弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2014.02.28
XML
カテゴリ: 2月の誕生花

早春に、立ち上がらずに横に寝た細長い葉の間からたくさん伸びた花茎の先に一輪ずつ、清楚な白や清々しい青、愛らしいピンクなどの星形の花が群生して咲きます。

2月28日の誕生花は、葉の香りがニラでも花はかわいいイフェイオン、ハナニラ(花韮)。

花の名は、葉の形がニラに似ていて、葉や球根にニラ臭があることから名づけられました。

別名のイフェイオンは由来がはっきりしない属名です。

ハナニラハナニラ

花言葉「悲しい別れ」「別れの悲しみ」は、青みがかった白い花色がどこか憂いを秘め、物悲しい印象を与えることからつけられたそうです。

花言葉「耐える愛」は、葉や茎を折るとニラのような強い臭いが手についても、花はほとんど匂いがなく美しいので、耐えられるところから与えられたのでしょうか。

花言葉「星に願いを」は、英名でspring star flower(春の星の花)とつけられたように、かすかに青みを帯びた白い星形の花の印象からつけられたのでしょう。

ハナニラハナニラ
                        ピンクスター

ハナニラは早春に真っ先に庭を彩る小球根のひとつで、白い花はこぼれタネでもどんどん増えて群生し、植えっぱなしで何年も咲いていますが、鉢植えのピンクやブルーは少しずつ増えています。

園芸品種に、濃いブルーの花を咲かせるロルフ フィードラー、鮮やかな青色のジェシー、輝くようなイエローのセロウィアナム(種が異なる)などがあります。

ユリ科イフェイオン属、秋植えの耐寒性小球根、原産地:南米別名:イエイオン、イフェイオン、アイフェイオン、セイヨウアマナ(西洋甘菜)

ハナニラ(花韮)の花言葉:別れの悲しみ、悲しい別れ、耐える愛、星に願いを。

ハナニラ(花韮)の誕生花:2月10日、2月22日、2月28日、3月26日、4月11日

流通時期:球根を晩夏~秋に、ポット苗や鉢花を早春に見かけます。
ハッピーガーデン イン ナチュラル 楽天市場店 千草園芸 トオヤマグリーン Green Box (グリーンボックス) さんにあります。

福袋






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.02.28 10:31:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: