弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.05.28
XML
カテゴリ:  食虫植物


蝶や鈴虫、白鷺、うさぎなど親しみのある動物にそっくりの形をした花が好きで、先日、北海道沿岸の海を透ける翼のような足で泳ぐクリオネに似た花を、ホームセンターで目ざとく見つけました。

ミミカキグサ ワーブルギーは、流氷の天使や氷の妖精と呼ばれるクリオネにそっくりの、薄いピンクの花を咲かせていました。

 よく動くので愛らしい姿を撮れなかったクリオネ。  雰囲気はクリオネにそっくり。
      ↓                                 ↓                         
クリオネクリオネクリオネ
 070917                    ↓              100526
             冷蔵庫でレシピなどをとめているマグネット

ウサギにそっくりのウサギゴケと同じミミカキグサの仲間で、虫を捕まえて食べてしまう食虫植物ですが、ピートモスの中なので、気になりません。

ウサギゴケは、増えていっぱいになったガラス容器より、秋にランナーを少し分けて植え替えたプラスチックの二重鉢が気に入ったようで、晩秋からずっと咲き続けています。

 軒下のガラス簡易温室(加温なし)で。
    ↓
ウサギゴケウサギゴケウサギゴケ
 100103                 100204           100527

クリオネもウサギゴケと同じ育て方で、ウサギゴケのようにたくさん増えると思います。

以前に、ウサギゴケとクリオネは、癒し効果バツグンのペット植物と紹介されていましたが、ウサギの跳ねる草原や流氷の海を思うと、心のざわめきが消えていきます。

クリオネクリオネウサギゴケ
 100526                               091129

ウサギゴケもクリオネも、虫がいなくて捕っていないように思いますが、光と水があれば生育するそうです。                              

ミミカキグサ クリオネとウサギゴケの育て方
タヌキモ科タヌキモ属、中国原産の多年草(食虫植物)多年草
別名:ミミカキグサ・affワーブルギー

●置き場所:日当たりのよい場所で。

●水やり:越し水にして、乾燥させないように。

●用土:ミズゴケなどの酸性土に。

●肥料:月1回、越し水に活力剤を一滴、落とします。

●植え替え:気温が20℃以上あるときに、扱いやすいミズゴケに毎年、植え替えます。

●冬越し:室内の明るい窓辺に。

花言葉:―


小さなウサギのような花!!再入荷!!【食虫植物】ウサギゴケ3号

ウサギゴケ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.28 10:34:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: