全529件 (529件中 1-50件目)
皆様ご無沙汰しております。ナナは今日からサマーキャンプに出かけちゃいましたので、つかの間の一人を満喫中です。来週から帰省する予定です。父が5月に脳の手術を受けました。朝から夕方までかかる大手術でしたが、もう退院して元気に過ごしているそうです。最初は心臓の手術をする予定で大学病院で診てもらったら、脳の方が危ない、このまま過ごしていたら脳梗塞になると言われ、脳の手術を受けたんです。今ならまだ体力もあるから手術をしたけれど、続けて心臓までは無理ということで受けずに過ごしています。父の寿命・・・・を考える年になったんだなと改めてそう思いました。近況というほどでも無いけど、ナナはバレエを続けています。先日7/20に2年ぶり2回目の発表会を終えました。発表会効力なのか?またまたバレエに目覚めて、9月から週2回行くことになりました。スイミングは週2回で通っており、4種類全て泳げるようになりました。でもパパと”1級まで続ける”約束があるため、現在6級→1級にめざして頑張っているところです。こっちは、9月から週1回になります。学校の6時間授業の影響でバス時間に間に合わなくなったからです。ナナの体型って、太ももの筋肉がすごくついていてバレエよりも水泳向きです。バレエ発表会の練習見学で気づきましたが、足の細い子が多く、ナナにそのことを聞くと「(足が太めの)Hちゃんがいるからいいの。」と言ってました。パパはスイミングをやらせたいようだけど、バレエの方が好きに見えます。スイミングは約束があるから1級までいってやめると考えているみたい。私は、どっちでもいいけど~私の方は、仕事を続けて8月で1年たちます。基本は、ナナの学校がある時間に働いているのだけど、習い事が無い日は、帰宅後すぐに友達と遊びに行くので夕方まで働いていたりします。基本、週5日で、まとめて休みを取りたいから週6日行ったりとなんだか、たくさん働いています。仕事に慣れて、仲間とのコミュニケーションも取れ、過ごしやすくなっています。ここで働く、失敗せず役に立つよう成長できるようにと思って・・働いているかな~。そのせいか、あまり家でも時間が取れず、ナナの家庭学習がおざなりになってきています。あんなに教材がテキストが好きだったのに、コピーさえも面倒で。ナナの勉強貯金も底をつきそうで、そろそろやばいです。帰省している間に、苦手なところを強化したいと思っているところ。本人は漢字を強化したいと言ってるのでその辺も考えています。それから、先のことですが、中学受験しないと思います。だから、そういう向けの塾には行かせないかな。だけど、科学実験など出来る講座には月2回のコースで行かせています。そういう感じで興味もっているところには通うという感じかな。
2009.07.29
ナナのバレエ、結局9月の2週をお休みした後、急に気が変わったようで「次の発表会まで続けようかな」だって。”やめる、やめない”で先生の貴重な時間を無駄に使ってしまったので次のレッスン時にご迷惑かけたことを詫びに行ったら、先生は、ナナが続けることをとても喜んでくれました。ナナ本人はというと、再開した日から、同じバレエに通っている友人と一緒に出かけるからとその時間までに自ら準備したり、レッスンも人が変わったように励んでいたと先生から聞き、驚いています。これがナナのターニングPなのかしら。PS.私の仕事も続いています。来週、初お給料がもらえます。少ないながらも自分で稼いだ分という意識は生活費をもっと節約しようという気になるから不思議です。
2008.10.07
■近況・・・私の場合。9月からパートで働き始めました。きっかけは先月、約1年ぶりに再会した友人の話に刺激を受けたから。結婚してる彼女達だけど、1人はもう何年もフルタイムで働いていて、もう1人はパートで勤めてから半年たったところだった。私もナナが学校に行っている間なら働ける!!と思って、8月の最後の週、自宅に戻ってからすぐに探し始めた。何件か候補ある中、自転車で5分というところを発見、すぐに面接を受け、採用されました。週4日何時間か働きます。まだ1週間しか経ってないから、上手くいってるのかもしれないけど、仕事がある日の方がメリハリついて良い感じです。朝起きて洗濯回した後、自分のお弁当を作り、朝食を食べた後、ナナを送り出し、洗濯物を干して仕事に出かけます。(お掃除は、余裕のある時に)帰宅後は、バタバタと夕食、お風呂を済ませた後、9時までには布団に入るという規則正しい生活なのに仕事の無い日ほど、たまったTVドラマをまとめて見たり、読書と、すっかりくつろいだ生活となりました。体力維持のためにジムにも週2回は行くつもりです(今週は1回きりでしたが)。ナナの帰宅より遅い日は、鍵を持たせ、置手紙を置いて出かけると、ナナは帰宅後、学校の宿題をやらないうちにすぐ遊びに出かけてしまいます。前日からどこに出かけるか、話し合っておくし、ナナも置手紙をして出かけるのでその辺は問題ないんだけど、新学期が始まってから毎日の勉強時間が・・・・くずれていて、今のうちになんとかしたいと思ってる。■近況・・・ナナの場合。今日、バレエをやめました。本音をいえば、トゥシューズを履けるようになるまで続けて欲しかった。来年の発表会にも出て欲しかった。だけどだけど、週1回のレッスンを「疲れたから今日休みたい」と言う日が月何回かあって、今月は2週続けてそう言われて、本人やる気ないのに続ける意味がないと思った。本人に何度か確認し、未練なさそうだったので今日付けでやめてしまいました。残念だけどナナにはバレエが向いてなかったんだなと思うことにした。その代わり、スイミングに週2回行きたいと言い出した。そちらは、パパとの約束で”1級まで続ける”とあるから回数を増やすことも問題ないだろう。
2008.09.12
私事ですが、すっかり体が弱っているな~と感じます。今年から体力不足を解消するため週1~3回ジムに通っていたんですが、6月中旬から風邪を引いた後、副鼻腔炎にかかり1ヶ月悩まされ、その間運動できず、せっかく二の腕が引き締まってきた矢先だったのにすっかり元の木阿弥に。7月ぼちぼちと体力が復活してきたかと思えば、ナナが夏休みに入った途端、疲労や寝不足が続き、5日間前から体に赤い湿疹が出来始めました。最初は、ただの虫刺されだと思って、かゆみ止めの薬を塗っていたのですが、2日後には痛みが増してきてツライツライ!今週は本当に忙しかったんです。7/29「こども博」に連れていき、ナナの工作に付き添い、寝不足のまま7/30「公文のつどい」で朝早く出かけました。7/31は荷造りに終われ、寝不足、8/1「サマースクール出発日」だったので始発ぐらいの時間に出て集合場所まで連れて行きました。本当にこの日がピークでお腹は腫れていて痛いし、受診の時間になるまで待つのがつらかったです。これは変だと思って皮膚科に受診すると「帯状疱疹」と診断されました。医師から、1週間は運動禁止、水泳禁止、休養を取るように指示が出されました。赤い湿疹は、それほど多くないのですが、熱を持っているように痛いです。内服薬と塗り薬を処方してもらいましたが、高い薬代にクラっときました。小学3年生に旅行先で水疱瘡を発症、帰りの寝台車で体じゅうが痒くて眠れない体験をしたことを覚えていますが、大人になってから、このウイルス抗体に悩まされるなんて全然思ってもみないことでした。ナナには、かゆがったりさせるのは忍びないと思い、予防接種を受けさせてますが、私も小さい頃に予防接種を受けたかったな。ナナがサマーキャンプに行って留守になって一段落つけた感じです。ちょうどパパも出張でいなかったので久々に一人きりの時間。帰省準備の荷造りもしなくちゃいけなかったけど翌日考えることにして、いつもより早めに眠りました。昨晩は花火大会だったのでマンション屋上から真正面に大きく見える花火を一人楽しみました。このマンションに引っ越してきてから屋上で見たのは初めてでしたが、地元の花火大会、活気があっていいですね!この日は他にも3ヶ所、花火が見れました。今日の午後、パパが帰ってきて、夕方ナナを迎えに行きます。慌しい中、明日から、しばらくの間、帰省します。※ゆっくり読書も出来ず、ハリーポッター最終巻(日本語版)も発売日に届いたのに読むことが出来ず、帰省から戻ってきてからのお楽しみになりそうです。(重いから帰省先に持っていくことが出来ない)私が読むまでラストを誰にも知らされないと良いのですが。
2008.08.03
進○ゼミのパクリのような名前の”しょうけんゼミ”って何のことか、わかりますか?ナナが勝手に作ったものなんです。う、うける~~~まず私に1通のお手紙が届き、下記のように書いてありました。ママ(私のフルネーム)どの「しょうけんゼミ」へ入っていただき、ありがとうございました。りょうきんは10円です。まい月払ってください。しょうけんゼミは、お母様がたのとくいじゃないべんきょうをおしえいたします。なんでもそうだんにのります。しょうけんゼミの先生として、ナナの名前が書いてありました。料金の10円は、おもちゃのお金でした。3ヶ月分まとめて支払い、領収証を書いてくれました。教科は算数や国語のようなんですが、私は国語があまり得意ではないのでお願いすると問題を色々と作ってくれました。読解問題のお話はナナが作ったり、我が家にある本の「がまくんとかえるくん」から抜粋してました。それをまず、声で読みましょう。から始まって、問題が続きます。解答欄も用意してあって、そこに書き込み、終わったら採点してくれます。なんだか答えも最初から次ページに書きこんであり「後ろを見ちゃだめよ」と言います。小2が考えるような問題なんだから、すごーく簡単で毎回100点とれちゃいます。ナナ先生から「よくがんばったね!」というようなコメントもつきます。進度は、公文国語を真似しているのか、9Aから始まり、進級するようです(ふふふ)読解問題の他、作文問題もありました。私が自分で書いた内容は、ナナ先生にとってつまらなかったようで、次はナナ先生が書いた見本の作文を読んだ問題を作ってくれました。大うけ~~~
2008.04.15
今日は2年生最初の保護者会の日でした。ナナのクラス&担任は持ち上がりだったことも有り、低学年のうちに役員やった方がいいかしらと学年委員に立候補しちゃいました。色んな行事全てを取り仕切るPTA役員もいますので学年委員といっても、大忙しというほどじゃないと聞いて、やってもいいかと思って。この委員は、6学年まとめて仕事をするのではなく、学年ごとのようでした。2年生は4クラス有るので計8人。最初の会議は、この中から委員長、副委員長を決めるんだけど、みんな渋っているのでじゃんけんで負けた人がなることに。今までとても、じゃんけんが弱くて幼稚園役員決めでも負けてばかりだったのに今回は違いました~委員長と副委員長2人決める戦いに全て勝ち、セ~フ取り仕切る人に決まらなくて良かった。年間の役員仕事として最初は6月の学校公開日当日。2年生全員+保護者が楽しめる企画を実行。2学期は、9月に学校フェスティバルで出店します。←各学年の委員長がくじで何をやるか決めるらしい。一番大変なのはカレー屋さん。各自、家でカレーを作ってきて売るのだそうです。給食の先生が作ってくれた幼稚園の時と比べ、負担の大きさが全然違う!!3学期は、やって欲しいと言われている「絵本の読み聞かせ」を2年生全員の前でするそうです。私の場合、東京人と語尾のイントネーションが違うので・・・・人前で読むのは苦手だなぁ。
2008.04.14
数日前、りんごを食べているうちにナナがこう言い出した。 「ゾウって、りんごの芯も食べるのかな?口から出すのかな?」。 うーーーん、私も小さい頃、動物園に行って、ゾウやキリンにりんごをあげたことがあるが、芯は食べてたっけ?思い出せない。 図鑑やインターネットで調べるという手もあったが、ナナの素朴な疑問を確かめるため、直接、上野動物園に行って調べてみようということになった。 ナナは、日曜日に出かけるのが嬉しくて大喜びだった。 上野動物園に入場。 パンダを見る前にまっすぐゾウを見に行った。 2頭ぐらいしか、いないのだと思ったら、5頭もいた。 たくさんの人が見ていて、飼育員もいない状態でリンゴを放り投げてもいいのだろうか? 近くに総合案内所があったので聞いてみたら、直接リンゴを食べさせることは出来ないと言われた。(やっぱりね) でも、りんごを持参してきたと言うと、飼育員さんに話を通してくれ、飼育員さんからなら食べさせることは出来ることになった! (私たちは食べるところを見たいのでそれだけでも十分です!) 柵のはじっこにゾウが連れてこられ(私たちの目の前)、飼育員さんが私たちの近くに来てくれ、今日は日曜日で混んでるからねー(手渡しでリンゴを食べさせることは出来ないという意味あいだろう)と言った。 ナナのリュックから大事なりんご(ナナが自分のおこづかいで買った♪)を取り出し、飼育員さんに渡すとゾウの足元にリンゴを転がした。 鼻で吸い込もうとしたら、柵の外に出てしまったので、再度ころがすと、今度はうまくいき吸い込んで前足の下に置き、そのまま前足で踏んだ。 ぐしゃっとつぶしてから、鼻で吸い込み、口に入れて食べた。 最後まで見ていたけれど芯は口から出しませんでした。 そのあとナナは、柵の前でゾウをスケッチし、自分の疑問に対しても絵で表現してました。 こういうふうにナナが考えた疑問の答えを自分で知るという体験は、いいなぁと思った。 漠然と動物園に乗り込むより、ずっとずっと楽しかった。 後で思ったけど、巨大なゾウに小さいりんご1個だけなんて失敗。 1個のリンゴを食べた後、私たちをじっと見てるゾウさん、もっと食べたかったよね~今度くるときは、たくさん持ってきてあげよう。 次は、カバが食べるところも見たいよねと言い合った。 ゾウに愛着を持ったナナと私は、鼻と足4本にはりがねのようなものが入ってる、ぬいぐるみが欲しくなり買っちゃいました。 帰宅後、ナナはゾウの首に名札をつけ、厚紙でリンゴや水いれを作って世話をしていた。(翌日ナナが小学校に行っている間、ゾウの世話を言いつけられた私。餌と水やりに散歩まで・・・子供って面白い)夕方お腹が空いたので動物園を出てすぐ売っていた「パンダ焼き」、初めて買ったけど美味しくて1人3個ずつ食べてから、帰ってきました。 今日は万歩計つけてたんだけど12000歩以上、歩いたよ! 楽しかったのでまた行きたいです。
2007.10.28
![]()
ずっと我慢していたWiiも今年のクリスマスぐらいにはゲットしたいと思うようになりました。<現バージョン>Wii(ウィー)本体+マリオパーティ8(即日発送)もし、サンタさんからのプレゼントにするんだったら、定価で購入できる今ぐらいから手に入れるべきだなと思うんです。(本体が無いくせにリモコンだけ持っている私)でも確か、2007年に次期モデルが発売されるはずなんです。性能は、それほど変わらず、DVDが見れるもの(その分、値段も上がる)と聞いています。リビングにあるHDDディスクのDVDが故障している我が家、どうせだったらDVD付の新モデルが欲しい。でも発売に関して何にもニュースで伝わってこない。クリスマス商戦に向けて、どこの会社も発売日を12月ぐらいにするはずなのにどうなってるんでしょう。延期となって今年発売できないのなら、現バージョンを今のうちに手に入れなくてはなりません。前置きが長くなりましたが、明日からのゲームショーでは新事実が発表されるんじゃないかと期待してるんです。新モデルの発売日がわかったら、今回こそ絶対に予約して定価で手に入れたい!!パパはライバル会社に勤めているのでWiiは欲しいと言いません。私が手に入れても一緒に遊ぶかどうか?は疑問です。過去、ゲームショウで○○の配っている無料△△△をもらってきてと頼んでみたことがありましたが、他社のブースには並べない、無理と言われてしまったので欲しいなら自分で行くしかないよね~現場で働いているパパの姿をナナに一度見せてあげたいとは思ってるのですが。。。人ごみが苦手な私は一度も行ったことがありません。<Wiiゲームソフト>【Wii】バスフィッシングWii~ロクマル伝説~ 9月27日発売予定 予約Wii ダンスダンスレボリューション HOTTEST PARTY【同梱版】 10月25日発売予定
2007.09.20
![]()
やっちゃいました習い事に行くときに必ず持っていったナナのショルダーバッグが無くなってしまいました。大きさ的にもちょうど良く、とっても気に入っていたうさぎちゃんのバッグ。その中には・・・・ナナのDS(Liteじゃないけど)と完全攻略にあと1歩というところまで進んでいたゲームソフト「ゼルダの伝説」が入ってました。あーすごくショックです~最近、家ではDSで遊んでいなかったので数日間、思い出しもしませんでした。「そういえばナナのDSどこいったんだろうね?」と2人で話をした直後、いつも同じ場所に置いてあるはずのバッグまで見つかりません。家中を捜索した結果、見つからず・・・・落としたのかもと焦る私。過ぎてきた毎日を振り返っていくと、1週間前に持っていった記憶あり。バスを降りる時は持っていたはず。帰りにスーパーに寄り買い物して、ひどく疲れて帰宅したのは覚えています。ただ、どこのあたりまでバッグを持っていたかどうかについて記憶がありませんでした。DSは、Liteじゃないけど、まだまだ使えたし、ゲームソフトの方は、1ヶ月前に買ったばっかりでクリア後も色々と遊べそうで面白かったのに~~~。翌日、落し物として届けられてないだろうか、お店や交番に尋ねましたが、届いてませんでした。そうでしょうね~もし拾った方で全くDSに興味なしのお方なら届けてくださるかもしれませんが、ゲーム機とソフトどっちも入っているんですもの、家に持っていく確率大ですよね~定価で2万円するものだから、箱が無くても中古で売れば多少お金になりますし。その晩は悔しくて眠れませんでした。失くした本人(ナナ)は、もう1台持っているからまだ遊べると思っているのか、反省の色なし、それについても頭にきました。今2日ぐらい経ち、悔しさがだいぶ減り、諦められるという余裕も出てきました。戻ってきて欲しいもの バッグ>ゲームソフト>DS本体の順です。中身が入って無くてもいいから、思い出のバッグだけは戻ってきて欲しいです。落とした場合を考えて連絡先でもつけておけば良かったです。気休めですが・・・
2007.09.19
近況です。まずタイトルを変えました!それから、ナナが「とびひ」で10日間位たったところですが、最初は足とあご付近にだけ出ていて、お医者さんにいただいた薬で一旦回復に向かったのに学校やスイミングで行ったプールが悪かったのかな・・・・お尻や顔(口や鼻のまわり)にまで広範囲に出てしまってます。長くかかりそうですね。習い事では、9月からバレエが小学生低学年クラスに上がりました。「もっと体が柔らかくなりたい」と張り切っています。それと英語環境が少しだけ変化しました。DWEはイベントには2ヶ月に1回位行っていたものの、CDを聞くこと、絵本を見ること、DVDを見ることさえせずの1年間でした。それが今月たまたま、アドバイザーさんから電話が来て、話しているうちにやる気が戻ってきました。その翌日にDWEのイベント参加することになっていたので先生に話しかけてみようとナナを誘うとセンテンスがわからないから、ママ一緒に考えてと言われ、ナナ自ら、メモに英語で書いていきました。それを当日、はんこをもらう時や写真を撮る時にメモを読みながら話しかけることに成功!嬉しかったみたいで、その流れで来年9月までにイエローCAPをもらおう、イエローのレッスンを始めようと決めました。毎週のTEも復活です。9月第1週目は、Book10&Lesson1に出てくる歌のみのレッスンでした。フルコーラス練習していたのにTEでは、1フレーズ歌ったところで終了になってしまい、終わってからテープCAPの課題で録音しました。9月第2週目は、Book10&Lesson1でした。これも当日までに2回は、TE練習をしていたおかげで上手くいきました。まだディズニーキャラが好きだというナナなので今のうちにレッスン最後まで終えてしまいたいです。来年9月までに卒業テープが作れたらいいなと思います。
2007.09.14
昨日、ナナが2泊3日のサマーキャンプから帰ってきました。川遊び、キャンプファイアー、花火など3日間朝から晩まで遊びつくしの内容です。お土産にカブトムシを持って帰ってきました。子供だけで初めての場所に行ったのですが、少しは成長したか、たくましくなっているかと期待していたけれどそんなのは微塵も見えなかったんです・・・・。結局どこにでもすぐに馴染める性格なのかもしれない。ナナの個性ということかな。私と違うタイプでとっても羨ましい。リーダーによるとお風呂で髪や体を自分で洗えたことや、「整理整頓大好きだもん」と言いながら出来たり、お友達の分まで手伝ってあげたとか。自宅では普段見えない様子を感じることが出来たのは収穫かな。でも、帰宅後から、ナナのわがままが以前よりすごいんですけど。疲れているだけかな~><今日29日から帰省します。レス書き込めないようにしていきます。それでは行ってきま~す。
2007.07.29
7/7(土)は、ナナのバレエの発表会でした(昨日も夕方から舞台リハがあり、忙しかったです)。朝9時に会場入りし、すぐに体や顔にメイクし、衣装を着ての写真撮影に入る。急いで昼食を取り、1時からゲネプロ。これを終えてすぐの午後4時から本番が始まりました。作品は第3部に分かれており、第1部は各自小品集を踊る。ナナは一番最初のオープニングマーチを青いドレスで踊りました。第2部と3部は、「ヘンゼルとグレーテル」の物語形式です。ナナは、茶系のドレスを着て、森の中に出てくるリスを踊りました。振りは間違えることなく、音楽に合わせて楽しく踊れたようです。ナナは、緊張しなかったと言ってました。第3部最後に全員でのフィナーレでご挨拶して、幕を閉じました。本番終了後、楽屋リハーサル室で出演者に面会できるのですが、見に来るよと言っていたパパを客席で見つけられずにいた私は、心配でした。でもパパは小さい花束を持ってきてくれていました。それをもらったナナは本当に嬉しそうでした。→もちろん私が、近所の花屋を教え、買ってきてもらってたんですけど。メイクを落とし、片付けが終わったのは午後7時半。夕食は、駅前の居酒屋で。3人で歩いて出かけたら午後9時近くになってしまいました。そーいえば今日は、七夕で私の11回目の結婚記念日だったな~そっちのことはすっかり忘れていたけれど、発表会が無事に終わって良かったです。
2007.07.07
![]()
昨日6/17にナナが7歳になりました。学校公開日と重なったのでパパと私でナナの学校生活を見学に行ってきました。3時間目の体育は、親子での競技があり、保護者1名が必ず参加することになっていました。父の日ということもあって、半分ぐらいはパパ参加だったなぁ~私が相手をしていたらナナの機嫌が悪かったので途中からパパに代わってもらいました。4時間目は、算数プリントで10の合成をやってました。出来次第、先生に見てもらい、次々と新しいプリントをもらってました。この時点で全然わからないのか、出来ている子のをそのまま写しているという子もいて、この初歩段階でもう差が出始めているのが、わかりました。ナナの場合、この辺りはまだ大丈夫です。でも手を挙げての発言は苦手な様子でその辺が心配の種です。誕生日祝いにパパからは、これ。パパと一緒にネックレスとブレスレットを作ったようです。その後、友達にも作ってあげたいからと一人で挑戦してました。そうこうするうちに入っていたビーズを一日で使い切ってしまった。後日発売になるビーズセット(1と2がある)も手に入れなければ、もう遊べなさそうです。 ママからは、これ。持っている友達と通信するのが目的で家では2~3回遊んだきり。祖父母からは、プレゼントではなくお祝い金として届いたので、欲しいとねだられた、ミニバッグに入っているチワワのぬいぐるみと気に入って何度も読み返している本のシリーズも買ってあげました。
2007.06.18
![]()
こんなのを見つけました。ハリウッド映画に出演した女優;工藤夕貴さんのオリジナルの発音練習法がおさめられているDVDブック。やり直し英語にどうでしょう。
2007.05.25
昨日、DWE・WFイベント《FWZ》に行ってきました。イベントへは昨年12月に参加後、4ヶ月ぶりで今年度は初めて。小さい子が多い割に参加者が少ないため、先生たちがショーをやっていても反応が静か。保護者で歌を一緒に口ずさんでいた人はいたと思いますがも、踊っている人は、いなかった。ナナを見ると、あまり笑っていないし、動作も・・・・でWFのイベントに飽きてきたのかなと心配してしまいました。このことを後で聞くと「真剣に見てたから(表情が硬かったんだよ~)」と言ってました。内容についてですが、ECで見たことがある踊りが多く、ナナも後半、食いつきが良くなりました。いつもイベントにはCAPレッスンで頑張ってもらったライムの帽子を持参するのですが、今回髪がくずれるから嫌と言い出し、一度もかぶりませんでした。最後の写真撮影時にもです。「なんで?かぶっていた方が先生に声をかけられるよ」と言っても嫌がってしまう始末。諦めてしまいましたが、逆にそれが良かったかもしれません。会場には黄色(ZAMの帽子かもしれない)が1人、ライム0、グリーンとブルーも各2人ぐらいだったから。ライムかぶって座っていたら、気後れしていたかも。ラストの写真時にナナは、ザップの上に座りました。ふわふわで気持ちが良かったそうです。着ぐるみザップは可愛いかった~踊りも上手だったよねと話すと、「練習したんでしょ」と一言。あっさりしてて可愛げがないよ~。帰宅後、WFから届いていた「こどもの日DVD」を二人で見ました。歌なしのアニメで面白かったです。ナナはザップの登場に大笑いで見てました。これを見て、DWE復活させたいなと思いました。ナナに確かめると”DWEのミッキーシリーズ、zippyシリーズ”今も大好きというのでまだまだ、やり直しが効くよね。
2007.04.23
先日、ナナは小学校で隣に座っている男子に消しゴムを取られ続けているという日記を書きましたが、その続きです。金曜日、ナナが帰ってきて、連絡帳を開くとこう書いてありました。「連絡ありがとうございました。きちんと謝り、もうしないと約束しました。」おぉ~先生、きちんと対応してくれたのね、良かったと思いました。続けて「ナナさんは、きちんと自分で言えていたみたいですが、つうじていなかったようです。」だって(笑)。なるほど!はっきりと通じてなかったから、毎日ふざけてたんですね(あはは)ナナは窓際の席なんだけど、真ん中だったら先生から良く見えるのにな~って羨ましそうに言ってました。私は逆に窓際が嬉しかったけど、学校に行き始めの子は意欲が違うね!いつまで続くのだろうか・・・・・。■ナナの学習机先週、急に買うことになったナナの学習机が今日届きました。本来ならパパが組み立てるものだけど、ただいま出張中、明日帰宅予定なんですが、それまで待てないよね><。私の出番ということで・・・・汗だくで組み立てを終えました。リビングの一角にデスクカーペットを敷いて机を置きました。まだ引き出しキャビネットは未完成なんだけど、ナナちゃん自分の机に大喜び!椅子は届いてないので今日のところは丸椅子で代用しました。教科書を並べ、電動鉛筆削りをセットしたり、ランドセルを横にひっかけたりと引き出しがたくさんあるから、どこに何を置こうかと楽しそうにやってました。私は、疲れ果てていたけれど、ダンボールの山を片付け、資源ゴミで出し、部屋を掃除していたら夜になってました。はぁ~昼マックだったのに、夕食まで簡単なものにしてしまいました。疲れた体は、お風呂につかり、汚れを落としたら、すっきり出来ました。私がお風呂に入っている間に、ナナは静かに勉強できると言って、いつもの数倍スムーズに家庭学習のプリントを片付けてました。明日も起きたら、プリントを早くやっちゃおうかなと言っていたので机効果でるかしら。
2007.04.21
昨日はH教室日でした。今月から小学生クラスになったけど、年長クラスから一緒の友達がいるので楽しく通っています。そこに通わせている子の小学校では、1年生に問題児(男子)がいるのだそうです。名札を外して安全ピンの針をクラスの女の子の目に向かって「さすぞ~」と言ったのだそうです。それを見た先生がすぐに気がつき「何してるの!」と止めさせたと聞きましたが、注意されても全然気にしてない様子だということです。もし、その時に後ろから押されでもしたら、どんな惨事になるか・・・・・恐いよねという話をしてきました。ナナのクラスには特別に目立つ子がいないと聞くので良かったと思ってるのですが。学校の様子を聞いたら、隣の席のH君に毎日、消しゴムを取られ、隠されるというのです。何度もしつこく「返して」と言って、ようやく返してもらえるのだそうです。授業中、それも先生にノートを見せるために立って並んでいる時、勝手にペンケースを開けて取られるし、なかなか返してもらえないから嫌なのと言うんです。この手の男子から女子へのちょっかいのようなものは、幼稚園時代の友達が、男子に髪の毛をひっぱられて夢に出てうなされるなどちょっとしたトラブルになると聞いていたものなので、ふざけているだけだと思うんですが。ナナにとっては、初めての出来事で先生に注意してもらうとH君と気まづくなるかもしれないよ、もう1日様子をみることにしようかと言いました。でも次の日も取られたとのこと。「いつからなの?」とナナに聞くと、もう5日間も続いているとのこと。今週は金曜日の今日しか学校がありませんので、来週に持ち越すより早めがいいかと思って、連絡帳に書いて先生に渡すことにしました。困っているのでやめるように先生から言ってくださいと書いたのですが・・・・。小学校の先生とのやり取りは初めてなのでドキドキです。何て返事が来るのだろう~期待した返事だと嬉しいのだけど。そうでなかったら・・・・そういう先生だと思って諦めるしかないのかな。
2007.04.20
以前から友達宅にあったブックケースを見るたび、全部まとめてしまえていいなと思っていたが、高額で手が出なかった。そしたら先日のセールで限定特別販売で出てるじゃない~今なら貯めておいたポイントで安く買えて、お得と思い買っちゃいました。現物は3日後くらいに届いてあったので今日の午前中に組み立ててみました。ブックケースってボール紙のような簡単な作りなのかと思っていたら木製でした。それで思ったより組み立てに時間が取られ、午後から小学校の保護者会があるっていうのに、お昼までかかっちゃいました><。仕上がりがまた可愛いし、DWE教材が一箇所に整理することが出来て嬉しかったです。下段にDWEの絵本、プレイメイト、TACを置き、中段にDVDとリープパッドを入れ、上段はマイブックとCDを並べました。ナナの希望でリビングに置いたのですが、いい感じです。これで滞っていたDWEレッスンに弾みをつけたいと思いました。目の前にあればやる気になるかしら。DVDも、もっとまめに見るようにしましょう。CAPやTEも復活したいな!
2007.04.11
4/9(月)、初めてランドセルをせおっての登校1日目でした。6時に起き、支度をしてから朝食を食べさせ、7時40分に家を出ました。朝は、集団登校で行くことになってます。同じマンション内にも新1年生はナナを入れて4人、上級生を入れると10人ぐらいいるので毎朝1階ロビーに集まってから出かけているそうです。今日は初日だったので班長さんに挨拶ということで集団登校場所へ出かけました。そこは小学校と反対方向にあるので少しだけ遠回りになっちゃいます。20人以上いたような気がします。2列になって小学校まで歩いていきました。親の見送りはここまで。明日から、しばらくは1階ロビーまではナナと一緒に降りる予定ですが、慣れてきたら家から送り出しちゃうんだろうな~(幼稚園に比べると楽になりますね!)今日の予定は・ランドセルの出し入れ、・防災頭巾のかけ方(椅子にかける)、・靴箱の使い方・あいさつ、 ・返事の仕方(名前を呼ばれたら右手を挙げる・・・超初歩的で笑える)・起立と着席の仕方(椅子の音をたてずに立つ)・水飲み場、トイレの使い方(洋式もあるそうです)など初歩的なことを担任から教わったらしいんだけど、ナナにとっては初めてのことだから超楽しくて仕方がないみたい。返事の仕方も右手を耳の後ろにつけるのよと実践して説明してくれました。今週は1年生だけ集団下校で先生が引率して帰ってくることになっており、初日だから時間になったら近くまで迎えに出ようと思ってました。そしたら、予定時間の2、3分後に家のドア前のインターホンが鳴って「ただいま!」と帰ってきました。時間より早いよ~!!びっくりしてナナに聞くと、先生と別れた後、同じマンションの女の子3人だけで帰ってきたんだそうです。こういう時、同じマンションだと最後まで一緒に帰れるから安心できて、いいですね。ナナには、「明日から迎えにこないで!もし来るなら、ナナに見えないように隠れて見てて」と言われてしまいました。11時前に帰ってきたのにお腹が空いたと言うし、「時間の空いている時に公文の宿題やりましょう」と言うと、すごく嫌がったのだけど「約束でしょ」と言って叱っていたら泣いてしまいました。夕方から体操教室があるので、疲れているなら昼寝してもいいよと言うと、2時間も寝てしまいました。実は、前夜8時に寝かせたものの早すぎたのか、夜中に目が覚めて1時間ほど眠れないと起きていたのです。。初日の疲れも出たのかな~。2時半に起こして昼食を取り、3時半から体操教室へ出かけていきました。6時に帰宅、すぐに夕食。就寝の前に明日の洋服の準備をさせ、公文の宿題をやり、ちょっとだけDSで遊ばせてから就寝。ナナと明日からの約束を決めました朝勉で公文以外のプリント(4~5枚)をやっていく。小学校から帰宅後、公文の国語と算数をする。6時に起きれば20~25分位は、朝勉をする時間があるので。
2007.04.09
今日はナナが楽しみにしていた小学校の入学式でした。間に合うように家を出たのにもかかわらず、遅れたら大変という思いらしく、小走りで歩くナナちゃん。校門を入るとすぐにクラス一覧が配られ、受付。ナナは上級生に連れられ教室へ行ってしまったので私は入学式が行われる体育館へ。通路側に座れたので入場、退場の際だけ、ビデオ撮影が楽に出来ました。隣にはパパが座ってました。会社の付き合いはあるだろうけど・・・・お酒くさかったです。今日の入学式では両親とも出席という方が多く、席はゆとりをもって配置されていたし、クラスごとの写真もみんなで撮れてパパは嬉しかったみたい。というのも、3月の幼稚園卒園式では、会場となったホールが狭い(狭いのはわかっているのだから他会場でやって欲しかった)からという理由で保護者1名ずつしか座れなくて他の方は廊下に残ってテレビで見てもらうという流れだった。いても仕方がないとすぐに帰ったパパ。その後すぐに立ち見もOKと言われたが、すでに遅し(もっと早く言って欲しかったし、帰らなければ良かったのにとも思う)。他にもカメラとビデオ撮影が禁止だったり、クラスごとの写真撮影も保護者1名ずつでお願いしますと言われたから、せっかく会社休み取って行ってるのにこんな扱いを受けるとはと相当怒ってましたので小学校は違うなぁと感心してました。同じ幼稚園出身の仲良しの友達やバレエが一緒の子とは、同じクラスにはなれませんでしたが、ナナが希望していた可愛らしい女の先生がいいというのは実現したかな。30人クラスで男の子の方が4人多かったです。新しい友達たくさん作れるといいな。月曜日から小学校へ行くのが楽しみなナナ。教科書薄いのは知っていたけれど1年生って冊数も少ないですね。国語を一通り音読した後、早く国語や算数の授業を受けてみたいな~と言ってました。お昼に帰宅後、すぐに予約してあったスタジオアリスへ写真を撮りに出かけました。入学式記念のポーズをいくつか、家族写真も撮りました。満足いく写真が撮れ→枚数を決めて→会計まで進み、午後3時に帰宅。今日はバレエレッスン日。間に合う時間だったため、大急ぎで支度をして連れて行きました。1時間レッスンして、ようやく5時前に帰宅できました。私はもう体がボロボロです。動きたくない、ゆっくりしたいのに、ナナはマンション内の友達と遊ぶといって出かけていきました。3月から始めた体操教室で体力がついたのかな、ハードスケジュールにも疲れない体が羨ましい~
2007.04.06
2月に漢検10級受験したんですが、合格していました。賞状が同封されており、それを見て嬉しそうでした。次受けるなら9級なのですが、次回6月はバレエ発表会目前ということで日曜日レッスンと重なってしまうかもしれませんので考えていません。小学校に入って、トメ、はらいについて意識するようになったら漢字を書く意識も変わるので、それからでもいいかなと思ってます。
2007.03.17
ナナの近況報告です。3/1に卒園遠足に行って、夕方から熱を出し、3/2のマラソン大会は欠席。病院で診てもらうとインフルエンザB型でした。次の月曜日までお休みして3/6火曜日から復活。それから毎日元気に幼稚園に出かけてますが、3年間過ごした園生活も残りわずか。来週の月曜日が卒園式です。今月達成したことは、自転車に乗れるようになったことです。私の見ていないところで友達の自転車を借りて練習していたようで、補助などの練習に付き合うことなく、乗れるようになってました!今週から体力系の習い事も1つ増えました。いずれ、ナナ一人、送迎バスに乗って体操教室に通うことになります。(今月は私も付き添って行ってます)教えてもらえるのは、縄跳び、跳び箱、鉄棒、マット運動。「早く逆上がりが出来るようになりたい!」と言ってます。
2007.03.14
DSソフト これから発売予定の商品で気になったもの。英検対策に!「英検王」4級と3級。※近日予約開始になります。発売が楽しみですね!「DS のだめカンタービレ」から今年4/19発売予定とのこと。予約特典は、”のだめ”の鍵盤ポーチ!楽天では予約はまだ出来ないようですね~詳細はコチラ→http://www.nodame-ds.com/
2007.02.17
漢字検定は大流行とニュースで言っていたけど、そのとおりで30分位前に着くとB1のロビーには、エレベーター待ちの人がU型に長い列。こんなの待ってられないと思い、5Fまで階段を上りました。外では、関係者にエレベーター待ちをしていたら試験に間に合わないのでどうにかしろ、こっちの建物の階段を使わせろと苦情が出てました。エレベーターに乗るのに1時間待ったわという家族もいた(そこまで待つ?と思ったけど)。先にトイレを済ましてからの入室だったが、教室内には保護者立ち入り禁止だったため、ナナに「受験票を見せて席を教えてもらいなさい」と言って入室させた。子供を心配してだと思いますが大人も2人ぐらい受けてました(10級なのに!)。試験後、迎えに出ると「出来た~」と言ってたが、どうだろう?しっかり覚えて臨んだとは言えないからだ。トメやハネなど細かいところのミスもあるだろうし、書き順だって怪しい。解答もらったが、きちんと書けたかなんてわからない~。年に3回あるんだから、落ちたら次よ次、また受けさせましょう。ナナ本人も「また受けたい~」と言ってました。
2007.02.04
数日前、キッザニアへナナを連れて行ってきました。10時ぎりぎりに着き、たくさんの人で驚いたものの、私たちは予約済みの列へ並ぶ。事前に体験したいものをHPでチェックしてありましたが、店の並びが定かではなかったので地図を開いて確認しながら歩いていってファッションブティックへ。次回受付時間が11時まで40分以上あるのに、ここで待っていてもと思って変更し、お菓子工場へ向かいました(あとで思いましたが、このまま待てば良かった)お菓子工場でも10人以上待っていたのですが、次の回1人欠員しているのでそこに入れてもらえました。お友達と一緒だと待つのも楽しいだろうけど一人だと先に回してもらえるのでラッキー!15分位待った後、ナナの番です。親は外のガラスごしから撮影しながら眺めていました。工場に入って説明を受けた後、ハイチュウを箱入れまで手順通りに作りました。小さい子は、一緒に入った小学生のお姉さんが手伝っていました。お土産に16個入りのハイチュウをもらい、働いたので5キッゾもらう。美味しかったです。ナナは待ち時間に幾つも食べていました。次は「ピザを作りたい~」というので、またまた作るお仕事のピザショップへ。ここでも15人位、待っていましたが、2番目のグループに1人欠員あったので先に入れてもらえました。お部屋は広く、生地をのばすところから始まってトマトソースを塗って具を乗せるところまで自分で出来ました。ナナは最初、「ピザ食べれないけどママに食べて欲しいから作りたい」と言ってたのに、自分の作ったものを目の前にするとやっぱり!美味しいねーーーと言って沢山食べてました。終わった頃、昼時間で銀行の窓口が空いていたのでこの隙に口座を開いてT/Cを現金に変え入金、お財布とカードをゲット。食後にデパートを覗くが、50キッゾ以上ないと何も買えませんので、もう少し働こうということになりました。新聞を作りたいというので新聞社を覗いてみましたが、興味がなくなったので変更。やらせたかったファッションショーのモデル受付は、ナナがピザショップに入っている間に終了してしまい、次は午後の部ということで体験できず、残念><。同じ店で出来るデザイナーは14時受付だったので、すごく時間は空くけれど違うところへ行ってると間に合わないのでそれに絞り、時間まで待つことにしました。その間、目の前にあったATMからお金をおろすことにしたナナ。カードを入れ、お金をおろすを選び、4桁の番号と金額を入れるとお金が出てきます。番号は毎回好きな番号を押せばいいみたい。ナナは残金20キッゾのうち、8キッゾだけおろしてきました。お財布にしまい、嬉しそうです。最後にお仕事を体験したファッションデザイナーでは、オリジナルTシャツを作りました。模様を好きな形に切り、それをTシャツに貼るという作業でしたが、ナナのデザインはイマイチだし、きちんとくっついてなかったし、微妙な出来でした。この仕事で8キッゾもらった後、もう一度お金を下ろすといって混んでいるのにもかかわらずATMに並びました。残金12キッゾあるよと教え、全額おろすことに成功。この時点で60キッゾ以上あるから買い物に行くつもりでしたが、既に遅し、もうデパートが閉まってますよと教えられ、がっかり。最初のATMで20キッゾ全部おろしておけば、デザイナーの仕事が終わった時点でデパートに行けば買い物できたはずです。順序に失敗しました。15時が迫っていたのでそのまま出口へ。初めてのキッザニアの感想ですが・・・・ナナの仕事をしている姿を目に焼き付けたいとか、撮影したいと思えば、ガラス越しにつきっきりで立ってましたので非常に脚が疲れました。でも「他の食べ物もハイチュウみたいに作っているんだね」とナナが言ったのを聞いて、お仕事体験出来て良かったなと思いました。今回はATMがナナには面白くて何度も体験しているうちに時間がなくなってしまい、お仕事3つだけしか体験できませんでしたが、次もし行くなら、そうたやすくなれない職業ものを体験させたいなと思いました。
2007.01.15
明けましておめでとうございます。お正月は、帰省しなかったので親子水入らずで過ごしました。お買い物にも行ったし、観覧車に乗ってきたり、ナナのランドセルも買っちゃいました。まぁ、ご飯作りが私ということだけ除いたら、楽しく過ごせたほうでしょう。それでは皆さん、今年もどうぞ宜しくお願いします。
2007.01.04
仲良くしてくださった皆さん、どうもありがとう。皆さんのところ、一人一人へ挨拶に伺えませんが、今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い致します。それでは皆様、良いお年をお迎えください!!
2006.12.31
サンタさんからのプレゼントが届きました。ナナには、セガトイズ階段タンスのお茶犬寮またまたお家で遊ぶタイプのおもちゃですが、使わない時は、収納できるし、見かけがアンティークタンスなので良かったかも。大変気に入って遊んでいます。ママにはこれ。ナナは、ママには届かないと思っていたらしく、びっくりしてました(そうだよね・・・)。お家の作り方が載っていることに嬉しかったので早速箱に描かれている家を作成。お人形でごっこ遊びが出来そうな可愛い家でしたが、すぐに他のお家を作ってみたくなり作っては壊してまた作るという感じで爪が痛くなりました。結局1日で3回作り直しました。面白かった!パパもグレーのマフラーをサンタさんにもらったそうです。
2006.12.25
![]()
2004年9月16日から始めて2年越しになりましたが、昨晩ついにナナへの絵本読み聞かせが1000冊を突破しました。年間で割ると1日量としては、すごく少ないのでたくさん読み聞かせしている方には全然足元にも及びませんが、自分の区切りとしては、うきうきする瞬間でした。1000冊目記念の絵本は、アンジェリーナおねえさんになるバレエを習っているアンジェリーナシリーズです。妹が生まれるって、うれしいようなさびしいような、複雑な気持ちが描かれています。ナナは、それを読み聞かせしてもらっている途中から泣き出してしまいました。”アンジェリーナが可哀想”と感情移入したようです。そういうところからも成長が見られて、読み聞かせっていいなあ。本の選択ですが、最初は良い絵本と紹介されているものや、公文すいせん図書リストを参考にしてましたが、それもほとんど制覇してしまい、もっぱら図書館で選んで借りています。一度読んだものはリストつけたおかげでだいたい覚えているのですが、ナナに「これ読んだことあるよ」と指摘されることもあります。図書館で借りるほかに毎月配本してくれるブックサービスも以前利用してましたが、届いた本を何度も読む時期は過ぎてしまったのか、届く本に喜ばなくなり止めてしまいました。今は、質より量という感じでいろんな本をたくさん読んで欲しいみたい。寝る前の読み聞かせは、枕元に4~5冊置いて、足りなければもっと足して読んでもらうのを待って布団に入ります。とても嬉しそうに待っているので、こういうときこそ読み聞かせしなくちゃ~と思います。幼稚園バスを利用するようになってからお迎えついでに図書館へ寄ることが少なくなり、たまにしかナナを連れて行きませんが、その時は本人に絵本を選ばせます。するとナナが選ぶ絵本は、こういうのなんだなと自分との違いを発見できて楽しいです。今まで読んできた中、シリーズで気に入ったものは、「14ひきのねずみシリーズ」「11ぴきのねこシリーズ」「レオ・レオニ」の絵本「ブルンミシリーズ」「ばばばあちゃんシリーズ」こどものとも「ぐりとぐらシリーズ」などなど。最近だと、リサとガスパールのはくぶつかんシリーズとカロリーヌのじどうしゃレースカロリーヌと8ひきシリーズです。読み聞かせも簡単な絵本から、ページ数や文章量が多い絵本を読んで欲しいと言われたときは1冊読むだけでも声が涸れそうな位、大変な時期もありましたが、いつしか、それにも慣れ、あっという間に読み終えることが出来るようになりました。今までの反省点と言えば、帰省した夏休みやお正月にかけては、ほとんど読めないということ。疲れが増してくると、ナナがころんと寝てしまった時もあり、読んであげたいと思っても読めない日が続きました。来年のお正月は、帰省しないことに決まったので今回の冬休みはペースを落とさずに読んであげたいです。読み聞かせ日本語絵本 1-100冊目まで(04/09/16~04/11/14)No1読み聞かせ日本語絵本 101-200冊目まで(04/11/15~05/03/11)No2読み聞かせ日本語絵本 201-300冊目まで(05/03/12~05/04/30)No3読み聞かせ日本語絵本 301-400冊目まで(05/05/01~05/07/02)No4読み聞かせ日本語絵本 401-500冊目まで(05/07/02~05/09/21)No5読み聞かせ日本語絵本 501-590冊目まで(05/09/22~05/11/07)No6読み聞かせ日本語絵本 591-674冊目まで(05/11/07~05/12/25)No7読み聞かせ日本語絵本 675-776冊目まで(06/02/12~06/04/13)No8読み聞かせ日本語絵本 777-873冊目まで(06/04/14~06/07/27)No9読み聞かせ日本語絵本 874-968冊目まで(06/09/01~06/11/24)No10読み聞かせ日本語絵本 969-1000冊目まで(06/11/25~**/**/**)No1104/9/15以前に読んだ日本語絵本ナナが読み終わった児童書@シリーズ
2006.12.12
![]()
パパに「私の持っている英語教材で何かいいものがない?貸して欲しい」と言われた。今年一年は英語を頑張ってみようかなと思ったという。(オイオイ、今年は後1ヶ月しかないよ~と思ったが、今月から1年間ということかな?)今までも何度か、そういうことがあって、ORTやTOEICのCDを貸したことがあったが、結果がついてこなかったようだ。今回の希望はCD付きの本か教材が良く、通勤電車内で聞くため音読しながらのものは不適という。私もやり直し英語で多読してましたが、現在お休み中です。だから新しいものは、あんまり持ってないのだけど夏頃、買ったものがあったので貸すことにしました。それを知ったのは、この本を読んだから。故人:中尊寺ゆつこさん著書「やっぱり英語をしゃべりたい!」故人:中尊寺さんの英語上達に役立ったのは---”結局、簡単な例文の文法を何十個も覚えたのが良かった”と書かれていたから。どの本ですか?とファンの皆さんが知りたがったので紹介しますと載っていた。必ずものになる話すための英文法(step 1(入門編 1))必ずものになる話すための英文法(step 2(入門編 2))「なるほど~」と思って、夏休みに帰省先で勉強してみようと1、2巻を買ってみた。1番目の例文だけを覚えていくのは簡単だったので覚えなくてもいいと書いてある文まで覚えようと欲を出したのがまずかったのかも。そんなわけで1巻目の途中までしかやらずに放り投げたまま。故人:中尊寺さんは、”2~3ヶ月で徹底的に覚えられなければ、一生英語はあきらめた方がいい!」と断言していたのに~必ずものになる話すための英文法(step 3(初級編 1))必ずものになる話すための英文法(step 4(初級編 2))必ずものになる話すための英文法(超入門編 上巻)必ずものになる話すための英文法(超入門編 下巻)必ずものになる 話すための英文法(中級編1)必ずものになる 話すための英文法(中級編2)
2006.11.25
12/21発売予定のDSゲームソフトで面白そうだと思ってるのが【DS】学研要点ランク順シリーズ科学DS 12月21日発売予定 予約クイズ形式のようです。面白そうなので自分用で買ってみようかなと思ってます。その内容から、ナナにも出来そうなことをアイデアにもらい、先行体験できたらいいな。同日にこちらも出ます。【DS】学研要点ランク順シリーズ日本の歴史DS 12月21日発売予定 予約
2006.11.24
今朝、たまごっちが届きました。なんと、飛行機チケット半券を送っての抽選で、JAL限定たまごっちが当選しました。我が家では、パパがたまごっちをすることに反対していたので、購入には至らなかったのだけどナナの名前で当選したのだから、解禁になるのではないでしょうか。以前にも、ナナは車会社キャンペーンのふぐ鍋セットに当たったこともあって当選率は、すごくいい。私は結婚してからの名前が良くないのか、ちっとも当たらないのだけど><※フォト画像が大きくなってしまった>久しぶりで失敗
2006.11.22
ナナは、左の耳だけ「滲出性中耳炎」であることが、わかりました。完治するまで2週間ごと経過を見せに通院することとなりました。今回は、今までかかったことのある中耳炎と種類も違うし、知らずにほおっておけば難聴になることもあると知って驚いています。早いうちに見つかったか、どうかはわかりませんが、本人が聞こえないと言わなければ、そのまま放置するところでした。昨日の健診で見つかって良かった。
2006.10.31
午後からの受付ですが、時間通りに行くとすごく待たされると聞いていたので幼稚園をお昼で早退させました。先生たちも心得たものでお迎え時間に合わせて先に給食を食べさせてくれるのでした。一度帰宅後、準備をして小学校に着いたのは、受付20分前でした。男女別の列でしばらく待ち、ナナの受付番号は30番以内だったので早い方でした。5、6年生の小学生が男女別に分かれ、一人ずつ幼児と手をつないで教室に連れて行ってくれました。その間、保護者は体育館で待っています。暇なので並んでいる親を見ていたんですが同じ幼稚園のママ、知っている顔もたくさん、入園する前に遊んだことがある親子も発見したりして、半年後の小学生生活は、どうなるのかな?と楽しみになってきました。女の子は、114人ほど受付していました。男の子は、女の子の受付を終了してもずっと長い列となっていたので何人入学するのかな?1クラスに男の子の割合が多くなりそうです。結局、1時間もかからずに帰宅することが出来ました。早く帰れて嬉しいのですが、中耳炎の疑いがあると診断され、近いうちに病院に連れて行って、完治の証明書を書いてもらわなければなりません。次は小学校説明会が2月にあります。習い事の日と重なってしまいました~
2006.10.30
というのも・・・・幼稚園で習える”絵画クラブ”に入りたいと言い出したのが発端です。絵を描くことが大好きなのを知っていたので夏休み頃、9月から入れてあげたいなと思っていたのに、私ったら10月の運動会が終わるまで忘れてました。しかし、先週かな?またナナが言い出しました。今度は、しっかりとした意志で。パパが月謝払うのだから、自分で聞いてごらんと言うと、言い出しにくかったみたいだけど機会を与えてあげると自分で言いました。そしたら、あっさりと「いいよ」と言うじゃありませんか~娘に甘いのかな?園に問い合わせすると、人気があるのか、空き待ちで今すぐには入れないとのこと。年長秋にもなっているし、入れないまま卒園してもいいわという覚悟で2番待ちとなりました。そしたら、今日、来月から「絵画クラブ」に入れますよと通知が来ました。ナナ大喜び!週1回、幼稚園でそのまま習い事が出来るし、遅く帰ってくるのは嬉しいけれど、その日の帰りは午後4時にお迎えになります。せっかく園バスにしたのに、来月からは、週3回(火、木、金曜)はお迎えとなってしまいました~~~。とりあえず、好きな絵をどんどん描いてきて欲しいです。来月からは2007年カレンダーを作るため、絵を描くほかに版画を彫って刷るということもあるようです。
2006.10.25
今週も何かと忙しく、あっという間に過ぎてしまいました~10/17 火曜日夜にナナの乳歯1本目が抜けました。2枚歯になってから1ヶ月以上もかかってしまいましたが、抜けて良かった。幼稚園の友達が毎日ナナの歯を触っていたらしく、「明日Yちゃんに教えてあげるんだ!」って嬉しそうに話してました。抜けた歯の隣もグラグラしてきていますが、こっちも抜けるのは1ヶ月以上かかりそう。その後ろに小っちゃく永久歯も生えてきています。10/18 水曜日 幼稚園の芋掘り遠足でした。もらってくる芋の量は去年より少なかったかな~でも、おいしくいただきました。10/19 木曜日 H教室へ10/20 金曜日 バレエおだんごにして出かけた直後、今日もお休みだと知って疲れ倍増。今週ずっとパパが家にいたので昼ごはんもパパの分が必要だったりして、せっかくナナが幼稚園に行っている間、直ったパソコンに触れて、ゆっくり一人で過ごしたかったのにそうも出来ず、ストレスがたまったわ~(愚痴でした)
2006.10.21
今日バレエの帰りに公園に寄り30分遊んだ。寒くなってきたし、5時になったので約束どおりに終了、帰ることにした。その帰り道、ナナがこんなことを言った。「5時の鐘がなったら、家に帰らなくちゃいけないんだよね。そうしないとめぐみさん(拉致被害の横田めぐみさん)みたいに北朝鮮に連れていかれちゃうんだよね」。今は拉致することはないと思いながらも「そうだよ。だからもう帰ろうね」と言ったが、こんなことを言うナナをとてもビックリした。最近やった横田めぐみさんのドラマを一緒に見た時にこうなんだよと簡単に説明したのを覚えていたらしい。他にも、そういうふうに思い出す人がナナには、いる。乳がんで亡くなった元NHKアナウンサー池田裕子さんのことだ。乳がん克服したあたりで金スマに出た後、池田さんの本を読んで、元気になって良かったねと思っていたら、急に亡くなったとニュースで知った。その時、ナナに向かって「裕子さんって亡くなったんだって~」と驚いた記憶がある。それを覚えていたのか、突然なんでもない時に「裕子さん死んじゃって悲しいな。」と言うのだ。子供の記憶は、不思議だ。
2006.10.13
復活します。こちらを休んでいる間は、7日 ナナの幼稚園の運動会で9日 私の元気の源;オフ会に行き、10日 幼稚園を休ませて、母とナナと私の3人でTDSへ行きました。11日 1週間滞在していた母が帰ってしまい、通常の生活となりました。TDSへは初めて行ったのですが、楽しかったです。母とナナのためにハードなアトラクションには乗らず、ほとんどマーメイドラグーンにいました。そこで、芸能人2人と遭遇しました。一人目は、泉もとや(漢字わからず)の奥さん!だと思うのですが~まずナナより小さい女の子が可愛いブーツを履いているなと思って顔を上げたら、その横でベビーカーを引いている女性・・・・あれ?この人もしや芸能人かも???誰だっけ?あーーーー泉もとやの奥さんになった人だ~すごく痩せていてスタイル良かったです。美人でした!TVに出てた頃より、かっこ良いと思いました。お子さんは、2人でした。※旦那さんと迫力ある義母さんは、もちろん一緒ではなく、お友達か親戚?家族とご一緒のようでした。それから、アリエルのプレイグランドというところで、40代後半の男性芸能人を母が発見。遠くから眺めると、よくTVに出ている方でリポーターをしていたと思うのですが、名前が出てこない!お子さんが遊んでいるのを腰掛けて携帯を見ながら待っているところでした。グラサンもってました(笑)
2006.10.12
しばらく消える理由として今日から1週間、おばあちゃんが滞在すること。週末にナナの運動会が行われること(役員なので前日から手伝いにまわる)。私のPCがロムしか出来なくて、インストールし直すことが必要なこと。(セキュリティー画面に入れない・・・)パパが家に在宅している間は、パパのパソコンを借りることが出来ないこと(今週なんて日曜~火曜日まで家にいた!()他もろもろの予定で消えま~す。皆さん、お元気で!ついでにナナの近況を。今週から園バスを利用しており、楽しそうに出かけていますが、毎日運動会の練習で疲れ果て、あっという間に寝てしまいます。先月、ナナが「いちじく」に興味を持った時期がありました。某TVドラマに出てきた「いちじくサンド」美味しそうだから食べてみたいねとネット検索するものも実際には売ってないみたい。そこから、「いちじく」ってどんなものだろうね?と言い出したので家にある図鑑や国語辞典で調べて解説や絵を見ました。ますます気になった様子でナナが「スーパーでいちじくがあるか見てみよう」と言い出したんです。そしたら、2パックしか置いてませんでしたが、売ってました。まず最初に「いちじく」と記念撮影()形をよ~く見てから、皮を剥いて食べてみました。う~ん、もっと美味しいものかと思ってたけど・・・・・ざくろみたいになっているところも気持ち悪い感じ。やわらかすぎました。私たちが買ったのは、賞味期限間際だったのでしょうか?何個かカビが生えていたから、取り立てのいちじくなら、もう少し硬いのかな?でもスーパーにそれほど置いてませんから、あまり生では食べないのかな。ナナは、少し味見した後、もういらないといいました。その数日後、スーパーで「乾燥いちじく」を発見、購入した。こちらは、小さい玉ねぎのようにコロコロしていたけれど、食物繊維が豊富なんだそうです。自然な甘さで美味しく食べることが出来ました。ナナは、もうこりごりと思ったのか食べることができませんでした。《学研 3年の学習 秋号》を買いました。http://shop.gakken.co.jp/kg/gakushu/3g.htmlデシリットル、ミリリットルというようにメモリがついていて、「かさ」を学ぶためのカップ(大小2個)が入ってました。他にもメジャー(これも喜んで色々測っています)、500gまでのはかり。以前から先行体験させたいと思ってたので付録だけ欲しという理由で買っちゃいました。学年にこだわらず、以前から自分の興味だけで購入してます。今回は、それを使い、シャンプーやリンス、ボディーシャンプーの容量を見せ、その量をビーカーで量るの繰り返しですが、すごく楽しかったみたいで「実験って楽しいな。将来は”実験をする人になりたい”」とまで言いました(10/2)その場限りかもしれないけれど、夢が広がるのっていいね~
2006.10.04
![]()
今年も運動会実行委員になってしまった私!今日は通しで予行練習があったため、朝9時~お帰りする時間まで幼稚園に拘束されていました。お昼は給食をいただきました。毎年、予行練習日は、からっと晴れますが、運動会当日は雨模様。今年はどうかな~延期せずに3連休中の土曜日に終わって欲しいです。幼稚園帰りにある場所まで自転車で。危ないのでナナにヘルメットをかぶせ、クロス式シートベルトをつけさせての片道25分間。今日は暑かったし、実行委員帰りだったため、目的地に着いたら私の顔、まっかっかでした~帰りは、初めて迷わずに帰れました。しかし、片道25分を自転車こぐのって、私のダイエットになってるな~と思います。有酸素運動15分以上ですもの。あれ?違うかな~あははそれにしても、けっこう遠くまで行けますね!※うちのバレエ教室の先生から、おすすめされたバレエコミックスがあります。今日、偶然書店で見かけたこともあって、さっき楽天ブックスで買っちゃいました。なにげにバレエやダンスものは、昔から好きなのですよ~楽天レビューを見たら余計に読みたくなっちゃいました!現在1~9巻まで発売中。舞姫テレプシコーラ(1)舞姫テレプシコーラ(2)舞姫テレプシコーラ(3)舞姫テレプシコーラ(4)舞姫テレプシコーラ(5)舞姫テレプシコーラ(6)舞姫テレプシコーラ(7)舞姫テレプシコーラ(8)舞姫 テレプシコーラ 9
2006.09.28
ようやく復活できたので、まとめて書いておきます。9/14(木)肌寒い日だったのに薄着の中、ナナを自転車に乗せ、ある場所へ送迎。はじめての場所だったので片道25分かかり到着。帰りもその位で帰れるはずが、途中から違う道へ入り込み、右往左往したあげく見たことがある場所にたどり着けましたが・・・倍の50分もかかってしまった。ナナは帰り寝ちゃって(船を左右、前後にこぎ出し)危なかった~9/15(金)バレエの日だったので、幼稚園迎え後、即効で連れて行く。9/16(土)2週間ぶりの公文日。教室で出会ったY君親子(パパだけ)と一緒に「こどもの城」へ向かう。遊具で一緒に遊び出し、昼ご飯も取らずに過ごす。このY君、同じ年長で教室近くに住んでいるのに大学までエスカレーター式で上がれる予定の他県の幼稚園に通っている。小学生に上がったら一人で電車で通うことになるそうだ。Y君の性格を考えてそういうところに入れたと言っていたが・・・。※今その学校を調べてみたら超有名校だった。その時は名前聞いても?だったけど、私でも知っているよ~。 その辺に住んでいる辺りでお金持ちの雰囲気あったけどさ~ 幼稚園受験前に幼児教室には通っていたそうです。 そしてY君のママは内部進学が本当に出来るのかどうか心配してるとのこと。 初めて会ってそれもパパさんなのに一緒にいるということで色々聞いちゃいました。そのY君がはまっていた遊びを最初は、ナナもくっついて歩いていたのだけど、2回目からは同じカードと筆記道具をもらってB1~5Fまでのカードを探しにいくことに。子供だけで探しに行かせるはずもなく、やっぱり私たちも。Y君のパパは慣れたものだけど、エレベーターで移動せずに非常階段であちこち行くのには、かなりまいった。○階にあるとヒントが書いてあるのだけど幼稚園児には、B1から1つずつ上に上がるとか効率良い歩き方が思いつかないらしく、↑↓↑・・・というように階段を登らされて息が切れたわ。5個で1セットなため、3回もしくは5回クリア出来ると、賞状をもらえるようなのだけど私たちは時間切れで2セットやって帰りました。次からは毎回これをさせられそうです~すごく疲れていたのでパパと合流して外食したかったのに、シチュー食べたいと言われ、作る羽目に。け、結局、この時点ですごくすごく疲れていたんです、本当は。9/17(日)午後から3人でIKEAに出かけました。広くて可愛い部屋や小物がたっくさんあって楽しかったです。ナナの子供用机や将来、一人で子供部屋として使わせるためのアイデアやクローゼットは、こうしたいよねとか話ながら進んでいきました。ナナはショールームや至るところにあるおもちゃで遊んでいたのですが、それだけでは満足できず無料のキッズルームに預けることになりました。もう終了時間が午後7時頃しか空いてなかったのだけど明日も休みだからと思って遊ばせ、私たちはその間に見学。1時間たっぷり遊んだナナを迎えてから買い物をしながら出口に向かうのですが・・・・そこからが長い、もう歩くの疲れていましたが、楽しいのでまた行きたいな~9/18(月)パパは仕事だったので2人でのんびりと過ごす。しかし、私は頭痛+のどが痛くなっていて、つらかった。9/19(火)のどが痛くて、ナナとも話したくない。9/20(水)のど+鼻水+頭痛、鼻水などの風邪の症状が出始めたので病院へ。薬をもらってホッとした。9/21(木)体調がだいぶ、良くなった。パパも風邪を引いたらしいが、今日から週末まで出張のため、私の薬を半分あげた。9/22(金)バレエに連れて行ってみるとドアが閉まっていた。帰宅後HPを見ると休みと書いてあった~せっかく準備して大慌てで連れて行ったのにと思うと悔しかった。しかし、ナナが発熱。39度もあって驚く。もう出かけたくないというので病院に連れて行かなかったが、明日は祝日だったよな>失敗9/23(土)朝になっても熱が下がらず、39度台。ネットで休日診療の小児科を探す。少し遠いが、パパがいないため、バスに乗って出かけ、連れて行く。診てもらい、薬をもらえると思ったら安心したのか、夕方になって熱が少し下がる。9/24(日)平熱に戻った。という具合にメモに残したように家族3人とも風邪をひいてしまいました。私は出かけた4日間のあの疲労でだと思うし、ナナは私から移ったのかもしれません。10/7(土)に運動会があるのでそれに向けて皆の体調を治しておきたいところです(終)
2006.09.26
![]()
昨晩のことです。私の絵本読み聞かせだけじゃ、まだ眠れないということがあって、「そういう時は自分で本を読むといいよ」と言ってありました。昨日は、「まほういろのえのぐ」を読みました。ページ数は多少ありますが、可愛い絵がたくさん載っていて読解の助けになると思います。ナナは音読しながらも、惹きこまれながらあっという間に1冊読み終えてしまいました。途中から私が読み聞かせしてもらっている感じで絵を見てたのですが・・・終わった段階でナナが泣き出してしまいました。「どうしたの?どうして泣いているの?」と聞いたところ、女の子が死んじゃうんじゃないかと心配だったそうなんです。病院に入院している女の子を見かけ、主人公のきつねが女の子を元気付けようと絵を描いたことがきっかけで回復に向かうという話の流れなんですが、主人公のきつねの心情と同じだったのかなと思いました。感情移入できて、泣けたということですよね。私自身も本やドラマ、映画を見て泣きますが、そういうことが出来るようになったんだなと、そっちの方が嬉しくなっちゃいました。ナナは、結局15~20分位は泣いてたかな。林間保育前に泣いた時以来です。近況もちょこっと。毎週、金曜日のバレエは9月から、小1と年長の上手な子6名が上位クラスへと移ってしまったのでキッズクラスは4人に減った。来年7月に発表会が決まり、今年の秋ぐらいにはキッズクラスだけ、おさらい会と称して衣装をつけ踊ったり、父母会でのお化粧レッスンがあるらしい。8月終わりの日も一人だけツーステップが出来てなかったし、どこまで出来るのかしら?不安だ~それから10月の英検と漢字検定は、受けないことにしました。英検はまだまだ用意が間に合わないということ、漢字は学校に入れば出来るようになるものだから、それからでもいいかなと思ったこと。それよりも今、出来るほかのことに力を入れていきたいと思ったからです。と言いながらも来年に入ったらまた気が変わるかもしれませんが、今はこんな感じ。
2006.09.08
歯医者に行ってきました。ナナの二枚歯のことで抜歯覚悟で出かけたのですが・・・「(無理に)麻酔して抜かなくてもいいよ」という先生でした。どうしますか?と私に判断を任されたため、今回は抜歯しないことに決めてフッ素だけ塗ってもらって帰ってきました。前歯が生えている下側の両奥歯の隣に永久歯が少し見えてきていて、その両奥歯の位置で歯のスペースが決まるから歯並びについては、もうどうしようもないみたいで、抜歯してもしなくても多少ガタガタになると聞かされた。自然と乳歯が溶けて抜けやすい状態になると聞いたし、麻酔薬を打つのは、あまりおすすめしないという先生で二枚歯になっているところは虫歯になりやすいから丁寧に歯磨きをしてくださいということだった。パパに相談してみると、先生の言うとおりにしてみればというので、やっぱり自然に抜けるまで待つことに決めた。
2006.09.05
今日は、ある学習塾の見学日でした。夏休みに入る直前に問い合わせしたので9月4日の月曜日、午後3時から見学出来ますからからと言われ、約束していました。幼稚園が午後2時に終わり、一度帰宅してから出かけることにしてしまったら、約束の時間まで30分しかありませんでした。当初の予定では、駅からバス+徒歩10~15分と見ていたので遅れる~と思って、タクシーに乗って駆けつけました。そして時間的には間に合ったのに・・・対応の先生の一言が、まさかの一言で。今日は4時30分からです。今の時間は子供がいないから、見学できませんとおっしゃる。えっ、えっ、約束は今日の午後3時でしたよね。と頭によぎる。その先生が言うには、木曜日に約束したというのです。えっ?私が忘れているだけかな?でも持参したメモにも、資料として届いた紙にも、9/4月曜日、午後3時~お待ちしていますって書いてあるのに~月、木、金とやっていて、午後3時~だから、月曜日だけ幼稚園が2時に終わる、この日を希望したはずなのに、何故この時間は、やってないのでしょうか。夏休み明けのクラス、月曜日の年長クラス、生徒数が集まらなかったから消滅したのでしょうか。せっかくタクシー飛ばしてやってきたのに・・・・うううう。なんだか納得いかないまま、次の木曜日にまた来てくださいねということになった。その日は、使用している教材もお見せすることが出来ますと言われた。今の時間は、面談が入っているので教室に入ることが出来なかった。しかし、帰宅後、冷静になってから考えたが、木曜日は、幼稚園終わるのが午後2時30分なのだ。絶対、間に合いそうもない。ナナも見学を楽しみにしていたので、最後まで納得いかない表情だった。ナナへのおわびに、帰り道の公園で遊ばせてからバスに乗って帰ってきた。それにしても今日は何だったの~という感じに終わった。学習塾とは言うけど、パズルみたいな問題を解いたり、工作を作ったりと勉強ちっくしてなく、「勉強って楽しい」と感じることが出来る雰囲気の塾だったので惹かれたのだが、毎週、時間に追われるように連れて行くことも大変だと思うし、公文との両立もある。今年はまだ入会せずに小学生になってからでもいいやという気持ちもある。入るつもりがないなら、見学に行かないほうがいいかな~木曜日まで数日しかないが、もう少し考えてみようと思う。
2006.09.04
幼稚園の友達で歯が生え変わってきた子もチラホラいる中で、ナナもようやく、その兆しが見えてきました。下前歯の1本だけ、グラグラしているのだけど抜けるのには、もう少し時間がかかりそうです。それなのに、その歯の後ろに大人の歯が生えてきました。両奥歯の横にも生えてきています。指しゃぶりが先日まで続いていたこともあって今後の歯並びのことや乳歯が抜けていないのに歯が生えていることも心配になってきたので、歯医者さんに見てもらおうかな~と思っています。
2006.09.02
![]()
帰省後のリビングにロデオボーイならぬ、サーフボーイというものがありました。ロデオボーイなら座るだけでしょ。義姉が言ってました、区民センターにあるんだけど一人でそれに乗るのは恥ずかしいから、友達と一緒に行ってるとのこと。私も自転車屋のおじさんが、こっそりと隅の見えないところに置いて乗っているのを見かけたことがある。でもこのサーフボーイは、リズム&バランス運動ということで太もも、ふくらはぎ、腰まわりなどをシェイプアップするんですって。○○○ボーイシリーズ機種ということでまだ値段は、ロデオボーイより高い。帰省後、何かとすれ違いでパパと話す暇がないので真相は不明ですが、誰かに譲りうけたなんてことは無いよねと思うので、きっとパパが買ったはず。私のステッパーもリビングに置いてあって、じゃまと言われていたのに自分のは、いいのかなと思ったよ。まさかサーフィンを始めるんじゃないよね!?お金のかかる車の趣味以外にまたこれなんて嫌だな。海にだってそれほど近くないし。私とナナが留守中、リビングがダイエットルームになっていたのかも。そして私のステッパーと自分のサーフボーイでダイエットしていたのかな・・・な~んて想像すると面白い!私たちはダイエットグッズとして使わずにベンチ代わりに座ったり、電源を入れずに上に乗り、サーフィンボードの真似ごとをしてナナが遊んでいます。肥やしにならないといいね!
2006.08.23
昨日ようやく我が家に帰ってきました~実家まで遠いこともあって、いつも最低2週間は泊まってきますが、今回は思い切って3週間に。1週目は、水族館に海水浴、洞○湖温泉に一泊など、ナナが一番に楽しめるように過ごしましたが、2週目は実家に置いてある私物の整理に追われ、片づけが苦手な私には憂鬱でした。3週目は、残りの余韻を感じつつ過ごし、あっという間に帰る日になっちゃいました。実家先には、公文の宿題だけを持ち込み、他プリントをしない代わりに、国語を1日5~10枚やって、算数は5枚ずつ、やりました。算数は出来ない日もあったのですが、国語は目標に近づけたと思います。教室へは1ヶ月休み、今週末、久しぶりに先生に会えます。でも漢検や英検の問題は、まったく出来ませんでした。ナナに付き合って色々と遊んであげるつもりだったのに、予想以上の暑さで私どころか、両親も外遊びさせるのが難しく、家庭菜園に触れる、冷房が効いているスーパーマーケットに連れて行って遊ばせるという感じ。2つ上の従兄弟と何度か遊べたことが良かったかな。やっぱり子供同士だと訳もなく楽しいよね。今日から幼稚園の夏保育が始まりました~それに合わせてギリギリに帰宅です。帰りのお迎えが早めですが、今日から給食が始まって私が嬉しいです。今週は徐々に疲れを取りながら過ごしていくつもりなので日記も相変わらずですが、不定期になりそうです。
2006.08.22
義母の仕事休みを利用して昨日から泊まりに来ています。 1日目は小樽水族館へ行きました。ペンギン、アシカ、トド、オタリカ、イルカのショーを見た後、隣接した海辺の岩場でナナはタニシ取りに没頭、義母がそばについて遊ばせてくれたので私は荷物番をしてました。 水族館の中も外も坂道や階段だらけで歩き回ったお陰で夜、足が痛かったです。 最後に見たセイウチ餌づけショーでは飼育員からサインが出て観客に芸を見せてくれます。成功するたび魚をもらって食べていました。芸とは水槽ごしのガラスに顔?口をつけてチューしてくれたり、水槽の上部分が開いてるので口から水を含んで水鉄砲のように雨を降らせてくれます。水槽に張り付いて見ていないとびしょ濡れになりました。サービス満点で面白かったです! 2日目の今日は朝9時から海水浴に連れていってもらいました。近いので水着きたまま車で移動。 行ったときは空いてました。 ナナが浮輪をつけて海で遊びました。遠浅の砂浜だけど流されたら大変なので義母と私が交替で付き添ってました。真夏日だったので休憩もたくさん取ったけどそのたびにおやつ、果物、オニギリ、ジュース、そうめん、ポテトを食べ尽くし、太った気がします。 海水は非常に冷たくて泳ぐのなんて無理と思ってたけど、立っているのも疲れ、腕につける浮輪を両手首につけ、浮かんだり平泳ぎで遊びました。 犬がいたのでしばし、ナナは撫で回していました。 午後2時前、帰宅してシャワーを浴び昼寝を堪能。うっかりと寝過ぎた~これから実家まで送ってもらいます。次はお盆に入ってから泊まりに来る予定。
2006.08.03
今日から帰省しますので、しばらく書き込みが出来ません。よろしくお願いします。途中、携帯から日記更新を頑張りたいです。では、行ってきま~す♪
2006.07.31
時間通りにお迎えに行くともう園庭についてました。後ろを振り返ってキョロキョロしてたから、私を探していたのかもしれません。クラスごとにさよならの挨拶をした後、先生から子供たちの様子を伺うことが出来ました。ナナは給食を残さず食べ、昼寝時は起きていたけど夜は泣かずに朝までぐっすり寝ていたそうです。ナナからも楽しかった話をたくさん聞きました。キャンプファイヤーをやったり、打ち上げ花火が9個もあってすごく綺麗だったこと。魚釣りで5匹釣ったこと、自分で釣った魚を食べたこと。お山をごろごろ転がって遊んできたこと(足や服が真っ黒でした)。エアコンが無かったので、ものすごく暑かったそうです。きっと夜寝るまで先生たちがうちわで扇いでくれていたことでしょう!お土産もたくさん買ってきてくれました!カゴバッグ、長生き箸2膳、鍋置き3個セット(笑)、可愛い置物2個。1000円(事前に徴収済み)でたくさん買えたね~また皆と行きたいな!と早速言ってました。楽しい思い出を作れて良かったね、ナナちゃん。
2006.07.30
全529件 (529件中 1-50件目)

![]()
