全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日の朝は曇り空。ダンナが「ジャガイモの残りを掘ろうか?」と言う。暑い日が続いていたから、残りのジャガイモは放ったらかしだった。 もう地上部は何も無い。「これ以上放っておいて、暑さで土の中で腐ると悪いから、掘ろうか?」と答えて、午前中に1時間かけて掘った。 案の定暑さで、大きいのが2つ腐っていた。😱途中経過は撮ってない。 (一刻も早く終わらせたかったから💦) 滝汗だったよ。🥵今年は大き目のジャガイモが、コンテナ1杯分。この他に、ピンポン玉以上テニスボール以下のが、コンテナの4分の1ほどの量採れた。ジャガイモは日に当たると青くなって、食べられなくなるから(毒素があるんだって!)外の茶色のビニルハウス(自転車の駐輪用のものを利用)に置いて、上から布シート(古くなったコタツ掛けを利用)を掛けて保存している。掘り返した畑を平らにならし(ダンナがやってくれた)道具を片付け終わった直後、ポツポツと雨が降り出した。☔良かった、泥にならずに掘り終えた。🤗今年は少な目に植えたから、収穫量もはいつもの3分の2ってところかな。🤔芽が出る前に食べきりたい。 来年は芋種を買う予定だから、残さず食べるぞ〜!✊さっそく今日はカレーにしよう。(笑)
2024.07.30
コメント(8)

毎日暑いから、庭仕事は水やりだけ。今日は朝から市役所からの放送で、熱中症に警戒し、必要のない外出は控えましょうだって。午前中から30度に達し、最高気温は35度を超えたみたい。🥵😮💨そんな中、今年もトウモロコシの季節になった。😄一昨日、県外に住む娘の所に16本(4本✕4人分)送った。 玉ねぎとかも入れたから、それ以上入らなかった。隣の息子達の所には6本。(兄孫ちゃんは苦手なので2本✕3人分)そして私達も、早速チンしてみた。(テレビで茹でるより、チンするのが一番美味しさが逃げないって言ってた)今年も美味しく出来た。😋娘の孫からも「美味し〜い! ばばちゃん、じいじありがとう!」とラインが来た。🤗今年は今のところ虫にやられていない。 暑くて奴らも活動が鈍っているのか?🤔
2024.07.29
コメント(9)

今年は春が早くて、3月末に種を蒔いてしまったんだけど、その後急に暖かくなりすぎたり、(霜が降りるほどではなくても)平年並みに戻ったりで、芽が出たのに腐ってしまったり枯れてしまったりで、種蒔き組の成績が悪かった。4月に蒔き直したものは、今度は高温のせいか芽が出なかったので、やっぱり種蒔きは難しい。😫それでも(暖地の人から見れば)今頃?な花が、種蒔きっ子で咲き出した。リナリア・グッピー。今にも焼けてしまいそうだが、何とか可愛いピンクで咲いた。地植えだからギューンと伸びた、フォックスグローブのピンク。白は、今年は1本も芽が出なかった。 メドウガーデンにこぼれ種で生えているから、あれが白ならいいなぁ~。ガイラルディア・ラズルダズル。これも今年は1本だけ。💦去年1本しか咲かなかった、淡い黄色が咲いた。 この色が一番好みだったから、ヨシとする。😝去年と一昨年は、ジニア・プロフュージョンの星咲きにハマったので、今年は単色のジニア・ベリーズにしてみたんだけど……。白。ピンク。うん、来年はまた、ジニア・プロフュージョンにするわ。何故なら、種蒔きの手応え(発芽率)が、ジニア・プロフュージョンの方が良かったから…。(私の腕では)去年の種蒔きからのキキョウ。ほらほら、見て見て? 気付いた?白があったぁ〜〜〜。😍キキョウは宿根するから、今後が楽しみ〜。😆毎日毎日「暑いですねぇ」が挨拶代わり。 冗談みたいな暑さで、午前中の早い時間しか外にいられない。🥵庭仕事も水やりだけで精一杯、草取りなんてとんでもない。😥💦 早く涼しくならないかなぁ~。🫣😮💨
2024.07.28
コメント(6)

今年は兄孫ちゃんが小学生になったので、夏になると夏休みというものがある。嫁ちゃんが「朝から晩までだと、お父さんお母さんが何もできなくなるから、お昼すぎまではお弁当持たせて児童館に行かせるから、午後はお願いできますか?」と言うので、「ガッテンだ!」と承知した。(笑)あ〜それなのに、それなのに…。今日は終業式だったんだけど、一昨日から兄孫ちゃんは『溶連菌感染症』になっちゃって、学校をお休み。(今日まではパパとママが交代で、会社を休んで家で安静)抗生物質の服用で感染しない状態になったが、まだ児童館に行く体力はない。😱明日はわが家で、なるべく安静に過ごすことにした。🫣昨日は朝から雨が降ったので、1日だけ昔を思い出すような涼しい当地だったが、今日はまたもや猛暑日。🥵長期予報では、8月の中旬くらいまでは高温傾向が続くと言っていた。🥵🥵🥵本当にもう勘弁してもらいたい。😫夏休みに「安全に外で遊ぶ」が、出来なくなりつつある日本。今日は日本中のいたるところで、荒天による被害のニュースが流れている。世界中の色々なトップに立つ人達、どうしたらいいのか真剣に考えてほしい。🙏
2024.07.25
コメント(9)

ホントに〜〜〜?! と思うくらい、毎日暑さが更新している。(37度になったらしい)今日はガソリンのサービスデーだったから、夕方次男を迎えに行ったついでにガソリンスタンドに寄った。スタンド脇に気温計の付いたポールが立っていて、顔見知りのお兄ちゃんが「今日はまた、格別に暑いですねぇ~。 あそこのポールの気温計が39度を示しましたよ。」と言ってた。😱窓拭きをしてくれたオジサンが「昨日は38度でさ、スゲーなおい!と思ったのに、今日は39度だよ。 どうなってるんだろうねぇ~。」だって。😣💦どおりで今日は昼前から異常に暑くて、朝一番(5時半)に水やりをして少しばかり花ガラ摘みをしたものの、汗のかき方が半端ないので家に入った。😵ここ3日くらいは庭仕事が出来ていない。 「命の危険」があるくらいの暑さだから、もう諦めた。廊下から見える、モミジが1本変な色をしている。 枯れたのかも?嫁ちゃんのロシアンオリーブは、あれからもどんどん葉っぱを落として丸坊主になったから、たぶん枯れたんだな。😮💨ホントに異常。😥😑嫁ちゃん花壇の隅に、こぼれ種のマリーゴールドが1輪咲いた。捨てる神がいれば、拾う神もいるか?
2024.07.23
コメント(10)

いやぁ~、今日は暑かった。いくら梅雨明けしたからって、急にこんなに暑くならなくたって…と思うくらい暑かった。今日は嫁ちゃんが親知らずを抜きに行くということで、わが家で遊んでいた孫ちゃんズだが、お昼に近づくと弟孫ちゃんが「家は下のお部屋も上のお部屋もエアコンがあるんだけど、ばばちゃん家は?」と言った。 遠回しに暑いからエアコン着けろってことかな?(笑)室温29度になってたから、着けたけどさ。😝(君たちの家は新しいから、エアコンも床暖もあって完璧だけど、ばばちゃん家は古いから、下のお部屋にエアコンがあるだけなんだよ。 パパにばばちゃん家にもう1つエアコン付けてあげてって言っといて…なんてね。😁)一度エアコンの効いた部屋に入れば、昼から夕方までは暑くて外なんて出られなかった。🥵夕方のフロントガーデン。鉢植えは、午後からブロック塀の陰になるように、置き場所を変えた。それでもあまりの暑さに、パラッツォはパッと咲いて、あっという間に色が褪せてる。💦ダイソーで鉢を浮かす鉢置きを買ってきて、少しはマシになったみたい。スーパートレニア・カタリーナ・ブルーリバー。(去年のを挿し穂にして、寝室組で越冬したもの)スーパートレニア・カタリーナ・アメジスト。(同じく)色が同じじゃね?と思うけど……、発見した!アメジストの方が、葉っぱに赤味がある。(笑)玄関前のグロリオサ。 よく見ると、ちょっとずつ違う。ちょっと青みのある赤。クレヨンの赤。これは花弁が太い。暑くても平気なのは、ルドベキア・リトルゴールドスター。その隣で、パイナップルリリーがニョキニョキと、ここには5本伸びてきた。あ〜なんだかホッとする。キキョウって、涼しさを感じない?今日は朝の水やりと、昨日バラにチュウレンジハバチの幼虫を見つけたので、バラの殺虫消毒剤を散布しただけで庭仕事終了。😉(朝5時半〜7時まで、朝飯はその後)これからは暑さに気をつけないと、ホントに命の危険を感じる暑さになってきた。😱楽しいことでも、無理は禁物だね。😫😮💨
2024.07.20
コメント(12)

