弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.05.07
XML
カテゴリ:  ハーブ

浦島太郎、タロウ・ウラシマみたいな呼び名の2鉢は、花の形は似ていても、樹姿が違っていて、ちょっと混乱しましたが、上に伸びるタイプと横に広がるタイプだそうです。

ミントブッシュとブッシュミント(クリーピングミントブッシュ)は、早春にミントのような香りがする葉のわきにつぼみをつけて、今、花径1~1.5cmほどの藤色の花をたくさん咲かせています。

     ミントブッシュはブッシュミントより花が大きく、濃い藤色をしています。
                           ↓
ミントブッシュとブッシュミントミントブッシュとブッシュミント
 100506            ↑
               妖精のようなかわいいブッシュミントの花

ミントブッシュ(プロスタンテラ・ロツンディフォリア)は、ハーブに夢中だった10年ほど前に、お花屋さんから鉢花を連れ帰り、挿し木で株を更新してきました。

一昨年の初夏に挿し木した2本は、軒下の簡易ガラス温室(加温なし)で冬越しして、昨春に花が咲きましたが、西北のフラワースタンドに置いた1鉢は梅雨の長雨に枯れました。

                           葉の先はとがっていたり、丸かったり。
                                      ↓
ミントブッシュミントブッシュミントブッシュ
 090426               100503           100503           
                   ↑
東南の半日陰の花壇の1鉢はひょろりと伸びて、枝数が少ないので、枝のわきからたくさん新しい枝が出てくれることを期待して、今年は花後に切り戻し、樹形を整えようと思います。

クリーピングミントブッシュは樹高20cmほどで、地際から何本も枝を出し、こんもりと茂るブッシュ(灌木)の状態を強調して、ブッシュミントとお花屋さん?につけてもらったようです・・・

 昨年はつぼみがつくのが遅く、多湿が苦手なようで、花があまり咲きませんでした。                  
      ↓
ブッシュミントブッシュミントブッシュミント
 090612              100318           100506

2年前にポット苗だったブッシュミント(プロスタンテラ・デンティクラタ)は寒さに強く、雪が降っても枯れませんでしたが、葉が落ちたので、ブッシュ状なのがよくわかります。

ミントブッシュはポプリや入浴剤にできるほど、花をたくさん咲かせようと、挿し木するたび、今度こそプロの育てた鉢花のミントブッシュのように、こんもりと大きく、きれいな樹姿にと、思うのですが・・・

ミントブッシュとブッシュミントの鉢植えでの育て方
シソ科プロスタンテラ属、オーストラリア原産の常緑性低木
別名:プロスタンテラ

●置き場所:日当たりがよく、風通しのよい場所に。真夏は半日陰で。

●水やり:鉢土の表面が乾いたら。

●用土:水はけと水もちのよい土に。赤玉土小粒6、腐葉土3、バーミキュライト1の混合土に、緩効性肥料を適量、混ぜて。

●肥料:春~初夏に緩効性肥料を置き肥します。

●冬越し:暖地なので、凍らないように軒下に。

花言葉:ゆとり

【ハーブ】ブッシュミントお肉のくさみ消しなどにどうぞ♪耐寒性があります!ブッシュミント 3号ポット 【プロスタンテラ】【ミント】

4112◆ポイント10倍+【ミントブッシュ・シルバーリーフ苗】(パープルの花♪)【ガーデニング 花苗】【10P23aprkaimawari】【10P26apr10】【P26apr10 新規店】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.07 10:35:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: