弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.04.22
XML
カテゴリ:  一年草

子供の頃はキキョウに似た紫色の花色だけだったのが、白やピンク、赤、青紫などカラフルで、覆輪の花も多く見かけるようになって、色とりどり何年か育てた後、一休み中でした。

昨年の春に、お花屋さんで、八重咲きのトルコ桔梗 (トルコギキョウ、トルコキキョウ)を初めて見たので、小さなポット苗のイエローを選んで連れ帰りました。

 優しげな一重。    エレガントな花径6~8cmほどのクリーム色の八重咲き。  
      ↓                                  ↓                                          
トルコギキョウトルコギキョウトルコギキョウ
 090805               090708            090718              

トルコギキョウは草丈の高い切り花向きの品種と、鉢で育てやすい草丈30cmほどのコンパクトな品種があり、どちらもすらっと伸びた茎の先に、美しい花を咲かせます。

トルコギキョウは外国(トルコ=外国から来たものの意味)のキキョウに似た色の花から、名づけられたのでしょうか?

 順調につぼみがついたのに、梅雨に入り、雨をさけて置き場所をあちこちに移動。
    ↓                ↓             
トルコギキョウトルコギキョウトルコギキョウ
 090716              090720              090723

トルコギキョウは、今までは花が咲き終わると枯れたので、高温多湿が苦手な一年草と思っていましたが、多年草もあると初めて知りました。

トルコギキョウ 八重咲きイエローは枯れるままにして置いたら、いつのまにか茎の下についた新芽が大きくなっていて、半日陰の軒下で冬の寒さをやり過ごしたようです。

トルコギキョウトルコギキョウ
 091004                100421

暖かくなると急に成長を始めて、昨年連れ帰ったポット苗の大きさに近くなり、株も増えているので、今年は花がたくさん咲きそうです。

トルコ桔梗 (トルコギキョウ、トルコキキョウ)の鉢植えでの育て方
リンドウ科ユーストマ属(旧学名リシアンサス属)、北アメリカ原産の半耐寒性一年草・多年草
別名:ユーストマ、リシアンサス

●置き場所:日当たりのよい場所に。真夏は風通しのよい半日陰や明るい日陰で。

●水やり:鉢土の表面が乾いたら。

●用土:水はけのよい肥沃な土に。赤玉土小粒5、ピートモス3、パーライト2の混合土に緩効性肥料を適量混ぜて。

●肥料:次々と花を咲かせるので、月に2~3回1000倍に薄めた液肥を。

花言葉:優美、希望、変わらぬ美

トルコギキョウ ボヤージュ イエロー 1株

サカタのタネフリンジ咲きトルコギキョウの苗

【10周年記念】サカタのタネ八重咲きトルコギキョウの苗






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.22 10:37:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: