常に過ごすということをやっていました。そうすると「交流学級」の場の中でその子が何をどうがんばったのか、またはがんばらなかったのかが、担任の私に把握できない、という悩みから作りました。(実際にはいろんな先生方から、その子の様子は後で聞くのですが、情報に偏りがあり、どの時間も正確に把握するには、足りなかったのです。)自分のパソコンの中に、当時のデータがあります。それには、こんなふうに書いてありました。 これまで障担(※障害児学級担任。当時の言い方。今の「特別支援学級担任」)として動いてきて、1日中つけないという制約から学習実態や生活実態がはっきりつかめない時間帯があり、意味のある学習ができていないということを知りながら手立てを講じきれていないという反省がありました。 そこで、1日のうちどの時間帯でどれだけがんばったか、またはがんばれなかったかを簡単に把握し、本人を勇気付けると共に、具体的な手立てをうっていく具体的な資料としたいと思います。 なるべく交流学級や専科の先生の負担にならない形でのものを考えました。クラス内で発表ができたり、なにかひとつの学習が遂行できたり、または本人の机の横においてある個別用の課題ができたりしたときに、お手数ですがハンコをおしていただけますでしょうか。まだ試行段階ですので不備もあるかと思いますが、目に見える形で各時間ごとの記録を残していきたく、お願いいたします。(2006/4/24 自作「がんばりカードについて」より)上の文面でお願いしている相手は、通常学級の授業者(「交流学級」の担任や専科の教員)や、該当の子どもについてくださる学生ボランティアさんだったと思います。15年前のことなので、うろ覚えですが。当時の「がんばりカード」というのは、こういうものです。 ↓ イラストは、子どもに合わせて、その子の好きなものの絵を使っていました。上の例だと、電車が好きな子どもだったので、電車(?)っぽい絵になっています。「ねらい」と「方法」というのも、記述が残っていました。 ↓○ねらい ・本人にとって、自分がどれだけがんばったかが視覚的に分かり、次へのはげみになったり、いろんな人からほめてもらえる材料になる。 ・障担が入れない時間のすごしかたについても簡単に統計的に把握し、意味のある学習ができていない時間について優先的に手立てを考えたり個別指導を入れたりすることを考える材料にする。 ○方法 対象児童は移動教室の際もこのカードを持ち歩き、自分のがんばりの度合いに応じて毎授業時間担当教師からハンコを押してもらう。1日の終わりごろに○○(支援学級の担任である私)がかんたんにコメントを書く。教室の自分の机の上において帰る。システムとしてはわりと長期間機能していたように思います。その後僕はこの「がんばりカード」を、通級でもたまに使うようになります。様式は、上のものから、だいぶ変更を加えました。通級の対象児童も、僕が普段の様子を把握しきれないという点では、支援学級の比ではありません。毎日毎時間どうやって過ごしているのかが気になる児童も、かなりいます。(^^;)ただ、単なる実態把握としてだったら、このカードよりも、通常学級の担任との連携で、いろいろ他の方法も考えられます。「がんばりカード」の特色は、ただ1点、本人が目にする、というところにあります。上の「ねらい」の1点目(赤太字にしているところ)です。本人のがんばりを認め、励まし、その継続を後押しするツールとしてなら、今でもこれは役に立つと思っています。2006年当時のやり方では学校に置いて帰ることになっていました。しかし、その子が家に持って帰って保護者に見せて、保護者から「がんばったね」とほめてもらう、という使い方も、考えられます。今の僕は、断然、そっち派です。保護者・本人・担任・通級担当の4者をつなぐツールとして機能する可能性があります。そういうわけで、僕の支援学級時代の遺産である「がんばりカード」なるものを、もう一度ちゃんと活用してみようかと考えています。ちなみに、「夏休みがんばりカード」など、長期休業中バージョン、というのも作っていました。一方で、・がんばりは本来自主的に生まれるものであり、強制するようなことは、あまりよくない。・大人が子どもの毎時間を監督するという考え方については、管理的な側面が強くて、あまりよくない。という気もしています。そんなわけで、使い方には慎重を期したい、とも思っています。まあ、参考程度に、してください。
2021.06.10
閲覧総数 3399
15

選挙における若者の投票率が低いそうです。選挙権は大切な権利のひとつですので、ぜひ行ってもらいたいと思います。特定の政党や候補者に投票するように呼びかけるものではありません。外国に比べて日本は「主権者教育」が遅れているように思います。主権者は、国民一人一人です。それは周知されていますが、そのことが学校教育であまり重視されていないように思います。決められたことを守ることが重視されすぎていると、自分たちが権利者であるという意識は育ちません。決められたことを守るのは、受け身です。自分たちで決めたことを守るのは、主体的です。主体的に生きることは、いろいろな選択肢のある今の現代社会では、非常に重要なことです。学校に子どもたちが通っている段階から、もっと子どもたちが学校の自治に参加できるようにしないといけないのではないか、と思っています。校則などの学校のきまりは、子どもたちが主体的に考えるべきものだと思っています。自分たちが自分たちの所属する学校や社会を変えていける、と実感できるようにしたいです。もちろん、選挙では一人ひとりのパーセンテージが低いので、その1票だけで変わるということは少ないでしょう。しかし、塵も積もれば山となる、です。一人一人の意志の反映の集積が、この国の政治となるべきです。「投票しない」ではなく、全員が投票した上で、それぞれの意志が代表者に反映されているのがベストです。選挙は日曜ですが、期日前投票もカンタンにできます。期日前投票の理由を細かく答える必要はありません。「仕事」や「レジャー」などの、該当する選択肢にマルをするだけです。日曜日に行けるかどうかわからない人は、土曜のうちに行っておきましょう。オリエンタルラジオの中田さんが、非常に分かりやすい動画を公開されています。「選挙に行くメリットが分からない」という方は、見てみてはいかがでしょうか。「選挙に行ったことがない」という人が分かるように、丁寧に説明されています。さすが芸人さんだけあって、説明の仕方がすごくうまい。【日本の選挙①】投票に行かないと損する!?〜選挙入門編〜(中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY、2019/08/01)自分の考え方に近い政治家・政党が分からない場合は、アンケートに答えるだけであなたの考え方に近い政党を教えてくれるサイトもあります。類似サイトがいっぱいありますが、Yahooのものはかなり見やすいです。▼Yahooニュース 衆議院選挙2021 政党との相性診断数年前から、18歳で選挙権が得られるようになりました。選挙についてしっかりと学ぶこと。主権者教育の中で、一人一人の意志反映がされる大切さを実感できるようにすること。それが、大切なことだと思います。
2021.10.30
閲覧総数 157
16

今日は、インクルーシブ関連の記事です。昨日は、東京大学インクルーシブ教育定例研究会によるオンラインセミナーでした。そのときのチャットで、興味深い論文が紹介されていたので、ご紹介します。▼「社会変革のジレンマ ―伴走者と当事者の相互変容からコミュニティの相互変容へ―」(吉間慎一郎:『更生支援における「協働モデル」の実現に向けた試論』著者)インクルーシブな社会に変えていくのは、もちろんめざすところではあるのですが、そのみちすじについては、はっきりとは見えていませんでした。こちらの論文は障害児者に関するものではありませんが、インクルーシブ教育やインクルーシブ社会につながるものを非常に感じます。PDFファイルにはEdgeでカラーマーカーを引くことができます。2色に色分けしながら、いくつかの部分にラインを引きながら読みました。冒頭の<要旨>で僕がラインを引いたところを引用します。・主流文化への同化としての社会的包摂は,それと同時に主流文化に適合できない者の排除をもたらす。 したがって,支援者が,排他的な社会の状態を放置したまま主流文化への同一化によって社会的包摂を達成しようとしても,ますます当事者は社会からの排除を味わうことになる。 このような支援におけるジレンマを乗り越えるためには,包摂する側と包摂される側という区別をやめ,相互変容的な社会の構築に取り組む必要がある。(J A P A N E S E J O U R N A L O F S O C IO L O G IC A L C R IM IN O L O G Y、 N o .4 4、 2 0 1 9、p46)「インクルーシブ」という言葉やその訳語である「包摂」に対する違和感を口にされる方がいらっしゃいます。その危惧や懸念は、ここで引用した要旨に表れているのかな、という気がします。そこで、吉間先生は、「協働モデル」を提唱されています。その内容に、僕も、強く賛同します。これは、覚えておきたいと思ったので、このブログでも書かせていただきました。「協働モデル」の定義は、以下のようなものです。・伴走者と当事者とのゆるやかな関係性を基礎として,互いの無力さや弱さを受け入れて自分から変わるという実践を第三者を巻き込んで行っていく相互変容過程である(吉間2017: 100)・当事者を変えようとするのではなく,当事者の本音に耳を傾け,自ら変わろうとすることで,両者のコミュニケーション過程が相互に影響を与えあう関係性へと導き,当事者も伴走者もより良い人生を目指していくモデルである。(J A P A N E S E J O U R N A L O F S O C IO L O G IC A L C R IM IN O L O G Y、 N o .4 4、 2 0 1 9、p47)「相手だけを変えよう」とするのは、特に教育の世界では非常によく起こりうることです。大人が、子どもを、指導し、変えようとする。しかし、上の協働モデルでは、互いに変わることが提唱されています。「わたしが正しい。あなたが変われ」と言うだけでは、変わらないのです。これは、かなり本質的な部分を突いている気がしました。また、p50における次の箇所にも、僕は注目しました。・協働モデルは,どこでも普遍的に成り立つ「正解」は基本的にあり得ないという立場に立ち,その場その場で成り立つ「成解」を生み出そうとしている。(J A P A N E S E J O U R N A L O F S O C IO L O G IC A L C R IM IN O L O G Y、 N o .4 4、 2 0 1 9、p50)これも、教育現場が非常によく陥りがちな「正解主義」へのアンチテーゼとして読みました。「成解」というのは吉間先生の造語のようですが、「なるほど。言い得て妙だなあ」と思いました。正解が最初からあるのではなく、関係性の中で見つけていく。こういう考え方をとれば、「教える人」←→「教えられる人」、「正す人」←→「正される人」、「支援する人」←→「支援される人」という2項対立的な図式は、消えてなくなりますね。たとえるなら、円環的な図式になると思います。こういった意識でひとりひとりがとりくめば、今まで対立的であったものを、互恵的な好循環に移行できるかもしれないと思いました。最後に、p58からも引用して、終わります。・自分が安心するために相手を変えるのではなく,相手に安心してもらうために自分から変わる(J A P A N E S E J O U R N A L O F S O C IO L O G IC A L C R IM IN O L O G Y、 N o .4 4、 2 0 1 9、p58)今まで漠然と思っていたことがこんなふうに論文としてまとめられていたことに感動しました。教育論文ではないですが、「教育」の世界でも、じゅうぶん、同じことが言えると思います。『更生支援における「協働モデル」の実現に向けた試論』[ 吉間慎一郎 ]▼福島正伸『キミが働く理由(わけ)』3~環境に期待するより、自分に期待しよう▼「好奇心のスイッチ」が入ると、子どもは自ら学びだす! ~『探究の達人』その2
2023.12.24
閲覧総数 280
17
![]()
『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)この本の読書メモを、続けます。イチオシの章「RULE3 感情のコントロール」に入ります。==============================『億万長者専門学校』読書メモ3 (RULE3より)(・は本の内容、#の緑文字は僕のコメントです。)・「体を動かす」ことで、感情を変えることができる・「行動」するには、十分な感情があるかどうか・すごくガッカリすることが起きても、 「体」で明るく楽しく振る舞ってみる。#演技することはとても大事だともいます。 特に、今の自分、今までの自分を変えたいと思うなら。 その、演技するだけの元気がない時もありますが。 ちょっとだけ、ちょっとだけでも、できることからやってみる、 その積み重ねで、変わっていくものだと思います。・悔しいときこそガッツポーズ#ガッツポーズなんて、普段絶対しないですけど。(^^;) それを、あえてやってみる、っていうのが、おもしろい。 筋肉のことを言うと、ガッツポーズのように 腕を上の方で動かすっていう運動は、 とても健康にいいですし、肩こり防止にもなります。 これは余談ですけど。 こりゃあ、やらない手はないですね。(^。^)◎3つの要素で「感情」を変える 1 「体の動き」 2 「意識のフォーカス(視点を変えること)」 3 「言葉」・楽しそうに手を振ってみる。・アンソニー・ロビンズのセミナー会場: ほとんどの人が、椅子の上に立ちあがって、 跳んだりはねたり、ダンスしたりしている!★「動」のモードに切り替えてみよう!・感情を込めながら「体」と「感情」で学ぶ・「静」ではなく「動」のセミナー#子どもの「お勉強」や、職員向けの研修も、 「動」のセミナータイプだと、いいですね。 なかなかできていませんが。 自分が参加するなら、ダンゼン、「動」のセミナーがいい! と思います。 ちなみに、僕の好きな斎藤孝さんも、 「体を動かして学ぶ」ことについて、よく書かれています。(p183まで)==============================次回は、具体的な「パワーボキャブラリー」についてです。どんな身振り手振りで「パワーボキャブラリー」を言うのかについては、「パワーアクション」として絵が載っているのでそれを見るとすぐに分かります。ブログでは絵が載せられないので、ぜひ本を買って見てください。(^。^)『億万長者専門学校』(クリス岡崎、中経出版、2008、1800円)ブログで紹介し始めてから、楽天ブックスの商品ページに何度も行っています。最初は「あと1個」と表示が出て、2回目は「1~2週間で発送」、3回目の今日は「あと3個」と表示されました。毎回表示が変わるので驚き。確実に売れているようです。2年前の本なのに、日ごとに売り上げがあるなんてすごい・・・。 ブログ王ランキング ▲内容がお役に立ちましたら、クリックをお願いします。
2010.07.07
閲覧総数 18
18

新美南吉の名作「ごんぎつね」。勤務先の地域では、新年度の4年生の教科書に継続で採用されています。(というか、どうやら日本全国どこの国語教科書でも採用されているようです。)勤務先で採用された教科書では下巻の最初の物語教材なので、9月になって下巻が配られ、そろそろ学習が始まったところです。ちなみに、僕は以前この話の朗読を録音してYouTubeで公開しました。お話が分からない方は、見てみてください。↓この話の冒頭、「ごんぎつね」がいたずらばかりする、という説明があります。そのいたずらの中に、「菜種がらの干してあるのへ火をつける」という描写があります。これについて、今日、子どもがなかなか鋭いことを言いました。「どうやって、したの?」これは非常にいい疑問だと思いました。そう言われてみれば、どうやって火をつけたんだろう。まさか、きつねがライターで火をつけるわけは、ありませんからね。実はここの表現、調べてみるとなかなか面白いことがいろいろ分かってきました。まず、この表現は、「ウソだ」というものが、見つかりました。作者が地の文で書いているものの中にウソが混じっているとは、驚きの主張です。▼火をつけるおかしさ (荒井 賢一先生のサイト「教育考現学」内)リンク先では、火をつけたというのはデマであるとし、「偏見と差別があるときは、相手のことを悪く言うために、その人がやってない悪さまで、その人のせいにされてしまう」と書かれています。なんと。これが本当だとすると、ごんは、差別されていた存在ということになります。この前提に立つと、物語の解釈が、ずいぶん変わってきそうです。ほかにもこの部分について詳しく取り上げたものが見つかりました。▼国語科教材「ごんぎつね」についての素材研究 ─子供の疑問に応えるための作者・作品内容の比較・検討─ (森田 弘行先生の論文PDFファイル)こちらは論文です。実は教科書に採用された文章は新美南吉の原文ではなく読みやすく分かりやすいように改変されたものであることが最初に言及されています。これもまた、驚きの事実です。新美南吉が書いた「ごんぎつね」の原文を踏まえた論文となっているので、教材研究にかなり役立つ内容だと思います。で、肝心の火をつけるいたずらについての解説ですが・・・こんなふうに、書かれています。====================菜種がらは,種子が熟したアブラナから菜種をはたき落とした茎の部分であり,燃えやすいので,かまどに火をつける時にたきつけにした(守山2007)ほどであるから,例えば,当時頻繁に行われていた野焼きの火が燃え移ったとも考えられる.したがって,ごんは,あらぬ濡れ衣を着せられた可能がないとはいえない.(論文集22ページ(PDFファイルでは12ページ目)より)====================4年生の子どもたちは「菜種」とは何かを「意味調べ」で辞書で調べています。しかし、「だから火がつきやすい」と気がつく子が、どれだけいるでしょうか。ちなみに僕は今の今まで、気がついていませんでした。おっと、こいつは、うっかりさん。言われてみれば、「なるほど」です。ただ、いくら火がつきやすいとはいえ、やはりいたずらでわざと火をつけるのは、難しそうです。やはり、濡れ衣なのでしょうか。ちなみに、論文の続きを読むと、「きす」という魚も、一般的な「きす」という魚は海にいるものなので、ここで言う「きす」は違う魚だと書かれています。ううむ、浅はかな知識で漫然と読んでいるとまったく引っかかってこなかったことばかりです。今までの自分が、ことごとく「間違って読んでいた」ことが判明しました。やはり教材研究は必要です。今までの自分の浅い読み方を反省しました。子どもの疑問をこうやって調べてみることで、自分の読みが深まり、次に子どもと出会ったときに、「調べてみるとこんなことが分かった」と、子どもにぶつけることができます。
2020.09.04
閲覧総数 7188
19

オンライン研修花盛りです。オンラインというのは移動時間がなくていいのですが・・・配布資料に手書きでメモをする、というのがPDFに画面上でメモをしようとすると、マウスだとちょっと書きにくい。まず、前提情報として、EdgeでPDFを開くと、手書きが入れられます。(資料は僕が以前作成した校内研修資料をPDFに直したもの)ちなみに、「手書き」ボタンの右横には、マーカーのボタンもあり、PDF内のテキスト表示にマーカーを入れられます。こういう機能は、もちろん、できないよりは、できるほうがいいわけです。ところが、マウスで文字を書く、というのが、わりと難しい。ちょっとしたことでぶれてしまったり、行き過ぎてしまったりします。注意深く書くには、かなりの集中力が必要です。そこで、「そうだ! ペン型マウスを使えば、ペンを書くように書けるのではないか?」と考えました。普通だったらペンタブレットを買うところですが、ペンタブレットは高いのです。(ペンタブレットは、タブレット上にペンで書いたものが画面上に反映されるもの。)少しでも安くしようとペン型マウスを注文。(ペン型マウスは、1000円ぐらいで買えます。)結果的に言うと・・・マウスがペン型になったところで、やっぱり書きにくいのでした。ペン型マウスのカーソルが速く動きすぎて・・・。そんなわけで、そもそもマウスカーソルの動きを遅くすれば、通常のマウスでも書きやすくなる、ということを発見するに至りました。↓これです。上の画面への行き方ですが、Windows10の場合だと、「設定」から行けます。「設定」の「デバイス」にまず行きまして・・・ ↓「デバイス」から「マウス」を選び、右側の「関連設定」から、「その他のマウスオプション」を選びます。分かりましたか?まとめ!マウスで手書き文字を上手に書き込むには、パソコンの設定で、マウスの「ポインターの速度」を遅めにする。印刷した紙に書き込むのではなく、メモの書き込みも含めてパソコン上で全てやりたい場合、試してみてください。ちなみに、PDFに書き込んだ手書き情報などは、ファイルを「保存」すると、ちゃんと保持されます。もとのファイルを残しておきたいときは、別名保存で保存しましょう。
2020.10.11
閲覧総数 15836
20

「鬼滅の刃」のアニメ映画「無限列車編」が10月16日から公開開始になりました。観に行きたがっている子どもさんも、多いと思います。大人もかな?現段階でのレビューを観ると、高評価の方が多いようです。なにしろこの人気ですので、制作陣の気合いがすごかったのでは。ただ、もともと原作の段階から子ども向け(小学生以下)ではない、というところに注意が必要です。「5歳の子と観に行ったけど、大嫌いになって劇場を出てきた」という感想も見つかりました。今回の映画、子どもは観たがるかもしれませんが、「PG12」という鑑賞制限がついています。子どもが観る場合には、保護者の助言・指導が必要とされています。小学生だけでは観に行けませんし、内容的に10歳以下の子どもにはお勧めできません。そのあたりを踏まえて映画館に行かれるなら、いいと思います。▼劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 : 作品情報 - 映画.com▼劇場版「鬼滅の刃」小学生だけで見に行けない? 「保護者の助言・指導必要」の意味 (J-CASTニュース)実は、「鬼滅の刃」で使われたフォントがありまして・・・買っちゃいました!「昭和書体」という会社の、毛筆書家の直筆を元にしたフォントです。87%OFFで税込み3300円でした。毛筆書体って好きなんですよね。「鬼滅の刃」が好きな子のための教材プリントとか、このフォントで作ると喜ばれるかも?僕と同じように買ってみた人のレビューがあったので、興味のある方は読んでみてください。▼「鬼滅の刃」の毛筆フォントが激安だから買ってみた (うみのさちさんのブログ「知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ」2020.4.18の記事)▼メーカー公式販売サイト(昭和書体)87%OFFのセールはしばらく続けられるそうです。定価だと高くて買えませんが、値引き価格なら、使う当てがあるなら買ってみてもいいかも?今回のようにネット等で公開する自分の作品上で使うことは許諾されています。ネット上だと、「鬼滅の刃」風のロゴを作るというウェブサービスもあります。著作権のことがありますので濫用はできませんが、たとえばキーボード入力練習中の子に紹介してあげると、いろんな単語を打ってみたくなるかもしれません。「作成」ボタンを押さなければ公開されませんので、いろいろ入力して試してみることができます。▼鬼滅の刃ロゴジェネレーター
2020.10.18
閲覧総数 17010
21

読みが苦手な子の中には、音読の宿題が1人ではできない子が、います。努力不足ではなく、読むことだけが極端に苦手だったり、漢字の読みが覚えられなかったりして、本人に意欲はあるのですが、たどたどしくなったり、つまったりして、1人では読めないのです。そういう子の場合、おうちの方が、国語の本の漢字にふりがなをふったり、担任の先生がふりがなをふったり、言葉の区切りに線をいれてやったり、いろいろな工夫をされているケースが、あります。ただ、こういった支援をずっと続けるのは、なかなか厳しいですよね。小学校高学年以降は、教科書の文章量もずいぶん多くなっていますし、手書きで支援者が書きこんでやるとなると、かなりの労力です。そこで、既存のものを利用する、という手があります。実は、学校予算で購入していることが多い「指導書」の中には、教科書のルビ打ちデータや、分かち書きデータが入っていることがあります。勤務市の採択教科書で言うと、以前は各学年ごとの指導書には入っていなかったのですが、新学習指導要領に切り替わってから、各学年ごとの指導書に入るようになりました。具体的に言うと、光村の国語の指導書です。(他社でも、おそらく、あると思います。)(参考リンク)▼令和2年度版 小学校指導書・指導用教材のご案内 (光村図書公式サイト内)うそだと思ったら、上のリンク先から、「国語」のリンクを開いてみてください。「指導書」の<CD-ROM>のところに、こう書いてあるはずです。=======================当該学年の振り仮名付きの紙面データと「読むこと」教材の分かち書き紙面データを収録しています。特別支援教育や,日本語が十分獲得 できていない児童への指導に役立ちます。=======================実は、これを知らない先生方が、思ったよりも多いようなのです。該当のCD-ROMの表面には、でかでかと「振り仮名付き紙面 分かち書き紙面」と書いてあるのに、です。僕は、こんなにでかい字で書いてあったら、各学年の担任の先生方は、当然ご存じだろうと思っていたのです。ところが、実は、気づかれていなかったことが分かりました。今日、読むことが苦手な子どもが多い学年の先生に、「こういうものがありますよ」とご紹介しました。忙しい先生方にすぐに分かってもらえるよう、ルビ打ち版と分かち書き版をそれぞれ1枚ずつ印刷したものを同時にお見せしました。「これは、いいですね!」と言ってもらいました。この話、文字だけだとわかりにくいですよね・・・。ただ、指導書の著作権は教科書会社にあるので、写真は掲載できないのです。代わりに、著作権の切れた文学作品である「ごんぎつね」を題材に、私のほうで作ってみた「たとえば、こんなかんじ」というイメージを載せておきます。 ↓ ↓ ↓ △ルビ打ち版イメージ(ごめんなさい。「わたし」と「もへい」だけ大きくなっちゃいました。他意はありません~。 「青空文庫」からテキストデータを借りてきた際に、もともとふりがながふってあったところが大きくなっています。指導書付属のものは、こんなことにはなっていませんのでご安心を。(笑)) △分かち書き版イメージ(言葉の意味の区切りで、少し間隔があいていますね! 分かち書きには、ルビはありません。 特別支援的には、ルビと分かち書きの両方が欲しい場合もありますが、 その場合はデジタル教科書での対応となります・・・。)つたない自作イメージでしたが、なんとなくどんなものか分かってもらえましたか?現職教員の方は、指導書の付属データを直接見てもらうのが一番話が早いので、ぜひ一度見てみてください。PDFデータなので、校務用パソコンにデータをコピーしておいて、好きな時に該当ページだけ印刷して使うことができます。せっかくあるものなので、役に立つのならぜひ使ってもらいたいと思います。ただ、これを印刷したものを渡しても、子ども本人が「みんなと同じ教科書でないとイヤだ」と拒否する場合もあります。その子だけにする特別な支援がその子を傷つけることがないよう、十分留意することが必要です。周りの子に見られないよう、封筒に入れて家庭用のお手紙として家庭にお渡しして、家での音読だけで使ってもらうという手も、考えられます。そのあたりは、実態に応じてください。決して、お仕着せにならないようにしてくださいね。なお、こういったデータは、通常学級在籍の子どもだけでなく、特別支援学級在籍の子どもにも有効なことがあります。ただ、支援学級の担任は通常学級担任用に購入してある指導書をわざわざ取り出して見る機会がないために、気づかれていないケースがあります。ぜひ、支援学級の先生とも共有してもらって、必要な子どもには使ってもらえたら、と思います。最後に。最近話題の「デジタル教科書」の中には、こういったルビ打ち・分かち書きをPC画面上で行うものがあります。それは、指導書付属のPDFデータとは別のものです。デジタル教科書におけるルビ打ち・分かち書きについては、以下の過去記事をご覧ください。▼読み支援デジタル教科書「デイジー」をインストール不要でブラウザから利用する! (2020/12/26の日記)▼デイジー教科書をWindowsタブレットでインストールせずに使う方法 (2021/04/13の日記)
2021.09.10
閲覧総数 2459
22

今週末の土曜日に運動会を予定しています。コロナ禍のため、保護者の来校を1家庭につき1名に限定して行います。そのため、直接見ていただけない保護者の方に雰囲気だけでも感じていただこうと、YouTubeでライブ配信をおこなう予定にしています。今日は、運動会のライブ配信を実現するまでについて、書きます。運動会のライブ配信には、ちょっとしたハードルがありました。基本的に市販曲をBGMとして使うからです。特に、ダンスを踊る場合は、最新の流行りの曲を採用することが多いので、ライブ中継をするときにそういった曲を一緒に流してもいいかどうか、確認しておかなければなりません。なぜかと言うと、基本的に、「売っている曲を、他人が勝手に大多数に一斉配信したら、著作権侵害」なのです。(売っている曲でなくても、他人の著作物であれば、著作権侵害の恐れがあります。)ただ、学校は非営利であることや「授業」に必要があることから、いちいち許可を得なくても著作物を一定のルールのもとに使用できる特例があります。文部科学大臣は運動会でのライブ配信を積極的に奨励されていました。▼「運動会BGM、ライブ配信可能」著作権巡り萩生田文科相 (日本教育新聞、2021/6/21)では、ライブ配信における一般の楽曲の使用許可を得るには、どうしたらいいのでしょう?いろいろ勉強しましたが、以下のサイトが一番分かりやすかったです。▼学校のクラウド利用やネット配信、オンライン授業と著作権 許諾の有無や有償/無償をチャートで判断 (日経BP「教育とICT Online」、芳賀 高洋、2021/8/13)勉強して分かったのは、基本的に、SARTRUS(サートラス)というところに申請すればOKということです。上のリンク先には大変分かりやすいフローチャートがあって重宝しますが、「授業」がさす範囲がわりと広く、部活動や学校行事(運動会や音楽会、卒業式など)も「授業」としてみなされることに、びっくりしました。フローチャートの後に記載されている説明はかなり重要なので、すべて目を通しておくことをおすすめします。なお、余談ですが、コロナ関係でクラスの子数人が自宅待機になっていて、「教室の授業」を中継する場合には、SARTRUSへの申請すら必要ありません。運動会ライブ配信に関して、要点だけを言うと、運動会では市販のCD音源をダンスのBGMで使用しますが、遠隔授業での包括的使用を許可するSARTRUSに教育委員会が申請することにより、個別の使用申請をしなくても大丈夫なようになっています。SARTRUSというのは、授業目的公衆送信補償金等管理協会のことです。各自治体の教育委員会などの学校設置者が、利用する児童・生徒数に対して1人あたり1ヶ月10円の計算で補償金を納付し、遠隔授業等での著作物の使用ができるようにするものです。年度末までの合計額を納めるため、年度途中になって残り月数が少なくなるほど、納付額は少なくなります。最後に、僕が校長先生にお渡しした保護者へのお手紙の案を掲載します。実際にはこれを参考に校長先生が作られて、お手紙を出すことになりました。学校行事のYouTubeライブ配信を考えておられる方に、少しでも参考になる点があれば、幸いです。==================== 10月9日(土)開催の運動会YouTubeライブ配信について(ご案内) いつも本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご支援いただいておりますこと心からお礼を申しあげます。 さて、すでにご案内しておりました通り、10月9日(土)の運動会では、新型コロナウイルス感染症対策のため、来校できる保護者の方を1名に限定しています。 学校としては、入場できない方にも雰囲気だけでも感じていただければとの思いから、YouTubeでのライブ配信を下記のとおり行う予定です。 中継にあたりましては、途中で配信が途絶えたり、急遽中止したりする可能性があること、カメラ1台で中継するため、テレビ番組のような映像にはならないことについてご了承ください。撮影は本部席近くからビデオカメラで行うことを予定しています。視聴にあたりましては、録画をしない、二次配信をしないという点を守り、そのときだけの視聴にとどめていただきますよう、お願いします。個人が特定されることについてご心配な方はご相談ください。 なお、前日に、接続テストを実施します。ご家庭から一度接続のテスト(練習)をされておくと運動会当日スムーズにいくと思われます。運動会当日、教職員は演技・競技等の児童対応に専念するため、配信・視聴に関する問合せには応じることができません。ぜひ事前に接続テスト(練習)をされておくことをお勧めします。 記 〇学校から後日配信するお知らせメールから、URLをクリックしてアクセスしてください。・ 配信開始は、10月9日(土)8:50~です。・ テスト配信は10月8日(金)8:40~10:30に行います。・ 閲覧できるのは、保護者の皆様のみとさせていただきます。 保護者以外にURL等を紹介されることはお控えください。 (祖父母にあたる方の閲覧は可能です。)(重要)ライブ配信映像は個人情報を含むため、閲覧のみにとどめ、 SNS への掲載や二次的な配信等はされませんようお願いします。====================
2021.10.06
閲覧総数 2146
23

非常に反響をいただいている小6の子の新しい「漢字学習」に関するプレゼンについて、今まで書いていなかったことを中心にさらに書いていきます。前回・前々回と話がつながっています。未読の方はまずそちらをお読みください。↓第1回:「小学生YouTuberからの漢字ドリル改革提言」がスゴイ!第2回:小学生YouTuberのその後!&「マーケットは大きく、その中でピンポイントで勝負すべきだ」(鴨頭嘉人)今まで家の中で僕一人で該当の動画を見ていたのですが、昨日は初めて、家族でこの子のプレゼン動画を一緒に観ました。息子も、お母さんも、おばあちゃんも、そのすごさに圧倒されていました。第1回で見てもらった動画はプレゼンの内容自身ですので、語り手であるこの子や、聞き手の姿は映っていません。(いわゆる顔出しなしというやつですね。)今回は語り手も聞き手も映っている、プレゼンの実際の映像も、ご紹介します。僕が大変お世話になっている先生からご教示いただいたものです。↓それが、こちら!【神プレゼン】ホリエモンが認めた天才小学6年生が「学びのイノベーション」を提案(メイクマネーU-24)(約15分)身振り手振りを交えて、踊るようにプレゼンするリ・レウォンさん(11)の姿に魅了されます。リズムとテンポが、ありえないくらい完璧です。質問タイムでは「何回くらい練習したのか?」と訊かれて、「何百回」と答えられていたのが、印象的でした。何百回!回数はクオリティに直結しますね。僕も、ちょっとやそっとのチャレンジであきらめず、何度も何度でも回数をこなして夢を実現させるスタイルをまねしたいと思います。ところで、このプレゼンの場は、「メイクマネーU-24」となっています。「24歳以下の若き起業家たちが賞金300万円をかけてプレゼンバトルをする」というものです。(該当動画の概要欄より)レウォンさんが300万円を獲得されたのかは明らかにされていませんでしたが、小6の息子はそこをしきりに気にしていました。主催はNewsPicks。NewsPicksは、「ソーシャル型オンライン経済メディア、ニュースサイト」です。(Wikipediaより)「NewsPicks」の名前は、以前読んだ箕輪厚介さんの本に出てきたので、知っていました。「さすがNewsPicks、おもしろそうなことを企画しているなあ」と思いました。『死ぬこと以外かすり傷』[ 箕輪厚介 ]蛇足ですが、箕輪厚介さんの↑の本にも、かなり圧倒されました。実は、最初はオーディオブックを聴いていたのです。これがおもしろすぎて、オーディオブックですでにまるごと聴いていたのにも関わらず、本でも読みたくて、本も買っちゃいました。マンガ版が出ていることを今日知ったので、それも買おうと思います。『マンガ 死ぬこと以外かすり傷』 (NewsPicks Comic)[ 箕輪厚介 ]この本についてはまた改めてブログに書こうと思います。それでは、また!(関連する「プレゼン」関係の過去記事)▼カテゴリ「プレゼン」を新設しました。
2023.01.14
閲覧総数 1232
24

昨日のブログで、中山真理さんが学校の子どもたちのためにつくられた曲「Great Power」(グレイト・パワー)の紹介をしました。この先生の作られた曲には、ほかにも、名曲がたくさんあります。歌詞が子どもたちの目線でつづられているものが多く、心に訴えかけてくるものがあります。昨日中山真理さんのお名前で検索していたら、次の曲を見つけました。井上あずみさんによる、「Smile Again」です。▼Smile Again(井上あずみ、作詞・作曲:中山真理、アルバム「出会いと旅立ちの歌」収録曲、2007、Apple Music)井上あずみさんは、言わずと知れた、「となりのトトロ」「君をのせて」などの有名なジブリソングを歌われている歌手の方です。その方が、中山真理さんの「Smile Again」を歌われているなんて!この方の声は、この歌にぴったりだと思います。ぜひ、お聴きください。前回の「Great Power」同様、この曲も歌詞があまりにも素晴らしいので、道徳が教科化する前には、この曲を題材にした道徳の授業を考えられた先生がいたものです。井上あずみバージョンでは「アゲイン」を強調して歌われています。僕はずっと「スマイルアゲイン」を続けて「スマイラゲン」と歌っていたので、少し違和感を持ちましたが、なるほど、「アゲイン」を強調する歌い方もありだなあ、と思いました。
2023.07.03
閲覧総数 298
25

「なるほど!」と思ったアイデアがあります。ちょっと、下の動画を見てください。これって、ほんのワンアイデアですよね。「書く音を大きくする」というだけです。でも、たしかに、これだけで、書くことが楽しくなり、書くことに集中できそうです。音の力は偉大です。こういうことが、ほかにもあるかもしれません。ひとつのアイデアに刺激を受けて、ほかにも転用できないかな、と考えています。↓「Write More」の資料はこちら。▼勉強したくなる机「 Write More 」 (さかわ発明ラボ)
2023.11.01
閲覧総数 120
26

学校の校務支援システムが新年度から新しくなるそうです。校務支援システムというのは、教職員用の専用の校務用ソフトで、名簿管理や成績処理などに使うものです。そこで、「どんな機能があれば、現場の人間として助かるか」について、考えてみました。すると、あるアイデアを思いつきました。学校の業務においては、「今年度も昨年度と同じように設定したい」ということが度々あります。たぶん、学校に限らず、民間の会社でも、こういうことはよくあるのではないかと思います。そこで、「昨年度の設定を呼び出す」というボタンがあると助かるのでは、と思いました。校務支援システムの場合で、具体的に言いましょう例えば、1年生2学期の国語と算数のテストの設定を昨日していたのですが、単元テストの内容は、ほぼ昨年度と同じなのです。「なんじ なんじはん」のテストをしたら、その次は「おおきさくらべ」のテストをして、その次は「3つのかずのけいさん」をする、といった具合ですね。僕は1年生の担任ではないのですが、1年生の学年が今超絶忙しいので校務支援システムに詳しい僕が代わりに設定をしていました。そこで、自分はよく分からないけれど、とりあえず、これ、昨年通りを基本にして、担任の先生にそれを見せて、「今年は何が違いますか?」と聞けばいいのではないかと思ったのです。だから、昨年度の設定をいったん見て、スクショをとってワード上にスクショをはりつけて、印刷したものを1年担任の先生に見せました。「基本的に昨年度と一緒です」と言われたので、印刷したそれを見ながら、僕は、昨年度とほぼ同じことを、いちいち入力して、設定していきました。そこで、「これ、ワンタッチで呼び出せたらいいんじゃない?」と思った次第です。YouTubeでは、新規投稿をするときに過去の履歴を呼び出して「詳細」を再利用することができます。概要欄とかのテキストなどですね。これが、けっこう便利なのです。#YouTuberは語る#Nikatomaチャンネルを登録してね学校の校務支援システムも、履歴呼び出し再利用ができるだけで、ずいぶん便利になる気がしていますが、いかがですか?もちろん、過去の履歴を呼び出していったんそれで設定をしても、後で今年度用に修正を加えることは、可能です。実際、今回のテストの設定でも、今年度に実際に子どもたちがしたテストの実物を見て、今年度用に少し変えたところが、少しありました。ただ、大枠が一緒であれば、それをイチから入力していく手間を減らすことは、重要です。校務支援システムを作っておられる業者様におかれましては、ぜひ、実装のご検討をお願いします。また、実際にそういう機能を使っておられる学校がありましたら、ぜひ、教えていただきたいと思います。↑上の画像は「写真AC」によるフリー画像です。 職員室の机上の紙資料、減らしたいですねー。みんなで知恵を寄せ合って、ICTによる業務改善を進めましょう。このブログ記事へのコメント、お待ちしています!(参考リンク)▼校務支援システムの導入の手引き(文部科学省、平成28年3月)▼ChatGPTで教職員の業務改善を図る!(2023/08/09の日記)▼「デザインAC」の生成AIが、パワポのプレゼンも自動で作成!(2023/07/29の日記)▼月100時間もの残業を放置する「定額働かせ放題」=給特法 抜本改善署名(2022/05/08の日記)
2023.10.05
閲覧総数 327

![]()
![]()