宿根草ガーデンで地植えの百合が、もりもりっと咲いた。赤いのがパラッツォ、ピンクのがラブラドール。鉢植えのパラッツォも、ほぼ満開。残念なのが、私たち夫婦しか見ないこと。 お〜い!誰かぁ~!(笑)宿根草ガーデンで咲きだした、シェヘラザード。こんな顔。玄関前のグロリオサも、次々と咲き出した。百合が咲くと、夏って感じだよね。😄今日、関東甲信・東海地方が梅雨明けしたそうだ。 ますます暑くなるぞ~。☀️☀️☀️
2024.07.18
コメント(14)

ここ1週間ばかりは雨が降ったり止んだりで、ほとんど庭仕事にならなかった。久しぶりに庭を見ると、まぁまぁ……ここはジャングル?😫💦今日は倒れて見苦しいものを抜いたり、バラの根元の草を抜いたり、花の終わったものを切り詰めたり…。 午前中いっぱい頑張った。剪定クズや抜いた草を入れる為に、庭仕事用に買ったプラスチックの漬物樽(直径60センチ、高さ45センチ)で5杯分やっつけたけど、それでもキレイには程遠かった。😵😑メドウガーデンを道路から見たところ。いい具合にピンクのセイヨウニンジンボクが茂り、目隠しの役目をしている。奥の1本がフライングで咲き出した。セイヨウニンジンボクの下の斜面には、ポテンティラ・ロンマクベス。ノリウツギ・ストロベリーブロッサムも咲き出した。ほんのりピンクが乗っている。宿根草も、次々に咲きだした。ちょっとメドウっぽくない?奥のはロシアンセージなんだけど、何としてもピントが合わない。😫💦カメラが上手くなりたいなぁ~。手前にラティビダ。背の高い白のスカビオサ。おー!こぼれ種の三尺バーベナみ〜っけ!(春に探した時は見つからなかったから、当地では簡単にこぼれ種からは咲かないのかと思っていた)ダンナが畑仕事をして「半日やるだけでクタクタだ。年取ったよなぁ~。」と言った。確かにクタクタだ。 でも楽しいと思えるくらいがいいんじゃない? 😉 ということで、二人共半日で切り上げた。 明日も半日頑張るぞー!✊
2024.07.17
コメント(10)

気温はそんなに高くなかったが、蒸し暑い一日だった。時々小雨がぱらつくから、思い切ってやめた。😝種蒔きからの花。イベリス・キャンディタフト。今年はこのたった1本しか、花までたどり着けなかった。😣ガイラルディア・アリゾナレッドシェード。去年と違い、今年のは背高さん。でも花は去年と同じ。どうしてだろう?🤔キンギョソウのナイト&デイ。この花の、濃い紅と白の対比が名前の由来かなぁと思う。去年種蒔きして、貧弱な花しか咲かなかった苗が、今年は立派な花を咲かせた。こちらにも。今のところ、普通の青紫の花ばかり。1本くらい、白が咲かないかなぁ~。😅💦そろそろ本気出して草取りしないと、手がつけられなくなりそうだから、明日は頑張る!✊はい、宣言しましたぁ~。😁
2024.07.15
コメント(8)

息子家族の家が建った時、嫁ちゃんが「私も花壇を作りたい!」と言って、皆んな総出で作った駐車場周りの花壇。あんまりお花に詳しくないからと言って、初めは一緒に苗を買いに行った。その時シンボルツリーに迷って、わが家と同じロシアンオリーブがいいということになり、大きくなり過ぎないように大樽に植えた。今年4年目のロシアンオリーブ。高さは2メートルくらいに抑えているのだが、先週ふと気付いたら葉っぱが黄色い。😳ここ数日の雨に当たって、落ち葉がこんなに。😱大樽いっぱいに根っこが回って、先週までの空梅雨で水涸れしたか(水やりはしてたんだけどなぁ)、肥料不足か(こっちの方が可能性あり?)。枝を切って減らし、肥料と土を足してみたが、復活してくれるかなぁ~。😣
2024.07.13
コメント(10)

昨日今日と、シトシト〜ザンザンの雨降り。ちょっと小降りになったからと、外に出た途端ザンザン降り…。😡分かりましたよ! 出るなってことね!と、引き籠もっている。💦ブログネタが無いので、わが家のトマトの事をアップする。わが家では、ミニトマトは「プチぷよ」大玉トマトは「桃太郎」を作っている。前は夫婦共同作業だったが、トマトとスイカについてはダンナに拘りが生じ、任せることにした。😁だがしかし、先日トマトのミニハウスを見て違和感を感じた。(またまた写真を撮ってない💦)下の方の葉っぱはとっても大きいのに、上の方に新しく出来た葉っぱが糸のように細い。 おまけに古い方の葉っぱには、緑色の濃淡が出ている。これって「モザイク病じゃね?!」😱ダンナはここまで来たのに認めたくなさそうだったが、いやいや放っておくと他のに伝染るウイルス病だから! と、説得。渋々だけど、自分で始末すると言って、この雨降りの前に抜いてくれた。🫣「モザイク病」は伝染するウイルス病で、キュウリやナス、ピーマンなどにも伝染る。 アブラムシが媒介するし、病気にかかったものを触った手でも伝染る。 かかってしまったら、薬剤は効かない厄介な病気だ。😫一番下の枝に数個のトマトが着いていて、ある程度赤くなっていた。大玉トマトの「桃太郎」これだけは、なんとか食べられそう。😥急ぎホームセンターに行ったら、まだ売れ残っていた「桃太郎」の苗を2本、ゲットすることが出来た。よーし、これでまたトマトが食べられるぞ!😁「お父さん、新しい苗が買えたから、また一から頑張ってね。」とお願いしておいた。✌️
2024.07.12
コメント(10)

この前雨が降ったのは、いつだったかな?🤔今日は午後から久しぶりに、まとまった雨が降った。☔(たぶん6月28日以来)気温が一気に6度も下がった。😳午前中は「ずっと雨降りで暇だ!」という妹や娘からたて続けに電話が来て、ついつい長電話しちゃったから、今日は一日中ゆっくりしちゃった。😁💦午前中に撮った、宿根草ガーデンのフロックス。後ろの大きな塊が白なんだけど、蕾がまだつかない。😥もう白のことはいいや、手前のピンクちゃんが一昨日あたりから咲き始めて、今日はこんな感じ。😍白の後ろで、濃いピンク(?)赤紫(?)が咲き出していたが、白の後ろに隠れていて見えなかった。😵🤣濃い色の方が、今年の私には響くわ。(好みは毎年変わる😝)赤いカラーカサブランカ、パラッツォが咲き出した。日照り続きで、花弁が焼けちゃった。でも香りはいいのよ。2メートル離れたところでも「咲いてるよ~」と分かる、とてもいい香り。💕
2024.07.10
コメント(14)

アナベルの仲間たちが、満開になった。これは普通のアナベル。今年の花は大きすぎず小さすぎず、丁度いい大きさだけど、ドライにするのが面倒くさい。😝こんなに純白の花だもの、咲いているのを楽しむだけでもいいじゃないか。(笑)こちらはピンクアナベル。わが家のピンクアナベルは、球形の大きさも花弁の大きさも、普通のアナベルより小型に咲く。これは八重咲きのアナベル、ヘイズスターバースト。外側から徐々に八重咲きを発揮して、豪華に咲く。アナベルの仲間らしいけど、咲き方はちょっと違う、ピンク・ピンクッション。真ん中の部分が、白っぽくふわふわに咲いているのは、なかなか可愛いのよ。そして2年ぶりに咲いた、ウズアジサイ。花弁の外側がクリっと巻いているのが、何とも可愛い。💕今日も蒸し暑い1日だった。🥵湿度がなければ、もう少し過ごしやすいんだろうけれど……。😮💨毎日明日の夕方は雨…と予報が出るが、結局は降らない。😥 災害級の雨は困るが、全く降らないのも困る。🫣夕方の天気予報で、「もう梅雨らしいシトシト雨は降らない。これからの梅雨は局地的に災害級の雨が降っても、各地に万遍無く降るということはない。」と言いきっていた。😱😱😱明日も無事に過ごそう! もうそれしかない。😑
2024.07.09
コメント(10)

標高700メートルにある当地は、昔はそりゃあ涼しかった。 夏の最高気温が30度に届くなんて、ひと夏に片手もあるかどうかくらいだった。朝晩は気温が下がるから、30年前の私は半袖のパジャマを持っていなかった。 タオルケットでは寒かった。なのに!ここ数年は何なの?!昨日なんて36.5度だよ!🥵🥵🥵家にいても、3人でゴロゴロしてたんじゃ暑苦しすぎると思い、昨日はわが家より更に高地にある日帰り温泉に行って涼んできた。(入館料300円/1人 😳)そして今日の午前中はダンナの通院に付き合い、午後からは写真だけ撮って、あとは引き籠もり。(あ〜またまた、雑草天国になりそう💦)これからの夏はもう、こんな暑さが当たり前になるんだろうか?🤔😫一番乗りで咲いた百合は、ピンクのカラーカサブランカ。ピンクは、ラブラドール。ブロ友さんから頂いた、ルドベキア・リトルゴールドスターが咲いた。 ルドベキアはやはり元気。種蒔きの苗を植え込んだコーナー。キンギョソウのナイト&デイ。こっちは何だろう?ディディスカス・ブルーレースフラワーかも?団十郎は順調に、5輪目。ミニヒマワリの後ろには、ジニアが咲き出した。ジニア・カクタス咲き。こっちはジニア・セニョリータ・ピンク。夏の花が元気に咲いてくれるのが、せめてもの救いだ。😥鉢植えに、朝は必ず水やりをしているが、昼にはグッタリしているものもある。🥵置き場所を変えてやらなきゃ、ダメだなぁ~。😣今テレビで、チベット高気圧と太平洋高気圧が日本の上で重なっている、それがこの異常な暑さの原因だと言っている。☀️🔥☀️昔のようなお天気にはもはや、戻らないのかなぁ~。
2024.07.08
コメント(8)

ミニハウスに植えたトマトの世話をするのに、足元が凸凹しているから均したいと言うダンナ。隣の畝のジャガイモに土寄せをしたときに凸凹になったんだけど、そろそろ上部が枯れてきたからトマトの隣だけ掘ってみようか?ということになった。ジャガイモの畝の、5分の1くらいを掘ってみた。掘った先から、ダンナが均したよ。(笑)握り拳くらいのものから豆みたいのまで、全部でこれだけ。葉っぱの茂り具合がイマイチだったから心配していたけど、その割にはまずまずの出来。✌️今日はナスの初物が採れた。ピーマンはボツボツ採れている。キュウリはそろそろ、追われそうな気配。(笑)昨日は今季初のエアコン始動。 メッチャ暑い35度超えを記録した。😱🥵今日も猛暑の予報だったので、午前中に頑張った訳だけど、お昼寝をしていたらポツポツと音がして、あっという間に雨が降ってきた。☔だから今日は、30度を掠ったかどうか?くらいだったと思う。今日の時点のポポー。お得意のタグを無くすという技で、どっちがどっちか分からないけど、ポポー・マンゴーと言う品種と。ポポー・NC-1という品種を買ったのは、間違いない。(タキイ種苗さんの記録が残っている)両方で、ざっと数えて50個近くある。😁今年こそは家族皆んなで、しっかり味わえるといいなぁ~。😋
2024.07.06
コメント(14)

昨日と今日は、何しろ暑い!暑い以外の言葉が出ない!🥵昨日はそれでも午前中は曇っていて、風があったので草取りに励んだけれど、今日はダメだ、朝の9時には夏日に到達だもん。😫鉢植えのクチナシが咲き出した。わが家の冬は北風の当たりがキツイので、クチナシは冬はお家組だ。 毎年土替えをして、この鉢植えで6年?7年?目だ。矮性のキキョウも咲き出した。花後に剪定すれば、秋にもう一度咲く。宿根草ガーデンは、ミツバチがブンブン。左上の花の上。中央の花の上。これも中央の花の上。上のオレンジのエキナセアとは、違うオレンジ。(花弁の形がちょっと違う)こっちのエキナセアは今はオレンジだけど、だんだんピンクになっていく。白もたくさん咲き出した。エキセントリック。 よくこの名前をつけたよね~、ホントにエキセントリック。🤭玄関前のエキナセアは、アゲハチョウが独り占め。ストロー挿して、蜜を吸ってる。孫ちゃんズ花壇には、夏の花の定番ヒマワリが咲き出した。F1品種の赤いヒマワリ。メドウガーデンは、もう少しで片付く。 1日に出来る庭仕事が、少しだから時間がかかる。🫣5人に分身したい、2人は草取り、2人は整枝や剪定と花ガラ摘み、もうひとりはゆっくり庭を楽しむ。(笑) もちろん喧嘩にならないように、ローテーションでね。😆実際にはひとりだから、熱中症対策しながらボチボチやるかぁ~。✊
2024.07.04
コメント(14)

何年か前にブログ巡りで見た、「ホリホック ピーチ・アン・ドリーム」という花。ブログ主さんは、この名前で紹介されていた。 すっごくステキな色で、それまでホリホックに対して何の興味もなかったのに、これは欲しいと思った。が、苗はもちろん種も見つけられないまま、約3年が過ぎたこの春、偶然見つけた!😆私が見つけた苗には「アルセア ピーチアンドドリーム」とあった。アルセア・ポーラー・スターの大きさにビビった今、こんなにデッカクなるのはメドウガーデンにと植えておいた。今は杏の木とじゃれ合うように咲く、アルセア・ポーラー・スター。 困るくらい大きい。🫣直根らしいから、植え替えるわけにもいかないし……。💦ピーチアンドドリームはまだかな?と、メドウガーデンに行ったら、やだ咲いてるじゃん!今年植えたばかりだから、1メートル30センチくらいで収まっている。花色はこんな感じ。これ! このアプリコット色が欲しかったの。色幅があって、もっとピンク寄りの色が出る事もあるっていうから、どうかな?と思っていたんだけど、私としては十分だ。😍たっぷり余裕のある場所に植えたから、来年は株立ちになってもっと咲いてね。😆今日は遅咲きのバラや、茂り過ぎて風通しが悪くなっていた、ヒメコブシやハナミズキを剪定した。ヒメコブシだけでこのくらい。これで消毒する準備が整った。明日はうどん粉予防の、薬剤散布をしようと思う。✊
2024.07.02
コメント(10)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


