まった~り行こうぜ!

まった~り行こうぜ!

2004.11.21
XML
カテゴリ: 仕事
僕がここ2、3日外遊している間に



昨日は何回かNさんから電話が入った。


あまりに仕事が来すぎて不安だと彼女は言う。
でもやるしかない。

Nさんは大きな仕事でどの順番で仕事をこなしていくか、
やっていくか混乱している。

僕も同じ気持ちもある。

はじめての部分もあるから業務フローなんてない仕事も含まれている。



一番大切なのは基本を忘れず、基本に忠実であるということ。
基本に戻る。どんな仕事でも一緒。


今月の目標が達成されたこともNさんから聞いた。

そういえばNさんとも美味しい食事をする約束をしていた。
Rさんと一緒に行こうかな。
で、U君も誘って。ってこれじゃいつものパターンだ。



Nさんは容姿は女性的だけど
考え、根性はそこらへんの男よりもぜんぜん男らしい。


それは未知へのチャレンジ精神。

多くの人はやったこともない仕事、それも大きな仕事を
いざやろうとすると尻込みしたり抵抗を示すことが多いが


っていうか未知の世界を楽しむタイプ。

そこは僕と同じだ。
だけど最近はその未知を楽しむ能力も
Nさんの方が上になってきた部分も感じる。感じた。

納期も迫っている新規の大きな仕事で


なんて僕は思いそうになった。
どこか守りに入っている。

未曾有の仕事でも「私やりたい」「私やるよ」
とかなり前向きに取り組んでくれている。
っていうかプレッシャーの中でも楽しんでいる。
しかも精力的に能動的に動いてもくれる。
すばらしいと素直に思う。

僕より腹が据わっているかも。

ちなみにNさんは本当にお客さんから気に入られる。
本人いわく外面がいいらしい。
僕もそれには反論しない。そう思う(笑



U君も「なんでこんなに上り調子なんだ?」と不思議がる。

僕も同感。不思議。

でもU君の功績や上昇気流もいいと思う。

U君は未知へのことには一瞬消極な面もかなりある。
でもこういう人間がいてこそ会社はバランスもとれる。

何度U君の反対意見で検証が深まったことか。
言ってくれることも感謝。

正しいことに耳を傾けなければ落とし穴にはまることもある。
驕りが一番危ない。

U君はやると決まれば誰よりも気持ちよく仕事もしてくれるし
勇猛果敢でもサラっとこなしてしまう。そんな凄さも持っている。

何度も書いているけどU君がいなかったら
今の会社はないと思う。それぐらい大きな出会いだった。


さっきU君から電話が入った
U君「なんで電話したんだっけかな?」
などと電話を掛けたそばから言っているので

僕が「目標の話なら聞いたよ」というと

U君は「目標?あぁその話か。聞いたの?その話じゃないんだよね~」
とあっさりしている。


僕は目標を達成したことが嬉しくて電話してきたと思ったが予想は外れた。


前のU君ならこの手の話で大興奮で電話してきた。
でも話の内容が違った。
またU君は成長している。


U君「目標に関してはこんなんで喜んでもいられないよ。それよりさー」
とまた会社の成長にとって大きな出会いを興奮して語ってくれた。

僕も聞いて目標を達成するより、ある意味重要な話だと判断した。




そして僕はU君と話していて3回感動した。

ひとつは常に志しを高く持っていてくれること。
ホント、いつも気がつくと成長している。

もうひとつは休みなのにも関わらず仕事の大きな出会いをしてくる。
つまりそういう意識レベルということ。

そしてもうひとつはそういう人材がいてくれること。

心底ありがたい。

心からお礼と賛辞を伝えた。



今月はずいぶんと新規も多い。

とんでもないところで繋がっていたり
びっくりしたこともあった。

ある新規の仕事をして納品まで済んだ。

しかし納品先のその会社とは別の仕事で自社は競合していた。
相手はうちが別の仕事で競合しているとは知らない。
つまり情報では一歩自社が勝っている。

そんな状況もあった。
世の中狭い。


粒も大きい仕事が多い。

この調子でいくと来年からはどれだけ忙しくなるのだろうか。


会社ごとに決算期もバラバラだったりするので
今のうちに変更をしたほうがいいかも。

その変はやる時期によって損得も出てくるので税理士に要相談。


来期の売上も既にずいぶんと決まってきた。
今までの継続取引と新規顧客、新規案件を含めて考えると
予想外に既に10億円は固いと思う。
もう決まった案件もある。
僕がスタンドプレーってるのも含めれば
へたをするとその倍はいきそうな勢い。

