全19件 (19件中 1-19件目)
1

今日は朝からカラッと晴れて、清々しいほどの秋晴れ。こりゃあ庭仕事が捗ると思いきや、嫁ちゃんから電話がきて「兄孫ちゃんが手足口病で、学校を休ませるのでお願いします」ということで、今日は子守りになった。😅こんなこともあるさ。夕方庭の花の写真だけ撮った。ホトトギス。(名前は可愛い)大株になりすぎて困ったので、4分の1だけ残して後は捨てた。私にしては思い切ったが、それだけ好みではないということ。だって、グロテスクな彩りだよね~。💦他に咲いてる花は〜〜〜。春に種を蒔いたルドベキア・キャラメルミックスが、やっと咲いた。 これは黄色味が強い花。こっちは赤味が強い花。(けっこう色幅があるよね)ルドベキア・キャラメルミックスは種が細かいが、発芽率は悪くない。 だけど2、3年で消えてしまう。😣短命な宿根草らしい。😮💨手前の赤いガイラルディア・アリゾナレッドシェード(宿根草)は、零れでも増えて咲く。私はまだしばらくは、新しいお花や種に挑戦するつもりだが、段々には手間のかからないこういうお花に移行しようと思っている。手間無しのお花を見つけ出すのも、永くガーデニングを楽しむために必要じゃない?🤔🤣
2024.09.30
コメント(10)

あんなに暑かったのに、突然涼しいを通り越して寒い!先日の朝は12度! いやいや長袖長ズボンのパジャマに、掛け布団が必要じゃないか。 ほんの10日前までは、猛暑日があったのに???😣庭仕事をするには丁度よい気温ではあるが、何故かここ3日は朝は霧雨、もはや晩秋の雰囲気。 こうなるとやる気が削がれる。💦と、言い訳ばっかりもしてられないので、今日は目についたところから計画もなく手を付けた。😝種蒔きをしたハボタンを、寄せ植えにした。 去年道の駅で見た、ハボタンの寄せ植えみたいに、ギュッってなってくれるかな?😅今年もほんの少しだけど、チューリップの球根を植えてみた。 春が楽しみ。🤗ブロ友さんから、紫陽花の挿し木をいただいた。右上のは私が挿し木したバラ、右の下2本は春に買った「霧島の恵」と「常山アジサイ(碧の瞳)」その他の6本が、頂き物。いきなり地植えだと当地の冬を越えられないかも…と、いったん6号スリット鉢に植え付けた。家の壁際に並べておけば、越冬すると思う。 頼む!越冬してくれ〜。🫣🙏土が足りなくなったので、今日はここまで。 まだまだ植え付ける、植え替えるものでいっぱい。 エンジンがかかってきたぞ〜。🤣今日咲いている花。挿し穂で着いたペチュニア、アマゾナス・プラムコカトゥ。 元株は根腐れしちゃったけど、挿し穂はモリモリ。ハマギクは直径1メートルにもなって、満開。 根元か木質化してるから、挿し木で更新しなくちゃ。(←って、去年も言ってたよね💦)真っ赤で目を引く、赤いウメモドキ。葉っぱの色も薄い、白いウメモドキ。1輪だけ咲いた、パヒューパープル。カメリア咲きのバランゴ。枝が柔らかいから、あちこちに広がって咲く、バーガンディーアイスバーグ。明日は土を買いに行こう。 百合も植え替えなきゃいけないし、やることが山積みだ〜。✊
2024.09.29
コメント(14)

わが家には、斑入り葉ノブドウ「エレガンス」がある。割れてしまった睡蓮鉢を利用して植えてあるので、あまり大きくならない。(むしろ大きくしたくないからいいんだけど…)今年の暑さで、葉っぱがだいぶ傷んだ。 あちこち枯れ込んでいる。涼しくなってきて芽吹いた新葉は、キレイな斑入り葉。(ピンボケだね💦)そんなエレガンスに、今年は何とか2粒の実がなった。 黄緑色と紫色。ランキング常連さんのブログで、この実が色付くのは、虫の幼虫に寄生されているからだって書いてあった。本来のノブドウの実は白いんだって。 ヒェ〜😱わが家の近くには、野生のノブドウがたくさん生えている。 野生のノブドウは繁殖力が強く、実もたくさんなっている。白いのもけっこうあるけど、色付いているのもたくさんある。分かりやすいように、ティッシュの上に置いてみた。撮影後は、生えてたところに戻したよ。庭に生えてきたら大変だから、もう無闇に山の実物を庭に置かないことにした。😥💦山の実で作ったリースのせいか、あちこちにヘクソカズラとノイバラが生えてくるようになったの。😣山のものは山に置くのが一番だね。🤗
2024.09.27
コメント(10)

今日も昨日の続きで、午前中めいっぱい草取りをして、道路側のブロック塀の内側はなんとか終えた。 トラ刈りならぬ、トラ抜きだけどね。(笑)お昼にあがって、昨日買ってきたカップ焼きそばを食べた。 ダンナはペヤングの大盛り、私は一平ちゃん。昨日スーパーで、久しぶりにカップ焼きそばが食べたいと言ったのはダンナ←私手抜きは好きだけど、カップ麺はあまり好きじゃないんだよね〜。 でもたまに食べると美味しいね。😋たっぷり昼寝をして、午後はメドウガーデンの様子を見てきた。ガウラが白い蝶々みたいに咲いている。手前に小さく咲いているのは、マリーゴールドと零れのヤグルマギク。😆コバルトセージの青の向こうに、赤い霞が…。いつの間にか、ミューレンベルギア・カピラリスがこんなに咲いてた。😳本当に零れるの?と思っていた、三尺バーベナはいたるところで咲いている。ルドベキア・タカオとロシアンセージは終わりかけだけど、もう少し咲いててね。今年はこじんまりと、まとまって咲いている白いスカビオサ。 その手前はメキシカン・ハット。ホントに野原みたいでしょ。💕結局メドウガーデンのローゼルも白花だった。 でもたくさんの蕾とたくさんの花。ハゲイトウは笑っちゃう。 たった15センチで色付いてきた。どこかに椅子を置いて、お茶が出来るようにしたいなぁ。(あ〜、また首を絞めるか 笑)
2024.09.26
コメント(6)

この夏のあまりの暑さに、草取りは午前の1、2時間しか出来なかった。昨日から急に涼しくなったので、花ガラを切ったり、草取りをしているが、サボりまくった庭はジャングルだ。道路側のブロック塀の内側は、人目が気にならないところなので、一番手を抜いている。まぁ、草ボーボーとはこの状態のことだ。ここは約10✕2.5メートルある。大事なものを避けて草取りをするのは、存外時間がかかる。まぁまぁキレイになった?ここに時間をかけている間に、フロントや宿根草ガーデンがジャングルになるんだろうなぁ…。😫見苦しいところばかりじゃ、なんなので…。😁芝生ガーデンに咲く、白い秋明菊。ピンクのももいろブーケ。八重咲きのピンクの秋明菊が、やっと咲いた。ピンク? 紫?どちらかといえば、濃いピンクと思うけど、どうかな?🤔下を見て草取りばっかりしてないで、花の姿も見てやらないとね。😆
2024.09.25
コメント(10)

実家地方の親戚から、「顔を見せに来いや」と誘われて、もう歳だから最後かもと思い行ってきた。親の弟妹、私の妹弟は皆んな新潟県内に住んでいるので、夜は妹のところに泊めてもらうことにして、親戚の家で「おめぇも、随分歳取ったなぁ、かぁちゃんそっくりらねか」「おめさんは、爺ちゃんそっくりになったね。思ってたより元気で良かった」と話して、お暇した。せっかく来たんだからと雨の合間を縫って、妹夫婦が弥彦神社に連れて行ってくれた。妹いわく、「ここは一礼四拍手一礼だよ」「え?!……分かった」でも、周辺の人は皆んな『二礼二拍手一礼』だったけどね。(周知されてないんだね)海岸沿いを走って、寺泊までドライブ。「あの建物、父ちゃんが作ったんだよね」「まだしっかり建ってるね」美味しい海鮮三昧。弥彦のお土産に、イチヂク。帰る前に寄った娘宅では、こちらから持っていったリンゴとプルーンのお返しに、メロンもらっちゃった。😝 道の駅で妹と一緒に買った、ダブルガーゼの手拭い。庭仕事も、可愛い手拭いで気分が上がると思って。なのに、今日は最高気温が19度! むしろ肌寒くて、マフラー代わりに使ったよ。🤣
2024.09.24
コメント(12)

やはり暑いからだろうか?今年はたくさんの花を咲かせてくれたグロリオサだが、なんとポツリポツリとはいえまだ咲いていた。そしていよいよ最後の1つがこれ。たくさん咲いてくれてありがとう。他の鉢のは、葉っぱが黄色くなってきていて、掘り上げるのを待つばかりだ。左側に見える赤いのは、ゼラニウム。斑入り葉のゼラニウムは葉っぱばかりモリモリで、しょっちゅう切り戻すがあまり咲かない。 そういう種類なのかな?バラ咲きゼラニウムは一休み中。(笑)切り戻したかすみ草が、今頃咲きだした。ピンクのかすみ草。 可愛い。💕今日は9月の20日。なのに猛暑日だった。🥵 猛暑日だよ?この夏、佐久市の猛暑日は11日あったらしい。😱もうすぐ10月。 あっという間に寒くなるんだろうなぁ、今年のガーデニングシーズンは短かいなぁ~。😢
2024.09.20
コメント(12)
![]()
多粒蒔きのハボタンリースが、すぐに水切れする。私が買ったリース型のコンテナは、金属の枠にココシートを張ったもの。【キット季節の花のハンギングリース】説明書付き S字フック付き 季節の花 園芸 キット DIY 手作り つくって飾る 吊るす 立て掛ける 直置き 寄せ植えリース 寄せ植え リングバスケット ワイヤードーナツ型 ドーナツ型 リング プレゼント ギフト 贈り物ビニールが無くココシートだけなので、こう暑いとあっという間に水切れする。 夕方ぐったりしたのを見て、何度慌てたことか。😱でもリースの径が35センチあるので、なかなか鉢皿にできる大きさのものがない。💦ふと廃棄するつもりで、外に出していたものに目が止まった。 ちょっと見た目は悪いけど、土の袋もあるじゃん。😁はい、笑って!この前ダンナがコードを引っ掛けて倒し、壊した扇風機の前面部分。水が漏れないように土袋を敷いて、水やりするとリース型がすっぽり入った。🤣まぁね、見た目は悪いけどね。暑さが遠のくまでは、これでね。🫣↑これにしてから1週間。水切れせずに、さらに1回り大きくなった。朝晩が涼しくなってきたので、グリーン1色ではなく、赤紫の葉っぱが増えてきた。ニマニマしてしまう。😆
2024.09.19
コメント(12)

私の庭のバラは、春だけは気合を入れて咲かせているが、夏剪定は適当で秋バラを咲かせるのは苦手だ。当地は冬が早く、ともすれば10月末に霜が降りることがある。9月の夏剪定では、秋バラは蕾のまま咲かずに終わることも多い。かと言って8月末の夏剪定は、近ごろの暑さではとてもやれない。(今より涼しかった頃でさえやれなかったのに…)だから夏真っ盛りの、花弁が少ない時期のバラの摘み取りはするが、しっかり夏剪定をして、秋バラを咲かせる技はない。 全くもって運任せにしている。😁そんなわが家のバラの中で、今こんなに咲いているバラが1本。こんなにキレイに咲くなんて、これは夏バラ? 秋バラにしては早すぎだもんね?このバラの名前は「魅惑」大輪のバラで、大輪過ぎていつも春バラは不格好に咲く。だからこれは夏バラなんだよね?春バラより一回り小ぶり(それでも10センチ以上ある)に咲く姿が、キッチリ巻いていてとても美しい。💕
2024.09.16
コメント(16)

ご近所の百日紅が満開になる頃には、うんともすんとも言わないわが家の百日紅。そろそろ百日紅の花も終わりだねと、近所を見回して思う頃、わが家の百日紅が咲く。えー、根元の雑草には目をつぶってご覧あれ。百日紅ブラックパール。 写真では明るい赤に写るが、本物はもう少し濃い紅色だ。紅白で植えたウメモドキ。赤い方は3メートルほど、白い方はその半分ほどの高さになった。枝をクロスさせる計画だったが、思った以上に難しい。😥そもそも、もっと近づけて植えるべきではなかったか?💦赤い実は遠くからでも目立つが、白い実は近づかないと気付かない。 ウメモドキを1本植えるとしたら、断然赤をオススメする。😆
2024.09.15
コメント(10)

今日は弟孫ちゃんの幼稚園の運動会があった。駐車場の関係で、車は一家族一台となっていたので、息子家族の車に乗せてもらって9時15分に出発。9時半過ぎ、園長先生の「〇〇幼稚園年少さんの運動会を始めます!」の挨拶で始まった運動会。ダンス、かけっこ、尻尾取り……記念撮影までで11時前に閉会。閉会の挨拶で「この後引き続き年長さんの運動会を始めます。年長さんの保護者の皆さんは………」息子に「じゃあ年中さんの運動会はいつやるの?」と聞くと、「年少さんの前に終わってる。8時半からだったよ」とのこと。そりゃあね、こう暑いと全員一緒じゃあ、熱中症になりそうな気温だものね~。🥵たまたま年中さんと年長さんの年子ちゃんの場合は一旦帰るもよし、園舎の休憩室で待機もよしだそう。(対象の車は駐車場に停めず、校庭を利用するんだって。よく考えられてるわ)園長先生のご挨拶の中で、「安心安全な運動会の開催のため、保護者の皆様にもご理解をお願いします。」とあったが、ずっと外にいる先生方に感謝することはあっても、不満に思うことはない。今日は頑張ったね~のパパとのハグ。この春、年少さんになったばかりの弟孫ちゃんだけど、かけっこのときの「〇〇君〜」「はい!」の元気のいい返事に、成長を感じたジジババだった。🥹💕なかなか咲かないと嘆いていた、ローゼル。今朝ふと見ると、咲いてる!葵みたいな花。 アオイ科フヨウ属だから、当たり前か。わが家のローゼルは、白花だった。メドウガーデンにもう一本あるが、あっちはまだ咲いていない。 赤だといいなぁ〜。💦
2024.09.14
コメント(12)

今年の春に種を蒔いて、芽が出たから定植し、それなりに育っているのに咲かないものが、あと1つ。(芽さえ出なかったものは除く)それは昨日のメドウガーデンの写真で、カピラリスの後ろにチラッと写っていたもの。この赤で囲まれている、ローゼル。嫁ちゃん花壇の後ろにも1本植えて、こちらもいい感じに育っているけど、まだ咲かない。蕾はあるのよ。ほら!ねぇ〜早く咲いてよ、種をドライにするのを楽しみにしてるのに〜。そうかと思えば、こちらは種を蒔いた覚えのない、マツバボタン。(あ〜雑草のスベリヒユも一緒だ💦)一昨年にこの色が咲いて、ガーデナーの深情けで咲くのに任せていたら、年々数が増えて色もバラエティ豊富。(笑)ダンナもこれだけは、昔から知ってる花だと言って、刈り取らずに残してくれている。😆
2024.09.11
コメント(12)

何だか暑さが戻ってきて、ここ数日は30度を超える日が続いている。🥵(暖地と違うのは、朝晩は涼しい)フロントの花ガラを取り、まだ咲きそうなものは切り詰め、咲き終わった鉢植えを裏手に持って行って、半日終わった。(写真撮るほどでもなかったので、撮ってないけど…💦)なので、今日はメドウガーデンに咲いている花でも見てもらおうかな。 管理されたメドウガーデンとはいえず、山の風情満載だけど…。😁コバルトセージを植えたら、最初の年は黒ポット1個分の面積で咲き、翌年は5倍くらいに株が大きくなって咲いた。そして去年あたりからは零れ種で生えてきて、辺り一面コバルトセージ。(笑)もともとのコバルトセージは、名前の通りコバルト色。(ちょっとピンボケ)零れ種のほとんどはコバルト色だけど、時々少し薄紫色で咲く。白のガウラは背高だけど、ピンクのガウラは30〜40センチくらい。これがたくさん増えてくれればいいのに、白の方がよく増える。(白は大株になるから、ほとんど抜いている)よく増えるといえば、三尺バーベナが零れ種で増えまくった。赤いのはメキシカンハット。 これもこの頃は零れ種で増える。😳なんと!春先に芽吹いてこないから、てっきり枯れたと思っていた、ミューレンベルギア・カピラリスが生きていた!まだピンクの穂は出ていないが、今年で3年目。何とか繋がっていてくれた。🤗
2024.09.10
コメント(6)

去年は花は咲いたけど、実は生らなかったわが家の柿。渋柿の「富士柿」で、とても大きな実が生るらしい。数年前に義姉手作りの干し柿を食べてとても美味しかったから、渋柿を植えて干し柿を作ろう!と植えたもの。接ぎ木の「富士柿」を植えて、今年で4年目かな?今年の成果を見て!摘果するものなのかもしれないけど、見ているとある程度は自然淘汰されて落果しているから、何もしていない。今のところ40〜50個は生っているみたい。無事に育って、今年こそは干し柿を作りたいと思う。✊
2024.09.09
コメント(12)

最初は苗で買ってとてもステキだったから、翌年からは種で買って育てたジニア・プロフュージョンの星咲き。3年育ててちょっと飽きちゃったから、今年はジニア・ベリーズのピンクと白の種を蒔いた。プロフュージョンは「サカタのタネ」、ベリーズは「タキイ種苗」のせいなのか、わが家の庭との相性なのか、ベリーズは株が大きくなるのに時間がかかった。でも株が充実してくると、この咲きっぷり!そして冷蔵庫保存していた、去年までに買ったジニアの種も蒔いた。やたら背高になる、ジニア・セニョールジャイアント。中心が盛り上がって、花も大きい。この色好き~。 でも種を採取しても、採取した種からは上手く芽が出ない。😥こっちはジニア・カクタス咲き。セニョールジャイアントほど、背高にはならない。先端をハサミで切ったみたいに、真っ直ぐな花弁。今年は1本しか育たなかった、ジニア・セニョリータピンク。プロフュージョンやベリーズは、ドーム状に咲いてまとまりやすい。セニョールジャイアントやカクタス咲き、去年蒔いたクイーンシリーズなどは背高さんなので、花の重みで枝が折れやすいから、支柱が必要。🤔割と発芽しやすく、育てやすいジニア。子供の頃婆ちゃんが育てていた「百日草」は、どこの家にもあって地味でつまらないと思っていたけれど、今は種類も豊富で目移りしちゃう。🤭3年前は1袋に20粒くらい種が入っていたのに、だんだん同じお値段で半量くらいに減ってきた。(考えようによっては、その年に使い切れるけどね)さぁ来年はどんなジニアにしようかな。🤗
2024.09.08
コメント(10)

今日は暑かった。🥵何日かかけて草取りしたけど、さっぱりキレイにならないメドウガーデン。しょうがないから、もういいや。 今こんなんです〜。😝道路側から見た所は、こぼれ種からのマリーゴールドでいっぱい。ここの部分は、こぼれ種からのフォックスグローブ。 種蒔きしたものはピンクしか芽が出なかったけど、こぼれ種からは白も咲いた。畑側から見た所。左奥はルドベキア・タカオとロシアンセージ。 手前のモサモサは、まだ咲いていないコバルトセージ。所々に、大株になったガウラ。今年もコキアが少しだけ、モフモフになってくれた。😅今年の夏の暑さにめげて、メドウガーデンの管理はほとんど出来てない。💦フロントガーデンと芝生ガーデンが、庭の優先順位としては高いから、メドウガーデンの手入れは『目に余るものは抜く』くらいしかしていない。🫣そろそろコバルトセージが咲く季節、もう少し手を入れてやらないとね。✊
2024.09.06
コメント(8)

紫色の花が可憐で、葉っぱは斑入りのヤブラン。わが家のも咲いたんだけど、あまりにも雑草だらけだったので、少しキレイにしてからと思っていたものの、ズルズル伸び伸びになってやっとアップする。(その割にキレイにはなっていないが…)ここが元株で、よく増えるから株分けしては、庭のあちこちに植えている。少し涼しくなったが、夏疲れで(言い訳)なかなか作業が進まない。それでも、大バケツ1杯の雑草を抜いた。 明日は暑さがぶり返すらしい。🥵え〜〜〜!😫
2024.09.05
コメント(10)

備忘録を兼ねて、今日は畑仕事をアップするね。9月に入ったので、白菜の苗を買ってきた。本当は12本植えたかったんだけど、キャベツを植えたらマルチを掛けた畝が8本分しかなかったので、仕方なく白菜苗8本を植えた。(来年は大根と葉野菜の畝を分けてもらおう←備忘録 笑)苗のうちは害虫にやられやすいので、赤い粒粒はネキリムシ対策の粒剤。去年は急に涼しくなったせいか、白菜にアブラムシがウジャウジャ集って、外葉を何枚も捨てないと食べれないくらいだった。今年はキャベツも含め、アブラムシ対策としてニームオイルを散布している。(週に2回←備忘録🤣)ふと隣のサツマイモを見ると、かなり葉っぱがモリモリしている。予定では14日に掘るつもりだったんだけど、端っこの1本を掘ってみたら十分な太さだった。(太すぎるのは困る!)ということで、急遽サツマイモ掘りをした。土が硬いのが悩みで、畦波板で囲って高畝にし、中に藁や雑草堆肥を入れた実験は大成功。 今までは「発掘作業か?!」と思うほど、硬い土から掘っていたのが嘘のように、すんなり掘り上げることが出来た。芋蔓がこんなに!これは乾かしてから適宜切断して、また高畝に入れるつもり。✌️一株から、ぶっといサツマイモが2本ずつのもあれば。細めのが何本も、という株もあった。全部でこれだけ。野菜用コンテナで、2個分くらいかな。キレイに洗って、水分を抜くために広げておいた。(腐りにくくなるんだって←備忘録💦)2、3日干したら、新聞紙に包んで保存する。 すぐには食べず、1か月(最低でも2週間)熟成することで、甘みが増すそうだ。今年のサツマイモは、「安納芋」にしたので、ねっとり甘いお芋が食べられそう。😋
2024.09.03
コメント(10)

ノロノロ台風が近づいている期間、当地は曇りがちで時々雨が降っていた。 1週間位の間は気温は30度まで上がらず、昼間はエアコン無し、夜は布団をかけて寝るほど涼しかった。そんな風に油断をさせておいて、今日は32度まで気温が上がり、久しぶりに暑かった。🥵いつの間にか9月に入っていて、暦の上では秋なのに、いつまで残暑が続くのか?と思うが、わが家の庭にも秋の気配が、花から見えてきた。シュウメイギクのももいろブーケが、ポツポツ咲き出した。背高の白のシュウメイギク。これは八重咲き。 白は可憐だよね〜。まだ咲かない、八重咲きの紫。硬い蕾が、少し綻んできた。シュウメイギクが咲き出すと、あっという間に秋になって、当地ではあっという間に冬が来る。暑さのせいでガーデニング期間が短くなって、何だかつまらない。←←←と、夏バテなのか、とても無気力になっている私。😣😵💫
2024.09.02
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


