PR
Keyword Search
Comments
Freepage List
今年最後のレッスンはクリスマス会たくさんの親子で参加していただき、とっても盛り上がりました
子供たちは1歳~3歳までという年齢なので、何をやったら喜ぶのか・・・数ヶ月前からかなり悩みましたクラフトがあまり得意じゃないので、文明の利器、ネットサーフィンで探して研究して、それは勉強になりました
まず、みんなでクリスマスリース作りとはいえ、紙皿を使ってのクラフトです。でも、こどもたちは思い思いにペタペタとシールを張ったり、ぼんぼりやリボンをつけて、小さいこどもならではの発想でみんな素敵なリースを作ってくれました

そして、みんなで一緒に作った息子の作品は今、玄関に飾っています息子もお客様が来るたびに「これ、ボクが作ったの」とちょっと自慢げに披露してます。
生徒さんの中でも、「こうやっておうちに飾ってます!」と写メでご報告してくださったり私にとってはこれらのメールがクリスマスプレゼントとなりましたありがとうございます!

そして、もうひとつのゲームはお魚釣りならぬ、クリスマスキャラクター釣り
Santa Claus、candy canes(cane=ケーンは杖の意味)、Reindeer(トナカイ)、Snowman(雪だるま)、Christmas stocking(靴下)、presentなどなど、色んなクリスマスにまつわるキャラクターに磁石をつけて、割り箸の先のクリップにくっつけて釣り上げるゲームを楽しみました。

この釣り上げたキャラクターの中からくじ引きをして、ディズニーランドのクリスマスバージョンクッキーの詰め合わせのサプライズプレゼントがあったり
そして、みんなにもクリスマスツリーの下にちゃんとプレゼントが置いてあったね

日本ではあまり見かけないcandy canesを入れてみました。味は・・・私は好みじゃないのですが、雰囲気が出るでしょ?!うちでも食用ではなく観賞用として糸をつけてクリスマスツリーのオーナメントとなっています

そして、製菓があまり得意ではない私ですが・・・外国ではクリスマスと言えばケーキではなくクッキーなので、頑張って焼いてみました木曜日のクラスでは生徒のNさんも美味しいクッキーを焼いてきてくださって、子供たちはみんなその場で完食でした

子供がいなかったら製菓なんてこの年になって全くしなかっただろうな~子供は親に新しい分野のチャレンジもさせてくれる、ほんとに不思議な存在ですね
今日はクリスマスイブ。みんなが楽しいクリスマスを過ごしますように
次回のレッスンは1月21日から。1カ月先には子供たちもまたまた成長しているだろうし、会うのが楽しみです
Easter Lesson 2010.03.12
第5ターム2回目のレッスン 2010.03.01
第5ターム 1回目のレッスン 2010.02.16