やはり強い思いを持っていると実現していくのだろうか。
不思議。

もっと積極的に打って出ればどこまで行けるんだろう。
積極的にガンガン行くのなら体勢も余裕も整えばならない。

思考プロセスの浸透と敷衍の経営システムの構築ペースをあげなくては。


億を越してからだんだんと成長スピードがUPしてきた。
その反面で桁が上がるたびに正直ちょっとビビル。
でもそれも直ぐ慣れていくのだろう。

この調子で桁を上げていきたい。
借入もけっして行わない。
身の丈にあったことをしていく。

段々と大きな仕事にも対応できる会社になってきたことも嬉しい。


相手を今まで以上によく見るようにもなってきた。
下手な商売はできない。
会社の信用とは大切なんだなぁと、仕事が大きくなるごとに実感する。


それなりのお金がどこかで止まれば迷惑もかかる。

法的な面も再検討をしておこう。
万が一に備えて予防も重要。


ま、いずれにしてもお金が入るまで何があるかわからないから油断はできない。


そして売上だけが大きければいいわけでないのはいつも思うこと。

売上が大きければよしとするのなら
数百億、数千億売り上げている企業が潰れるわけがない。

数百億、数千億売り上げていても潰れる企業だってたくさんある。


気を引き締めあくまでも利益を重視し
売上に目を奪われない。
会社が潰れる大きなリスクはとらない。
倒産リスクの排除思考。

その条件を満たしながら
会社もしっかりしつつ売上を拡大する。


でもほんとに喜んでばかりもいられない。
問題も多くある。

ここ2ヶ月で大きく流れが変わってきた。
まずは売上が予想外の伸び方であるということ。
これは逆に言えば売上をコントロールできていない証拠。


最近年商を聞かれても即答できない。
それぐらい大きく変わってきた。


僕の中での大きな計画に照らし合わせても若干ペースが速い。

でも今回の仕事をこなすと、次のステップに進めるのも事実。

逃すと計画に遅れが出る可能性も大きくなる。


なのでひとつのチャンスな時期であるのも事実。

ここでひとつあるノウハウが蓄えられると
次の億単位での伸びも精度をもって予測できるようになる。
つまりコントロールできるようになる。

このままもう一歩進むべきか?



二つ目が粗利の問題。

粗利額は大幅にUPするが
一方で若干粗利率が悪化する。

これは数字が大きいからある程度しかたない。
しかしこんなことを言っていると
売上の拡大とともに粗利率もどんどん下がっていき倒産要素を生むことになる。
やがて資金ショートで会社の信用を底に落とすなんていうことになってはならない。

いずれもう少し会社が成長したら粗利率も戻すよう事業の方向性を修正していかねばならない。
川をもっと登るか。。。それにはあるノウハウが必要。



三つ目の問題が単価の向上問題。

いままでは平均数十万円単位が多かった。


これが千万単価の仕事や、ひとつの案件では億単位になっている。


僕は100万円の仕事1件より
10万円の仕事を10件というほうを重視してきた。

その方が安定性がある。


100円の仕事1万個で100万円。
1000円の仕事1000個で100万円。
これは成長を目指す零細に向いていない。と思う。


売上を上げるためには単価が大きいほうが楽だが、
売上要素の中に取引額が大きい、または数社に依存という状態は
危ない状態でもある。

会社の経営基盤が取引先の衰退で影響されかねない。

単価の大きい仕事だけで会社を拡張するのは危険だ。

自社のような小さな会社には単価が低すぎても、高すぎても
難しさが出てくる。

もっと潤沢に体力も環境もがあればいいのだけど、
それはまだまだ先の話。

単価が大きいと売上の乱高下が大きくなるというデメリットもある。

これが売上数兆円企業なら単価数百億~という高単価の仕事もあるし
またそれでいいのだろうが、自社にとっては
数千万、億の仕事でも売上に占める割合が大きくなると安定性に欠ける。

これもよく考え乗越えていかねばならない。

対応策としては今までの数十万円単位の仕事も力や気を抜かず
しっかり対応し新規も取って行く。
つまり小単価も重要視していく。


一方で単価が大きい仕事でも開拓先も工夫しながら
これも取引数を増やしていく。

若干異なったターゲットでも対応はする。
でもこちらからプッシュはせず差別化は守る。


というところで当分は様子を見てみる。


4つ目の問題。

それは取引先の信用問題。
ぶっちゃけていうと潰れない会社かどうか。

当面は絶対に潰れないという評価ができる会社なんて
世の中に数%しかない。

外から見て安泰そうに、華やかそうにみえても
苦しい会社や危ない会社なんてたくさんある。

この変の見極めがより難しくなってくる。

けして伸びている会社だからといって軽視はできない。
借入なんかもして伸びているときほど危ない。


5つ目の問題
税金問題。
今まではある節税方法があったが
これがそろそろなくなる。

僕が今考えている方法が通用するのか
これも税理士に相談。

あとは事業投資の観点から項目の相談もしなくてはならない。




そしてさらにその次の課題。

いくら伸びても既存事業では天井がたかが知れている。

これだけの忙しさの中で
どうやって次のもっと大きく広い市場に向けた事業に着手するか。

もっと言えば今の事業に悪影響を与えないように次の事業を
スタートさせるか。

それと今週は多くの閃きがあった。
忘れないよう手帳に書きまくっておいた。
週始めはいま伸びてきた新部門の大幅集客作戦。
仕入れの大幅抑制促進案。
今日は来年度の新事業に関する閃き。

社内、社外問わず人と話をした後に
記憶と記憶が結びつく。

人と話すことも大事なんだなと
改めて思った。


こうして書くのも本当にいい。

フランシスベーコンの
「読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする」

この言葉は中学生のとき買った本に付いてきた
シオリに書かれていた。

今さらながらにこうして日記でその言葉の「書くこと」の力を
体感している。

ちょっとノートや手帳に走り書きするよりも
効果が大きいと思う。


ブログは本当にそういう意味で使える。
日記に書いて考えをまとめる、意思もより強固に明確になる。


とにかくだんだんと次の道が見えてきた。

今までの経験も活かしながら次へステップアップしていきたい。

ポイントは人材。
優秀な人材を新事業に回すと既存に隙ができかねない。
隙が出来ないよう新規事業に振っていかねばならない。

そして
新規事業での実力ある人間育成をどうするかがポイントになる。

U君なり、S君なりに任せるか。

どのタイミングで?
それまでにすべきことは?

空いたポジションを埋める人間を誰にするか。

あ~この人材育成のスピードの問題はいつもついて回るな。


まだ小さいからなんとかなるかな。

いろいろ試してみよう。

きっと僕が目指す方向性での道があると思う。

本日の妄想終了。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.11.21 02:22:55
コメント(6) | コメントを書く
[仕事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

女27歳起業日記 みるおりさん
あなたのホームペー… 会長2001さん
zume.org zume1さん
藤屋マネジメント研… 藤屋伸二さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
SSS徒然草 jp_sachiさん
ちびうさ ままん 志津ママさん
『晴釣雨読』 @湘南 09samaさん
金融ブラックも怖く… ブラックパラダイス2005m(_ _)mさん
来たれ!成功者予備… ミヤ1975さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w <small> <a href="http://kuri.backblac…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! <small> <a href="http://kuruma.koreik…
池ちゃん@ ふぁいふぁいふぁーい!!!! 試しに第一間接曲げて手 マ ンしてみたら…
モンボル@ 3回が限界っすw まっさか初めてが3 Pになるとはなぁw…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: