カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2315)

IT・科学技術

(395)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(281)

北海道遺産

(81)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(285)

自然・環境・エネルギー

(163)

北方領土

(1142)

消費生活・安全

(173)

健康・福祉・医療

(484)

子育て・教育

(398)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(119)

観光・ロケーション

(109)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(297)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(214)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(311)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(813)

上川(かみかわ)地域

(692)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(867)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(572)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(71)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(76)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(12)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(20)

食産業

(1)

自然災害

(2)

交通(バス、タクシー)

(1)

ふるさと納税

(10)

交通(バス、タクシー、トラック)

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.03.30
XML

石狩振興局商工労働観光課の チャーリー です。

趣味の自転車をつかって、石狩地域の観光スポットをご紹介しています。

これまでご紹介したところについては こちらから 。(まとめページにリンク)

さて、今回は 北海道庁赤れんが庁舎 から、中島公園を経由して、 もいわ山ロープウェイ山麓駅 を目指します。

赤れんが庁舎を出発

北海道庁赤れんが庁舎 をスタート。気温は10℃。太陽が照りつけており、とてもあたたかく感じました。

札幌駅前通りを南下。すすきの繁華街を過ぎてさらに進むと、 中島公園 に突き当たります。

中島公園入口遊歩道
札幌駅前通りから見た中島公園   ああああ 中島公園の遊歩道 あああ

中島公園内は自転車での通行が可能です。

歩行者に注意しながら、ゆっくり通行しましょう。

中島公園には コンサートホールkitara や、江戸時代から残る日本庭園である 八窓庵 、開拓使時代に西洋式ホテルとして建造された 豊平館 など、見どころがたくさん。すべて入場料が無料なので、休憩のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

豊平館kitara豊平館   ああああああああああああああ kitara

中島公園を南へ縦断し、南端の道路を右折、西へ向かいます。

ここは南14条と15条を分かつ通りで、 行啓通 と呼ばれています。

行啓通

 行啓通の名前は、明治44年に皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)がこの通りを行啓なさったことに由来しています。
そのときの行啓の目的地は、 お声掛かりの柏 です。

.

「お声掛かりの柏」は、明治11年に明治天皇が行幸なさった際に柏の古木の立派さに目を留め、木の名を尋ねたとされたエピソードから、地域のシンボルとして親しまれた木です。

わかぎわかぎの看板

昭和51年に倒壊の危険からこの柏の木は切り倒されましたが、現在はこの木の2世の若木が 山鼻公園内 にあります。

山鼻公園をすぎて、さらに西へ。

ロープウェイ入口停留場路面電車(札幌市電)が通る福住桑園通りを左折し南へ。ロープウェイ入口停留場が見えたら、もうゴールはすぐそこ。

環状線を右折し西へ500m進むと、今回の目的地である「 もいわ山ロープウェイ山麓駅 」に到着です。

.

もいわ山ロープウェイ

昨年12月にリニューアルオープンした、もいわ山ロープウェイ。展望台は夜景スポットとして有名です。

冬期営業は3月31日まで。夏期営業開始は4月14日を予定しており、この間の2週間は メンテナンスのため休業しています のでご注意ください。

また、ロープウェイ入口停留場から無料シャトルバスが運行中です。自転車ではなく、公共交通機関をお使いの方は是非ご利用ください。

それでは、今回走ったルートです。

取材経路

赤れんが庁舎からもいわ山ロープウェイまで5.72km。途中2.2km地点に中島公園が、3.8km地点に山鼻公園がありました。

走行時間は28分弱。中島公園のなかを11分かけて自転車を押して歩いたので、少し時間がかかってしまいましたが、雪が解ければ、ママチャリでも30分ほどの道のりだと思います。
約4ヶ月ぶりに自転車で走り回ったので、とても楽しかったです大笑い

日中はあたたかくなってきましたが、まだ朝晩は氷点下まで冷えることもあります。

この時期に自転車に乗られる方は、路面状況にお気を付けて。

マナーを守って、楽しく走り回りましょう!

【2.2km地点】中島公園ホームページ: http://www.sapporo-park.or.jp/nakajima/

【3.8km地点】お声掛かりの柏について(札幌市中央区役所ホームページ内)
PDFファイル:
http://www.city.sapporo.jp/chuo/gaiyo/history/documents/6-08.pdf

PDFファイル閲覧ページ: http://www.city.sapporo.jp/chuo/gaiyo/history/index.html

【目的地】もいわ山ロープウェイホームページ: http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/index.html

さっぽろサイクリングマップについて(札幌市ホームページ内): http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/oyakudachi/cycle/index.html

これまでのチャーリーの記事まとめ http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/blogbackissues.htm#Charlie

チャーリーからのお知らせ

チャーリーのいしかり地域チャリンコ周遊記をご愛読いただきありがとうございます。

『冬眠』から明けたチャーリーですが、4月から道東での勤務が決まりましたので、 この記事をもちまして連載は終了します

短い間でしたが、ありがとうございました。

また、なにかの機会でチャリンコ周遊記が再開できればと考えていますので、そのときにはまたよろしくお願いします

ありがとうございました






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.03.30 16:34:44

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: