弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2015.05.18
XML
カテゴリ: 5月の誕生花

晩春から初夏にかけて、地ぎわから枝分かれして伸びた枝先や浅いギザギサのある(鋸歯)葉のわきに、白い4弁の清楚な花が集まって咲き、ほのかに香ります。

5月18日の誕生花は、風にゆれる花枝に優雅に咲く花、バイカウツギ(梅花空木)。

花の名は、枝がウツギ(空木)のように中空になり、白い花がウメ(梅)の花に似ていることから名づけられました。

バイカウツギの学名はPhiladelphus satsumiで、属名がエジプトのプトレマイオス2世フィラデルフォス(Ptolemy II Philadelphus)にちなみ、種小名は satsumi (薩摩の)です。

別名でサツマウツギ(薩摩空木)と呼ばれますが、鹿児島県(薩摩)に自生していないそうです。

バイカウツギバイカウツギ

花言葉「気品」はウメと同じ花言葉で、初夏に咲く涼やかな香りのある白い花の清らかさをたとえています。

花言葉「回想」は、香りが記憶にむすびつくことが多いことからつけられたそうです。

英名のモックオレンジ(Mock orange)はオレンジまがいの意味で、オレンジに似ている花の芳香からつけられています。

バイカウツギバイカウツギ

晩春になると、鉢植えの一重や八重のバイカウツギがいっせいに咲きます。

庭植えにすると、樹高が2mほどになり、伸びた枝の先がアーチ状に垂れ下がって、白い花が枝いっぱいに咲きます。

バイカウツギには斑入り葉や黄金葉などの品種もあります。

ユキノシタ科バイカウツギ属、落葉低木、原産地:日本別名:サツマウツギ(薩摩空木)

バイカウツギ(梅花空木)の花言葉:回想、気品、品格。

バイカウツギ(梅花空木)の誕生花:4月28日、5月18日、6月4日、6月29日、7月1日

流通時期:鉢花を春に見かけます。
おぎはら植物園 日本花卉ガーデンセンター 園芸ネット プラス 土っ子倶楽部 バラ苗・野菜苗・さいじょう緑花 e-フラワー 産直花だん屋 千草園芸 さんにあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.18 10:30:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: